「会話」と「ときめき」の関係を研究してみた。

 

高校2年生の娘の友だちが

男女ともに数人でやってきて

リビングで話をしているのを見ていたら、

 

 

むむ。会話が何層構造にもなっているぞ。

 

 

と思いました。

 

図にすると、こんな感じです↓
キャプチャ_convert_20130801180038



会話として交わされている内容の下に

「お互いへの好意や期待や牽制」などの層があり、

そのさらに下に「大人になったら的な層」がある。

 

 

大人になった後の明確な夢や大志といってものじゃなく、

漠然とした「人生の長い残り時間」への安心感や

「大人になったらこんなふうにしたい」という

楽観的イメージみたいなものですね。

 

 

ベタなところでいうなら

「こんな服装がしたい」とか

「子どもにこんな名前がつけたい」とか、

まあ、そんなものです。

 

 

このような「現実にかわされている話題」の下にある層が、

彼らの会話に「不必要なまでの爆笑」とか、

「楽しくてたまらなくなっちゃう感じ」とか、

そういった高揚感を与え、

もうなんだったら夜通し遊べちゃうよ的な
燃料補給源にもなっているのです。

 

 

そんなことを思っていた水曜日、

恒例の某社プロモーション会議に出席したのですが、

そこで、ハタ!と気づきました。

 

 

あ、わたしは、いま、この場において

一番、上の層の「話題として会話されている内容」のみで

存在しているぞ、と。

 

 

図にするとこんな感じ↓ 線から下、なし。

キャプチャ2_convert_20130801175728


「そんなの仕事だからあたりまえでしょー!」と

思われるかもしれませんが、

いやいや、そんなことはないのです。

 

事実、わたしの隣に座る30代女性と

30代男性陣の間で交わされている会話のなかには

ビミョーにその下の層、「異性に対する好意層」が

存在しているのです。

 

というか、「好意が存在しているかどうかを探り合う層」は、

少なくとも存在している感じ。

 

 

上の図にも書いていますが、

 

 

下2層は、「ときめき物質」の分泌層といっても

過言ではありません。

 

 

年とともに「ときめかない」とよく聞きますが、

この「層理論」でいくと、

「ときめき」が今後、自然に補充されたり、

どこかから湧いて出てきたりってことは

どうも難しい。

 

「異性に対する好意層」を

あきらめずに確保すべくあらゆる努力をするか
(なかなか大変な道ではあるが)、

それ以外の、「ときめき自己補給源」が必要であり、

それができるか否かが、ヒジョーに重要な気がします。



あ、もうひとつあるのは「ときめき」を重視しない、という道かな。


その道もありそうですね。
うーん。なんだろう。


わかんないけど
情熱や充実のカタチは「ときめき」だけではない、ような気もする。



★明日は別冊にファッション記事、登場!
大阪のおばさんたちも面白いですよ!→別冊もどうぞ
★メルマガ配信しています!こちらからバックナンバーが読めます♪

【関連記事】たびたびリンクしていますが、よければどうぞ!
「基礎代謝」ならぬ「基礎ときめき」の問題

★その他の記事に興味のある方は↓
こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。
一覧のページがすでに2ページになっていて自分がびっくり♪
リンク切れなどもあると思いますが、よかったらどうぞうわめづかい

★いつも応援してくださってありがとうございます!クリックしていただくとランクが上がります!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ

ツイッターもぼちぼちやってます!レス、もっとも速いです。
↓↓↓

Twitterボタン
Twitterブログパーツ
関連記事

スポンサーリンク



「質問」は、思った以上にいろいろなことを映し出す。

 

たとえばの話ですが、

親戚や友人が遊びに来て

みんなで食事をしたとしますね。

 

 

「じゃあ、みんなで片付けましょう」となる。

 

 

当然、お客さんたちは、

その家の「台所の片づけルール」を知らないので、

 

 

「これはどこに片づける?」

「これはこの洗剤を使えばいい?」

「ふきんは、どれを使う?」などなど質問の嵐になり、

 

 

その家の台所の主は、

 

 

「それはこっちでいいよ」

「ああ、それは後でやるから置いておいて」

「ああ、その棚の2番目」などと

瞬時に「答えの伝わりやすさ」と「手間」を計りにかけたうえで

決断し、即答することになります。

 

 

台所ルールを詳細に伝えると時間が延びそうなので

「置いておいて」「いいよ、ありがとう」の連発になることもありますね。

あんまり片付いていない棚の中を見られたくない場合もあったりするし。

 

 

・・・とまあ、

こういう場面を経験した人は大勢いると思いますが、

質問に答えるって、なかなかにして面倒なことなんですよねー。

だから、「もう、いいよ、いいよ。気を遣わないで置いておいて!」

と言うことに決めている人も大勢いるでしょう。

(まあ、このあたりは、人それぞれですね)

 

 

尋ねられたことを受けとめて

答えを出して、指示を出すって、

たかがご飯の後片付けのような些細なことでも、

思ったよりエネルギーを使うんだなあと思います。

 

 

それに比べて質問するのは、

あんまりエネルギーを使わないですね。

 

 

「わからない」→「聞く」→「答えを待つ」→「何も考えず従う」

は、たぶん、あんまりエネルギーを使わない。

 

 

「尋ねられる」→「考える」→「迷う」→「決める」→「答えを伝える」

に比べると圧倒的に少ないと思うな。

 

 

いや、ほんと、人生の一大事じゃなくても

「コーヒーにするか、紅茶にするか」

「電車の空いている席に座るか、立っておくか」とか

そんなことでも誰かと一緒にいるときに「決める」場合は、

エネルギー消費は、それなりにあるんじゃないかな。

 

 

さきほどの台所の例を再び持ち出しますが、

 

 

「ふきんは、これを使っておくけどいいかな」とか、

「お皿はとりあえずすべて洗って、

テーブルの上に置いておくけど、それでいいか?」など、

 

 

自分なりの方針を決めて

その上で「イエスノー」で答えられるようにして

尋ねてもらえるとぐっと楽になります。

 

 

おぬし、できるな感が、増します。実務家だなと思います。

 

 

「疑問に感じたこと」と「質問すること」の間に

自分なりの「仮説」と「対応」のプランがあって

「それで進めるけど、いい?」と尋ねる。

「仮説」は、相手の状況を想像しないとたてられないので、

相手の「決断」の一部を肩代わりしてくれることでもあるんですよね。

 

 

そういう人なら、

その台所の主が「一切、人の手が入るのを嫌う人」だと判断したら、

また別の対応をするでしょう。

 

 

仕事の上であれ

日常生活であれ、

「質問の仕方」って

いろいろなことを映しだすなあと思います。

一番、映しだされるのは、

想像力なのかもしれません。




★今日はこちらにも書いています!→「暑い、暑い」と言い過ぎて、ボーっと夏を過ごしてしまいそうな私へ。
★メルマガ配信しています!こちらからバックナンバーが読めます♪

【関連記事】美容師さんの質問にいもご苦労が(^_^)
美容師さんの苦労をしのぶ、の巻。

★その他の記事に興味のある方は↓
こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。
一覧のページがすでに2ページになっていて自分がびっくり♪
リンク切れなどもあると思いますが、よかったらどうぞうわめづかい

★いつも応援してくださってありがとうございます!クリックしていただくとランクが上がります!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ

ツイッターもぼちぼちやってます!レス、もっとも速いです。
↓↓↓

Twitterボタン
Twitterブログパーツ
関連記事

スポンサーリンク



「家政婦は見た!」的視線は、さまざまなサービスにある。

 

うちのマンションの清掃スタッフをしているAちゃんは、

アラフォーのシングルマザー。

夜はバーでジャズを歌っている、ハンサムな女性です。

 

 

わたしは、敷地内や階段で会うと挨拶するぐらいなんですが、

「Aちゃん」と呼んでいるのは、

うちの高校生の娘と仲が良く、

娘が「Aちゃんはカッコいい」「オーラがある」

「昔の不良だった時代の話がまたカッコいい」と

ヒジョーにリスペクトしているので

家族全員「Aちゃん」と、ちゃん付けで呼ばせてもらっているのです。

 

 

そんなAちゃんと先日、管理組合の関係で

ちょっと話をする機会がありました。

 

 

Aちゃんは、清掃の仕事に誇りをもっている人なので、

一切、個人情報をもらしませんでしたが、それでも、

このマンションに住む住人たちの、

さまざまな問題を知っていると感じました。

 

 

「清掃」という視点から

マンションの現実を見つめていると思いました。

 

 

また、わたしがこのところ週に1回通っている

流通系の企業ビルでは、

午後12時半~1時の間、

かならず一人の初老の男性が、

スプレーとヘラと雑巾を手に、座り込むようにして

ピータイルについた汚れをこそげ落としています。

 

 

いつも、廊下の真ん中で

はいつくばるような姿勢で

にらむような顔をし

「仕事と割り切って集中しています」という表情で

黙って一人で掃除をしているのです。



わたしも、まだこの会社に慣れていないし、
その会議室に向かう廊下の真ん中に男性がいるので
何となくどうしたらいいのかわからない気分になって
「おつかれさまでーす
と語尾にいくほどちょっと小さい声になって通り過ぎます。

 

 

そして、この男性にも、その低い位置から、

この企業の現実が見えているんだろうなあと思うのです。

 

 

というか、もし、わたしが彼なら、床の汚れを落としながら、

 

 

・どの人の靴音が響くか

・どんな靴を履いているのか

・自分の脇を通り抜けるとき自分に挨拶するか

・どんな内緒話をしているのか

・ケータイでどんな話をしているのか

・だれがゴミを捨てても平気なのか

 

 

などなどが見えるに違いありません。(ちょうど昼休みと重なっているし)

 

 

本当は、だれが横柄な人間なのか。

 

 

も、きっとわかるだろうなあ。

 

 

このふたつの話から、別に何が言いたいというわけではないんですが、

自分に見えている世界はほんの少し。

それ以外の角度から見たら

世界はまったく違う顔をしているんだぞ。

おまえだっていろんな風に見えているんだぞ>自分

 


と覚えておきたいと思ったのです。
ほんとにあたりまえのことなんですけどね。

 

 

「横柄さ」って

「自分に見えている世界がすべて」だと思ったときに

生まれる態度のように感じたので。


★介護のとき姉妹の存在はクローズアップされる!?面白い記事です!→帰って来たゾロメ女の逆襲⑬

★メルマガ配信しています!最新号は、本当にあったコワイ話!こちらからバックナンバーが読めます♪

【関連記事】「見えている」「見られている」「見えていない」系記事をひっぱってきました(^_^)
私が見えてない?という恐怖
気安くて見えない!おばちゃんの価値。
周囲が見えない!オバサン警報。

★その他の記事に興味のある方は↓
こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。
一覧のページがすでに2ページになっていて自分がびっくり♪
リンク切れなどもあると思いますが、よかったらどうぞうわめづかい

★いつも応援してくださってありがとうございます!クリックしていただくとランクが上がります!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ

ツイッターもぼちぼちやってます!レス、もっとも速いです。
↓↓↓

Twitterボタン
Twitterブログパーツ

関連記事

スポンサーリンク



「あきらめない」はオールマイティな力だ。


体験農園に植わっていたマリーゴールドの大株を持ち帰ったら

見るも無残にシワシワになっていて

2時間ほどまえに、畑でわが世の春を(夏だけど)謳歌していた

あの鮮やかな花とは思えないほど

みすぼらしく縮こまって瀕死の状態になっていました。

 

 

手遅れかな、と思ったけれど

バケツにいっぱい水を入れて

土のついた根っこごとポチャンと、

雑に水に浸してベランダにだし、

そのままにしておくことにしました。

 

 

すると。

 

 

翌朝起きてカーテンを開けたら、

マリーゴールドはピンと、

花も葉もピンと蘇っていたのです。

 

 

うわー、と思いました。

 

 

生きかえってる。

水の力ってすごい。

 

 


a1150_000792_convert_20130812181657.jpg


このところ、改めて「水」という物質の蘇生力というか、

オールマイティな力に感動しています。

 

 

飲んでよし。

浸ってよし。

洗ってよし。

 

 

飲み物としても

洗剤としても

調味料としても

化粧品としても

超一級だなあと。

 

 

若いときにはさほど思いませんでしたが、

最近は、湯船に浸ると

細胞のひとつひとつが、

内臓を構成する奥のほうの細胞のひとつひとつが、

「もう、このまんま死滅しようかと思っていたけれど

ちょっとパワーを得たから、もう少しがんばってやるか」

と言っているんだかなんだかわかりませんが、

ジワジワと再生するのを感じます。

 

 

あれも、「温い水」の力ですね。

 

 

キンキンに冷たい水。

ひんやりと心地よい水。

じんわりと温い水、

やけどしそうに熱い水、

しびれそうに冷たい水。

 

 

温度によってまったく違う顔になるのもすごい。

 

 

ゲリラ豪雨や

水不足が心配される今年の夏ですが、

それも含めて「生命の水」でもあるんですよね。

 

 

持ち帰ったマリーゴールドは今、

ベランダの鉢のなかで咲いています。

 

 

昔の私だったら、シワシワになった時点で、

「あ、もうだめだ。捨てちゃえ」と思ったに違いなし。

あきらめないで水に浸けておいてよかった。

偉かった。年の功だ。

 

 

そういえば、「あきらめない」っていうのも

オールマイティな力ですねー。

 

 

最近、身の回りに

70代半ばで大手術をして、

その後、ピンピンに元気になった人が多いんです。

 

 

あきらめちゃいかんです。

それは再生の芽を摘んでしまいます。

ダメ元で「水につけておく」ぐらいのことはしておいたほうがいい。

 

 

わたしは、明日まで仕事。

あさってからお休みで長崎に帰ります。

お盆明けにまたお会いしましょう!それまでお元気で!




★ウェブマガジン 別冊「どうする?40代からのファッション&生き方」、こちらからどうぞ
こちらからお好きなコンテンツをお読みいただけます。

★メルマガ配信しています!最新号は、本当にあったコワイ話!こちらからバックナンバーが読めます♪

【関連記事】去年の今ごろは、こんなことを書いていました(^_^)/
かかとの手入れ。雑でもいい、続けていれば!

★その他の記事に興味のある方は↓
こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。
一覧のページがすでに2ページになっていて自分がびっくり♪
リンク切れなどもあると思いますが、よかったらどうぞうわめづかい

★いつも応援してくださってありがとうございます!クリックしていただくとランクが上がります!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ

ツイッターもぼちぼちやってます!レス、もっとも速いです。
↓↓↓

Twitterボタン
Twitterブログパーツ
関連記事

スポンサーリンク



初対面!の機会、今後もどしどし求む。

 

今週の日曜日は、

私がこのブログと並行してやっている

「別冊 どうする?40代からのファッション&生き方」の

メンバーや寄稿者の方々とお会いしました。

 

 

ほとんどの人が、ほとんどの人と初対面。

 

 

わたしは、昨年も、このブログの読者30名のみなさんと

「おしゃべり会」という会を開いたのですが、

あのときから、「初対面」の楽しさに目覚めているのです!

 

 

今回は、初対面といっても何も知らないわけでなく、

ネット上ではやりとりしているので

「文通後に初めて会う」みたいな感じ?

 

 

漠然と描いていたイメージがリアルな「人」となって表れる。

想像どおりだったところもあれば、

かすかに違うところもあって

あれこれ会話しながらも、

脳内は、それなりに忙しい。

 

 

もちろん、自分が「どのように受け入れられるか」にも

関心があるわけだから。

いろいろ心は忙しいわけです。

 

 

このような「初対面」の場所は、

そこへ向かう時間の緊張感も楽しいけれど、

帰りの時間がまた味わい深いんですよねー。

 

 

わたしの経験から言うと

こういう「緊張度の高い場」に出たあとは、

ある種の、かすかーな自己嫌悪が顔を出す。

ある種の、かすかーな「わたしってショボイ感」みたいなもの。

(わたしだけかな 笑)

 

 

でも、これは、緊張から解放されたときの

自然な生態反応みたいなもんだから、

「おお、そうか。そうか」と軽く受けとめて

深入りする必要なし。落ち着くのを待つ。

 

 

その後、じわじわと湧き出てくる「印象」や「感想」や

「受け取ったもの」や「共有したもの」に

静かに思いをはせる。この過程が好き。

 


ヒジョーにベタですが

 

 

あああ。やっぱり、人と会うっていいな。

 

 

と思う。そして、エネルギーに変わる。

 

 

それぞれの人が

今度はリアルな姿として

自分の脳内にイメージされる。

そこから湧き出るアイデアもあるわけで。

それもうれしい。

 

 

今年は難しいけれど、

このブログや別冊の読者のみなさんとの
「おしゃべり会」も開きたいです。

 

 

最近、思うのですが、

やっぱり人は一人ひとり違う。(あたりまえ)

 

 

ほら、だれもが似た服装をしているとか、

日本人は画一的なんていうけど、

そんなこと、ないかも。

そんな見方をするから、そう見えるのかも。

 

 

人の魅力は、千差万別。

初対面の数を増やして、もっと、いろんな人に会いたい。
おもしろいから。




★日曜日の様子がこちらから写真で見れます。
わたしは,御承知かと思いますが最前列の「めがねオバサン」です。

★メルマガ配信しています!最新号は、本当にあったコワイ話!こちらからバックナンバーが読めます♪

【関連記事】昨年の「おしゃべり会」がらみの記事もなかなかよいですよ♪
おしゃべり会の記事

★その他の記事に興味のある方は↓
こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。
一覧のページがすでに2ページになっていて自分がびっくり♪
リンク切れなどもあると思いますが、よかったらどうぞうわめづかい

★いつも応援してくださってありがとうございます!クリックしていただくとランクが上がります!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ

ツイッターもぼちぼちやってます!レス、もっとも速いです。
↓↓↓

Twitterボタン
Twitterブログパーツ
関連記事

スポンサーリンク



俺って人間とつきあうのは、俺だって大変だよ。

 

谷川俊太郎さんが「ひとり暮らし」という本のなかに

こんなことを書いていました。

 

 

勝新太郎さんがどこかでこんなことを言っていた。

おれっていう人間とつきあうのは、

おれだって大変だよ。

でも、おれがつきあいやすい人間になっちゃったら、

まず、おれがつまらない。



昨日、亡くなった藤圭子さんも

「わたしっていう人間とつきあうのは、

わたしだって大変よ」と思っていたかもしれない。

過去の映像を見ていて、そう思いました。

 

 

荒れ狂い、泣き叫ぶ自分をどうすることもできなかったんじゃないかな。

 

 

ごくごく平凡なわたしでも、

「自分とつきあう方法」には、

それなりに苦労してきたなあと思います。

とりたてて才能があるわけでも、

波乱万丈な人生でもなかったために、

何となく「平和につきあう」ことができるようになっただけ。

(それも今後、どうなるかはわからない)

 

 

ときどき周囲が手を焼くほど

四六時中、だれかの悪口を言ったり

人間関係の愚痴をこぼして

なにもかも他人のせいにする人がいますが

本当は「自分に手を焼いている」んでしょうね。

 

 

つねに満足できない、つねに不満のある自分。

現状の自分を認められずに、こんなはずじゃないと叫ぶ自分を

まだしも平和裏になだめる方法が、

愚痴だったり、悪口だったりするんじゃないかな。

 

 

藤圭子さん、

晩年にほぼすっぴんでインタビューを受けているときも

その「声」と「不安定さ」が魅力的で

じーっと見入ってしまいました。


自分を友だちにできたらよかったのに。
それが本当に難しかったんだろうな。
美しくて痛ましいです。



★「嫌いなおばさん」「好きなおばさん」について賑わっています。みなさんもご意見どうぞ♪→

★イラストによるコーディネート紹介が人気!→ワクワクしたら着てみよう。ひと昔前の「ミセス風」ワンピ

【関連記事】良かったら、こちらの記事もどうぞ♪
敵は、「今の幸せを肯定できない病」?

★その他の記事に興味のある方は↓
こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。
一覧のページがすでに2ページになっていて自分がびっくり♪
リンク切れなどもあると思いますが、よかったらどうぞうわめづかい

★いつも応援してくださってありがとうございます!クリックしていただくとランクが上がります!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ

ツイッターもぼちぼちやってます!レス、もっとも速いです。
↓↓↓

Twitterボタン
Twitterブログパーツ

関連記事

スポンサーリンク



新しい世界でオロオロしたもんの勝ち.

 

うちの近所のコンビニは、レジの近くにATMがあるので

お金をおろしているときとか、

順番を待っているときなんかに

レジカウンターのなかで働く人たちの

忙しそうな様子が目に入ります。

 

先日もATMに並んでいたら、

この仕事をはじめたばかりと思われる

わたしと同世代の女性がカウンターの中で

身をかがめて棚の扉を開けたり、

何かをとりだしり、

どこかを片付けたりしていました。

 

 

その様子が、ちょっと不安そうだったので、

 

 

ああ。いま、大変なときだな。

 

 

と思いました。

 

 

コンビニは、買う方は楽だけど

売るほうは、とても大変そうです。

 

 

宅配便の受付、公共料金の収納代行、各種チケットの発券、切手・印紙の販売、商品の販売や温め、おでんの数量確認、カタログギフトの販売、ホットスナックの販売、挽きたてコーヒーの販売・・・。もちろんそのほかに清掃、仕入れの確認、売上の確認などなどたくさんの仕事があるに違いないから、最初のうちは、手順を覚えるのが大変に違いありません。

 

 

おまけに「テキトー」ってことが許されなさそうだし。

店長は許したくても、

その上のほうの「セブンイレブンさん」とか

「ファミリーマートさん」とかの

ビッシビシに考え抜かれた効率的システムが許さなさそうだから

慣れるまでは、かなり、大変そうに見えます。

(いや、きっと大変だと思います)

 

 

どんな仕事でもそうだけど、

新人のうちは、「わかんないこと」に

立て続けにぶつかりますよね。

その「わかんないこと」に対する姿勢によって

意欲や能力を評価されることがわかっているから、

新人としては「わからない」たびに迷い、苦しむ。

 

 

聞くべきか。聞かざるべきか。

ほんとに、それが問題なのです。

 

 

ここは速攻尋ねるべきなのか、

もう少し自分で解決を試みるべきなのか。

「他力」と「自力」の間で悩む。

「自力」に時間をかけすぎると「早く聞け!」と叱られそうだし、

「他力」に頼りすぎると「自分で考えろ!」と叱られそうだし。

 

 

ATMを操作しながら、

おそらく「他力」と「自力」の間で悩み、

それゆえに何となくカウンターのなかで

ブラブラすることになってしまっている

同世代の新人さんの心中をお察ししました。

 

 

わたしも、最近、新しいクライアントと仕事をしているのでね。

気持ちがよくわかるのです。

まだ、全体像が見えていないこともあって

うまくいったかと思えば、

キツイ口調で否定されることもあり、

 

 

ふえーん。いい年して、叱られてるよ、わたし。

 

 

としょんぼりすることがあるからです。

 

 

でも。

 

 

仕事に限らず、どんなことでも、

新しい世界に飛び込んで

ウロウロ、オロオロしてしまえば、

もう、こちらの勝ち。

「決断する」「飛びこむ」という一番、

しんどいところはクリアしたんだもん。

あとは、下手なりに慣れるのみさ。

 

 

「他力」と「自力」の間に

独断にならない程度に「応用」をはたらかせて、

わからないことを解決できる能力を磨きましょう!

 

 

とまず、自分に言って励ましてみる(笑)

 

 

話がとんでしまうけども

昨日、NHKのプロフェッショナルの流儀で宮崎駿さんが

絵コンテを描きながら、何度も、何度も

「面倒くさい、面倒くさい」って言っていました。

 

 

こんなに説得力のある「面倒くさい」聞いたことなかった。




★昨日はこちらにも書いています。真逆のほめられ話です。その他の記事も毎日更新!

★イラストによるコーディネート紹介が人気!→ワクワクしたら着てみよう。ひと昔前の「ミセス風」ワンピ

【関連記事】やっぱり挨拶も大事です♪
本性がバレる!挨拶に要注意。

★その他の記事に興味のある方は↓
こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。
一覧のページがすでに2ページになっていて自分がびっくり♪
リンク切れなどもあると思いますが、よかったらどうぞうわめづかい

★いつも応援してくださってありがとうございます!クリックしていただくとランクが上がります!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ

ツイッターもぼちぼちやってます!レス、もっとも速いです。
↓↓↓

Twitterボタン
Twitterブログパーツ
関連記事

スポンサーリンク