「20%の法則」おしゃれ感を表現!

こんにちは!Carinaです。

----------------------------------------

どんな服を着たらいいのかわからない。
どうせ自分なんか、何を着たって似合わない。

ファッションの悩みは、じつは深刻。
本書は、そんな苦手意識を解きほぐしつつ、
服と仲良くなる方法を指南します。
服を着るということは、自分らしく生きること。
この本を読んだら、新しい自分が始まります。


--------------------------------------

と、岩波書店のサイトで紹介されているのは、
「ファッション・ライフのはじめ方」(岩波ジュニア新書)

そして「どんな服を着たらいいのかわからない。
どうせ自分なんか,何を着たって似合わない」と
その胸のうちをしっかりと代弁してもらっているのは、
「もー、この老け顔&たるみボディに何が似合うのー!?」と
年がら年中、鏡の前でボヤいているわたしではなくて、
中学2年生ぐらいの思春期の男の子たちです。


そうなんです。



これは、思春期男子向けのオシャレ指南の本なんですね。


でも、これがとっても面白いんですよ。

「人はなぜ服を着るのか」
「ファッションとは何か」といった基本中の基本というか、
理屈から入りたい人以外はスルーして済ますに違いないあたりから、
Q&A形式で丁寧かつ簡潔かつ明快に答えてくれて、
(コーディネートとスタイリングの違いとかも)

そこから、テクニック的なことを
これまたわかりやすく、
ファッション鈍い系中学男子が
「そんなことなら、やってみるか」と重い腰を上げたくなるように
楽しく書いてあります。(たぶん、きっと)

そして。


思「春」期男子がドキリとしないところに
思「秋」期女子(←わたし)はドキリとするんですね。



たとえば、こんなところです。

「信頼関係の深さ」と「ファッション意識の高さ」は反比例します。
おたがいに安心感があるほどファッションは
リラックスしたものになり、
気が張っているほどおしゃれになります。


なるほど。
わたしが家で四六時中もっさりしているのは、
安心感と信頼感の自然な現れなんだな(笑)


家でジャージ=緊張感のなさ、怠惰の印


として「だからおばちゃんはダメなのよ」的評価を受けて続けてきたけども、


家でジャージ=家族への信頼感の表れ


ならば

ジャージで自転車&ジャージでスーパー
=地域への信頼感の表れ



ってことになるんじゃないかと、
プラスイメージで考えてみる。
(いいのか、それで 笑)


いや、そんなことは置いておいて


(1)毎年、手持ちの服やアクセサリーなどの20%を新しくする。
(2)その20%にブランドものを使う場合は、他とのバランスを考慮する。
(3)ヘアスタイルは「後ろ」にも注意する。日本人は後頭部に丸みがないから。
(4)自分の体にあったサイズ選びが何より重要。
(5)「これ、どう?」と他人の意見を聞いてみる。



などなどが、わかりやすく書かれています。


(1)の「20%の法則」については


100%だと新しすぎて過去の自分をすべて捨てたことになる。
いままでの自分を8割方残しつつ、
ちょっと新鮮なアイテムを取り入れることで
まわりの人はその「新しさ」を「おしゃれ」だと感じるのです。

全身のシルエットの中で20%に当たる分だけ
新しい服を取り入れてみてください。
それだけで十分に「イマ」を取り入れられて
オシャレになれますよ。


・・・とか、ね。文章もやわらかくて説教臭くなくて、いい感じでしょ。

ファッションに疎い中学生男子だけでなく、
人間的信頼関係に恵まれすぎてファッションが緩くなった中年女子や
頭髪の過疎化とともにファッションに疎くなった中年男子も
ぜひ、ご一読をお勧めします♪

こちらの人気ファッションブログでも
「脱オタ」も「服オタ」も楽しめると紹介されていますね。

女性ファッション誌にある種の疲労感を感じる方や
ファッションを知的に味わいたい方にもおすすめでーす。



【関連記事】書籍紹介つながりです♪
81歳のフツーの主婦の、おしゃれ心に勇気百倍。

こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。
長大な巻物のようになっていますが(笑)最古記事から読んでいただくと面白いですよ♪うわめづかい

★いつも応援クリックありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ

ツイッター、一緒に楽しみましょう!
↓↓↓

Twitterボタン
Twitterブログパーツ

関連記事

スポンサーリンク



「年の差婚」と「おじいさん化」の関係。


忙しさにかまけてブログを更新しないでいると、
なんとなく億劫になってきますね。

いかんです、いかんです。

ということで今日は、
特に何を書きたいということもないんですが書いてみまーす。
「内容がうすい!」って怒んないでくださいねー。


先週の金曜日、世界的に著名なお医者さんにインタビューしました。


ま、それは、
無事に終わってホッとしたんですが、

帰りのタクシーに乗った途端、
わたしの右側に座っていた
クライアントの女性(25歳)が


加藤茶はないけど、あの先生ならあるっ!!


と心の底からうっとりするように言ったのです。

わたしの左側に座っていた女性(20代後半か)も


あああ~、わかります~。
加藤茶はないですけど、あの先生ならありですよね~。
素敵でした~。



とこれまた腹の底からうっとりした声で答えたのです。

お笑い界の大御所を、
いきなり呼び捨てで召喚し、
「ありえないほうの例」としてぞんざいに扱い、
バッサリと切って捨ててしまうなんて
加藤茶さん、まことに申し訳ない。


しかし、そのお医者さんの年齢も60代であることを思えば、
25歳のうら若き乙女にとっては、
「加藤茶夫妻と同じ程度の年の差婚、年の差恋愛」を
イメージしつつも、
まったく違う胸のときめきを覚えて、
うっとりしてしまった、ということでしょう。


たしかに、とても素敵な方でした。


それにしても、


「年の差婚をすると、おじいちゃんに見える」の法則
(↑Carina発見)



って、いったい何が理由なんでしょうね。

加藤茶さんにしても
「さすがに少し、老けてきたなあ」とは思っていましたが、
あの目の大きい20代のキレイな奥さんと並ぶと
ぐぐーーっと「おじいちゃん度」が増しませんか。


幼児がえりした好々爺、の風情。


といえばいいでしょうか。

「もう、仕方ないねえ。おじいちゃん」
と苦笑まじりに祝福するしかない感じ。

これは、同じくドリフターズの中本工事さんなんかにも言えて
年下の恋人の話をすると、
おじいさん度がぐぐぐぐぐーーーっとアップするから
不思議です。


古今東西、年の差婚というものは
多く存在するものですが、


ことさら「おじいさん」に見えてしまう年の差婚と
さほど「おじいさん」に見えない年の差婚



があるように思うな。


どこに原因があるのかな。


あれですかね。


男性が相手の女性の「若さ」を
どれくらい無条件に評価しているか。

男性がこれまで、
どんな女性を理想として生きてきたのか。



このへんの違いが影響しているような気がしないでもないような
するようなしないような。


みなさんは、どう思われます?


・・・と最後の最後に尋ねられても困ると思いますが
わたしにも特に結論はないので、
このあたりで失礼します(笑)


【追記】コメントのお返事もたくさん、たくさんしてなくて
    本当に申し訳ないです。
    3月中旬から1か月程度は少し落ち着きそうなので
    少しずつお返事返していきますね。

    いつも楽しかったり、深かったり・・・の素晴らしいコメント、
    本当にありがとうございます!!

    更新も続けます。どうぞ、これからもよろしくお願いします。


【関連記事】今日の記事とどこが関連するのか、やや微妙(笑)人気記事です♪
老いのこころざし、を装いに。

こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。
長大な巻物のようになっていますが(笑)最古記事から読んでいただくと面白いですよ♪うわめづかい

★いつも応援クリックありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ

ツイッター、一緒に楽しみましょう!
↓↓↓

Twitterボタン
Twitterブログパーツ

関連記事

スポンサーリンク



ダンディ高齢男子が教えてくれること。


電車を待っていたら、
わたしの前に立っている男性二人が
何だか、ウキウキしていました。


そのウキウキ男子二人組は、年齢、70代ぐらい。


ウキウキさん(1)は、
オレンジ色のコーデュロイのズボンに
深緑色のツルッとした皮のジャケット。
タッセル付の靴は、薄茶色と濃茶色のツートンで
いろいろと細かい細工が施されています。

ウキウキさん(2)は、
ボルサリーノ風の中折れ帽に
ツイードのジャケット。
靴にタッセルはついていませんが、
古びてはいるものの
光沢ある薄茶色のピカピカ靴です。


18829693_w434_h_q80_convert_20120312133513.jpg
↑映画「ボルサリーノ」に登場する「ボルサリーノ」の帽子
ウキウキさんたちは、もっとラフな着こなしです。念のため。



そこへ、もう一人
同じくらいの年齢の男性が並びました。
ウキウキさん二人組の知り合いではないようですが、

体の一部になったようなハンチング帽、
短めの丈のジャンバー、
しっかりと小脇に抱えられたポーチ型バッグ。
寒いのか、興奮からくる武者震いなのか、単なる癖なのかわからない貧乏ゆすり。
やっぱりどこかウキウキしているのかもしれません。


そうこうしているうちに、電車がやってきました。


混んでいたので
一列に並んだ座席の前に立つと、
目の前に、4人めのウキウキさん、発見。

カラシ色のジャケットに
白っぽいドレスシャツ、
その襟元には、ちりめんの赤いスカーフが
華やかに巻かれています。
髪は整髪料でしっかりとなでつけられ、
後ろで結ばれているのかもしれません。

いやあ、それにしても。

色つきの皮ジャケット、
細工を凝らしたピカピカ靴、
堂々たるボルサリーノ(風)中折れ帽に、
耳に赤鉛筆をはさんだら、さぞかし似合うだろうハンチング帽、
真紅の、しかも、ちりめんのスカーフ。
そして、ポマード。


ああ、イタリアの男性に比肩しうるダンディズム、
ここにあり。
しかも老いてなおエッチな感じもイタリアン!



4人のウキウキさんたちは、
いわゆるギャンブル系ダンディ男子と思われますが、
見ているだけで楽しかったです。

だって年季が入ってるもんね。
その服装に。そのチョイスに。
若いころからの一貫した趣味嗜好と、
ライフスタイルが、もう、いかんなく表現されてるもん。


しかし、あれですね。


「遊び」ですね。



以前、テレビでマージャンが大好きな
おばあちゃんを見たけども、
とっても元気で頭が冴えわたっていたしなあ。


カラフルな色や、
大仰な帽子や
麗々しいスカーフは、
特に男性の場合、「まじめで常識的な暮らし」の外側に位置するため、
年とともに手が出なくなるものですが、


「ダンディ」ってのは、どうやら、
そういう常識的な「内側」と
そこからちょっとはずれた「外側」を
微妙に行き来するライフスタイルや精神構造によって
醸し出される色気のかもしれません。



賭け事系ダンディのおじいちゃんは、
もう、年も年だし、
外側に行ったっきりなのかもしれませんが(笑)

なにをもって「遊び」とするかは
人それぞれでしょうが、

年とともに
「遊び」と「おしゃれ」は
その関係を深めそうですね。

常識一辺倒になりがちな自分に喝!です。


【関連記事】最近、おじいさんネタが増えてますね。おばあさん化の証拠か(笑)
おじいちゃんでも素敵!に学ぶ。

こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。
長大な巻物のようになっていますが(笑)最古記事から読んでいただくと面白いですよ♪うわめづかい

★いつも応援クリックありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ

ツイッター、一緒に楽しみましょう!
↓↓↓

Twitterボタン
Twitterブログパーツ
関連記事

スポンサーリンク



ザ・節約主婦、震災後の1年。

秋野暢子さん風にカットしてもらったつもりが、
往年の名漫才師・鳳啓助氏か、
名シンガー・和田アキ子氏を彷彿する髪型になり、
心はずむ素敵な春を迎えているCarinaです!

こんにちは~。
皆さん、お元気にお過ごしでしたか?
素敵なヘアスタイル、してますか~?

・・・で、話は変わりますが。


数か月前のことです。


神戸で仕事をした後、
スーパーに寄ったんですね。

入り口の表に、のぼりが立っていて、
エプロンをつけた、さわやかなお姉さんが
ワカメやつくだ煮などを売っていました。

「あ、東北の人だ」と思いながら店内に入り、
買い物を終えて、その前を通ったんですが、
ほんのちょっと、ちらっと見ただけで
なーんも買いませんでした。


理由はふたつ。


ひとつは、まだ帰路が長く持ち物を増やすのが面倒だったこと。
そして、ワカメもつくだ煮も
「自分が日ごろ買う商品よりずっと高かった」ことです。

この「ずっと高かった」ことが、
生活防衛意識の高い節約主婦には、
越えがたい壁なんです。ほんとに。

と、まあ、こんな具合に
この一年、目立って「東北の物産品」を買うこともなく
過ごしてきたんですね。わたしは。


そして、3月11日を迎えました。


皆さんもそうだったと思いますが、
この日の前後、ずーっと考えていました。

実は、和田アキ子(もしくは鳳啓助)氏に変身することになるとも知らず、
美容院へ自転車を走らせる、
その道中も考えていて、
美容院の椅子に座って
和田アキ子(もしくは鳳啓助)氏へと刻一刻、変身しながら、ふと、


「亡くなった方の墓前を訪ねる気持ちでやらなきゃ」


と思ったのです。
(すでにアッコさんが乗り移っていたのでしょうかっ!?)

震災直後の寄付は、
何かしたいという一心でしたが、
1年たって、そんなに役立つことをするわけでなく、
また、する気もなく、
これからも、いつもどおり生活するだろう自分は、
せめて、仏壇や墓前を訪ねるような気持ちを
持ち続けなきゃいけないなあと、
まあ、そんなふうに思ったんです。


毎年、亡くなった方に、手を合わせよう。
その気持ちを無理のないかたちで表そう。



という長い間、考えるほどのこともない
いたってシンプルな結論にいたったわけですが
「貢献」や「できることをやろう」や、
なんかそういった距離の取り方より、
ストンと心に落ちて、
ああ、それなら続けられそうと思ったのです。

ちょうど、自分の娘が中学校を卒業したこともあり、
今回は赤十字でなく、
みちのく未来基金に1万円を寄付をしました。

カタチは寄付ですが、
亡き人の家を訪ね
仏壇に手を合わせて
そこに置いてくる「ご仏前」のような
そんなつもりです。金額的にも。

一昨日は、娘の卒業式でした。
たまたま体育館の天井を見上げ、そこにかかる梁を見て
「ここまで水が来たんだ」と思い、
また胸がいっぱいになりました。

どれほど怖かっただろう。
ものすごいパニックだっただろうな。
自分がそんな事態に巻き込まれるなんて
最後まで受け入れられなかっただろうな。

何事も続かない私なので、
これから先、どれほどこの気持ちをもっていられるかわかりませんが、
ときどきアッコさん(もしくは鳳啓助氏)に変身し、
意表を突く前髪で喝を入れてもらいながら(笑)
墓前を訪ねるように、
無念の死を心の底から悼みつづけたいと思っています。


【関連記事】震災直後の記事ですね。よかったら、どうぞ。
まず寄付して、自分を落ち着かせる。

こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。
長大な巻物のようになっていますが(笑)最古記事から読んでいただくと面白いですよ♪うわめづかい

★いつも応援クリックありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ

ツイッター、一緒に楽しみましょう!
↓↓↓

Twitterボタン
Twitterブログパーツ
関連記事

スポンサーリンク



電器屋さんで遭遇する「言外の意味」

先日、パソコンを買いに電器屋さんに行ったら
パソコン売り場に立っているお兄さん(とおじさんの間ぐらいの人)が
パソコンの説明にからめながら、
ちょいちょい「NTTのフレッツ光」方面へと
話を持っていこう、持っていこうとなさるんで、

「この人は、NTTの
フレッツ光に関係の深い人なのだなあ」


と思いながら話を聞いていました。

でも、それなりにパソコンにも詳しそうだったので
ひきつづき、いろいろと話を聞いていたんですが、
やっぱり、どうしてもNTTフレッツ光方面へ
話を持っていこう、持っていこうとなさるので、
大変申し訳ないが、


(1) うちはすでに別の会社の光回線であること
(2) マンションで契約しているので、変更は難しいこと


をやんわりと伝えたのですが、

そのマンション名を口にしたとたん、

ああっ!そのマンションなら
NTTフレッツ光の導入もできるはずです!
ちょっと確認してみましょうか!


とフレッツ光方面へさらに本腰を入れて
本格展開しそうな勢いとなったので、

いやいやいや、調べていただくまでもありません。
auのスマートバリューサービスに
申し込もうと思っているので
いま、回線を変えるつもりはないんです。
それに今日はパソコンを買うために来ているので
回線は変えないです。


と言ったら、
間髪入れず

「スマートフォンですか?」

と唐突に目を見て、問いただされました。

「はい」と答えると、
しぶしぶ納得していただけたようで、
フレッツ光方面への盛り上がりがフェイドアウトするとともに
この熱意の人の接客エナジーもフェイドアウトしたのですが、

この、文章では、
ふつうの疑問形にすぎない、

「スマートフォンですか」にですね
わたしはこんな言外の意味を嗅ぎ取ったのですよ。


(言外ここから→)お客さまは、auの「スマートバリューサービス」で
ケータイ料金が安くなると思ってらっしゃるようですが
フツーのケータイには適用されませんよ。
それに、お客さま、そもそも
(←言外、ここまで)
「スマートフォンですか」


いやいや、ほんとですってば。匂ったんですってば。


言外の意味が。被害妄想といわれようと、匂ったんです。


それにしても、この


「IT関係に疎いに違いない扱い」、
このごろ、増えたな。

(ま、実際、強くないから当然といえば当然なんだが
「そこまで弱くない」というビミョーなあたりを訴えたい 笑)


なーんて、ふてくされていたら、
産経新聞の久田恵さんの「家族がいてもいなくても」
こんな文章がありました。

-------------------------------

中高年の女性というのは、家族の中でも世間でも、
実はあまり親切にされることがない。
どちらかと言うと、周りに気を使っているのに、
そう思われていなかったりする。

車だとかパソコンだとかを購入するのもひと苦労で、
「分かんねえおばさんに説明してもねえ…」みたいな態度に、
常に耐え続けなければならない。

もっと年老いて子供扱いされるようになったら、
あきらめもつくのだろうけれど、われわれ世代は結構、
これで世間の人々の対応にムッとすることが多い。


---------------------------------

よかったー。わたしだけじゃなかったー。

みなさんも、どこかで「言外の意味」をかぎとったら
堂々と、ふてくされてください(笑)

あちこちで中高年女性たちが
「言外の意味」を嗅ぎ取り、
言い返したり、胸ぐらをつかんだり、暴れたりしないまでも
「ふん。何さ」とふてくされているのです。

うん。ひとりじゃないって素敵なことね♪


【関連記事】あなたが凹むところで、わたしも凹んでます♪
「基礎関心の低下」にへこたれない。

こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。
長大な巻物のようになっていますが(笑)最古記事から読んでいただくと面白いですよ♪うわめづかい

★いつも応援クリックありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ

ツイッター、一緒に楽しみましょう!
↓↓↓

Twitterボタン
Twitterブログパーツ
関連記事

スポンサーリンク



門出疲れとデニムシャツ。

いやいやいや、ここのところ
娘の卒業式や合格発表や高校の説明会などに参加する日々が続いて


門出疲れ、といいますか、

旅立ち疲れ、といいますか。



きっぱりとわかりやすい「決別」と
未知なる出会いの待つ「出立」の
その双方から、かな~り縁遠くなった自分自身を
「かつての母」を見るような思いで見るといいますか。

ま、そんな感じで過ごしていました。


「母」という存在は、
産んだ当初は、主役。
幼稚園のころは、共演者。
それから、次第に脇役へ。



いつの間にか端役になり、
そしてフェイドアウトするのが一番いいんだろな。
(わたしゃ、そうありたい)


そうそう。


和田アキ子氏的潔すぎる髪型になったわたくしですが、
外出前に、後頭部にカーラーを3つ巻いて
ふくらみを無理やり作り出すことで
なんとかやっちょります(笑)


shirt.jpg


こういうデニムシャツを買いました。(毎度のZARAで)

ジーパンにデニムシャツという
昨年来、人気のデニム・オン・デニムなんかをやり、
ひとり悦に入ってます(笑)

というわけで毎度のことながら
脈絡のない記事になっちまってごめんなさい。

明日から数日長崎の老母のもとに帰ります。
更新は来週になると思いますが、
また、遊びに来てねーー♪


【関連記事】このときのポンチョ、活躍しました♪ZARAつながりで、どうぞ~。
ポンチョ、この秋も流行中!

こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。
長大な巻物のようになっていますが(笑)最古記事から読んでいただくと面白いですよ♪うわめづかい

★いつも応援クリックありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ

ツイッター、一緒に楽しみましょう!
↓↓↓

Twitterボタン
Twitterブログパーツ

関連記事

スポンサーリンク