この連休に京都で個人タクシーに乗ったら、
スキンヘッズの人懐っこい運転手さんが、
友だちライクなタメ口で接してくれました。
窓の外の景色を見て夫が、
「このあたりも変わりましたねぇ」と言うと、
「うん?いつ頃とぉ?」
「うーん。30年くらい前かなあ」
すると

↑新緑がきれいな鴨川 写真はイマイチ(-.-)
「サンジューネンーーーっ?!
そりゃ、なんぼなんでも、変わりますわーーーーっ!」
どうやら30年という時の重みにやられたらしく、
あんなに友だちライクだった運転手さんが、
突然、「ですます調」に切り替えたうえでの、
もんのすごく大げさなリアクション(笑)
しかしね。
夫と同じ時期を京都で過ごしているはずの、このわたしも、
タクシーの座席に澄まして座り、
夫の口から運転手さんへの返事という形で
改めて聞いた「30年」という言葉に
心のなかで「そんなに昔かよ・・・」と
なぜか改めて驚くような、
さびしくなるような気持ちだったので、
自由奔放な運転手さんの大げさにもほどがあるリアクションも
「あんた、そんなに年違わないじゃん」という不服はあったものの、
まあ、わからないでもなかったです。
あれですね~。
自分自身の30年前の記憶の「鮮やかさ」と
実際の「30年という時間の長さ」との間に
ギャップが生まれつつあるんでしょうね。
竜宮城体験なし、玉手箱いらずの浦島太郎化か。
このギャップはこの先、
大きくなることはあっても
小さくなることはないはずで、
「このあたりは40年前は・・・」とか
「あの事件があったのは、50年前で・・・」とか、
自分自身の「若いころ」という
もっとも鮮やかに記憶が刻み込まれた時代のことを
リアリティ満載でモリモリに語ろうとすると、
「遠い昔」「古い話」「歴史の証言」「お年寄りのお話」として
片付けられるようになることでしょう。(長生きできれば)
老いる孤独のひとつは、ここだな。
ま!しかしものは考えようで
ひとつの場所を
過去と現在の二重写しで味わえるわけで、
あらゆる「旅」の深みや面白みも増すであろう。
過去を振り返れば、
なぜか狂おしいような、切ないような、
あっけないような、なんともいえない思いもしないことはないですが、
それもこれも旅のスパイスってことにしよう。
死ぬまで旅をつづけるのみだもんね~。
【関連記事】よければ、こちらの記事もどうぞ♪人生そのものが過渡期か。
「過渡期」を愛して、人生の質を上げる!
★こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。
長大な巻物のようになっていますが(笑)最古記事から読んでいただくと面白いですよ?

★いつも応援クリックありがとうございます!

↓
にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ
ツイッターもいっしょに楽しみましょう!
↓↓↓

Twitterブログパーツ