これから犬を飼う人に告ぐ!犬への愛は、苦労込みの愛だ。


今日はなんとしても
スーを獣医さんに連れていくつもりでした。
ワクチンのほかに
拾い食いのクセがあるので
検便もしてもらうつもりで
朝の散歩のあとブツを少量とっておいて
失礼なきよう、きれいにラッピングして
用意おさおさ怠りなし。


いざ、出陣となる夕方の散歩に際しては、
30分の余裕を見て
ゆったりと散歩を楽しみつつ
獣医さんのところへさりげなく誘導し、
何ごともないように、
これまたさりげなく扉を開ける作戦。


途中まではパーフェクト、
計画どおりです。


公園で仲良しの柴犬に会い、
あっけにとられて見つめる子どもたちを尻目に
野獣のように激しく遊び、
有り余るエネルギーもいい感じでダウン。
開院の5分前、「さあ、そろそろ行こうか」と
スーを誘導し、ルルルルンとふたりで病院前に到着。


ところがです。
ガラスの扉に手をかけた途端、
ぎょっとして固まるスー。
すべてを察したスー。
ガンとして動きません。
ナンしても中に入れようと引っ張る、わたし。
ナンとしても入るまいと引っ張るスー。
両者、一歩も引かぬモーレツな綱引き。


ハーネスからスーの胴体が…すぽん。


驚いて見つめ合う一人と一匹。


次の瞬間、道路を渡って
すたこらさっさと逃げ去る
見知らぬ犬のような後ろ姿が見えました。


やばーーーーーい!やばすぎる。
うちんちの犬、いま、逃げてますよ。奥さん!



あああ。
お年寄りがひょっこり出てきて
びっくり仰天し、転倒して大けがしたら?
小さな子どもがやってきて
恐怖のあまり「ぎゃー!」と叫んだら?
もし、その声にスーが興奮して追いかけたら??
スーが遠い山の向こうまで行ってしまって
迷子になって二度と戻らなかったら??
やばい、やばい。やばすぎる。


あわてて道路を渡るわたし。
なおも逃げるスー。


「わかった。スー。もう病院には行かないから」


小さくかがんで声をかけますが
「その言葉にはだまされねえ」とばかり、
寄せては返すを繰り返す、
にっくき犬、スー。
おぬし、許すまじ。


寄せては返すスーの向こうから
おじいさん、おばあさん、おばさん、おじさん、お姉さんが
ぞろぞろと寄せてきます。
こちらは寄せる一方。返していいのに寄せるばかり。
あああ。心臓が止まりそうだ。
どうか、何ごとも起こりませんように。


幸いに誰も避けようとも
逃げようともせず
ニコニコと笑いながら見ています。
おじいさんは、
「大変やなあ。グフフフフ」と
肩を揺らして笑いながらねぎらってくれました。
そんなこと言うならつかまえてくれよー。


元来、つきまとい犬のスーは、
わたしから離れないので
迷いに迷った素振りのわりには、
意外にあっけなく戻ってきて
しぶしぶハーネスに首を通し、
マジックテープを固定するまで
殊勝な顔でじっとしていました。


捕獲、終了。
みなさま、大変、お騒がせしました。


もはや飼い主のエネルギー、枯渇。
病院に戻る気力、なし。


犬を飼うということは、
苦労をしょいこむことだ。



SNSなどで犬との幸せな暮らしを発信している人は、
とても楽しそうに見えるけれど、
なにがしか、苦労しているに違いない。
いや、必ずしている。
わたしゃ、断言するね。


犬への愛は、苦労込みの愛だ。



家に戻ってわたし、
トイレで一瞬、泣きましたよ。
「んも゛ーーー。なんで何もかも、うまくいかん!!??」と。


しばらくじっと座って
おもむろにパンツをあげて
ジーパンをあげて
トイレを出ると
キッチンのドアのすき間から
様子をうかがっていたスーが、
中途半端に尻尾をふってやってきて
鼻先で脚をつつきました。


「もう、あんたなんか知らん」と言いつつ
ついいつもの癖で頭をなでるわたし。
仲直りのキスをする恋人同士か!?


数か月前のレントゲンがよほど怖かったのでしょうね。
可哀そうなことをしました。対策を考えなくちゃ。
綺麗にラッピングしたブツは
そのあと、わたし一人で持っていき、
検査してもらいました。
健康そのものだそうで何より。


明日もあさっても
犬とわたしのすったもんだは続くんでしょうなあ。
それでも、好きだ、スー。


スーの写真は、
ツイッターのカバーにしています。
わが犬ながら可愛い。



フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。フォローしたら気軽に話しかけてください♪リアルタイムにツイートしているのでライブ感あります。

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。月曜にはこちらも書いています。お読みください。買う前に着ろ、買う前に聞け。それから、娘の帰省は、思ったより疲れるぞ。

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系

スポンサーリンク



新聞連載には書かなかった、愛しさと同じくらいの重圧。


いま、各地の新聞に掲載されている連載は、
一生懸命かつ正直に書きましたが、
ひとつだけ、触れていないことがあります。


それは、犬。


夫が倒れた当時、生後10か月だった雑種犬スーのことです。


救急搬送された病院の待合室に
警備員のおじさんとふたりポツンと離れて座っているとき
近所のママ友に電話して
「ごめん!スーが吠えまくってないか確認して!」と頼んだこと。


夫の手術が終わり、
明け方に家に戻ったとき、
タクシーが着くやいなや
「スー。待ってろよ!帰ってきたよ!!」と
声には出さないものの、叫ぶようにして
階段を駆け上がったこと。


リビングの扉を少し噛み壊して
じっと静かに我慢していたスーに
「ごめん、ごめん」と
どっちが犬か人間かわからないぐらい
とりすがったこと。


その後、ひとりと1匹で1時間ほど横になり、
起きてすぐに散歩に行ったこと。


ちょうど同じころ、
深夜バスで到着したお義兄さんに
「家で待っていてください。
散歩してきますから」と言い残して
1時間ほど待たせたこと。



ずっと、犬のことばっかり考えてる!



そんなことでいいのか!?と思うものの、
わたしは、わたしが病気になったときも
犬のことを一番に気にすると思うのです。


明日のごはん、どうする?
この何日か、誰に頼む?
散歩はどうする?
あ゛あ゛あ゛ーーーーーー!


「スーちゃんがいてよかったね」
「スー、癒しになるでしょう」と
みんなが言ってくれて
実際、そのとおりなんですが、
今日も朝、散歩をしながら
匂い嗅ぎに精を出す
スーのお尻のあたりを見つつ、


スーはいま、1歳半。
1日に2回散歩し、
およそ15年生きるとして
わたしは、いったい、何回散歩することになるのだろうか??


いやだ、こわい!考えたくない!


・・・と首をブルブル左右に振って
寄ってくる蚊といしょに
おそろしさを振り払いました。
そう。愛しさと同じくらいに
ズシリとのしかかる重い責任でもあるのです。


わたしはいま、57歳。
超高齢化社会の現代においては、
57歳なんてひよっこ。
これからどーーんどんチャレンジして
おしゃれもして、ひと花もふた花も咲かせて
キラキラと輝きながら総活躍時代を生きる方が多いでしょうが、


わたしの目下の最大のテーマは、


スーが死ぬまで元気でいる。
病気も、ケガもしない。



もっとはっきり言うと


夫と犬をちゃんと看取る。



夢も希望もないようですが、
「元気でいなければならない理由」としては
かなり切実な部類に入るでしょう。


目標:健康と健脚


なんてことを書いているけれど
15年前の自分の状況と
いまの自分の状況はまったく異なるから、
甘くみちゃいけませんね。
それもわかってる。



わたしを例にとっても
「7歳の子どものいる仲良しファミリー、犬を飼う(先代の犬)」
から
「夫が寝たきりとなった妻、これから一人で犬を飼う」
になってるもん!!!この15年で!!!



ふんどしのかわりに
犬のリードをしっかりと握り直し、
健康と健脚に気をつけて生きよう。


それにしても、ずっと犬がいるな。
これもまた、30代後半までは想像もしなかった未来。



夫の発病から今日までのことを書いた新聞連載「献身と保身のはざまで」
現在、熊本日日・岐阜・山陰中央新報・四国・茨城・秋田魁新報・山陽・埼玉・愛媛・神戸・徳島・北日本・岩手日報の各新聞で掲載されています。
お住まいの地域のみなさま、よかったらお読みください。


  詳細や経緯はこちらの記事をご覧ください。

似た境遇の人はもちろん、さまざまな責任を負いながら奮闘する同世代の女性に伝わるようにと願いながら書いています。お住まいの地域の方、読んでもらえたらうれしいです。




フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。フォローしたら気軽に話しかけてください♪リアルタイムにツイートしているのでライブ感あります。

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。月曜にはこちらにも書いています。これが、「老い」?何もしないのに驚きの連続。

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系




スポンサーリンク



犬に振りまわされて、忘れられない夕暮れに出合う。


スー(犬・オス・1歳8カ月)を
狂犬病の注射に連れていきました。
ようやく。


4月だったか。
ワクチンとフィラリアの薬をもらうときに
病院のドアをあけたところで怖気づき、
車の行き交う大通りを渡って逃走。
あわや交通事故死という事態に、
私の肝は冷えたどころが
カチンカチンに凍りつきました。
「先生!もう、狂犬病の注射もやっちゃってください!」という、
一見、乱暴、その実、切実な訴えが、
「いや、ダメです」とそっけなく却下されてから早3カ月。


どうやってスーを病院に連れていくか。


だれに話しても半笑いでしか同情されないのですが、
わたしにとっては、頭の痛い、深刻な悩みだったのです。
さらに困ったことには、
ふだんの散歩でも病院方面へは決して行こうとしなくなったのです。


スーの体重は、18キロ。
おおよそ、幼稚園年長の男の子と同じくらいです。
元気さも、あんな感じ。


「いやだあ、いやだよおおおおお。
病院なんていがないよーーーーーー!!」


暴れて抵抗する幼稚園年長のわんぱく男子、
手をつないで歩こうとしてもどうにもならないので、
仕方なく羽交い絞めにして抱きかかえ、
歩いて15分ほどの病院に連れていく。
まあ、そんな感じ。


無理。阿鼻叫喚。地獄絵図。


娘とも相談し、策を練りました。
車で行かないと無理だな。(うちに車はなし)


仲良しのママ友にお願いして
車を出してもらおう。
娘が先行して出て
車のシートにバスタオルを敷き、
ママ友にお礼のボスのラテベース3本セット
(無糖コーヒー、紅茶ラテ、焦がしキャラメル)を渡しておく。



そこに散歩に行くつもりのスーが
わたしと登場し
スルッと抱きかかえて車に乗り込む。完璧だ。


わたしの両手が空いていたほうがよかろうと、
散歩バッグは娘が持って出ました。


これがよくなかった。失敗だった。


「散歩に連れていかないヤツが、
散歩バッグをもって出た」ことでうっすらと異常を察知したスーは、
警戒しながら玄関を出て、
マンションの階段を下りたところで
わが身にふりかかる災難を確信。


きびすを返し、
すたこらさっさと階段を上りはじめます。
もんのすごい勢い。
幼稚園年長男子、「僕、帰る!」の遁走。



あああああああああ、
待て待て待て待て。
いかん、いかん。そうはさせまじ!!


ハーネス(胴輪)を、がしっと握って動きを制止、
こうなったら、かつぎ上げるしかない。
かつぎあげて羽交い絞めにして
拉致するしかない。


このとき、毎度、自分がどのようなフォルムで歩いているのか
どのような形相になっているのか。
想像するだにおそろしいです。
見ている人は、もっとおそろしいに違いありません。


「お世話になります!ドア、開けてーーーーー(悲鳴)」
犬ごと乗り込む。


スー、降りようとする。
ドア、締まる。
「こんなこと頼んですんません」と平身低頭のわたし。
数分で病院に到着。
(この間に、後部座席に移動して娘にすがりつくなどする)


スーをかつぎ上げて、通りを渡る。
娘、病院のドアを開ける。


わたし、病院のドアをくぐる。


着いたーーーーーーーーーーー。


犬を両手でかついで仁王立ちし、
安堵と達成感とともに周囲を見渡すと、
そこには、
チワワをひざに乗せた女性、
眼が白くなった老マルチーズを見守る夫妻、
猫の入ったバスケットを捧げ持つ女性が
チンと座っていました。



夕陽のガンマンが救い出したあばずれ女を抱きかかえ、
砂煙とともに勇ましく酒場に入ったら、
貞淑な妻たちがお茶会を開いていた的な図?
(いったい、わたし、どんなフォルムで、
どんな形相で、どんなテンションで登場したのでしょう??
あああ。想像するだにおそろしい)


病院を出ると、解放感からしばらく走った後は、
ケロッとして「おっ、今日はみんないっしょですね!?
イヤッホー!うれしいなあ!
なんなら、ちょっと遠い公園まで行っちゃいますか?」の勢い。
尻尾をフリフリと揺らし、
何度も何度も振り返る姿を見て


「かわいいねえ」
「ほんとにいい子だねえ」
さっきまでの苦労を忘れて
母娘とも目じりを下げました。


パロンのときから、
何度も来ている公園に入り、
リードを握る娘の背中とスーを見ていると、
一度たりとも同じ瞬間がないことと、
この瞬間の無邪気な幸福のなかに
いま、まぎれもなく二人と一匹で
浸るように存在しているのだということに
胸が打たれました。


57歳8カ月の私と
22歳5カ月の娘と
1歳8カ月(推定)の犬が
この世で出会って
ともに「狂犬病の注射を打つ」という大事業を成し遂げ
それぞれが、それぞれにまとわりつくように歩く、
2019年7月24日の夕暮れ。


病院に連れていくのが大変なことを除けば、
なんのストレスも感じさせないスー。
いつの間にかお利口になって
静かにそばにいてくれるスー。


わたしもそれまでの不安と苦労をケロッと忘れて
ご機嫌に帰るなんて
似たもの同士なのかもしれません。




私の連載コラム「献身と保身のはざまで」、上毛新聞で7月29 日(月曜)より掲載がスタートします!


そのほかに現在、熊本日日・岐阜・山陰中央新報・四国・茨城・秋田魁新報・山陽・埼玉・愛媛・神戸・徳島・北日本・静岡新聞・福井新聞・信濃毎日・岩手日報・東奥日報・神奈川・佐賀・宮崎日日新聞でも掲載(終了紙もあり)されています。

  詳細や経緯はこちらの記事をご覧ください。

似た境遇の人はもちろん、さまざまな責任を負いながら奮闘する同世代の女性に伝わるようにと願いながら書いています。お住まいの地域の方、読んでもらえたらうれしいです。




フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。フォローしたら気軽に話しかけてください♪リアルタイムにツイートしているのでライブ感あります。

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。月曜には、こちらにも書いています。→「我慢する」より、「伝える」ほうが難しいね。

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系

スポンサーリンク



相反する感情や葛藤を抱えることが、相手を想う証。人も、犬も。


10月30日に発売される私の本
Amazonの解説欄には、


夫が突然倒れた、姑や舅が要介護になったら、妻や嫁が自宅で介護するものだとも思われてきた。それらのまじめに介護してきた多くの方々の記録はこれまでにも本となった。
でも本書では、介護をまかされる人が本当に献身的に介護する状況を何の疑問も持たず、葛藤もせずに受け入れているわけではないという、多くの介護者が抱えながらどうすることのできない、本当の気持ちをはっきりと提示した初めての本である。



と書かれています。


そうなんだなあと思いました。
でもきっと、その通り、「初めての本」です。
可能な限り嘘をつかず、
正直な気持ちの変化を書くためには、
かなり勇気を要したので
読んでいただけるとうれしいです。


…で同じようなことをですね。
最近は、「犬」についても感じているんですよ。


犬を飼っている人は、
全員、自分ちの犬を可愛いと思っているのか。
実際のところは、いろいろでしょう。
犬の置かれている状況も
ある意味「密室」ですから。
「ああ。もううんざりだ!」と
嫌気がさしている人もいるはずです。


もちろん「可愛い」と思っている人が
大半だとは思いますが、
「可愛い」だけかと聞かれると
答えに詰まるんじゃないかな。


犬には、それぞれの個性があり、
その個性は往々にして
人間の都合とぶつかるからです。


犬と暮らすことは、
「可愛い」と「大変」
「愛しい」と「うんざり」
「癒し」と「忍耐」の
せめぎ合いです。


そこに人間の都合を強いている
「罪悪感」も混じる。


そのせめぎ合いこそが、
ともに暮らすことであり、
よく使われる言葉であるところの
「家族の一員」
である証なんでしょうね。


さらに、どの犬にも欠点があるから、
そこを、かばいたいような
本当はお利口だと言い張りたいような
なんともいえない親心も発動して
より重症な犬バカになる、という流れ。


家族って
人間であれ、
なんであれ
異種格闘技。
せめぎ合いの連続なんですよね。
夫婦も親子も全部そうだもんな。


わたしもスーという
もうすぐ3歳になるオスの雑種犬と
暮らしていますが、
ほんとに毎日、
奉仕しています。


時々、
「あー、スーがいなかったら
もっと自由なのになあ」と
特に一人で育てているので
思いますよ。心底。


しかし、



こういう日々の

ありとあらゆる感情や葛藤が
「相手を想う」ということ。



なんでしょうね。
そういうことですよ。
愛一色、
可愛さ一色。
なんて単純な感情、ないんですよ。


人に対しても
家族に対しても
犬に対しても。


あらゆる相反する感情を
たっぷり抱えていることが
おそらくは、
愛しさの正体。


犬についても
このあたり、
微に入り細に入り、
リアルに、事細かに
書いてみたいものです。
(なんて言ってないで
書きゃあいいのか)


明日も朝もはよから散歩です。
ふー。




<書籍出版のお知らせ>

昨年の新聞連載コラム「献身と保身のはざまで」が
おかげさまで大きな反響を呼び、
10月30日に主婦の友社より
私の著書「夫が倒れた!献身プレイが始まった!」
発売されます。
こちらに詳細を書いています。

表紙mini

配偶者などの看病・介護の当事者でなくても
女性として、また妻として
ご自身に引き寄せて面白く読んでいただける内容です。
ぜひ、ご予約ください。
Amazon楽天で予約が始まっています。
よければ、ぜひ、ご予約ください!


ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。月曜はこちらにも書いています→きっと私だけじゃない。「取り返しのつかないことになっていないか」と不安に思う新型コロナの1年。
★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系

スポンサーリンク



幸福な感覚を支える、何ということはない積み重ねが生む「空気感」。



スーとの暮らしが、
しみじみと、いいものになってきました。


スーというのは、
3歳半の雑種、オス、
18キロの犬です。


相変わらず、
グイグイ行くし、
拾い食いもするし、
疲れ知らずで、どこまでも歩くし、
散歩は、大変なんですが、


かすかに落ち着いてきているような
気がしないでもなし。
(…という程度)


でも、これだけは確実に
変わったということがあるのです。


それは、周囲の反応です。


公園の子どもたちが
「あー、あの犬ね、
いつも来る、あれね」となっている。
スーは子どもが苦手なので
我関せずと歩くのですが、
それでも、しばらくは
子どもたちの間に
「こわ!」「デカっ!」という緊張が走っていました。


それがいまは、
遊びながら、キワキワまで
スーの近くを平気で走りまわる。
2、3歳の子たちもまったく平気。
ちらっと見て遊びに戻る。


実は、これ、
通り過ぎる大人の人たちにも
似たような変化が起きているのではないか、と思うのです。


とりたてて可愛く思うでなし、
意識するでなし、
だが、警戒もせず、
迷惑にも思わず、
見慣れた風景の一部になっている。


そのことが散歩中の
私とスーのまわりの空気を安定させ、
それによって
スーがかすかに落ち着き、
それによって、
また周囲が警戒心をなくし、
それによってまた、スーが…。
この繰り返しが重なり、
徐々に徐々に
散歩がラクになっていっているのではなかろうか。


ぼんやりとした「馴染み」の醸成といいますか。


別段、声をかけあうでない、、
撫でるでなし、
可愛がるでなし。
「ああ、いつものあれね」の
凪いだ関係性。


今日は、いつも無言ですれ違うおじいさんに
公園の出口で鉢合わせしたところ、
「君もよく歩くなあ!お疲れさん」と
同志のように声をかけられました。スーが。


ああ。わたしも
この長身のおじいさんを
知っているけど
このおじいさんも
犬とわたしを
そんなふうに見ていたんだなあ、と思いました。
「君も」の「も」には、
「僕もよくウォーキングしているけど」の
「も」が含まれているのでしょう。
いつの間にか芽生えていた「連帯感」。


急がないこと。
多くを求めないこと。
待つこと。
繰り返すこと。


その小さな積み重ねが
見えないところで
かすかな変化を起こし、
それが薄く幾重にも重なり、
少しずつ伝播し、
互いに影響しあい、
雰囲気が変わっていき、
ふっと緊張がとけて
深呼吸するように
ラクになる。


「幸福」というのは、
案外、そういうプロセスを経て生まれる
「空気感」のことを呼ぶのかもしれませんね。



スーとわたしは
言葉で理解しあうことはできないので
そんな「空気」のやりとりのなかで
じわじわと
「信頼のようなもの」
「愛情のようなもの」を
育てていけたらいいなーと思います。


「のようなもの」を
「のようなもの」のまま
大事にしていきたい。


春になったし
散歩は最高です。
疲れるけど。






★ウェブマガジン「どうする?Over40」もやっています。イラストレーター・中島慶子さんのワクワクしたら着てみよう、更新されています。→還暦目前気の迷い!? カジュアルの扉開く!!

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系

スポンサーリンク



好きな言葉は「健脚」、怖い言葉は「骨折」です。



スーが坂道で立ち止まり、
急に座り込むので
何ごとかと思ったら、
白くてふわふわの
ビションフリーゼ・ケンちゃんが
やってきました。


このところ姿を見てなかったため、
何かあったのかなあと心配していたところでした。


立ち話をしていると
50代ぐらいの華奢な飼い主さんが
「わたし、骨折して
1カ月くらい散歩できなかったんです」
と言うではありませんか。


やっぱりーーー!?骨折か――――!


その間、ケンちゃんは、
お友だちに預けていたそうです。


実は、今年に入って
ほかにも2人、
骨折した飼い主さんを知っているのです。


一人は、トイプードルを2匹連れているご婦人。
もう一人は、柴犬を連れている紳士。


犬の散歩が原因かはわかりませんが、
杖をついて歩く痛々しい姿を
(犬は連れていない)
見ていたので
散歩はどうしているのかと
陰ながら心配していました。


ケンちゃんの飼い主さんは、
「散歩のとき、
急に引っ張られてこけたんです」
とのこと。


わたしも昨年11月に
スーに不意に引っ張られて転倒し
骨折はしなかったけど
捻挫して不自由な思いをしました。


身近な人だけではありません。


吉本ばななさんも
捻挫と思ったら骨折していたと
ブログに書いておられるし、
(犬の散歩ではない模様)
ドッグウォーカー博士のスローライフの
グラさんも散歩ではないけれど
骨折しておられます


あー、明日は我が身!
わたしが骨折したら
散歩はだれがする!?


調べてみると、
骨折を予防するには4つのポイントがあるらしく


(1)骨力を上げる運動をする
(2)柔軟性を高め、体の可動域を拡げる。
(3)筋力をつける
(4)バランス能力を鍛える。



まあ、だろうね、という感じですが、
かかと落としやスクワット、
片足立ち、股関節ストレッチなどが
効果的なようです。
家庭でできる骨折の予防になる運動・ストレッチより


わたしゃ、すでに毎日、全部、やっているぞ。


さらに気を引き締めて
集中して歩く!
スニーカーと長靴の状態を
チェックする!


そういうわけで骨折。
犬の散歩をしていない方も
くれぐれもご注意くださいね。
めちゃめちゃQOLが下がるから。




★Amebaオフィシャルブログ、はじめました。→老いの面白さは、「喪失」から「充実」が導かれることか。

★ウェブマガジン「どうする?Over40」もほぼ毎日更新しています。→イラストレーター中島慶子さんの人気連載更新されています。ちょっと待て!その服ほんとに必要か?

★オバフォーのオンラインショップものぞいてみてください→オバフォ屋雑貨店

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系

スポンサーリンク