わたしの友人(当時48歳)が老人福祉施設でパートを始めたころ、
食堂でお昼ごはんを食べていたら、
彼女の存在に気づいていない先輩職員さんたちが、
「それはAさん(←友人の名前)にお願いしたから」
「うん?Aさん?」
「ほら、最近入ったパートさんの」
「うん?」
「年配の、ほら」
「ああ、あの年配の!ちょっとボッチャリした?」
「そうそう、年配の、ポッチャリした人」
と、ものすごく自然な感じで語っているのを耳にし、
「年配」と「ポッチャリ」のダブル攻撃で、
午後からの勤労意欲のほぼすべてを喪失するほど
ションボリしたという話をしていましたが、
「年配」にしろ、「ポッチャリ」にしろ、
穏やかで無害で優しい言葉のフリして
その実、かなりの破壊力をもっていますよね。
わたしも、若い学生にインタビューなどしているときに
「もう、すっごい年配の人だったんで気をつかって」
「なるほど~。やっぱり年配の人だと気をつかいますよね」
「はい~。すっごい、つかいます。」
「いくつぐらいの方ですか?」
「うーん。40代後半ぐらいかな」
・・・・・(-.-)
なんてことが、しばしばあります。
そんなことをあれこれ思っていたら、
昨日、ツイッターで
とても素敵なイラストレーターの方が、
こんなリプライをくださいました。
(化粧品会社の美容スタッフのお姉さんが)
年配の方はもっとはっきりした色が良いですよと
濃い~~~ローズ系の口紅を塗ってくれましたっけ。
いらんわ。そんなもん。
わかるなあ。そのガッカリ感。
やめてくれ、そのシチュエーションでの年配扱い(笑)
いやあ、それにしても「年配」の殺傷力、恐るべし。
若いころには想像もしませんでしたよ。
「年配」がこんなにスパイシー&スリリングな言葉だなんて!
ちなみに辞書で調べてみると、年配/年輩は、
1 年齢のほど。としのころ。「同じ…の人」
2 世間なれした年ごろ。中年以上の年ごろ。「…の女性」
3 年齢が上であること。年上。「彼は私よりいくつか―だ」
とヒジョーに冷静に記述されていました(あたりまえ)。
しかし、「世間なれした年ごろ」とはまた、
なんだか斬新な表現。
「…の女性」とわざわざ用例にまで出していただいて
ありがたいというか、なんというか。
まあ、あれですかね。
「お年寄りの方」と呼ばれるその日まで、
練習といいますか、修行といいますか、訓練といいますか、
そのようなつもりで、チラチラと身にふりかかる
「年配の方」攻撃を、ややションボリしつつもサラリと流して
練れた大人の魅力を振りまいていくのがいいんですかね。
「世間なれした年ごろ」ですものね(笑)
【関連記事】賛否両論、コメント欄が賑わった記事です♪
その「オバチャン」、本当に必要?
★こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。
長大な巻物のようになっていますが(笑)最古記事から読んでいただくと面白いですよ♪

★いつも応援クリックありがとうございます!

↓
にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ
ツイッター、一緒に楽しみましょう!
↓↓↓

Twitterブログパーツ