年齢を答えるときの「いやな感じ」の理由。


こんにちは!Carinaです。
ちょっと間があいてしまい申し訳ない。

昨日、家で仕事をしていたら
マンションの自治会の役員さんが
集金に来てくださいました。

ドアを開けたら、
ちっちゃくてかわいい女の子がひょっこり顔を出し、
その後ろに30代半ばのお母さん。

「うわあ、大変ですね。お疲れ様です」
に始まって、
「かわいいですね~。いくつ?」
なんて会話をしていたら、

「今回のバス旅行は保険をかけることになったんです。
お一人おひとりの年齢を聞かないといけなくて・・・」
と言いながら役員さん、メモの構えです。

そうなんです。
うちのマンション、自治会で秋の行楽にでかけるんですね。

それはとっても庶民的なイベントで楽しいんですが、

夫の年齢(52歳)と自分の年齢(49歳)を答える瞬間、
なんだか、ちょっとだけ言いたくないような、
もう少し若かったらよかったのになあ、と
思うようなビミョーな気持ちになりました。

これって、なんなんでしょうね。

あとになって、
そのときの自分の気持ちをちょっとばかり分析してみたら、
もっと若く見られたいとか、
年齢を偽りたいというのではなくて、
(まあ、それもあるかもしれないけど)

ああ、この人にとってわたしは、
さして興味をもてないオバサンってことになっちゃうな。


とか、

もっとフランクに、
友だちなんかにもなったりしたいのにな。


など、自分より若い人を前にしたとき独特の
何か、そういう思いが隠れているように思いました。


年齢によって自分が隔離されたくない気持ち、


といえばいいでしょうか。(大げさだけどね)


ま、これは自分自身が
若いころに年上の人をそんなふうに見ていたことの
反映でしかないので、
まずは、自分自身の狭い了見を正さなくちゃいけませんね。


これまで自分が
他人をどんなふうに見て、
なにをもって評価していたのか。



そのことが、年とともに自分自身に返ってきて
自分自身を縛ることになるんだなあ。

情けは人のためならず。(ちょっと違うか 笑)

でも、そういうこと。

自分が自由になるには、
他人を見る自分の視線も
自由にしないといけませんな。


【関連記事】あー、こんな記事も書いてました。これもまた真実なんですよねー。
他人は、私の「若い頃」なんてどーでもいいという事実。

こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。
長大な巻物のようになっていますが(笑)最古記事から読んでいただくと面白いですよ?うわめづかい

★いつも応援クリックありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ

ツイッター、一緒に楽しみましょう!
↓↓↓

Twitterボタン
Twitterブログパーツ

関連記事

スポンサーリンク



ローライズと防寒、の紛争。

これからの季節は、
下半身をあっためなくてはなりませんね~。

あたたかい飲み物を飲んだり、
しょうがを食べたりと
「中から温め作戦」も大事ですが、
しかし、やっぱり下半身。

おなかから足先までを
とことん温めたいです。わたしは。

というわけで、

冬の間は、おなかまですっぽり包み込む
分厚いタイツやレギンスなどを履いて
その上にジーパンなどを履いて
分厚いソックスも履いて
モコモコしたスリッパなども履いて
保温調理でもしそうなくらいに
防寒に相務めて過ごしています。


が。


そのとき、どーも、困るんですね。
ローライズのパンツ。



最近は、かつてほど、
ローライズの、ブーツカットのジーパンに
ピッチピチのチビTシャツを着て
そのジーパンの後ろポケットにケータイを入れて
ストラップが外に出てゆらゆら揺れていて、
かがみこんで座ったりすると
「ああああ、お尻が見えそう!」というおかあさま方が
幼稚園や小学校の運動会などでも頻出した
危険なまでのローライズ旋風は吹き荒れていませんが、


それでも、カジュアルパンツの主流は
ややローライズ気味なんですかね。


先日、ユニクロでカーゴパンツを買ったわたしは、
寒かったのでここぞとばかり防寒用のタイツを出し、
その毛玉のついた防寒用タイツに
「今年の冬も頼んだよ」と念押しした上で、
おもむろにその新品カーゴパンツを履いたら、

カーゴパンツのラインのだーいぶ上に、
防寒用タイツのラインが来てこまりました。

その重なり具合を確認したら、

下から


パンツ→カーゴパンツ→防寒タイツ


の順。


図にすると、


ローライズ_convert_20111011143615


タイツが、こんなところまで
せりあがってっちゃいかんでしょ、
というところまでせりあがっている、という事態。

さらに、
防寒タイツのゴム線と
カーゴパンツのベルトの線の間にある肉が、
両方の国境に挟まれて盛り上がる紛争、というか、
立ちあがる隆起というか、勃興というか、
そういう非常事態になって

二重三重に困る。

ウェストを重視するのか、
腰骨を重視するのか、
という2つの主張をめぐる戦いが、
わたしの「腹まわり」を舞台に起きているんですが、

防寒、という観点から言わせてもらうと、
おなかすっぽり重視で
ぜひとも落ち着いてもらいたいものです。

それにローライズは、
おおむね着心地がよろしくない。
ずり落ちそうな、
不安定なような、
肉がはみだしそうな(やはりここに落ち着くな)

「じゃあ、そんなパンツ買わなきゃいいじゃん!」
という声が聞こえたような気がしますが、
カーゴパンツ、好きなんですね。
あんまり似合わないよーな気もするけど好き。

というわけで
世界経済に歩調を合わせるごとく、
この冬は、わたくしも
おなかまわりに火種をかかえて過ごすことにします(笑)


【関連記事】忘れていたけど、ローライズのルーツについて書いたりしていました。
痛い40代。「流行のお下がり」に要注意!

こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。
長大な巻物のようになっていますが(笑)最古記事から読んでいただくと面白いですよ?うわめづかい

★いつも応援クリックありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ

ツイッター、一緒に楽しみましょう!
↓↓↓

Twitterボタン
Twitterブログパーツ

関連記事

スポンサーリンク



マイナス感情を娯楽化する!

もうすぐ50歳を迎えるわたしの切なる願いは、
「毎日を笑顔で生き生きと暮らす」に尽きます。

そして、できれば、「生き生きと」
「今、この瞬間を生きている」ように見えれば、
こんなにうれしいことはない、と思います。
(若くなんて見えなくていいです。もう、ほんとに)

そのために必要なのは、
「感情の整理整頓」といいますか、
感情の「収納術」、といいますか、
感情の「捨てる技術」、といいますか、
そういったものでしょうか。


感情を断捨離する。


といってもいいんですけど、
「断つ・捨てる・離れる」だけを
やみくもに自分に強いても、
どーもうまくいかないように思うんですよね。

マイナスの感情には、
マイナスの感情の役割というか、
気持ちよさというか、
居心地よさとか、
癒し効果というか、
駆け込み寺的な自己救済効果というか、
そういったものもありそうに思うしね。

特に、
「なんで、あの人は、ああなんだろうねっ!ふん」とか
「わたしだったら、こうするけどな!」とか
「今はいいけど、きっと先々苦労するよ~、あの人は」
といった、


自分の立場から相手の欠点を見つけてあげつらう喜び


なんかは、もう、ちょっと、なかなかにして麻薬的ですよ。
捨てがたい魅力に満ちています。

腹を立てながらも、自分をとことん棚に上げる喜び、
とでもいいましょうかね。

居酒屋さんなんかじゃ、
こういう喜びに
集団で浸っているおじさま方、多いですね。
つかの間、自分が大きくなったようにも感じるしね。


というわけで、断捨離の前に
とことん浸るってのはどうでしょうか。



積極的に浸る。
堂々と自分を棚に上げる。
あげつらう喜びにどっぷりと浸る。


名づけて


「マイナス感情の娯楽化作戦」



言うまでもないことですが、
お金は一切、かかりません。
完全に自己完結するので、
他人を巻き込むこともありません。

お風呂に入る前や、
食器洗いなどの単純作業の前や
犬の散歩の前や
仕事帰りの道すがらとか、
「心が空っぽになりやすい時間」を見つけて
ここぞとばかり、
「さあ、ひがむぞー!」
「さあ、あげつらうぞー!」
と気合いを入れるのです。

そして、その時間中は、
もう、一切の自己批判なしに、
とことんひがみ、とことんあげつらうのです。

あー、楽しいな。
自分を棚に上げて
他人の欠点を数え上げるって楽しいな。

そして、その時間が過ぎると
「よし。今日もひがんだ」
「本日のひがみ、終了!」
とこれまた正々堂々と自分に宣言するんです。


えーー?結局、ひがんでるんじゃん!
と叱られそうですが(笑)


(1)ひがんでいることを自覚する
(2)ひがみ始まりとひがみ終わりを自覚する



ことによって

自分のひがみ率、ひがみ傾向、ひがみ頻度、
ひがみ所要時間、ひがみ重症度がわかるようになり、
その取り扱いが、かなり上手になるように思います。

さらに、そうやって一定時間、
「ひがみ」にいそしんでいると
自分が思っているより早めに飽きちゃって、
終わりのころには、
まったく別のことを考えたりしていますしね。

「ひがみ」や「ねたみ」や「そねみ」「いらだち」などに
大事な心を占領されないように、
先取りして楽しんじゃおー!というわけです。

(えー、そもそも楽しくないよーと思うかもしれませんが、
その感情に何度も何度も浸ってしまう場合は、
そこにある種の暗い、自己逃避的なよろこびが
幾分かでも混ざっている気がします)

そして。

制限時間が過ぎたら、


棚にあげていた自分を再び降ろす。


そりゃ、ひがんだり、ねたんだりしないほうが
いいに決まっているんでしょうけど、
なかなか難しいですよね。

プラスの感情とも
マイナスの感情とも
適度に距離をとって
ちょっとおもしろがったりしながら、
上手につきあっていきたいと思います。


【関連記事】ああ、この時の散歩もそうでした(笑)人気記事です。よければどうぞ♪
上を向いて歩こう。いや、ほんとに。

こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。
長大な巻物のようになっていますが(笑)最古記事から読んでいただくと面白いですよ?うわめづかい

★いつも応援クリックありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ

ツイッター、一緒に楽しみましょう!
↓↓↓

Twitterボタン
Twitterブログパーツ

関連記事

スポンサーリンク



81歳のフツーの主婦の、おしゃれ心に勇気百倍。

簡素な暮らしの家事手帖 ~老いを心豊かに生きる知恵~」は、
81歳の村川協子さんという主婦の方が書かれた本ですが、
(パン作りの得意なご主人は91歳)
体力や気力の衰えを受け入れながら
心豊かに、美味しく、そして、ほどよく自立して
生活していらっしゃる様子が伝わってきます。

もちろん家計管理や家事の知恵も役立つんですが、
ちょっとした息抜きのためのコラムが
ちょっと「オシャレな感じ」でよいです。

たとえば、こんなこと。

【コラム1】のタイトルは、


家にいるときこそ、きれいな色の服を着ます。


村川さんはお子さんが小さいころ、
「こざっぱりした端正な服装でいよう」と心がけていて、
アイロンをかけた白いブラウスを着ていたそうです(←難易度、高し!)

81歳の今も、

シンプルな家庭着ですが、
きれいな色のものを着るようにしています。
クリームイエロー、ピンクなどです。
キレイな色の服を着ていると家族も
穏やかな気持ちになるのではないか、と思います。


さらに

【コラム2】
タイトルは、

ちょっと自慢です。

村川さんがかかりつけのドクターに
「いつもきちっとしてらっしゃいますね」と
服装をほめてもらってうれしかったという話です。


そのときは、ノースリーブのワンピースの上に上着を着て、
襟元にブローチをつけていました。
ブローチは、今はあまりつける人もいないようですが、
クラシックな感じがしてなかなかよいものと思っています。


村川さんがどんなお顔の方なのか、
どんな体つきの方なのかまったく存じ上げませんが、
太っていようと痩せていようと、
背が高かろうと低かろうと
そういったことに左右されない「美しさ」。
微笑みの似合う、背筋の伸びた、美しさなんだろうなあと推察します。

それにしてもブローチ。
確かにクラシックな感じがしていいですね。


パールの一連ネックレスや
上品なブローチなど、
高齢の女性が身につけると
ぐっと上品に、ぐっと丁寧に、
そして自分自身を大事にしているように見えるなあ。


ああ、わたしも、
できるだけ、丁寧に日々を過ごして80代を迎え、
ちょっとクラシックな装いをして出かけて、
ハンサムなドクターにほめられよう(笑)


★村川さんの靴の整理法も素敵ですよ。
極限まで減らしながらも、ヒールの靴を残すところとか。
理由は、イタリアの銀行で見た老婦人のパンプス姿が忘れられないからだそう。
81歳の低めのヒール、いいなあ。
高齢になると「明るい落ち着いた色」が肌映りがいい、という言葉も印象的。


↓↓↓

簡素な暮らしの家事手帖 ~老いを心豊かに生きる知恵~簡素な暮らしの家事手帖 ~老いを心豊かに生きる知恵~
(2011/04/09)
村川 協子

商品詳細を見る


【関連記事】ああ、この時の散歩もそうでした(笑)人気記事です。よければどうぞ♪
上を向いて歩こう。いや、ほんとに。

こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。
長大な巻物のようになっていますが(笑)最古記事から読んでいただくと面白いですよ?うわめづかい

★いつも応援クリックありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ

ツイッター、一緒に楽しみましょう!
↓↓↓

Twitterボタン
Twitterブログパーツ

関連記事

スポンサーリンク



本物は予想外にさらっとしている。

子どもが生まれたばかりのころ、
生協の催しかなんかに参加して、
牛乳の飲み比べをしたんです。

ロングライフ牛乳と
生協自慢の低温殺菌牛乳と。

男性の職員さんが、
小さな透明のプラスチックカップに牛乳を少量入れて、
わたしたちお母さんに飲ませてくれて
「どうです?違うでしょ」って期待満々な顔をして見つめているから、
その期待に応えて「うん!違います!おっいしい~」とやりたいんですが、
そもそも、日ごろ、牛乳を飲まないので
どうも、あんまりよくわかりません。

ただ、片方はコクがあるように思うけど、
片方はそうでもないように思うな、と。


「さあ、どっちが低温殺菌だと思いますか」
「うーん。こっち」
「違います」



という大変に盛り下がる結果になりました。

わたしだけじゃなくて
周りのお母さんたちも「あらー」なんて言ってたから、
全員が味オンチだったのかもしれません。

ただ、どうやら、


コクがある&すごく牛乳っぽい≠より絞りたてに近い牛乳


ということをこのときに学びました。


本物は意外にさらっとしているんじゃなかろうか。


こってり、ずっしり、まったり、しっかり、とろ~り、まろやか、
といったグルメ番組御用達の超絶美味形容詞より、
どーも、さらっとしているんじゃないか。

あらゆることに、あまり見る目のないわたしですが、
ちょっとこのあたりをわたしなりの基準にして
複雑な情報社会、欄熟したグルメ社会を
生き抜いていこうかと思ったりしています。

そして。そういえばですね。

わたしは、犬を飼っているんですが、
この犬との関係も、なんかちょっとビミョーなんですね。
わたしが家に帰れば尻尾を振って迎えてくれるけれども、
寝ている彼女に近寄って頬ずりすると、
喜んでいるというより、
仕方なくつきあってくれている。
ちょっとの間、わずらわしさを辛抱してくれている感じ。
その証拠にしばらくすると、
場所を移動して落ち着きます。

よくある愛犬との関係より、
ずっと、ずっと、さらっとしている。

そうそう。娘との関係もそうだなあ。
ちょうど受験生なんで、
わたしの姉との会話に、
娘の話題を出しはしますが、
それは共通の話題として好都合なだけであって
娘の受験はわたしの関心の中心じゃないもんね。

子どもは成長すると、
老いた親の孤独を埋めようとがんばっちゃったりするけど、
親の孤独は子によっては埋められないね。
それは、もう、まったく別ですな。
「親」って役割だからね。使命だから。
老いらくの恋のほうがよっぽど孤独には効きます。

というわけで、

わたしをとりまく現実も、
低温殺菌牛乳同様、
思った以上に「さらっとしたもの」によって
構成されているように思います。(いいのか、悪いのか)


現実らしいものは濃厚だけど、
現実はさらっとしてる、とか。



人間もそうなんですかね。
本物はさらっとしているんですかね。
味オンチなんで自信ないけども(笑)


そうそう。本物で思い出した。

わたくし、先日、美容院で蜂蜜含有のハニー・ヘッドスパを受けてまいりましたが、
自宅でもハニーな日々を過ごしておりますの。


IMG_0891_convert_20111024144212.jpg

写真はしょぼいが、
300種類のバラを植えて蜜源を探し、
ミツバチの好む原種系のバラを見つけたという養蜂家の
本物のはちみつ&ジャムは、
甘さの向こうに、かすかに花の香りがしてうっとり。
↓これ

花の香りがする天然はちみつと、自然栽培された果実を使った無添加ジャムの詰合せセット

なーんて力説しながら、
アフィリエイトでも何でもないところがわれながら受ける。
すごーく美味しかったので紹介しときます(笑
ちょっと高いけど、ハチミツ好きはどぞ♪


【関連記事】さらっと本物を、志にしますかね~♪
老いのこころざし、を装いに。

こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。
長大な巻物のようになっていますが(笑)最古記事から読んでいただくと面白いですよ?うわめづかい

★いつも応援クリックありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ

ツイッター、一緒に楽しみましょう!
↓↓↓

Twitterボタン
Twitterブログパーツ
関連記事

スポンサーリンク



大人の女は、ヒモと上手につきあってこそ。

洋の東西を問わず、
おしゃれにヒモはつきものですね。

和服に使う腰ひももそうだし、
あの豪華絢爛な帯だって
幅広のヒモといえなくもない。

洋服においても
コートについてくる付属のベルトをはじめ、
パンツの腰部分に通したり、
そのままウェストにギュッと巻いたり、
ユルっと巻いたりする、
あらゆる装飾的なベルトという名のヒモ類。
これはもう皮革あり、金属あり、布あり、ビニールあり。
百花繚乱の世界です。


さらに、これからの季節はあれですね。


ストールやマフラーやスヌードも
ヒモといえばヒモですからね。
ストールやマフラーが超幅広のヒモなら、
スヌードはメビウスの輪風ヒモというか
そういったものが大活躍の季節に本格突入します。

そうそう、ターバン状に
頭に巻くっていうのもありますね。


オシャレ道というは、
ヒモを扱うことと見つけたり。


と葉隠風につぶやいてみましたが、
そういうわけで、
冬場はますますヒモとの交際が増える季節です。

それだけに、

コートのベルトを後ろに回して
結んでみるものの
なんだか、これでいいのかな問題とか。

面倒だからコートのベルトを
両方ともポケットに突っ込んでおいたら、
片方がポケットから出てしまって、
地面につく寸前のところで
ぶらぶら揺れていた問題とか。

マフラーの巻き方がいつも同じでいいのかな問題とか。

そもそもマフラーやストールがいつも同じもので
こんなにマンネリでいいのかな問題とか。

パンツの裾幅を調節するためらしいヒモが
なぜか、いつもほどけては
足元でひらひらしているんだが、
これでいいのかな問題とか。

もう、これ以上ないほど、
シンプルで変幻自在な形状だけに、
ちょっと油断すると
「ほどける」「たれる」「ぶら下がる」「抜ける」という
面倒くさい問題と立ち向かわなければならないことになりますね。
ヒモとの交際においては。

どうですか。
みなさんは、
オシャレ上級者として
蛇使いが蛇を自在に扱うように
熟女が若きつばめを愛でるように、
変幻自在で自由奔放なヒモを巧みに扱っていますか。

そういえば、先日美容院でファッション誌を読んでいたら、

今年は、


トレンチコートの
ボタンをまったく止めずに
ベルトだけをぎゅっと結ぶ。



という着こなしが提案されていましたよ。


何と!コートの前合わせをヒモに全権委任!


これまで、どちらかというと
後ろに回され、
お飾り的な立場に置かれていたトレンチコートのベルトが、
舞台中央に出てスポットライトを浴びるわけですね。

そういうことならば、わたしも
手持ちのトレンチコートで
ぜひともチャレンジしたい所存ではありますが、
いかんせん、あのコロンボ警部のように
くったり感が出過ぎているコートなんで、
果してそんな着こなしが可能なのか、
はなはだ不安ではあります。
(コートそのものに、一定のシャリ感的なものが必要なんじゃないかと)

わたくし同様、
ヒモ扱いの不得手な方は、
せめてマフラーやストールを上手に使うために、
当ブログの過去記事など参考にされては
いかがでしょうか。
 ↓↓↓

手持ちストールでスヌード巻き!
脱!ストールのマンネリ巻。←季節感がちょっとあれだけども。

今年はスヌードもまだまだ健在のようだし、
紹介している結び方でまだまだセーフだと思いますよー。


ヒモとの素敵な交際をお祈りしてます♪


【関連記事】ポンチョも楽しい季節ですね♪私も着てますよー(*^_^*)
ポンチョ、この秋も流行中!

こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。
長大な巻物のようになっていますが(笑)最古記事から読んでいただくと面白いですよ?うわめづかい

★いつも応援クリックありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ

ツイッター、一緒に楽しみましょう!
↓↓↓

Twitterボタン
Twitterブログパーツ
関連記事

スポンサーリンク



若者の若さを意識しすぎない。

こんにちは!

いろんなことを後回しにしながらも、
美容院にだけは小まめに通っているCarinaです!

常日頃からエステやネイルサロンなどに通い、
化粧品のカウンターで丁寧な接客を受け、
ブティックでコーディネートについて語り合い・・・
というような手入れの行き届いた、
ていねいでオシャレな毎日を送っていると、
そんなことはないと思うんですが、


ほぼ、美容院でのみ!
美容関係のプロフェッショナルと対面する!



という美容面超手抜きな毎日を過ごしていると、
美容院に行くってこと自体、
なんかこう、ちょっと面倒で
なんかちょっと気が重くて、
ビミョーなストレスを感じますね。

時間もかかるし。
美容師さんとの年齢差も広がるし。
シャンプーを担当してくれるスタッフなんか、
もう、子どもみたいな年齢だもんね。

しかし、そんなふうに感じているのは、
どうやら私だけではないようで、
ほかのお客さんの様子を見ても、
何となーく、気を使っているような、
何となーく、恐縮しているような、
何となーく、居心地が悪そうな、
そんな微妙な気配を感じることがあります。


先日もそうでしたよ。


わたしの隣に座っている方は、
その声の感じから想像するに
60代かなあ、と思われる女性でしたが、

「はい。いつも通り、適当でお願いします」と
機嫌よく、さばさばとオーダーしたのち、

「若い人は、そうよね~」
「若いときは、そうだったけど。ハハハ」
「若い人は、いろいろできるけども」
「ああ、これはもう、若い人向け雑誌ね」

と何度も何度も「若い」という言葉を
会話のなかに挿入しておられました。


ああ。わかるなあ。


自分がもう若くないと悟ったとき、
若者たちと円滑にコミュニケーションするため、
「わたしは若くないことを自覚していますよ」ということを
前面に押し出して、
「あなたとの勝負からは降りていますから、わたし」ということを
絶え間なく表明しながら、
できるだけ円滑に話を進める会話術の代表例ですね。


日本の伝統的おばちゃん話芸、
といってもいいかもしれません。



それこそ自分が若いときは気づかなかったけど、
年長者たちは、いつもそうやって
若干の居心地の悪さと承服しがたい思いを、
おばちゃんらしい笑顔の下に隠して、
「若さっていいわね~!」と
屈託のないふりをして
おだててくれていたのです。

その60代の女性はしかし、
すべてが終わって椅子を立つ直前、
鏡の前で頭を小さくしかし何度も小刻みに振り、
前髪を何度も何度もクシャクシャにするように
かきあげていました。

その女性の温厚な笑顔の下にある
自己へのこだわりや
その場の自分への違和感が
垣間見えたような気がしました。
ヘアスタイルが気に入らなかったのかもしれませんね。


若さは、どんな宝石よりも美しく
キラキラと獰猛なほどに輝いて、
年長者を形容しがたい、
何とも言えない劣等感に陥れるものですが、


ことさらに相手の若さを意識しない。


努力というと大げさだけども、
習慣づけというか、
そういうコミュニケーションを
心がけるのも大事かもしれませんね。
若い人だってちゃんと対話したいかもしれないしなあ。


相手がとても若いからといって
居丈高にならず、
卑屈にならず、
委縮せず、
正面から自然に向き合うっていうんでしょうか。



いやいや、これがなかなか
簡単なようで難しいんだよねえ。
わたしも練習します(笑)


【関連記事】美容院の記事はわりに人気なんですよー。まとめ読みはいかがでしょう。
ヘアスタイルの記事

こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。
長大な巻物のようになっていますが(笑)最古記事から読んでいただくと面白いですよ?うわめづかい

★いつも応援クリックありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ

ツイッター、一緒に楽しみましょう!
↓↓↓

Twitterボタン
Twitterブログパーツ

関連記事

スポンサーリンク