首を右に曲げる運動とか、
腰から上を曲げる前屈運動は、
「右に曲げるーーっ」「前に折るーーーっ」というように
「く」の字でいうなら
「く←こちら側」の縮めるほうばっかりを意識してきました。
わたしが運動音痴のせいか。
時代が古いせいか。
ま、そのどっちかのような気もするし、
わたしが単にボーっとしていただけの気もしますが。
数年前、ジムに通っていたころ、
同じようにぐーっと前屈したら
「背中を気持ちよく伸ばしてー」と言われ、
首をグーッと右に曲げたら、
「左側を気持ちよく伸ばしてー」と言われて
えっ!!と目からウロコだったんです。
そうかと。
縮める運動は、反対側を伸ばす運動であったかと。
もう一度、「く」の字の例をもちだすならば、
「く←こちら」でなく
反対側の「こちら→く」を意識すると、
ぐぐぐーっと縮める苦しい運動が、
ゆーっくり伸ばす気持ちいい運動になることを知り、
あらまあ~!と思ったんですね。
縮めている ≒ 反対側を伸ばしている。
縮めているほうに注目したら苦しいけど、
伸びているほうを注目したら案外いける。
そうだったのかと。
そういうふうに考えたらいいのかと。
膝を打ちました。
この自分的大発見を人生全体に敷衍して
処世訓的なことにつなげられたらよかったんだけど、
残念ながら、それはできていないんですけどね(笑)
でも、気づきって、そんな小さなところにあるんだなあと。
今もストレッチをするとき、
「伸ばすほう」を意識すると、
気持ちよさが何割かアップするように思います。
で。先日、別冊のメールマガジンの第一号を配信したんですが、
そこでサンプル号にひきつづき、
松坂慶子さんなど「有名人の太り方が気になる」問題について
あれこれ、語りました。
(こちらからすべてご覧いただけます→★)
「こんなゆるいメルマガ、大丈夫か」と心配したわりには、
「おもしろかったよ」と言ってもらったり、
お褒めのメールも、ちらほらいただいたりして、
ほっと胸をなでおろしていたところ、
ツイッターで、ある方に、リプライをもらったんです。
その内容は、
「自分も(太り方だけ)『松坂慶子にそっくり!』と友人に言われる」と。
それに続けて、
痩せなきゃ…と、思わなくなってからの
ある種の解放感で、顔つきが幸せなんだろね。
なるほど!と、またも、ここでも膝を打ったのですよ。
わたしは、この方の実物を知っているので、
「松坂慶子に似た雰囲気」っていうのがすごーくわかるんです。
なんか、やわらかいんですね。雰囲気が。
ま、きれいな方でもあるんですが。
痩せなきゃ…と、思わなくなってからの
ある種の解放感で、顔つきが幸せ。
あああ、それ、あるかもなあ~と思いました。
テレビや雑誌の情報を見ていると
世の中の女性たちは、一人残らず、
「やせたいと思っている」
「やせたいけど挫折の連続である」ように感じてしまうけど、
現実には、そんなことないんじゃないか。
食欲との兼ね合い、
健康との兼ね合い、
見かけとの兼ね合い、
優先順位を明確に定めた場合のストレスとの兼ね合い・・・
あれやこれやを総合的に考えて
「もう、お腹のお肉はこれぐらいでいきます」と
折り合いがついている人も多いんじゃないか。
(何となく・・・というかたちであれ)
世の中が「みんなが痩せたいと思っているに違いない文化」なもんだから、
スリムな友だちと会ったときなんかに、
「わたしも、痩せなくちゃー」なんて
周囲に合わせて言っているだけの人も多いかもしれません。
わたしも、
「食事量」と「お腹のお肉」の因果関係は
経験上、ある程度、把握できるようになっていますが。
入浴前の体重測定は、ほとんど、儀式。
「食欲」との攻防を激化させると消耗するので、
「お腹のお肉はこれぐらいならよしとしておいてもいいんじゃないのー」と
自分なりの平和条約を締結している気がします(笑)
平和条約を締結する→解放感→幸せな雰囲気
「ぐーっと体重を縮める(少なくする)」ことの反対側に
「気持ちよく伸びやか」になっているところもあるのかなあ、と思いました。
★別冊の人気コンテンツ「tomi*さんの最適解」のtomi*さんが雑誌に登場されます。そんなニュースも→★
【関連記事】友とのこういう会話も味わい深し~!
電話の最後に「太った?」と聞く、気持ち。
★その他の記事に興味のある方は↓
こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。
一覧のページがすでに2ページになっていて自分がびっくり♪
リンク切れなどもあると思いますが、よかったらどうぞ

★いつも応援してくださってありがとうございます!クリックしていただくとランクが上がります!

↓
にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ
ツイッターもぼちぼちやってます!レス、もっとも速いです。
↓↓↓

Twitterブログパーツ
- 関連記事
-
- 小さなところに宿る発見と、「お腹のお肉」との平和条約。 (2013/05/22)
- 気の利く「おばちゃん」は、コンシェルジュなのだ。 (2013/03/27)
- 世界は、「ゆるんだホウレイ線」を待っている。 (2013/01/11)
- 年齢とともに「ガッカリさせない」印象づくりが、大事になる。 (2013/04/26)
- ファッション誌には決して載らない、容姿の完成度を上げる武器。 (2016/08/25)