図解!オシャレ分布の「残念な人」

仕事帰りに立ち寄った本屋さんで
「残念な人の仕事の習慣」という本が平積みされているのを見つけました。

「なになに?残念な人??ふーん。
こういう本って、いつもあっという間に読んじゃうのよねえ。
あっという間に読んじゃって、
期待ほどじゃないことが多いのよねえ。
もう買わないことにしよう、って後悔するのよねえ」

と思ったにもかかわらず買ってしまうあたりが、
わたしの残念なところです。

うん?もしや、あなたも胸に手をあてたら、
「わたしも残念な人かも・・・」なんて思っちゃいました?

そんな「残念ともだち」のために
目次からいくつかタイトルをピックアップしてさしあげましょう。

●残念な人は前提条件で間違える
●「どう思う?」と質問する残念な人
●相手に「いえいえ」と言わせるな
●残念な人には「たとえば」がない


どうです?
あなたも「どう思う?」と雑駁な質問をしちゃって
相手を困らせてますか?

本の中身はさておきですね。
このなかに、「残念な人マトリクス」という図があるんです。

仕事の効率性をタテ軸に、人との関係性をヨコ軸にした
「残念な人の分布図」ですね。

大きく以下の4つに分けられます。

●できる人(仕事をスピーディーに進めつつ、関係性も考慮に入れられる)
●可愛げのある残念な人(仕事のレベルはさほどでないが、関係性には気を遣う)
●冷たい残念な人(仕事は効率的だが、自分中心の視点の持ち主)
●本当に残念な人(仕事の効率も関係性も悪いが、やるだけまし)

そして欄外に
やらない、能力がない、自分のことすら考えない、の3拍子そろった
「残念以前の人」を配置するという
ズバリ言うわよ的分布図です。

自分がどこらへんに位置するかはあえて考えないようにして
他人事のように図を眺めていたら


ああ!これ、おしゃれにも言えるかも♪

と思いつきました。


そこで作ってみました。


「おしゃれの『ザ・残念な人マトリクス』」


残念マトリクス_convert_20101201163906


いかがでしょうか。
あなたはどこらへんに位置していますか?

しかし、あれですね。
「オシャレな人」だけでなく、
「可愛げのある残念な人」や
「どこか浮いている孤高の人」も意外に良さげじゃないですか。

残念な人にも活路あり。
↑この結論が「残念な人」っぽいな(笑)


【関連記事】こちらも好評の図解付きです♪ぜひお読みください!
ヘタな節約が招く「オバちゃん化」

こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。
長大な巻物のようになっていますが(笑)最古記事から読んでいただくと面白いですよ?うわめづかい

★ランキング降下中(>_<)応援クリックしていただけたらうれしいですハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ

ブログ記事とツイッターをともに読んでいただくと面白さ倍増です!
↓↓↓

Twitterボタン
Twitterブログパーツ

関連記事

スポンサーリンク



40代。「絶対美人」じゃなくてよし!


「はぁ?絶対美人じゃなくていい!なんて
そんなこと、あんたにだけは言われたくないし。ふん!」
という怒りの鼻息が頬に触れた気がしましたが(笑)
まあ、ちょっとこらえて聞いてくださいませ。

先日、仕事で服飾デザインの先生に話を聞く機会があったんですね。

40代半ばの小柄な方で、
ちょっと高そうなオシャレめがねをかけ、
タートルセーターにツイードのショートジャケット。
ひざ丈のパンツにブーツといういでたち。

この方にお会いするのは1年ぶりだったのですが、
仕事のあと、同席していた40代の仕事仲間(男性)が


K先生、キレイになりましたねぇぇええ!!


と深く感じ入った口調で
わたしに同意を求めるではありませんか。


「そ、そうでした?去年もおキレイでしたよ。おしゃれな方だし」
「いや、やせましたよぉおお!」
「ああ?!そうかな。そうかもしれません」
「やせました(キッパリ)。しかし、あれですねえ。お話も上手ですねぇぇえ!」



なるほど言われてみれば、
顔の輪郭がすっきりしたような気もしないでもなく、
メイクも髪も本当にいつも整っていて
肌もきれいな方です。

だれかに似ている・・・とずっと思っていたんですが、
その後、ハタ!とわかりました。


泉ピン子さんです。


泉ピン子さんに似てらっしゃるのです。
お鼻から下なんて、
そっくりと申し上げてもさしつかえないと思います。

そうなんです。みなさん。
おわかりいただけたでしょうか。

わたしたちは、


「絶対美人」でなくていいのです。
「相対美人」で十分なのです。



この40代半ばの女性は、
手入れされたツヤのあるボブ。
きれいな肌にシンプルなメイク。
適度に流行を取り入れた奇抜でない服装。
説得力のあるトークによって
良識ある40代男性のハートをわしづかみにしたかどうかはともかく
それなりにつかんだのです。

あたりまえのことですが、
いいですか。
念のため確認しておきますね。
(なんなら復唱しても構いませんよ)

われらの敵は、
黒木メイサにあらず。
北川景子にあらず。
篠原涼子にあらず。
真矢みきにあらず。
悔しいが、そんじょそこらの20代女性でもなし。


われらの敵は、そんじょそこらの同世代の女性である。


わたくし、この出来事を通じてある結論を導きました。

「相対美人」のカギは、

雑じゃない

に尽きるということです。

雑じゃない髪。
雑じゃないメイク。
雑じゃない指先。
雑じゃない口調。
雑じゃない足元。

「雑じゃない」の集積が
「あの人、きれいだね」につながる可能性、大いにあり!


友よ、希望を捨てずにまいりましょう。


-----------------------------------------------

★お礼とお詫び★

いつもたくさんのコメント、ありがとうございます!
励まされたり、気づかされたり、嬉しかったり・・・
すばらしいコメントの数々は、当ブログの生命線とさえ思っています。
このところ仕事が忙しくお返事がさらに激遅れになっており
本当にすみません。
少しずつ返していきますので、お待ちいただけたらうれしいです。
(↑ああ、われながら残念な人の仕事ぶり(>_<)



【関連記事】希望、捨てまじ。こちらの記事もぜひ!
加齢で、ブスが美人に勝利する!

こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。
長大な巻物のようになっていますが(笑)最古記事から読んでいただくと面白いですよ?うわめづかい

★ランキング降下中(>_<)応援クリックしていただけたらうれしいですハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ

ブログ記事とツイッターをともに読んでいただくと面白さ倍増です!
↓↓↓

Twitterボタン
Twitterブログパーツ

関連記事

スポンサーリンク



オバサンの「風になびく髪」は?

こんにちは!Carinaです。

絶対美人じゃなくて相対美人でいい!なんて
前向きなのか、後ろ向きなのか
よくわからない記事を書いた手前、
「雑じゃない身だしなみ」を心がけて
本日も仕事に行ってまいりました!

しかし、わたし。

すでに49歳だというのに
いまだに朝は、「自分の身だしなみ」に使う時間と
「自宅の家たしなみ」(←簡単にいうと片付けですね)に使う時間の配分に苦しみ、
毎回、どちらかに若干のしわ寄せが来てしまって
「ああ、あと5分あれば!」と悪あがきしながら、
中途半端な気分で後ろ髪をひかれつつ家を出る・・・という
家事下手、段取り下手の典型的症状を抱えております。

でもね。
「これからは、雑じゃない身だしなみで相対美人として勝利するんだ!」
多少、部屋が散らかっていても知らないよ♪とばかり、
(↑この姿勢がすでに雑ですけどね 笑)
メイクや髪にやや時間配分を多めにし、
「これで、よし!」と出かけたのですが、


伏兵が現れましたよ。


風です。
今日の神戸は、風がすごかったんですね。

強風であるだけでなく、
クルクルクルクルと回る風で
前から吹いたかと思えば、
後ろから吹き、左から吹き、右から吹き・・・。

わたしと同じく、
足早に出勤する同年齢の女性たちの頭部は、
ああ、不動明王の光背もかくやあらん。
束になった髪があっちゃこっちゃ向き、
めらめらと燃えあがった炎のように
収拾のつかない山火事状態となっています。

若い女性に比べて
髪に腰がなく、パサついているため、
トウモロコシのヒゲみたいに
束になって揺れるんですね。ざわわ。

しかも、風が冷たいし、
ホコリが目に入りそうだし・・・
もう、いろんなことに腹がたって、
ついつい、しかめっ面になってしまいます。


敵は、自然にあり。その名は風。


そんな現実を、つくづく思い知らされましたよ。

「あ?、まいった。まいった」と心のなかでグチりながら、
仕事先のトイレに入って、何気なく鏡を見たら、あなた。

そこにいるのは
乱れ髪の疲れたオバサン一人。


めっちゃ雑やん。がっくり 


あれですね。
強風にさらされると、
髪のスタイリングはもちろん
髪の毛のうるおいや肌のうるおいや
ありとあらゆる身体のうるおいが奪い去られて
カサカサの乾ききった気分になりますね。

昨日の黄砂といい、今日の強風といい、
過酷な自然にもてあそばれ、
Carinaの相対美人への道は平たんではありません。

みなさんはいかが?
健闘を祈る。


【関連記事】「家庭画報」も付録の時代。新春特大号は六大付録付き!
美容院の「家庭画報」をどう考える?

こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。
長大な巻物のようになっていますが(笑)最古記事から読んでいただくと面白いですよ?うわめづかい

★ランキング降下中(>_<)応援クリックしていただけたらうれしいですハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ

ブログ記事とツイッターをともに読んでいただくと面白いです!
↓↓↓

Twitterボタン
Twitterブログパーツ

関連記事

スポンサーリンク



冬の「黒一色」に気をつけて。

ギューギューに混みあった朝の通勤電車は、
人々の着ているコートやジャケットの傾向を、
ひとつの「塊」として
観察できるよいチャンスですね。

自分もその一員なんですけど、
それは棚に上げちゃって
無責任に、バッサリと断じるとするならば、


暗い色ばっかり。


男性の通勤客が多いせいもあるでしょうが、


ほぼ、黒の独壇場。


といっても大げさではありません。
黒から濃いグレーが圧倒的に多いんですね。
(観察地は、大阪周辺のみですが)

ギューギューの電車に揺られて
ふんばりながら、

もし、ここにいる全員が、
いろんな色を身につけていたら、どうだろうなあ?

と想像しました。

深く澄んだ青や
空に映える柿色や
ポインセチアのような赤や
しっとりとした苔のような緑や・・・

そんな「冬の光に合う色」が加わると、
それだけで朝の気分は、
少し盛り上がるんじゃなかろうか。


風景の一要素としても、
わたしたちの冬の装いに色の多様性は必要ですぞ。


わたしもコートは紺色とキャメルという地味色ですが、
ここは、ますますストールや手袋で
色を加えねばと決意を新たにしました。

あ、そうそう!

以前、スヌード巻きの巻き方をご紹介しましたが、
PUYOKOさんの人気ブログで、
「プレッツェル巻き」を教えていただいてから、
この巻き方を多用しています!
わたし同様、「大判ストール、持てあまし気味なのよねえ?」という方には、
救世主到来というべき簡単で温かくて、大人感を出せる巻きテクじゃなかろうか。

メンズ マフラー・ストール 巻き方の17番が
その「プレッツェル巻き」なんですが、
14番や18番もステキですよ。
ご自分のストールやマフラーにあわせて
新たな巻き方にレッツ・チャレンジ。

というわけで、この冬。
電車のなかでも、街のなかでも
黒いコートの群れに埋もれちゃわないように、
ストールやバッグや帽子や手袋で色を加えて
颯爽とまいりましょう


【関連記事】うちの場合は、犬の毛の付着に注意!あなたのコートは大丈夫ですか?
40代。コートは生活も物語る。

こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。
長大な巻物のようになっていますが(笑)最古記事から読んでいただくと面白いですよ?うわめづかい

★ランキング降下中(>_<)応援クリックしていただけたらうれしいですハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ

ブログ記事とツイッターをともに読んでいただくと面白いです!
↓↓↓

Twitterボタン
Twitterブログパーツ

関連記事

スポンサーリンク



「子どもの心」が歌う瞬間ある?

わたしが乗るモノレールの車両は、
おなじみの対面式シートが二列並んでいるものですが、
運転席の後ろに2席だけ、
電車の進行方向を向いたカップルシート風の席があるんですね。

なにせ高いとこを走るモノレールだから見晴らしはいいし、
運転席は大きなガラス張りだから開放感もバツグン!
天気のいい日なんて、ほんとに気持ちよさそうです。

わずか2席とあって
鉄道の魅力を知りそめた機関車トーマス世代はもちろん
幅広い鉄道マニア垂涎の的!なのかどうかはわかりませんが

鉄道マニアじゃない、少年じゃない、このおばちゃんも
実は密かに「あの席、ちょっといいな。一回、ゆっくり座ってみたいなー」と
思っていたくらいなので人気席なのは間違いないと思います。


それが先日、空いていたんです。


晴れていて、休日で、
フツーの席に座っていてふと眼をあげたら、
そのカップルシートに人の姿なし。

すっと立ち上がり、
スタスタ&ヨロヨロと結構な距離を歩き、
そのシートに座りました。

「あのおばちゃん、さては乗り鉄か」と
わが後姿をみつめて、つぶやいた若者がいたかもしれない。

「おっと、先を越された。おぬし、やるな」と
わが後姿におのれの負けを認めた
「隠れ乗り鉄オバサン」もいたんじゃないかなあ。

ごめんね?♪早い者勝ちだよ?♪

というわけで、もう、あなた。
モノレールって高いとこを走るでしょ。
もうね、超ゆる系ジェットコースターというか、
豪華寝台車の展望車みたいというか(知らんけどね)、
運転手さんの後姿越しの眺望はバツグンだし
日当たりがよくてとっても気持ちよかったです。
ああ、お願いします。神様。
次の駅でトーマス好きのお子ちゃまが乗ってきませんように!

と祈ったかいあって、次の駅は大丈夫でしたが、
その次の駅で、「お父さんに手を引かれたトーマス君」が乗ってきてしまい、
そそくさとその親子に譲りましたけどね(笑)
その幼いトーマス君と瞬間ライバルになったみたいで面白かった。

このモノレールの席に匹敵するのが、
バスの運転席のすぐ後ろの高いとこにある一人席でしょうか。
あそこもときどき、「よっこらしょ」と登攀したい誘惑を感じませんか。

作家・黒井千次氏(1932年生まれ)の「老いのかたち」 (中公新書)
バスのその高いところの席にまつわる話をみつけました。

停車している隙をついてそのすぐ下まで歩み寄った老人は
いきなり椅子の前のパイプを摑むと
しがみつくようにして高い座席によじ昇ろうとした。

すぐに運転手が気づいて横から声をかけた。

短い間があった後、そうかね、危ないかね、とでもいった表情で
無念そうにそれまでかけていた一人用の席に戻った。


他人にかけるかもしれない迷惑を無視した軽挙であり、
自分勝手な振る舞いにすぎぬといえるだろう
と認めたうえで


けれども、とここで付け加えたいことがある。
あの一人がけの高い椅子に昇ろうとして身を立てたとき、
老人の身体の底で思わず少年の心が何かを歌ったのではなかったか。
(中略)
老いの知恵などと賢しらげに呟くより、
時には老いの中に生きる子どもの心の伸びやかさに注目するのも
悪くはあるまい。



高いところの席に登攀しようとするおじいさんも、
それを見つめる黒井さんというおじいさんも大好きだなあ。
お友だちになって、いっしょに、
モノレールの素敵な座席に座りたいです。


【関連記事】まずは自分を受け入れたいですね。こちらもどうぞ♪
「なってしまった人生」を受け入れる。

こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。
長大な巻物のようになっていますが(笑)最古記事から読んでいただくと面白いですよ?うわめづかい

★ランキング降下中(>_<)応援クリックしていただけたらうれしいですハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ

ブログ記事とツイッターをともに読んでいただくと面白いです!
↓↓↓

Twitterボタン
Twitterブログパーツ

関連記事

スポンサーリンク



カラダの曲がり角は、38歳!

ある日、突然、
これまでの「わたしに似合う法則」が
まったくあてはまらなくなっている自分に気づく。

いつの間に、こんなにオバサンになったのか。
いったいいつ、こんなに似合わなくなったのか。


なーんて鏡の前の衝撃体験、
みなさんも記憶にありませんか?

あのねぇ。それがねぇ。

どうやら、38歳みたいですよ。
オバサンになったのは。

やけに細かく刻んだうえに
めずらしく断言しちゃうのには、
それなりの理由があるんです。

ワコールさんがおっしゃっているんですよね。

ワコールは自社の研究所で45年間にわたって延べ4万人を超える女性の体を調査・研究している。(中略)同研究所は「統計的に38歳で体形と体質の両面で曲がり角がくる」と分析。加齢により、胸はそげてたわみ、外に流れるという変化のステップを導き出した。同時に、乳腺組織が脂肪に変化することで、胸に張りがなくなることも解明した。
日経ビジネスオンライン「“美しき40代”市場が開花」より)

どうです。
胸はそげてたわみ、外に流れるという変化のステップ ですって。
(そげて、たわみ、流れるって「曲げわっぱ」みたいなステキ表現!)

つまり、どのように抗おうとも、

お肌の曲がり角は、25歳。
からだの曲がり角は、38歳。

ってことのようです。

その曲がり角を上手に、ゆるやかに、
あまり周囲に気づかれないように、こっそりひそかに曲がりたい人は、
ワコールさんがその研究成果をもとに自信をもって
的確かつ丁寧に導いてくださるので
サイト「ラブ、エイジング」でじっくりと学んでください。
(ブラの選び方などとっても参考になりますよ)

【年代によって美しく見せるポイント】も紹介されています。

20代
・バストやウエストのメリハリがある
・シャンとした立ち姿勢
 (しっかりした筋肉で、おなかを突き出さない)
40代
・おなかがすっきり引っこんでいる
・なめらかな曲線のボディライン
 (バスト、背中、腰、おなか、ヒップのやわらかなメリハリ)
60代
・美しい姿勢(腰・背中・首が伸びている)
・バストはほどよくアップ
・スムーズなボディライン


説得力ありますね?。

20代はメリハリ、40代はすっきりお腹、60代は姿勢のよさ

に尽きるってことでしょうか。

しかし、この素敵なサイト「ラブ、エイジング」ですが
「STORY」や「美STORY」と深い絆で結ばれているようで
美魔女哲学に貫かれているため、
あの両誌面に、やや疲労感を覚えるという方は、
同質の疲労感に襲われる場合もあることを
あらかじめお伝えしておきます(笑)

【関連記事】バカバカしい記事ですが、よければ気晴らしに♪
40代。その胸に奮起を促す!

こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。
長大な巻物のようになっていますが(笑)最古記事から読んでいただくと面白いですよ?うわめづかい

★ランキング降下中(>_<)応援クリックしていただけたらうれしいですハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ

ブログ記事とツイッターをともに読んでいただくと面白いです!
↓↓↓

Twitterボタン
Twitterブログパーツ
関連記事

スポンサーリンク



美容院。堂々としていいんです。

これは、わたしがいろいろと自信のない証拠なんですけども、
どーも、「お邪魔させてもらっている感」のある場所が、
年とともに増えていきますよ。

ファッションビルの若者向きショップなんて
その最たるものですが、
一点の曇りもないガラス張りで
クールな内装のスタイリッシュ美容室なんてのも、
なんとな?く敷居が高く、
なんとな?く場違いな気分になり、
なんとな?くお邪魔させてもらっている感じ。

お店の気持ちを代弁させていただくならば、

いやあ、うちは本来、10代後半から20代後半、
まあ、せいぜいサービスしてアラフォーまでを対象に
商売しているんですが、
もちろん、それ以上の高齢のお客さんも
来ていただく分には拒みませんよ。


というメッセージを感じる(勝手に)

もちろん住宅街の一角には、ひっそりと

有名美容室チェーンから独立して幾星霜・・・。
お近くに住む奥様方とよもやま話を楽しみながら
ヘアカラーとパーマもさせてもらっています。


という感じの居心地のよさそうな「パーマ屋さん」もありはしますが、
どーも、長年、カットの講習会に参加していないような、
カラーのトレンドにも疎いような不安がぬぐえず、
こちらもまあ、違った意味で敷居が高い。

というわけで、

毎回、面倒だなあ。と思いながら、
重い腰を上げて
「どちらかといえばスタイリッシュ?」
という程度の美容室に行くのです。

なんとな?く「お呼びでない?」
なんとな?く「お邪魔させていただきます」

的な居候気分で(笑)

しかし。今回。

シャンプー台から起き上がらせてもらい、
頭部にタオルを巻いてもらいながら、
ぐるりと店内を見渡ししたら、
わたしより年上と思われる女性が2人、
20代前半の男子が1人。

以上。

う、うん?

スタッフは若いが、客は若くない?
若い客も来るけど、若くない客も来る?
というか、
若い客も来るけど、若くない客のほうが多い?

いまどきの女子高生的表現をつかうなら、


え?うちらが主役?


と発見したのです。


我ら、居候にあらず。主客なり。


であるならば、
ふんぞり返るまではせずとも、堂々としてよかろう。
偉そうに振る舞いはせずとも、悠揚に構えてよかろう。

そうなんですよ!
お邪魔してるのは、あっちの方なんですから!(どっちかな)

しかし。これは、あれですね。
わたしも若づくりしたい方だけど、
美容室さんも若づくりしたいんだなぁ。

現実にお金を落としている主要顧客は
50代以上の女性であるにもかかわらず
(↑ネットリサーチのDIMSDRIVE『美容室』に関するアンケート
ダサ方面に流れたくないから、
若者向けを気どりたいんだな。

でもねえ。この超高齢化社会に
「モード感を出すために、若者を対象にしているふりをする」なんてこと続けていたら、
民放ドラマが若者向けを気どっている間に、
NHKに「セカンドバージン」旋風を起こされちゃったみたいに、
思わぬところで中高年女性のたまりにたまった憤懣が爆発しちゃうよ。



若者=かっこいい・スタイリッシュ・最先端
年配者=その若者のおこぼれでよし・中途半端・ほどほど



という固定観念を
ぜひ、国家的レベルで排してほしいですな。


美容院のシャンプー台での発見が
天下国家にまで広がり荷が重くなりそうなので、
この辺でやめときますが、
美容院での思索はさらに続いたのです。

その続きはまた次回!


【関連記事】ヘアスタイルと美容院ネタは枚挙のいとまなし♪土曜の夜のお供にどうぞ(^^)
ヘアスタイルカテゴリーはこちら

こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。
長大な巻物のようになっていますが(笑)最古記事から読んでいただくと面白いですよ?うわめづかい

★続編に期待をこめてクリックいただけるとうれしいですハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ

ツイッターもいっしょに楽しみましょう!
↓↓↓

Twitterボタン
Twitterブログパーツ

関連記事

スポンサーリンク



美容院の雑誌が示す「見た目年齢」の現実。

シャンプー台に起き上がらせてもらい、
タオルを巻いてもらっているとき(前回の記事はこちら
わたしが座ることになるであろう鏡前の小さなテーブルに
スタッフの女性が3冊ほど雑誌を置く姿が見えました。


お、今日はこの女性が雑誌を選ぶのか!


実は、この女性こそ、
客の年齢査定に一切の妥協を許さず、
若づくりによる年齢詐称も一切認めぬ
美容院随一の「ナサケのない女」(シャキーン!)

シャンプー台によっこらしょと起き上がり、
頭にタオルをぐるぐる巻かれ、
一毛まとわぬオールヌードとなったわたしの顔面を
さっと見た、その瞬間に、


「50歳間近。主婦」

「家庭画報&サンキュ!2冊」


と、わたしにあてがう雑誌の種類を決定なさるご様子なんですね。

その姿勢に、豪も迷いなし。


女性客一人ひとりの
あらゆる属性や嗜好や願望をすべてはぎとり、
「年齢」だけに収れんさせる
その残酷なまでにナサケなき手腕。



あっぱれ。


若き店長も、若きスタッフも
その若さゆえに、新米スタッフである彼女の同世代に対する厳格すぎる裁定に
気づいていない様子です。

この方は新米スタッフではあるものの、
美容院では最長老と思われる40代半ば。
ややわかりにくい例えで申し訳ないんですが
漫才コンビの大御所、オール阪神・巨人の、
阪神さんのお嫁さんに似ています。
実業家でもある阪神さんの奥さんから
ゴージャス感をやや除いた感じといえばいいでしょうか。

というわけで、
カットの椅子までよちよち歩いていくと
小さなテーブルには、案の定、
「家庭画報」と「サンキュ!」が
扇子を開いたみたいな形で待っていてくれました。

仕事で疲れ果てて帰ったとき
夕方の散歩を切望して、
行儀よく待つ犬と目があったみたいな
ちょっと「あ?あ」感(笑)

ああ、願わくば、
「ナサケのない女」であるこの女性には、
客にあてがう雑誌によって
「見た目年齢の現実」を無言で思い知らせるだけでなく、
同世代のプロならではの厳しく、鋭い視点と
持ち前の洞察力と若干のイジワルさを生かして
「素敵なヘアスタイル提案」をしてほしいものです!

カットをしてもらう間に
男性美容師さん(20代)に

「なぜ40代や50代向けの雑誌をいろいろ置かないの?」

と聞いてみました。

まあ、すでにご想像どおりかと思いますが、
美容院さんも苦労しているんですよね?。
その「26歳のイケメン美容師、40代女の難しさを語る」はまた次回!

大した内容じゃないんで、
ほどほどの期待でお待ちください(^^)


【関連記事】そう、このときの「家庭画報」もこの方の裁定だったのです(笑)
美容院の「家庭画報」をどう考える?

こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。
長大な巻物のようになっていますが(笑)最古記事から読んでいただくと面白いですよ?うわめづかい

★続編に適度な期待をこめてクリックいただけるとうれしいですハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ

ツイッターもいっしょに楽しみましょう!
↓↓↓

Twitterボタン
Twitterブログパーツ

関連記事

スポンサーリンク



あなたは「田舎の茶髪」か「都会の茶髪」か。

若きイケメン美容師と語り合った内容を書きますよ?と
毎度のことながら大げさに予告しておきながら、
ものすごーく間が空いてしまって大変に申し訳ない!

みなさん、大掃除に年賀状書きに仕事納めに
クリスマスパーティーの準備にと
働き盛りならではの充実した年末をお過ごしですか?

もう師走ですからね、
忙しいですからね。
私ごときのくだらない記事に
みなさんの貴重なお時間を使ってもあれなんで
簡単にチャッチャっと参りますよ。

若きイケメン美容師の発言をまとめると以下の3点!!

(1)40代に40代向けファッション誌を提供するのはやはり危険だ。
  (気を悪くする人は気を悪くするのだ)
(2)当美容院が最も忙しいのは、髪の毛が湿気で扱いにくくなる6月である。
(3)昨年12月以降、自宅でヘアカラーをする人が増加傾向にある。
   市販のヘアカラーは、「どんな人もしっかり染まる」ことを重視し、
   放置時間を少なめに設定しているためやや荒れやすい面がある。


以上!


あー。
そうそう。
髪の毛といえばですね。

林真理子さんのエッセー集
「「綺麗な人」と言われるようになったのは、四十歳を過ぎてからでした」
「田舎の茶髪」と「都会の茶髪」に関するエッセーがあるんです。

イソップ物語では「田舎のネズミ」に軍配があがったように思いますが、
林さんはそんな甘い夢なんて見せてくれませんよ。

さて、私は時々田舎へ帰る。
そのたびにこの町での茶髪率に驚くのである。
ついこのあいだスーパーで福引きに並ぶ人たちを見ていたら
女性の8割ほどが茶髪であった。若い女性はもちろん
「どうしてこんなオバさんまで」と思うような女性まで
チャンと染めていたのである。
・・・・ただ汚らしいという印象であった。

茶髪にするのなら
他のものが必要なのだ。
センスのいい服装、ぜい肉のない体。
そして手入れのいきとどいた肌と髪でなくてはならない。
言っちゃナンであるが、
こういうことをちゃんとするのは
都会の茶髪である。


おおお。われ、田舎の茶髪なり?!


今、このとき、この瞬間にも、
地方のスーパーというスーパー、
大型家電量販店という量販店、
ホームセンターというホームセンター、
歳末大福引の行列という行列に、
「田舎の茶髪」たちが並んでいることでしょう!


「田舎の茶髪」は、「地方のおばちゃん」の別名です。


料理も掃除も子育ても社交も身だしなみも
すべてにおいて手抜き。
決して完璧をめざさず、
そこそこにこなすにとどめ、
そこそこに愚痴をこぼして、
日々の生活を回していく。

わたしはもう「立派な田舎の茶髪」として
この人生を全うするつもりになりつつありますが、
「地方に住んでいても、都会の茶髪をめざす!」
という方のために林さんのことばを再び引用しましょう。


-------------------------------------------
オバサンというのは年齢のことではない。
だらしなさと安逸に走り、
何ら努力しない女のことだ。
-------------------------------------------


-------------------------------------------
四十代は美しい、そして楽しい。
でもあっという間に終わるものなのである。
-------------------------------------------


どうでしょうか。
ぜひ、来年に向けて
ご自身の心と茶髪に喝を入れてくださいまし。


★「悲鳴を上げたくなるほどのお金をかけて私は女優歯を手に入れました」
というエッセーがことのほかおもしろかったです。↓↓↓
歯の美しさにこそ格差が現れる時代ですね(シュン)

「綺麗な人」と言われるようになったのは、四十歳を過ぎてからでした (光文社文庫)「綺麗な人」と言われるようになったのは、四十歳を過ぎてからでした (光文社文庫)
(2010/05/11)
林 真理子

商品詳細を見る


【関連記事】年末のバタバタにも「残念な人」と「そうでない人」の差が表れますね。
わたし?はは。そりゃもう・・・
図解!オシャレ分布の「残念な人」

こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。
長大な巻物のようになっていますが(笑)最古記事から読んでいただくと面白いですよ?うわめづかい

★続編に適度な期待をこめてクリックいただけるとうれしいですハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ

ツイッターもいっしょに楽しみましょう!
↓↓↓

Twitterボタン
Twitterブログパーツ
関連記事

スポンサーリンク



ロングブーツが示す「脚の現実」。

今年も本当にいよいよもって
残すところわずかとなりましたね?。
年末の忙しいときにも
このブログを見に来てくださって
本当にありがとうございます。

この時期に、
一年の総決算的話題でなく、
来年の抱負といったピリッと引き締まる話題でもなく、
いつもどおりの「どーでもいい記事」で
今年を締めくくらせていただいてよろしいでしょうか。
(大掃除やおせちの準備なんかで疲れた夜にでも
読んでくださったらうれしいです!)


実は先日、ロングブーツを買ったのです。


これまでの場合、
ロングブーツ購入における
最大かつ重大かつクリアすべき難題は、
「筒まわり問題」でした。

もってまわらず
はっきりすっぱり申し上げるならば

ふくらはぎが太いため
筒まわり「ゆったり」でないと入らない。


ということですね。

しかし、先日はデパートでしたから、
店員さんがこちらの脚の太さを観察している様子など
みじんも見せることなく、
しかしながら迅速に計測&目算してくださっていたようで
最適な筒まわりブーツばかり出してくださり、
想定していた難題は意外にも楽にクリアできたのです。

それで上機嫌になり、

「こちらの形もかわいいですね。履いてみていいですか」
「はい、どうぞ。これはちょっと変わっていて
ファスナーが全開しないタイプなんですよ」
「あら、ほんとですね」

なんて筒まわり問題が解決をみたために
すっかり「ブーツ上級者」の気分になって
「デパートでしょちゅうお買い物する人に見えるかも」気分になって
「もう、何だって履いてみるよ」の気分になりながらも
SALEコーナーからは一歩も出ることなく、
鏡の前で履いてみると・・・

その、よくできた店員さんが

「あー、これは、ちょっと・・・」と口ごもるじゃないですか。

「その・・ちょっと・・・たるんでしまうと
カタチがきれいじゃなくなるかもしれませんね」


あ??!そうだったのか?!


ロングブーツには、
「筒廻り問題」にくわえて
「膝下の長さ問題」があったのか?!


「そうか。これは、あれですね?
膝下がもっと長い人向けなんですね」
「あ、まあ・・・どちらかといえばそうですねえ」

そのロングブーツは、
わたしの膝小僧という天然の要塞に阻まれ、
ニーハイブーツになることもかなわず、
膝下全域でフガフガ&ユルユルと
「ゾウアザラシの首んとこ」みたいに
たるんでいたんですね。


しかし。


ふくらはぎの一番太いところで止まる丈のブーツは
この短く、太い足には、
あまりに危険ではなかろうか。

さらに、
去年あたりからちょくちょく顔を出している
くるぶし丈あたりのブーティとかいう新顔も、
手に余りそうな予感がするぞ。
(ミニスカートとレギンスに合わせろとか、
スキニーにブーティで闊歩しろとか、
その着こなしがそもそも我が辞書になし)
(こちらに齋藤薫女史のブーティ着こなしアドバイスあり)

であるとするならば

やはり、ロングブーツのほかになし!
(たとえ、膝下がゾウアザラシになろうとも!)



結論を申し上げると
ゾウアザラシにならない程度の
ロングブーツを買いました(笑)

いいのか、悪いのかわかりませんが
かなり膝ぎりぎりなので
ジーパンをブーツインすると
ゲートルを巻いた軍人のように下半身がりりしくなり、
行軍とか凱旋とか進軍ラッパとか、
そういった勇ましい気分になります。

でも、意外にあれですよ。

ふくらはぎの太いところが完全にカバーされ、
「筒まわり ゆったり」であることもまったく目立たないので、
私同様、「FM系女子(太く短い系女子の略)」には
長めのロングブーツ、よいかもしれませんよ!


--------------

みなさま。
今年の更新はこれが最後です。
本当に、いつも遊びに来てくださってありがとうございます。

コメントのお返事が遅れていたり、
みなさまのブログにお邪魔できなかったりと
残念なブロガーぶりが際立ちましたが、
これに懲りず、来年も遊びにきてくださいませ。

「単調な毎日から生まれる楽しい記事」を
来年もできるだけたくさんお送りしたいと思います。

よいお年をお迎えくださいませ。
そして、お互い、よく年をとりましょう(笑)

では、来年!


【関連記事】ブーツの筒まわり問題については、こちらの記事に!
ブーツ選びと筒まわり、の問題

こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。
長大な巻物のようになっていますが(笑)最古記事から読んでいただくと面白いですよ?うわめづかい

★来年も書くエネルギーをクリックで与えてくださいませハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ

ツイッターもいっしょに楽しみましょう!
↓↓↓

Twitterボタン
Twitterブログパーツ


関連記事

スポンサーリンク