このところ、ヘアメイクさんの仕事を間近に見る機会があり、
合間の時間にスキを見て、
「つまるところ、ファンデーションは何がいいんですかね」とか、
「最初に目の下のところに塗っていらっしゃるのは、
いわゆるコンシーラーですか」などと
厚かましく尋ねたりしていました。
それにしても、メイクをしてもらっている女子大生が、
みるみる美人女子アナみたいになる様子は、
見ているだけで楽しかったー。
確かな技術をもつプロの手先を見ているのって
分野を問わず楽しいですねー。
料理でも、絵でも、裁縫でも、塗装なんかでも
みんな魔法みたいで見ていてワクワクしますね。
なんでもそうだけど上手な人の道具って
なんであんなに簡単に使えるように見えるんでしょうか。
自分にもすぐできるんじゃないかと思って
「ちょっと代わってください」とか言いたくなる(笑)。
左官さんの刷毛とか、
お好み焼き屋さんのヘラとか
ケーキ屋さんの生クリーム搾りとか、
美容師さんのカール用ブラシとドライヤーの両手使いとか、全部そう。
昔は市場の中の魚屋さんがウロコをとる手つきとかも
かっこよかったなあ。「おじさん、代わって」と言いたかった。
で、以下が私とヘアメイクさんの
ファンデーションに関する一問一答です。
私「その…いま、使ってらしたファンデーション、どこのものですか」
メイクさん「これですか?これは、シスレーですね」
私「ああーー、シスレーですか。高いですよね」
メイクさん「高いですね。あと、クレ・ド・ポーなんかもいいと思いますよ」
私「ああ、クレ・ド・ポーですか。高いですよね」
メイクさん「高いですね。でもやっぱりファンデーションだけは、
ちょっと高いものをお勧めしますね。
百貨店に入っている化粧品メーカーの1万円ぐらいのものから、
好みのカバー力や質感のものを選ぶのがいいと思います」
私「なるほど。1万円ですか。高いですね」
メイクさん「アイシャドウなどはドラッグストアにも
いいものがたくさんありますけどね。キャンメイクとか。
でも、ファンデーションは1万円ぐらいを、ぜひ」
「高いですね」連発野郎となったわたしに、嫌な顔ひとつせず、
とっても親切に教えてくださる、いい方でした。
(あ、でも、ヘアメイクの方って
他人の顔は「今風」に作り上げるけど、
自分自身はさほど「今風」に作っていないですよね。
もうすこし、キリリとしている人が多い印象。あれ、面白いな)
わたしもDHCの2000円台ファンデーションではあるけれども、
あのヘアメイクさんのように
真っ白な四角いスポンジを使って
ファンデ―ションをスルスルと気持ちよく伸ばしてみたい!
そうそう。
先日、ツイッターでつぶやいたら
「わー、これはいいサイトですね」と喜んでいただけたサイトを
ご紹介しようと思っていたのでした。
Advanced Styleの日本版というか、
それより、もうすこし、おとなしいけれど、
日本のオシャレな高齢女性たちのストリートスナップサイトです。
→→→ L’idéal(リデアル)

おばあちゃん子だった若い男性を中心にスタートしたようですが、
見ているだけで楽しいし、
将来に希望がもてるので、
まだご存知ない方は、一度ご覧ください。
わたしは、「ワクワクしたら着てみよう」で
コーディネート提案をしてくださっている中島慶子さんに
米澤よう子さんの著書
「パリ流 おしゃれアレンジ! 自分らしく着こなす41の魔法 !」を
教えてもらって読んでいます。こちらも気持ちが上がります。
気持ちだけでも上げていけ!>わたし
★昨日は、こちらにも書いています。「どの道も「面倒くさい」を乗り越えてこそ。エロもまた。」なかで紹介している松尾スズキさんの本がよいですよ!
★帰って来たゾロメ女の逆襲 場外乱闘編 連載図書館ゴロ合わせ小説という風変わりなコンテンツもスタートしています。火曜日の人気連載もどうぞ♪
【関連記事】こちらを作った人もおばあちゃん子でした。
スナップブログに学ぶ、老人という「進化系」
★その他の記事に興味のある方は↓
こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。
一覧のページがすでに2ページになっていて自分がびっくり♪
リンク切れなどもあると思いますが、よかったらどうぞ

★いつも応援してくださってありがとうございます!クリックしていただくとランクが上がります!

↓
にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ
ツイッターもぼちぼちやってます!レス、もっとも速いです。
↓↓↓

Twitterブログパーツ