「砂場のママ」に思う、子育ての孤独。


暑い盛りは日が暮れてから犬と散歩しますが、
それ以外のときは、
できるだけ明るいうちに散歩に出かけます。

すると、

公園の砂場に、
お母さんと子どもが2人だけのときがあるんです。

砂場の横にベビーカーを置き、
お母さんは子どもに、
「うん?・・・ねえ」なんて小声で話しかけながら、
砂場セットのなかの小さなプラスチックのコップに
砂を入れてぎゅっと押し、
砂場の縁のところにひっくり返して
次々にプリンを作っては、
少し投げやりな感じで並べています。


ああ、プリン。砂のプリン。


わたしもかつて作ったプリン。
ときには、砂場の中央に作った山やトンネル。
トンネルを走らせたミニカーやドキンちゃん。
わたしは持っていなかったけど
みんな持っていた、しまじろうの砂場セット。


小さな子どもを育てる女性の孤独は、
その姿がさほど大変そうに見えない。
むしろ、のんきで太平楽で暇そうにすら
見えるところにありますね。

だって砂場だからね。
プリンだもん。
トンネルだもん。
道具立てが平和すぎる。
分別ある大人は、お尻の汚れる砂場になんて座らないし、
ましてやプリンなんて作らないもんね。

そのほかにも、

ベビーカーを押して出かける買い物。
(なぜか子どもは決まって大威張りでふんぞりかえっているように見える)
眠ってしまった子どもを抱えているのに座れない電車。
(なぜか子どもはさほど重そうに見えない。しかし腕は限界)
仕事の後、子どもを自転車に乗せて走る帰り道。
(ご飯を食べさせ、風呂に入れ、眠らせ、片づける戦争が待っているようには見えない)
お母さん同士の立ち話。
(子どもから目を離さず、それなりに緊張しているのに暇を持て余しているように見える)
などなど・・・。

今朝、ツイッターでそんなことをつぶやいたら、
ある方から


あのどこか焦点をぼかさ無いといられなかったあの頃。
孤独と焦燥感と幸せのパラノイア。
子育ての青い春でしょうか。



という言葉が返ってきて
「あああ、子育て期の心が表現されているなあ」と感銘を受けました。

あの重たい砂の感触。
砂場から見える風景。
無関心に通り過ぎる人々。
とりのこされてここにいる自分。

今、「後期かあちゃん」になり、
一人プリンを作り続けるお母さんを見ると、
「何か言ってあげたい」と思うのですが、
結局、なんにもいえないで
犬を引っ張って通り過ぎてしまっています。

でも。腹の底から応援していますよ。


【関連記事】こちらの記事では、うらやましがっています(笑)主役でいいなと♪
40代。人生の主役になるには?

こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。
長大な巻物のようになっていますが(笑)最古記事から読んでいただくと面白いですよ?うわめづかい

★いつも応援クリックありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ

ツイッター、一緒に楽しみましょう!
↓↓↓

Twitterボタン
Twitterブログパーツ

関連記事

スポンサーリンク



カツラーに学ぶ、老いの心得。


スポーツライターでありカツラーでもある小林信也さんの著書
「カツラーは今日も闘っているのだ!
―「薄毛」がイヤでかぶった男の哀しくも愉快な日々」

わたしがカツラ問題で悩んでいたら
何を置いても読んでおきたい一冊ですが、

いろいろな問題で悩んでるけれども、
カツラ問題に限っては悩んでいない
女のわたしが読んでも
実はとっても面白かったです。

ぜひ、

・カツラを着用しようかするまいか悩んでいる
・カツラ選びの方法がわからない
・カツラを着用する生活ってどんな感じなのか不安。


などとさまざまに悩んでいる方がお近くにいらしたら、
(すでにご存知かもしれませんが)
ぜひ、小林さんのカツラー関連本を教えてあげてほしいと思います。
(教え方が問題ですけどね~)

言うまでもなく、
カツラがテーマの本なんですが、
見方によっては、


人工物を装着することになった場合の心得


を学べる本ともいえるんですよね。

小林さんは、28歳のころから
国内有名メーカーのカツラを着用し、
幾多の不自由・不快・不愉快・不本意な体験を重ね、
ようやく理想のカツラに出会うのですが、

この苦難の道のりは、

天然物(ここでは地毛)ほど
手入れが簡単で、自然で、軽くて、快適なものはないが、
その天然物に限りなく近い
自然で快適な人工物(カツラ)と出会うことができ、
今は、とっても満足している!


というハッピーな結末を迎えます。

よかった、よかった。

そんなカツラがあってよかった!


カツラしかり。
入れ歯しかり。
人工骨しかり。


わたしたちは加齢とともに


目にメガネ、腕にステッキ、口、入れ歯。
(↑目に青葉、山ほととぎす風にどうぞ)


になる場合が多いわけですから、
カツラや入れ歯に限らず、
もろもろの人工物との、
よりよい出会い方と幸福なつきあい方を
今のうちから、しっかりと学んでおきたいものです!

・情報の集め方
・メーカー側の対応の見極め方
・メンテナンスの必要性
・継続利用する場合のコスト


などなど。
クオリティオブライフの観点上、
いずれも、おろそかにできませぬぞ。


今では小林さんは、「僕はカツラだよ」と公言するのが
快感になったとおっしゃっていますが、
その大前提が、「見た目に自然なカツラ」だというのも
なんともデリケートで胸を打たれました。

「わざとらしい(かもしれないと本人が不安な)カツラ」では、
カミングアウトできない、ということですね。繊細な人間心理!

それにしても、
もしハゲるのが男性でなく女性だったら、
どうだったでしょうか。

もっと口コミが発展し、
あーでもないこーでもないと問題を分かち合い、
カツラ文化は華麗に華開いたでしょうか。
それともセックスレス問題のように
ひそかに、熱く語られながらも
秘められた問題のまま
女性の自意識や自信や人生を左右するのでしょうか。


うーん。わかりませんねえ。


小林さんのホームページでは、
カツラに関するQ&Aも充実。
スポーツライターとしてのお仕事もたくさんです。


【関連記事】カツラでなく、オシャレに見える方法も♪パートナーにいかがですか?
女も学べる!?男たちのハゲ克服術。

こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。
長大な巻物のようになっていますが(笑)最古記事から読んでいただくと面白いですよ?うわめづかい

★いつも応援クリックありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ

ツイッター、一緒に楽しみましょう!
↓↓↓

Twitterボタン
Twitterブログパーツ

関連記事

スポンサーリンク



「視点をかえて自画自賛」のススメ。

このブログでも何度か書いていますが、
「世界ふれあい街歩き」という番組が好きで、
ほぼ毎回、録画しています。

人の目の高さで
すべるように撮影される映像と
ナレーションだけの静かな番組なのですが、

・とくに観光名所をまわらない
・タレントさんが食べたり、驚いたり、泣いたりしない。
・歩く速度で街をゆっくり眺められる

ところが好きです。

なかでも、

・アジア全域
・カリブ海周辺
・南米全域
・地中海周辺

がツボ。

先進国然とした
すべてがフル装備の清潔な場所より、
少しごちゃっとした、どちらかといえば南に位置する、
道路の舗装がところどころはがれている感じのまちが
おもしろくて見ごたえがあるんですよね~。

そして、そういう街には、

(1)中高年男性が外で、仲間と、談笑しながら暇つぶしをしている(←必ず)
(2)太った女性が堂々とボディコンしている(腕も胸もお尻も立派!)
(3)家の外に椅子を出して、道行く人を飽かず眺めている人が多い
(4)放し飼いの犬が画面をゆっくり横切って去る
(5)子どもたちが路地で遊んでいる(サッカーとか)


という特長があるように思います。

もちろん実際に生活してみれば
治安の問題があったり、
貧困の問題があったりするんでしょうが、

でも、見るたびに、

「太っている人のピッチピチのワンピース、いいなあ」

とか

「おじさんたち、小学5年生みたいで幸せそうだな」

とか

「ああ、もんのすごい時間がゆっくりだなあ」

とか、

「どうやって生計を立てているのかなあ」


とか、いろんなことを思います。


そして最近、

(6)自分の街が大好き

というのも共通点だと気づきました。


急峻すぎる断崖の街(イタリア・チンクエテッレ)の
ものすごい高台に住む初老の男性に
まちの魅力を訪ねたら、


「階段を登れば山。下りれば海。シンプルなところが最高」


という意表を突く答えが返ってきました。
ありきたりな言い方でつまらないですが、


幸せは、発想の転換から。


絶え間ない改善・改革も大切でしょうが、
たまには自分の街や自分の体形や魅力を、
もう恥ずかしいくらいに、厚かましいくらいに、
とことん絶賛してみることも必要かもしれません。
無理やりにでも。視点を180度変えてでも。

生きている限り、
わたしの魅力、
絶賛公開中なわけですし(笑)

人生を「住めば都」にする知恵なんだろうなあと、
各地に生きるフツーの人々を見て思っています。



【関連記事】ごく初期の記事。そっけない文章に、われながらびっくりしました(笑
じいさんが、街のカッコよさを決める。

こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。
長大な巻物のようになっていますが(笑)最古記事から読んでいただくと面白いですよ?うわめづかい

★いつも応援クリックありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ

ツイッター、一緒に楽しみましょう!
↓↓↓

Twitterボタン
Twitterブログパーツ

関連記事

スポンサーリンク



ショートヘアの「男装化」を防ぐ。

午前中、うちの近所のバス停では、
60代や70代の女性たちが
ちょっとしたお出かけにと
バスを待っていることが多いです。

以前は気づきませんでしたが、
ちょっと注意して見てみると、
白髪混じりのショートヘアの人も多く、
メガネやアクセサリー、サンダルなどに
「オシャレを楽しむぞ!」という気概が見えて、
(この夏は足の爪もとてもキレイでした~)


「ああ、意識的に『老い』を取り入れながら、
キレイに、自信をもって老いようとする人が増えたなあ。
颯爽としていて、凛としていて素敵だなあ。」


とものすごく、うれしく、頼もしく思います。

これまでも日本女性はどんどん美しくなってきましたが、
これからは、さらに美しい80代、美しい90代の女性たちも、
どんどん登場してくるんでしょうね。

しかし、わたくし自身も「ショートヘア&メガネ派」の末席を汚す者として、
また、そんな先輩方の背中を見ながら歩むものとして、
まことに僭越ではありますが、
あえて、ちょっとだけ残念な点をあげさせていただくと、。


ショートヘア&メガネ派の「凛とした系狙いの中高年女性」は、


(1)潔くなりすぎ、やや男装に近づく場合がある
(2)「老い」への心構えが強烈に伝わりすぎ、
   「うるさ型」の印象を与える場合もある。
(3)日本人の生真面目さの反映か、
   どこかしら画一的な雰囲気になる場合がある。



という傾向がやや見られるように思いました。
(いや、それでも背筋がスッと伸びていて素敵な方が多いんですけれどもね)


そんなときファッション・デザイナーの横森美奈子さんが
この3月まで信濃毎日新聞に連載してらした
「大人のおしゃれ塾」に「中高年男性、自然体の妙」という記事をみつけました。

「ちょっとおなかが出ていたり、背中が丸かったりの、いわゆる中高年体形を
それを無理なく、いい感じの雰囲気に持ってきている」として
紹介されているのが以下のイラストなんですね。



dansei fashion
(以上、イラストはすべて「大人のおしゃれ塾」より)


どうでしょう。ちょっといい感じの初老男性ですね。
たしかに自然体。
それに、ちょっと丸みがあって柔らかいですね。

ま。男性の例をそのまま
女性にあてはめるわけにはいかないと思いますが、

わたしのようなショートヘア&メガネ着用の中高年女子は、
どうしても「男装化&うるさ型化&肩に力入っている化」する嫌いがありますから、


●どこかしら丸みがあるような柔らかい印象づくりを。
(↑太ろう!というわけではありません。どこか女性的な柔らかさを残す、という感じか)
●全体の印象を「肩に力が入っていない自然体」に。
●キレイな色をとりいれる。


あたりを気をつけておくといいかもなあ、と思った次第。

秋ですしね。
陰影のある色を自然体で楽しめたらいいですね♪


【関連記事】40代半ばから始まるヘアスタイルの迷い。こちらのカテゴリでまとめ読み、どうぞ(*^_^*)
ヘアスタイルカテゴリはこちら

こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。
長大な巻物のようになっていますが(笑)最古記事から読んでいただくと面白いですよ?うわめづかい

★いつも応援クリックありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ

ツイッター、一緒に楽しみましょう!
↓↓↓

Twitterボタン
Twitterブログパーツ
関連記事

スポンサーリンク



「おばちゃんパワー」に秘められた真実。

「いやあ、おばちゃんたち、元気ですね!」
「おばちゃんパワーには勝てませんよ」
なんてテレビで言われると、
自分もまぎれもなく、おばちゃんなのに、
どこかにいるらしい「見知らぬおばちゃんたち」を思い描いて
「そうよねー。元気よねー」と思ったりしていますが、

このおばちゃんである、わたし自身が、そんなにいつも
ウハウハ、ガハガハと元気ハツラツじゃないのに、
みんな、そんなに、ほんとに元気なんでしょうかね。

思えば、そんな風に「元気だ」と言われるおばちゃんたちは、
決まって近所のアーケード商店街とか、
食べ放題お土産付き日帰りバスツアーとかに
仲良しの友だちといっしょにいて
モードとはかけ離れた独自の格好をしていて、
「キャー、ええやん」とか「これ、安いわ!」とか言っている
(ようなイメージ)なんですが、


もしかしたら、そういう小さな、手近な、
「おばちゃんらしい」楽しみにあえて限定して、
自分を精一杯解放し、盛り上げているのかもしれない。



なんて思ったりもします。

誰かにちやほやされることや、
口説かれてときめくことや、
異性として意識される瞬間の心地よさや
これからの人生に訪れるかもしれない転機やドラマや
そういったもろもろのことに憧れたり、恋い焦がれたりせず、
もう、きっぱりと諦めることにしちゃった人ならではの
明るい哀しみの表現といいましょうか。


そう思うと、ちょっと、グッとくるなあ。


そして、そんなおばちゃんに比べると
不機嫌でとっつきにくい印象の高齢おじちゃんたちですが、
無愛想に、仏頂面して歩く姿に、
かつては「あー、なんて愛想がないんだろう!」と思っていましたが、

今は、

・世間から「お呼びでない存在」になっているかもしれない自分を感じている
・小さいころからシャイで、うまく笑顔であいさつできない
・会社勤めのときは「偉かった」から、「偉くなくなった」自分に慣れない
・若者や女性とはどう接していいかわからない


などなど加齢がもたらす自信のなさの
これもまた、どうしようもない自己表現なのかもしれないと
思うようになりました。


そうなんですよね~。


加齢は、少しずつ自信を奪うんです。


それが、本当に大きな試練なんです。
その少しずつ襲ってくる自信喪失に抗いながら
自信と誇りと幸福を失わずに生きていこうとする意志と努力。

元気すぎるおばちゃんも
無愛想すぎるおじちゃんも、
きっと闘っているんだろうな。

ま、だからといって
厚かましいほど元気すぎたり、
取りつく島もないほど無愛想なのは
まわりの人間が困るので(笑)
そこら辺はほどよく注意しつつ、


明るく、にこやかに、心開いてまいりましょうね。
できる範囲でね。



わたしも、そうしたいと思ってまーす。


【関連記事】たとえば、こういう思いを乗り越えて「元気なおばちゃん」になるという図式(笑)わかりすぎる自分が怖い~。
私が見えてない?という恐怖

こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。
長大な巻物のようになっていますが(笑)最古記事から読んでいただくと面白いですよ?うわめづかい

★いつも応援クリックありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ

ツイッター、一緒に楽しみましょう!
↓↓↓

Twitterボタン
Twitterブログパーツ

関連記事

スポンサーリンク



歪むのは骨盤だけじゃない、問題。


先日、カフェでモンブランを食べながら
友人と旧交を温めつつ、
よもやま話に花を咲かせていたら、
その友人の世帯年収が
うちの4倍以上ということがわかり、
次の瞬間、奈落の底に落ちたCarinaです!

みなさん、お元気にお過ごしでしたか?

いやあ。
経済力という
とってもわかりやすいカタチで格差が示されると、
人生の成否が決まったような感じがして凹みますね!

ま、しかし、それも人生の味わいということで・・・

そうそう、先週末は、中学の同窓会(といっても小さな会ですが)があり、
久しぶりに友人たちと会いましたが、


年をとるということは、
歪みが固定されること。



かもしれない、と思いましたよ。

幼いころから、それぞれが持っていた、
ちょっとした志向や性癖や好みや、めざす方向みたいなものが
少しずつ、少しずつ時間とともに大きく開いていって、
一人ひとりの独自のカタチになり、
今になってみると、もう後戻りできない、
「歪んだカタチ」になって完成しているみたいな。


個性って、「歪み」なのかも。


その、小じんまりとした同窓会で、

やたらと大きな声で頑なに方言を語る男子や
カラオケを淡々と歌いつづける男子や、
自慢のコレクションについて熱く語り続ける女子や
自分で絵を描いたオリジナルのジーパンを自慢する男子や
ひたすらビールだけを飲み続ける男子やタンバリンを鳴らす男子や
少女時代の歌を可愛く熱唱する女子を見ていて
そんなことを思いました。
(なーんて言ってますが、
男子・女子といっても、
いずれも間もなく50歳なんですけどね。ププ)

いくつになってもニュートラルに、
なんの手あかもつけず、なんの自己弁護もせず、
すっと美しく、歪まずに生きる、
というのは、きっと、ものすごく難しいことなんですね。

わたしも、きっと何らかの「歪み」を身につけて
それを表情や言葉やしぐさに固定化して生きているに違いありませんが、


ときどきは、


グググググーーーっと
無理やりにでも「身についた歪み」を正すつもりになって
日ごろの習慣やクセや不平不満を
ゼロに戻す努力をしてみよう、と思いました。

名づけて、


骨盤の歪みだけでなく
加齢による人間の歪みも正してみようキャンペーン!!



とはいえ友人たちの「年とともに歪んだ姿」は、
それはそれでなんかちょっと切なくて愛おしいものでもあるんですけどね。


・・・と、今日の話題はここまでなんですが、

このところ、更新の頻度が低くてすみませんです。
仕事が忙しくなっていることに加えて、
母の状態があまりよくないので、
次の週末も長崎に帰ることになったりと、
なんだか大変にバタバタしています。

次回の更新は、来週になりそうです(>_<)
コメントのお返事も毎度のことながら遅れていて大変、申し訳ない。
10月に入ると少し落ち着くと思いますが、
それまで、ボチボチの更新でお許しください。

また時間ができたら、全開でまいりますのでーー!


【関連記事】そうそう、この記事の同窓会だったんです。
A美ともディープ大阪を満喫しましたよ!!
欠点も慈しんでこそ、大人の友情?

こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。
長大な巻物のようになっていますが(笑)最古記事から読んでいただくと面白いですよ?うわめづかい

★いつも応援クリックありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ

ツイッター、一緒に楽しみましょう!
↓↓↓

Twitterボタン
Twitterブログパーツ

関連記事

スポンサーリンク



正しい「顔剃り」で美肌になる!

長崎へ帰る、その朝に
見舞おうと思っていた叔父の訃報を聞き、
このところ具合の悪い母の米寿祝いも、
叔父の葬儀も、父の墓参りも兼ねるという、
ちょっと不謹慎な言い方で恐縮ですが
「盛りだくさんの2泊3日」になってしまいました。

あれですねぇ。

わたしみたいに長い間、ふるさとを離れて
風来坊みたいな暮らしをしていると、
ほんとに浦島太郎みたいです。

そうか。
あの叔父さんは亡くなっていたな。
あの叔母さんも、もういないなあ。
あらぁ、このいとこは、オジサンになったなあ。
この叔母さんはいつまでも変わらないな。
あら、○○ちゃんは立派なオバサンだな。

などと、いろんな意味で


「オジサンとオバサンをめぐる感慨」


にふけってしまい、


あたりまえだよな~。自分が間もなく50歳なんだもの。


という


「オジサンとオバサンをめぐる感慨~含む自分」


に落ち着いて
さびしいような、やるせないような、切ないような
「一瞬一瞬を大事にしよう!」と自分を奮い立たせるような
なんだか、よくわからん微妙な気持ちになって
帰ってまいりました。



それにしても、すっかり秋ですね~。



透き通った光が
透き通っていない肌を照らしていますよ。

いかんです、いかんです。

せめて顔面のムダ毛だけはちゃんとしておかねばいかんです。
張り切って仕事に行ったはいいが、
鼻の下にうっすらと毛が生えていては、
ちょっと締まりませんからね。

というわけで、
やや厳粛な書き出しとはかけ離れた内容になって
われながら、ちょっとどうかな?と思いますが
今日は「正しい顔剃り」の話です。

顔剃りについては
「剃らないほうが肌のためによい」という意見もあり、
海外の女性はあんまり剃らないとか。
うぶ毛が肌を守ってくれるとか聞きますが、

しかし、それでも
ニッポンの20代から30代の女性は
約7割が「自己流で顔剃りを行っている」らしいですよ。
(刃物メーカーの貝印の調査によると)

女子はみな、
老いも若きも、
お風呂で、洗面所で剃っているんです。
カミソリで。自己流で。


というわけで、「正しい顔剃りマニュアル」を見つけましたよ。(ちょっと長いが)


(1)20日から1ヶ月に1度の頻度で剃る
   (生えかわる周期がそれくらいだから)
(2)安全ガード付きのL型カミソリを使う
(3)浴室より明るい場所で剃るべし。とくに浴室にカミソリ放置は厳禁
(4)シェービングクリームは毛の流れに逆らうように塗る
(5)額から毛の流れに沿うように剃る
(6)カミソリを持っていない方の手で顔の皮膚を引っ張りながら剃る
(7)同じ場所は1回で剃り終える
(8)剃ったら濡れタオルで顔をふき、化粧水→乳液orクリームで保湿
(9)2~3日はアルコールやスクラブ入りの化粧品、日焼け止め・メンソール系は控える



それにしても、あの顔剃り用のカミソリは
L型カミソリっていうんですね。
知らんかった~。言われてみれば、微妙にIとLの間か。

剃る順番や部位ごとの剃る方向も決まりがあるようで
さらに詳しく知りたい方はこちらをどうぞ。図解付きですよ♪

さあ。顔も心もさっぱりピカピカにして
大人の秋を存分に楽しみましょうぞ!


【関連記事】去年のこの頃の記事です。秋って人生を考えるのねー。
「なってしまった人生」を受け入れる。

こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。
長大な巻物のようになっていますが(笑)最古記事から読んでいただくと面白いですよ?うわめづかい

★いつも応援クリックありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ

ツイッター、一緒に楽しみましょう!
↓↓↓

Twitterボタン
Twitterブログパーツ


関連記事

スポンサーリンク



加齢とともに育つ、感動のツボ。


よく晴れた空や
緑の美しい風景のなかを歩いていると、
「ああ、生きているって、すんばらしい~!」と思うことは、
これまでにもありましたが、

その「生きているって素晴らしい感」が
このところ頻発&増幅されていて
ちょっとした、めっけもん感というか、
お得感というか、儲かった感というか、


「いいんじゃないの。これって。
年とって、得してんじゃないの?」



なんて思っています。

昨日も、大学と高校・中学が同じ敷地にある
女子大のキャンパスに仕事に行ったんですが、

地下にある学食でお昼を食べて、
階段を上って外に出てみたら、

植え込みの木々の少し湿り気のある土が太陽に温められた匂いと
隣を足早に通り過ぎる女子大生のオーデコロンの匂いが混じるという
なんとも女子大らしい艶めかしい微香空間。

そこに女子高校生たちが音楽室で前を向いて
お行儀よく前後に首を振りながら歌っている
「いきものがかり」の「ありがとう」が聞こえ、
さらに、そこに設備の補修工事に来ている
ガテンなお兄さんたちのトラック誘導の渋い「オーライ、オーライ」が重なり、

さらに、そこからしばらく歩くと、
学園祭の準備なのか
バンドのボーカル女子のやや上ずった歌声が聞こえはじめ、

これまた、もー、なんとも絶妙な音空間!

見上げれば空は青く、
空気はそれなりに澄み、
日差しはまぶしく、
しかも、わたしは、生きている。
ご飯食べたばっかりで
お腹もいっぱい。


もう、たまらん幸福感でしたよ。


女子高生の合唱も
女子大生のシャウトも、
どっちも、みずみずしくて、
ほんとに、いいもんですね。


秋の始まりのころは、
「生きているって素晴らしい感」を
もっとも感じさせてくれる季節かもしれませんね~。



あちらこちらから響く耳慣れた生活音や
子どもの声や働く人の声や
ほのかだったり強烈だったりする匂いの混じり具合に、
「生きているすばらしさ」を感じるなあ。

目や耳や鼻の機能的な感度は
若いころに比べて鈍くなっているに違いありませんが
(老眼だし、突発性難聴もしたしね)
それにしても感じる力は増しているようにも思いますよ。

もっともっと「世界のすばらしさ」を全身で感じて
自分の人生をよろこびたいです。


【関連記事】かなり昔の記事ですが、秋を楽しもう宣言、気合い入ってます。
若かったな(笑)
40代。秋の陰影こそ、強い味方!

こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。
長大な巻物のようになっていますが(笑)最古記事から読んでいただくと面白いですよ?うわめづかい

★いつも応援クリックありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ

ツイッター、一緒に楽しみましょう!
↓↓↓

Twitterボタン
Twitterブログパーツ

関連記事

スポンサーリンク