なんか、よくわからんまま「これでよかろう」と買った、
アーティチョークやバジルなどのペースト状瓶づめを
仕事でお世話になっている男性Aさんに差し上げたのですが、
「いやあ、いただいたペースト、うまかったです!」
と1年もの月日を経て、
ついこの間、丁重にお礼をいわれました。
「あ、ああっ!そ、そうでした?・・・すみません!」
とあまりに突然のことに恐縮し、
「あんなもので、そ、そんな丁寧に・・・」という意味を込めたら、
なぜかおかしな勢いがついてしまい、
必要以上に平身低頭してしまった、わたし。
つくづく不意打ちに弱い女です(-.-)
それからですね。
彼が休日に子どもたちにふるまった手料理を
ケータイの写真で見せてもらったんですが、
はっきりと見えなかったものの(老眼だから)
なかなかのものだった(ように)思います。
大きめの白い皿の中央に、
彩りよく盛りつけられた
ヌーベル・シノワーズ風料理の数々・・・。
そして、
・片栗粉は、本当によく働く。
・パプリカは色によってビミョーに味が異なる。
・レストランは「野菜料理に仕事をしているか」が大事だと考える。
など、グルメ話にしては
比較的、どーでもいいというか、
その分だけ嫌みがないというか、
そんな話題に花が咲いたのです。
A氏(重々しく)「片栗粉は、肉の下ごしらえなんかにも使えます」
Carina「そうですね。お弁当のときにもがんばってくれます」
A氏「お弁当ですか」
Carina「はい。お肉の脂が固まって食べにくくなるところを、
片栗粉のとろみが救ってくれます」
A氏「なるほどね~。働きますね、片栗粉は」
Carina「働きます、片栗粉は」
と全国の台所で静かに出番を待っている
片栗粉という名のジャガイモ粉が聞いたら
泣いてとろみをつけちゃいそうな話です。
そして、
いやあ。やっぱり人生は、
食べることが好きなほうが楽しいですよね。
という結論にいたったのです。
たしかに。
会話の真ん中にも、こんな風に「好き」があると楽しい。
同じように
人生の真ん中にも「好き」があると楽しい。
いや。真ん中じゃなくても、
こう、人生のなかに「好き」を見つけて、
それが「好きなんだ」と自分が認めてあげて(意外に難しかったりしてね)
その「好き」を目いっぱい大事にしてあげることが、
幸せを左右するんですよね。
「なんで、あんな男の人と別れないのよ!」とか
「なんで、おかしな格好ばっかしてんのよ!」とか、
「なんで、お金にもならないのにやってんのよ!」とか、
そういった周囲があきれる困った状態も、
「ああ、好きだからね」とわかったとたんに
仕方ないものとして認められちゃったりして。
「好き」ってのは、
「他人を説得する最強の武器」でもあるんですね。
しかも、嫌みなく。
あれー。みなさんの反応の大きかった「オシャレの功罪を見極める」の
続編みたいなつもりで書いたんだけど、どうだろか?
片栗粉礼賛だけが印象に残ったりしてそうで、やや不安。
片栗粉、好きすぎか(笑)
【関連記事】「好き」つながりで持ってきましたが、どーでもいい記事です(笑
好きなタイプの「答え方」でモテる!
★こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。
長大な巻物のようになっていますが(笑)最古記事から読んでいただくと面白いですよ?

★いつも応援クリックありがとうございます!

↓
にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ
ツイッターもいっしょに楽しみましょう!
↓↓↓

Twitterブログパーツ