ここんとこ、ブログの更新頻度が下がっているし、
コメントの返事も遅れているし(大変、申し訳ありません)、
これでは、いかんなーと思いつつも、
何せ、単調な日々を過ごしているので、
それほど、めくるめく話題もなし。
そうだ。何回かに分けて、
過去の記事を発掘しよう!
と思いつきました。
というのも、ブログって最新記事がトップに来るので、
読者のみなさんのなかには、「過去記事を知らない」という方が
意外に多いんですよね。
もちろん発掘するだけじゃつまんないから、
後日談とか、時間が経って思うことなんかも
つけ加えていきたいと思います。
わたしが、ブログを始めようーと思ったのは、
2009年の5月。47歳のときでした。
最初の記事は、これです↓
47歳って「おばちゃん?おばあちゃん?」
文章が、「いやあ、傷ついた」で始まっていますね。
(よっぽど傷ついていたんでしょうねー 笑)
そう。今、思い出してもショックでしたよー。
詳細は、記事を読んでいただくのが一番いいのだけども、
仕事帰りに小学校1年の女の子ふたりに
「おばあちゃんなのに、ブーツはいてるー」と言われて
「えええーーー。おばあちゃん!?
おばちゃんではあるけど、そりゃ、ありすぎるほどあるけど、
おばあちゃんには、まだ、間があるはずんじゃないの?
もう、おばあちゃーーーんなのーーー!?
ああ、これから先の人生に、希望なし。」
という衝撃から、このブログは始まったのです。
当時、自分がどんなふうに
これからの時間を歩んでいけばよいのか、
迷っていたんでしょうね。
なにを迷っていたんだろうか。
なんというのか、もう、いろいろ、これまでになじんできたものが
通用しない世界に入っていく感じかなあ。
服とか、髪型とか、まあ、たとえば、(もともとないけど)恋のようなものも。
いろいろ、いろいろ。
少し寂しくもあったな。
これは、そのひと月ぐらい後の記事ですが、↓↓
40代。スタイルのある生き方へ。
に書いているようなことが
正直な気持ちでしたね。
(この記事、200以上の拍手ボタンがついているから
似たような感覚を抱いている人が多いんだろうなあ)
その頃、金子由紀子さんの
40代 フツーのオバサンのファッション大研究!
というブログを愛読していました。
現在は更新されていないけど、
でも、いま、読んでも面白いと思います。
金子さんの著書も好きでよく読んでいます。
(もう以前の記事なので、今はお考えが変わっているかもしれません)
特に、
オバサンに必要なただ一つの要素
という記事に感銘を受け、
「そうだ!威厳だ!威厳方向で行こう」と決意。
夫にも「わたしは、これから威厳でいくよ」と宣言し、
メガネを変えたり、髪型を変えたりした記憶があります。
威厳は、いまも手に入っていません。
じゃあ、何か手に入ったのかというと、
自信をもって「これ!」とは言えないのですが、
あのとき、自分を変えようと強く思ったこと、
なにかと決別して、
前を向こうと思ったことは覚えていて、
自分の人生のなかで
それほど多くないターニングポイントのひとつだったなあと思います。
ブログは、これからも
つまらない時期が長く続いたり、
何か、大きな出来事が起きて俄然面白くなったり、
面白くならなかったりするのかもしれませんが、
どこかで、わたしのような誰かが、一人でも、
「ああ、これこれ。こんなブログに会いたかった」と
思ってくれればいいなあーと願っています。
ブログって孤独な人どうしが静かに出会える場所じゃない?
というわけで、
この過去記事の発掘と再考、もちっと続けまーーす。
では!
★こちらでもブログの言葉を違う切り口から紹介しています♪→★
【関連記事】この頃、一人か二人の方が読んでくださってました。感謝。当時は、ちょっと言葉がきついなあ。
誰に見てほしくてオシャレする?
★その他の記事に興味のある方は↓
こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。
一覧のページがすでに2ページになっていて自分がびっくり♪
リンク切れなどもあると思いますが、よかったらどうぞ

★いつも応援してくださってありがとうございます!クリックしていただくとランクが上がります!

↓
にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ
ツイッターもぼちぼちやってます!レス、もっとも速いです。
↓↓↓

Twitterブログパーツ
- 関連記事
-
- 今さらだけどデニムのロールアップ、折り方の正解を探してみる。 (2013/05/30)
- 少し「ぶかっこう」なリアクションが好きなんだな、私は。 (2013/06/21)
- 「おばちゃん?おばあちゃん?」の衝撃に始まって、4周年。 (2013/05/23)
- 「自分の知らない自分」が他人のなかで生きている。 (2013/06/13)
- 改めて「食べ放題」と「抱っこし放題」のホーダイ問題について。 (2013/06/18)