47歳って「おばちゃん?おばあちゃん?」

いやあ、傷ついた。
家に帰っても、あまりのショックに玄関で呆然としたよ。

仕事を終えて帰る道すがら。
近所の小学1年生の女の子2人がふざけあうように歩いていた。

私も「お帰り?」とは言わないまでも、
口元と目元に優しげに見えるはずの微笑みを浮かべて
追い越そうとした瞬間…。

背中に

「おばさん?」

え?とひっかかったものの
まあ、ここまではよし。47歳。むろん堂々たるオバサンだ。しかし…


「おばあさん?」

凍りついたね。

日本人女性の一生が
赤ちゃん→お嬢ちゃん→お姉ちゃん→おばちゃん→おばあちゃんと進むなら、
47歳の私は「おばちゃん期」のど真ん中にあるはずで、
「おねえちゃん期」からは遠く離れたとはいえ、
「おばあちゃん期」にはまだまだ十分な余裕があるはずじゃなかろうか。

胸の奥がキーンとして、「ああ私、今、傷ついている」と思ったよ。

「おばさん?おばあさん?」と秀逸な疑問を発した子は、
クスクス笑いながら私の反応を見ていて、
明らかに自分の発言のイジワルさを自覚している。
ふん、イヤな子だよ。まったく。

「うん?おばちゃんよ」と答えるのは、
究極の選択を迫られて、まだしもマシなほうを選んだようでシャクだし。
「おばあちゃんに見える?」と尋ねるのも卑屈な感じ。
「お姉ちゃんよ」とでも言おうものなら
この憎たらしいガキは大喜びするに違いない。
「うそやあ!おばあちゃんや?ん!」とか。

というわけで、無言のまますごすごと立ち去ろうとすると、
「名前は?」「名前は?」とまとわりついてくる。

そこで、良識ある大人というか、
単に気が弱いというか、
中途半端な薄笑いを浮かべて「●●よ」と名乗りつつ歩き去ろうとする私。

その背中に、またもや残酷な矢が放たれた。

「おばあちゃんやのに、ブーツはいてる?」

しかもクスクス笑いつき!

もう一人の子が、とりなすように言う。

「そんなん言うたらあかんやろう。オシャレしてはんのや」

う?ん、傷口に塩を塗りこむことばじゃないですか?

意訳すれば、

「君の言う意味はわかるけど、
そんなこと面と向かって言ったら傷つくから、言ってはだめだろう。
精一杯オシャレしていらっしゃるんだから、おばあちゃんも。
ま、似合ってないけど」

ってこと?

恐るべし、小1女子。

神様。

どうか近いうちに、
この罪深い子どもたちにもう一度、会わせてください。

用水路や池に落ちておぼれているときや
不審者の車に乗ろうとしているときや
いじめっ子の男子に追いかけられているときなどに
会わせていただければ、これ以上の幸せはありません。

ぜ?ったい、見ない振りして通り過ぎてやる。

続きはこちら



スポンサーリンク



なぜ小1女子は、40代を「おばあちゃん」と言ったのか。

47歳の女性で「おばあちゃん?」と問いかけられた人は、
そう多くはないでしょう。

「30代にしか見えな?い!」と驚かれる人や
「お姉ちゃんとしか呼ばせない」と言いきる人など、
見た目年齢の若さに自信を持っている人のほうが多いかもね。
悔しいけど。フン。

いずれにしろ同年代の人なら、私のショックをわかっていただけるはず。

というわけで、玄関でしばらくうなだれた私は、
急いで洗面所の鏡に向かい、自分の顔をまじまじと見てみたわけ。

まあ、年相応?
悲しいかな、ちょっと上くらい?

フー(ため息)、ま、若くはないわな。

それにしても小1女子は、
この顔のどこを「おばあちゃん」と認識したのだろうか。
「おばちゃん」の顔との違いをどこに感じたのだろうか。

物思いにふけりつつ我が顔をガン見するうちに、
さすがの私も落ち着いてきた。

そしてある可能性に思い至ったのです。

小1女子=6歳とか7歳
その母=若ければ20代半ば?後半
母の母=若ければ40代後半

ってこともあると。

あの子のおばあちゃんと同年齢に見えたのかもしれない。

あの子にとっての「おばちゃん」は、せいぜいが30代までなのかも。

十分にありえる話だよなあと。

憎たらしいガキだったけど、やたらにまとわりつくあたり
大人に構ってほしい寂しがり屋だったのかもしれない。

悪態つかなくてよかった。

とはいえ、いずれにしろだ。

私が装おうとしている「見た目年齢」と
実際に人に与えている「見た目年齢」に開きがあり、
それがあのクソガキの
「おばちゃん?おばあちゃん」という発言につながっているのは
間違いない。

若作りってことか。

痛かったってか?


どうする>自分







スポンサーリンク



40代の「痛いファッション」調査

「お元気ですねえ!」と言って
私をがっかりさせた制作会社の男性ディレクターと
クライアントの女性担当者(30代半ば)と
おしゃべりしていたときのこと。

「40代のファッション」について話題が及んだ。


「40歳を越えて、何か気をつけるようになりました?」と私。

「汚い格好は避けるようになりましたね?。普段もジャケットを着ることが多いかなあ。若いときは、なんでもよかったけどね。」

「そうですか。あ、でも、たしかにジャケットは偉大ですよね」

「うん、ジャケットは偉大ですよ。どんどん体型が崩れてきますからね。ダラダラ、ズルズルした服はこの年になったら着られないですね」

と、至極まっとうな答えが返ってきた。

確かにジャケットとかシャツとか、
カラダの輪郭をしっかりと描いてくれる服は、頼もしいよな。

西洋の洋服の歴史と伝統が凝縮されている感じ。

そして話題は、
「40代女性のどんなファッションが嫌いか」という方向へ。

スポンサーリンク



雑誌Marisolの「おばさん警報」

働くアラフォー向け雑誌「Marisol」のオンライン版
なかなかの充実ぶり。

海外のオシャレさんのスナップや
君島十和子氏へのインタビューのほかにも

安藤優子氏が注目の人物にインタビューしたり、
ご自分の愛犬を訓練したり、戯れたり、
アラフォー世代に「学び」の重要性を説いたりと
めくるめく安藤優子ワールドが展開しています。

それにしても知らなかったなあ。
働くアラフォー女性たちも、
君島十和子さんが好きなんだ。

「イタいおばさん」に関する記事も充実しています。

題して

アラフォー白書「おばさん警報」&「イタい注意報」

行動とファッションの両面から
代表的なオバサン化の兆候と
年下や男性から見た「イタいファッション」を
イラスト付きで紹介してくれていますぞ。

アラフォー世代でさえ厳しいと指摘されるってことは、
私なんか絶対ダメってことよねえ。

と見てみると、

スポンサーリンク



40代のチュニックは、本当に痛いか?

40代のチュニックは痛い・・・
なんて当ブログでも紹介しましたが、
果たして、本当にそうでしょうか?

たしかに花柄でレーシーなチュニックの肩ヒモが
背中にグッと食い込んでいる姿は、
あまり美しくないかもしれませんが、
そんな着こなしばかりじゃないはず。

痛い、痛いってウルサイよ。若造。



せめて心のなかだけでも、
異議を唱えようじゃありませんか。

そもそもチュニックという衣服の備えるフォルムは、
どこか牧歌的。

元来は、ギリシャ・ローマ時代の筒状の衣服を指したらしいけど、
それは、まあ、そういうことにしておいて。

「大草原の小さな家」や
「アルプスの少女ハイジ」など
牧場小説(ドラマ)とも呼ぶべき名作のなかで、
オンナ子どもが身につけてきた
エプロンドレスを彷彿としませんか。

スポンサーリンク



オトメな年増よ、どこへ行く!?

電車のホームへと
エスカレータを使って登っていくと、
中学生女子2名が、乗り場付近を指さして
クスクス笑っていた。

気になる男子でもいるのかな?
と思ってその先を見ると

そこには、
(不正確かつ下手な絵で失礼)

オトメなひと

つややかなロングヘアの
ものすごく色白で華奢な
楚々とした女性が立っていた。

白地にピンクの小花が散るワンピースを着た後姿は、
「めざましテレビ」のお天気キャスターとしてデビューした
あの皆藤愛子さん風。

長くてスラリとした脚を
薔薇の透かし模様が入ったほぼ透明なストッキングに包み、
ヒール高8センチほどのベージュのリボン付きパンプス。

右手の腕には、ピンクの羽根のようなシュシュ。
バッグは、布製の黒に花模様。

全身に小さな花。あちらこちらにピンク。

フォルム的には、ほぼ完璧な女性。

後姿だけなら唯一、露出した二の腕の皮膚だけが、
かすかに、「うん?これは?もしかしたら・・・」という
第六感(?)を刺激する。

中学生女子の視線を釘付けにした理由。

そう。もうおわかりですね。

スポンサーリンク



アンチエイジングという「老化」

今日はゴミだしの日。

家中のゴミを透明ビニールにギューギューに詰め込み、
マンションのゴミ集積場に持ち込みました。

当然のことながら、
ゴミは、ひとところに滞留すると腐敗します。

片付けたと思って、家のゴミ箱に放置すると
そこで腐敗。

なんらかの理由で地域行政に滞りが生まれ、
ゴミ収集車が来てくれなかったら
そこで腐敗。

ゴミ焼却場が稼動しなかったら、そこで腐敗。

私たちが出すゴミは、
それぞれのポイントを滞りなく通過し、
超高温で焼却され、灰になってはじめて
清潔な家、清潔な町、清潔な都市が実現するわけですね。

いわば、順調な代謝があってこそ。
滞りなき老廃物の排泄と処理と
微生物などの尽力による再生があってこその
スムーズな暮らし。

生きている。

というシャンプーのコマーシャルを

代謝している。

に変えたいくらい。

生きる=代謝している

だと感じます。

話がころっと変わって恐縮ですが、

スポンサーリンク



痛い40代。その原因は、栄光の記憶?

栄光の記憶なんて華々しいタイトルで始めたものの


じゃあ、あんたに栄光の時期があったのかい?


と聞かれたら、


・・・・・


いかにも寂しい栄光の時期ではありました。

と答えざるを得ません。

女としての低空飛行。
飛翔なし。頂点なし。

でもねえ、今となっては、
若いってだけで、そりゃもう十分に栄光といえるわけだから。

あれでも、それなりに栄光。


というわけで
きっと皆さんには、栄光の記憶がたくさんあることでしょう。


で、つかぬことを伺いますが、


その成功体験に、

今も、しがみついたりしてませんか?



たとえば、ヘアスタイル。
たとえば、メイク。
たとえば、勝負服。
たとえば、下着。

スポンサーリンク



痛い40代。「流行のお下がり」に要注意!

腰パン姿で出かけようとする思春期の息子を
「だらしない!ズボンくらいちゃんと履きなさい!」と叱る
ローライズジーパン着用の40代母親。

なんて家庭内風景は、ここ何年も
フツーに見られたんじゃないでしょうかね。

今世紀に入ってから

パンツの股上は日増しに浅くなる傾向が進み、

私の保有する美脚ビジネススーツ数着も

ローライズ傾向が明らかです。

地球温暖化問題や歴史に残る政権交代や
リーマンショック以降の世界的経済危機に比べると
重要度や規模の面で劣ることは否めませんが、
この急速に進行した「ズボンの股上浅化問題」も
21世紀を語る上で欠かせないテーマの一つだと思いますが、
いかがでしょう。

お腹が冷えるという身体寒冷化問題と直結してるし。
女性にとっては地球温暖化より大問題ではない?(そんなことないか)。

それはさておき。

さきほどの家庭内親子いざこざに戻りましょう。

40代母親に叱られた息子が、
玄関を開けようとした手をとめて、
あきれたような顔で振り返り、こう言い放ったとしたら?

「じゃあ、お袋こそ、そのジーパンやめちゃえば?

そのルーツさあ、この腰パンなんだけど」

な、なんと。

あれだけだらしないと眉をひそめ、
口を酸っぱく注意してきた腰パンが
私の、この、お気に入りのローライズジーパンのルーツですって!?

あああああ。(とショックのあまり、座りこむ母親)

なんて光景も繰り広げられていたかもしれません。(ちょっと大げさだけど)


いやあ、言われてみれば、至極当然なんですが、
改めて指摘されるとちょっとびっくりしませんか?

スポンサーリンク



この秋は、「ズル可愛い」をめざせ!?

光文社の雑誌を年齢順に見ていくと、
女性たちの欲望が見てとれて楽しい。

ちょっくら「可愛い」をキーワードに見てみましょうか。


JJ(対象:18歳?20代女性)

大人可愛いファッション・好きなもの・メーク・NAIL



CLASSY(対象:25歳?30代前半 働く女性)

やっぱり「可愛い」はやめられない




VERY(30代ママ)

なし


STORY(40代女性)

安可愛ファーに、YES,FALLIN' LOVE!


HERS(50代女性)

ズルく、可愛く、カジュアルUP!

に加えて萬田久子さんの

「ちょっとだけキュートに!これが私の可愛いROCK


そうなんです。

予想に反して、50代向けの「HERS」が一番、

「可愛い」に乗り気な様子なんです。



その情熱は、バックナンバーを見ても明らかでした。

スポンサーリンク