海外旅行について盛り上がる会話に入りそびれたとき。

 

そういうシーンに遭遇するたびに

毎回、思うことなので

どうということもない内容ですがおつきあいください。

 

たとえば、3人でいるとして

 

Aさんの下げているストラップを見て

Bさんが、「あ、インドがお好きなんですか」と尋ねる。

 

Aさんが「はい!インドに行ってからもう、夢中なんです!」と答える。

 

Bさんが「インドのどこに行かれました?」

 

Aさん「デリーからインドの北部なんですが…(と詳細に答える)」

 

Bさん「ああ、僕も学生時代にアジア全域を一人旅したんですよ。

インドはよかったなあ」(と詳細に語る)

 

Aさん「そのほかに、どこに行かれました?アジアは?」(と話が広がる)

 

そして、さらに会話は盛り上がりながら続く・・・となるとき、

その話を微笑みながら聞いていて

 

 

わたしは、このまま沈黙していていいのか。

 

 

と思いませんか。

 

 

「そういえば、わたしもアジアは・・・」と

できるだけ傷の浅いうちに(何の傷も負っていないけども)、

事態が深刻にならないうちに(平和な会話だけども)

ピークが過ぎ去らないうちに

状況が固まってしまわないうちに

何げなくスルっと入っちゃえばいいのでしょうが、

 

 

なんか、こう、楽しくて平和な会話に

このような「出遅れまい」とする心持ちで参加することによって

会話そのものが、

「海外旅行行ったことあるあるアピール大会」になっちゃうような、

そんな気がしてビミョーに照れてしまうというか・・・。

 

 

これが、

 

 

「あ、そのストラップ、『くら寿司』のですね。好きなんですか」

「はい!好きなんです。特に、あそこの国道沿いが」

「ああ、僕も好きです。あそこ以外にも僕はこっちの県道沿いにも・・・」

というような会話なら、

 

 

このまま、沈黙しておいて何の不都合もなし。

 

 

と心穏やかに微笑んで

いや、それだけにむしろいたって自然に、

「でも、『くら寿司』のお皿を投入するシステムがちょっと…」などと

会話にスルリと入って話題を広げたりもできるわけですから、

「海外旅行」が自分にとってフツーでなく特別であること、

それゆえに「見栄」が足かせとなって

自分の対応をぎこちなくさせているのでしょうね。

 

 

海外旅行の「行ったことある先」の話題に、

会話の流れ上、「わたしも、そこに行ったことがある!」と伝えないまま、

参加しないまま、会話が収束してしまうという場面に

心穏やかな人って意外に少ないんじゃないだろうか。

 

 

少なくない割合の人が、「ああ、あそこは、とてもキレイですよね」

「わたしが行ったときは、その場所は・・・」なんて

さりげなく感想をもらす体を装いながら、

やや唐突に入ってきて、

「私も、行ったことある宣言を済ませた!」と安堵していないかなあ。

 

 

それだけ、一部の人をのぞいて
海外旅行、まだとても晴れやかなものってことですね。

ちなみに、わたしはインドに行ったことはありません。

フィリピンは行きました・・・と宣言を済ます(笑)。




★今日はこちらにも書いています♪
「頭の良さそうでない趣味を持っている!」という方々からメールをいただきました♪

★コーディネートがイラストで楽しめる人気コーナーです!
ワクワクしたら着てみよう!~買ったもの&欲しいものにワクワク

★別冊メルマガ★おしゃべり詰め合わせ 本日配信しました!
今回のテーマは、「顔の輪郭はなぜゆるむ&肌断食に新たな体験談!」
こちらからバックナンバーが読めますよん。購読無料&解除も簡単です。お気軽にどうぞ♪


【関連記事】こういうこともありますね。
でも「事故だなあ」と思うと心がちょっと穏やかに♪
会話にもある。突然の交通事故。

★その他の記事に興味のある方は↓
こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。
一覧のページがすでに2ページになっていて自分がびっくり♪
リンク切れなどもあると思いますが、よかったらどうぞうわめづかい

★いつも応援してくださってありがとうございます!クリックしていただくとランクが上がります!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ

ツイッターもぼちぼちやってます!レス、もっとも速いです。
↓↓↓

Twitterボタン
Twitterブログパーツ
関連記事

スポンサーリンク



出不精だから、初対面の機会を増やす仕組みを作るの巻。

 

12月中旬から「別冊 どうする?40代からの~」のほうに

「四十路は今日も犬バカ日和~EVERYDAY DOGAHOLIC~」

という「犬バカさんコラム」が登場するのですが、

それを書いてくださる、ふぇんふぇんさんにお会いしてきました。

 

 

初対面です。

 

 

犬バカ界に渦巻く人間の愛情と欲望、

その珍妙さ、滑稽さ、愛しさを

巧みな話術で楽しく話していただき、

あっという間に時間が過ぎました。面白かった~。

 

 

わたしも13歳の雑種犬を溺愛する自他ともに認める「犬バカ」ですが

「犬バカ」の世界にも上には上がいるもんだ。

そしてどんな世界の「バカ」も

「バカ」であるというだけで面白いと実感した次第です。いや、ほんとに。

 

 

「犬バカの巨匠」の登場(なんて勝手に言ってますが 笑)、

あと2週間ほどお待ちくださいね。

(われこそは「巨匠」「覇者」「神」という方の
参戦もお待ちしています!)

 

 

さっき初対面と書きましたが、

このブログやウェブマガジンを始めてから

初対面の方と会う機会が増えました。

 

 

わたしは、もともとすっごく出不精で

なにをやってもすぐにルーティン化する

チャレンジ精神の乏しい人間なんで、

このように「初対面の人と会う仕組み」を作って

よかったなあってほんとに思っています。

 

 

わたし同様、出不精さんは

こういう「仕組み」を作ることを

オススメしますよ、まじに。

活力ある女性たちとお会いすることによって

老廃物がたまりにたまった

わが細胞がひゅん!と若返ったように思います。

ある種のエステ効果だな。

 

 

あ、そうそう。毎度のことながら、

話が散らかりますが、

ふぇんふぇんさんとお会いした帰りに

本屋さんに寄ったら、

発売中の「KINFOLK」を見つけました。

「The Aged Issue」。

「老い」がテーマなんですね。

 

 

登場する老人たちや

若白髪の男性たちの存在感と透明感は、

「KINFOLK」ならでは。

 

 

年をとることが

声高にでなく、静かに、肯定的に

描かれることが増えてきましたねー。

これからが楽しみです。



KINFOLKはこちら↓




★婚活や職場ネタが人気のじじょうくみ子が選ぶのは、あの…
〈いろんな言葉〉兄は夜更けすぎに…

★月亭つまみの書評、私もこれ読んで本の世界広がってます→帰って来たゾロメ女の逆襲㉑ ~固ゆでどうでしょう、の巻~

★別冊メルマガ★おしゃべり詰め合わせ 配信中です!
今回のテーマは、「顔の輪郭はなぜゆるむ&肌断食に新たな体験談!」
こちらからバックナンバーが読めますよん。購読無料&解除も簡単です。お気軽にどうぞ♪


【関連記事】このときも思ったんですよね~。
来年もそんな機会、つくりたいです。
初対面!の機会、今後もどしどし求む。

★その他の記事に興味のある方は↓
こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。
一覧のページがすでに2ページになっていて自分がびっくり♪
リンク切れなどもあると思いますが、よかったらどうぞうわめづかい

★いつも応援してくださってありがとうございます!クリックしていただくとランクが上がります!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ

ツイッターもぼちぼちやってます!レス、もっとも速いです。
↓↓↓

Twitterボタン
Twitterブログパーツ
関連記事

スポンサーリンク



「面倒くさ度」を計れるのって、「おばさん力」の極致かも。

 

わたしは、フリーのライターをしていますが、

このところ、仕事の本流でなくて

傍流のところでお役に立つことが増えてきましたよ。

 

 

先日は、カーペットの汚れです。

(仕事となーんも関係ない!)

 

 

そこは土足で入る会議室だったんですけど、

30代の女性・M村さんが入ってきて

「あ。どうしよう!!」とせっぱつまった声で言うのです。

 

 

「ん?」と見ると

M村さんが、歩いた後に

乾いた土の汚れが点々とついています。

白っちゃけた土が

濃いピンク色のカーペットについて

かなり目立つんですね。

 

 

私たちは、この場所を取材のために訪れているので

いわばお客様のホームを汚したことになるわけです。

「掃除機を借りてきたほうがいいですよね!!」

と彼女は言うのですが、それは、どうだろうか。

正直かつ誠実な行為ではあるにはあるが、

果して喜ばれるだろうか。

 

 

待てよ、待てよ、待てよーー。考えろー。わたしたちー。

 

 

隣りの広報室の人は、当然ながら掃除担当とは別である。

「ああ、そのままでいいですよ」となるか、

「ああ、掃除機ですね。ちょっと待ってください」となるだろう。

後者の場合、掃除機を持ってきてくれるように

清掃担当のスタッフに電話するだろう。

清掃担当者に事の次第を話すだろう。

清掃担当者は「そのままにしておいてくれ。後で掃除するから」と言うか、

掃除道具収納庫から掃除機を持ってきてくれるだろう。

ようやく手に入れた掃除機を借りて掃除するだろう。

掃除して、掃除機を返すだろう。

 


むむむ。掃除機を手に入れるために

二度も「そのままでいいですよ」の関門をクリアせねばならず、

手に入れたにしても

「持ってきてもらい」「掃除して」「返却し」「持って帰ってもらう」という

「よっこらしょ運動」が4回も発生する。

 

 

うーむ。これは、どう考えても喜ばれないタイプの誠実さだ。

人を巻き込み、ことが大きくなるものの、

その結末は、「放置」というパターン。

そして「汚した」ということだけが人々の印象に残るパターン。

 

 

「隠滅しましょう」

 

 

 

「できますかね」「やってみましょう」「ですね!」

そういうとM村さんは、手にティッシュを持って

トイレにそのティッシュを濡らしに走りましたが、

むむむー。わたしは、年の割にはちっとも掃除に詳しくないけども、

濡らすとよくない予感がするぞー。

 

 

そこで、わたしは乾いたティッシュをわがバッグから取り出し、

(いつも持っているとは限らないのに

その日に限って持っていたという幸運!)

ティッシュが細かくほどけてカーペットにこびりつかないよう気をつけつつ、

大きな泥をティッシュで包むようにとっては捨て、

細かい泥をせっせと周囲に「散らす」行為に専念したのです。

トイレから帰ったM村さんも、同じ行為に没頭しました。

 

 

乾いた土は、あれよあれよと

カーペット全体に散り、

どこにそんな土があったのか、

わからなくなりました。

 

 

「さすがですね」

 


うん。よかった。M村さん、ありがとう。

でも、その尊敬のまなざし、

本業に対しても向けてくでー。

 

 

一連の行為は、掃除にはなっていませんが、あとは翌朝にでも、

掃除担当の方がスーッと掃除機をかければいいのだから、

これでよしとしましょう。

 

 

いま、振り返っても、わたし、ちょっと偉かったなーー。

もんのすごい小さなことだけど「おばさん力」が生きたなーー。

ってか、「面倒くささ判定力」が役に立ったなーー。

 

 

これまでの経験上、

どんな誠意も、お手伝いの申し出も、

相手が面倒だなと感じたら、

「そのままにしておいてください」と言われるんだもん。

「そのままにしておいてください」と言われることに慣れすぎると、

あんまり役に立たない人になっちゃうんだよね。

 

 

もちろん、過度に先読みしすぎて

 

 

「どうせ、パッケージは捨てるやろ。

そやから先に捨てといたわ。

ほんで、いつでも食べられるように人数分に切っといたから。

んじゃ、冷蔵庫入れとくねーーー。

あー!!それか、どうせ私にも食べろって言うやろうから、

何やったら、今、食べよか。あんた、お茶出してくれる??」

 

 

なんてところまで先読みして長居する

わたしの友だちのY子みたいになるのは、これまた考え物だけどもーー。

 



★今日の記事、こちらの記事に影響されて書いたんだけど、ハンサム度が違うな(笑)
四十路独女じじょうくみこの「崖っぷちほどいい天気」〜ブライちゃんの涙を見て、オバチャンがハンサムになる日。

★月曜日はいつもこちらにも書いています。
今日の記事、なかなかいいっすよ(^_^)
生きるって「渦中にいる」ことよね。日々、わずらわしくてありがとう、と思う年末。

★別冊メルマガ★おしゃべり詰め合わせ 配信中です!
今回のテーマは、「顔の輪郭はなぜゆるむ&肌断食に新たな体験談!」
こちらからバックナンバーが読めますよん。購読無料&解除も簡単です。お気軽にどうぞ♪


【関連記事】あ。農作業中のわが姿が!(笑)
主婦の「言わんこっちゃない現象」を科学する。

★その他の記事に興味のある方は↓
こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。
一覧のページがすでに2ページになっていて自分がびっくり♪
リンク切れなどもあると思いますが、よかったらどうぞうわめづかい

★いつも応援してくださってありがとうございます!クリックしていただくとランクが上がります!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ

ツイッターもぼちぼちやってます!レス、もっとも速いです。
↓↓↓

Twitterボタン
Twitterブログパーツ
関連記事

スポンサーリンク



「欲がない」からじゃない。「欲をかく」からダメなんだ。

 

恋愛や結婚に

「これさえ満たしていればいい!」という人と

「できれば、あれもこれも満たしておいてほしい」という人が

いると仮定して、今日は、話を進めます。

 

 

「これさえあれば派」には、

「一緒にいて楽しければいい」だったり

「好きになれればそれでいい」といった恋愛感情優先派はもちろんですが、

「親元を離れるために結婚するんだ!」とか、

「お金もちであれば、それでいい!」とか、

「世間体のために結婚する!」などの現実問題一点突破派も

タイプはまったく違いますが含んでもよいと思います。

 

 

欲しいものは「これ!」とわかっているところが共通点ですね。

 

 

このような「これさえあれば派」とは異なり、

恋のときめきも、連れて歩くときのそれなりの優越感も、

みんなの祝福も、今後の生活へのビジョンも、理想のウェディングも、

うちの親の面倒も、住む地域も・・・・と

こう、できれば、あれもこれもかなえたい

あっちの顔もこっちの顔も立てたいと考える人たちを

「あれもこれも派」としたいと思います。

 

 

どちらが理想の相手に出会えるかはわかりませんが、

「これさえあれば派」のほうが

いざというときの決断は早いでしょうね。

「この人、オーケー。これはダメ!」の判断材料が

ほぼ一つだけですから、すぐに行動できる。撤退もできる。

(失恋の傷心は、撤退に含めましょう)

 

 

それにくらべて「あれもこれも派」は、

複数の条件について

ああなのかな、こうなのかなと、こうなるのかな、どうなのかなと

迷ったり、悩んだりするため

決断に時間を要します。

 

 

 

何事もそうなのかもしれない。

 

 

 

わたし、最近、気づいたんです。

(恋愛・結婚の話は、これで終わりです。ごめん。)

 

 

 

わたしは「欲がない」んじゃなくて

「欲をかいている」んだって。

それが、目標をあいまいにし、

その達成も邪魔しているんだって。

 

 

いったい、何にあれもこれもと乗せているかというとですね。

もう、なんでもそうですよ。

仕事でも遊びでも人間関係でも、なんでもそう。

そういうことにね。

つい、「あれも、これも」と乗せているんですよ。

わたしって人間は。

 

 

そして「あれ」も「これ」も本当に欲しいかどうかわからないまま

「あれ」も「これ」も手放さないように行動し、

「それ」や「これ」がないことを気にしたりして、悔んだりして、

その「どれ」もしっかりと磨かないまま時を過ごし、

だからこそ、その次にやるべき「これ」が見えてこないんです。

あー。すごーく非効率。

 

 

 

わたし、来年は欲をかきません。

「欲しい」の中身とちゃんとつきあう。




★ブログの過去記事から「言葉」をピックアップしています。
過去記事へのリンクもあるのでどうぞ♪
ブログの言葉

★月曜日はいつもこちらにも書いています。
今日の記事、なかなかいいっすよ(^_^)
生きるって「渦中にいる」ことよね。日々、わずらわしくてありがとう、と思う年末。

★別冊メルマガ★おしゃべり詰め合わせ 配信中です!
今回のテーマは、「顔の輪郭はなぜゆるむ&肌断食に新たな体験談!」
こちらからバックナンバーが読めますよん。購読無料&解除も簡単です。お気軽にどうぞ♪


【関連記事】いろいろ断捨離、必要なわたしです。
「お勉強」を断捨離する!


★その他の記事に興味のある方は↓
こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。
一覧のページがすでに2ページになっていて自分がびっくり♪
リンク切れなどもあると思いますが、よかったらどうぞうわめづかい

★いつも応援してくださってありがとうございます!クリックしていただくとランクが上がります!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ

ツイッターもぼちぼちやってます!レス、もっとも速いです。
↓↓↓

Twitterボタン
Twitterブログパーツ
関連記事

スポンサーリンク



懐メロ番組に見る歌手のみなさんの「欲と成功・失敗」に学ぶ。

 

先週、「わたしは欲をかいて、つい、あれもこれも乗っける」

と書きましたが、

昨晩、昭和歌謡を振り返る3時間あまりの番組を見ていたら、

昭和を代表するヒット曲をもつ歌手のみなさんも

こんな晴れがましい舞台になると、

「あれもこれも」乗っけたくなる人がいるなあと思いました。

 

10代の頃の懐かしい映像のあと、

ご本人が登場して同じ曲を歌うとき、

そこに乗っけている「あれもこれも」が

テレビ画面を通じてじんわりと伝わってきます。

 

 

たとえば、

 

 

わたしは今も活躍しているよ、という現役感。

現役だから声がよく出るよ、という実力さらに増しているよ感。

当時とはキーとかリズムを変えるよ、という大人歌手のアレンジ感。

まだこんなスリムな服が着られるよ、というイケてる感。

みんなはどう思っているかわかんないけど、一流だからね感。

 

 

などなどです。

 

 

懐メロ番組の面白さは

その曲がヒットした当時の若かった自分を思い出して切なくなって

恋愛のひとつもしたくなることと、

このような「往年の歌手のあれもこれも乗っけている感と

その成功や失敗の度合い」を見ることにあるとは思いますが、

 

 

 

あれもこれも乗っけすぎると

肝心の歌が付けたしになっちゃいますね。

 


なかでも「当時とはキーとかリズムを変えちゃうからね、

という成熟した大人歌手のアレンジ感」は、

ご本人は例外なく気持ちよさそうですが、

あんまり成功した例を見たことがないです。

あれもこれも乗っかっているから、

余計なことをしちゃうんだろうなあ。

 

 

今日、辞職を表明した猪瀬都知事を厳しく追求していた

都議会議員や記者の皆さんのなかにも

「事実を問いただす」という行為のうえに

「俺、いま目立っているな感」や

「意外に追求って加虐心が刺激されて気持ちいいな感」や

「俺、世論を代表しているから無敵だぜ感」など

あれもこれもを乗せている感じの人がいました。

 

 

どんな場面でも「あれもこれも乗っけ」ているときって

人はみんな脇が甘いな。隙があるなと思います。

 

 

同窓会に行く、なんて場合も、

「若く見られたい」

「キレイと言われたい」

「お金もちに見られたい」

「仕事もがんばっているように見られたい」

「家庭にも恵まれているように見られたい」

などなどあれこれ乗っけずに

「旧友に会いに行く」一本がいいんでしょうね。

(ま、そんなこと、なかなかできないですけどね)

 

 

そんな具合で、

あまりあれこれ欲をかかず、

あれこれ乗っけず

肩の荷を軽くしていきたいです。

それでなくても冬は肩こりがつらいんだし。



★月曜はこちらにも書いていました!
ものぐさ大掃除の顛末と犬バカコラム、物欲福笑いのご案内。


★別冊メルマガ★おしゃべり詰め合わせ 配信中です!
今回のテーマは、「顔の輪郭はなぜゆるむ&肌断食に新たな体験談!」
こちらからバックナンバーが読めますよん。購読無料&解除も簡単です。お気軽にどうぞ♪


【関連記事】こちらもどうぞ♪自作グラフも力作です(笑
同窓会。女で行くか、それとも・・・

★その他の記事に興味のある方は↓
こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。
一覧のページがすでに2ページになっていて自分がびっくり♪
リンク切れなどもあると思いますが、よかったらどうぞうわめづかい

★いつも応援してくださってありがとうございます!クリックしていただくとランクが上がります!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ

ツイッターもぼちぼちやってます!レス、もっとも速いです。
↓↓↓

Twitterボタン
Twitterブログパーツ
関連記事

スポンサーリンク



幼なじみの親は、「お母様」か「お母さん」か「おばちゃん」か。

 

東京に住む幼なじみが、

LINEで「同窓会東京支部」の開催模様などの写真を

どんどんどんどん送ってくれて

それは、とってもありがたいのだけど

ひとつだけ、どうしたらいいのかわかわず

困ることがあるのです。

 

 

それは、お互いの親のことを気遣うときの言葉づかいです。

 

 

「お母様は、お元気?」

 

 

と、ていねいかつ上品に尋ねてくれるのですが、

そのたびに、「おかあさま・・・・」と狼狽し、

どのように返信するべきか迷うのです。

 

 

かつてふたりともが10代だったころ、

長崎市内に住む、やぼったい女子中学生だったころは、

 

 

おばちゃん、どげんしとっと?元気か?

 

 

なんて言っていたわけですが、

それから35年あまり過ぎて「お母様、お元気?」と尋ねられたときに、

「うん。元気かばい!」というコッテコテの長崎弁で返し、

お互いの関係を初期レベルに無理やり戻すべきか。

「元気かばい!」まではよかばい!としても

「お母様」とまで言ってくれた方の御母上に

「で、あんたのおばちゃんは元気かと~?」と

九州の方言ならではの、ともすれば、ぞんざいに聞こえる言い方で

超フランクに問い返してしまっていいのか。

この場合、「おばちゃん呼ばわり」は許されるのか。どうなのか。

 

 

そういうことを一瞬ですが考えて、

やっぱりコテコテ長崎弁にまで戻す必要もないし、

自分にその情熱があるわけでもないので、

「うん。元気よ!Aちゃんのお母さんは元気にしてる?」と

カジュアル系標準語(ということでいいですか)で

会話をつなぐようにしています。

 

 

このように旧友どうしが久しぶりに語り合う場合、

良識ある大人の使用言語は、

「お母様」が基準値なのでしょうか。

または、Aちゃんが「お母様」だけでなく

ありとあらゆるものに「お」をつける言語世界に

慣れ親しんでいる事の証なのでしょうか。

 

 

わたしは、この場を借りて

いったい誰に言っているのかわからないけれど、

声を大にしてお願いしたいです。

 

 

旧友と相互の親について語る場合は、

「お父さん」「お母さん」を言語基準値にしましょうよと。

「お母様」「お父様」は、そのアップグレード版。

「おじちゃん」「おばちゃん」は、ややダウングレード版。

「おかん」「おとん」は、大きくダウングレード版。

希望者のみが利用してもよいオプションサービス的なものにするのは

どうでしょうか。

(生まれ育った環境やキャラによっては

この範囲じゃないってことで例外を設けつつ)

 

 

それにしても、久しぶりに会話をする友人の使う「言葉」が

大きく変わっていると

「あれ?」と思いますね。

 

容貌の変化以上に距離を感じて淋しくもなりますが、

その「変化」には、

「祈り」にも似た思いや「努力」がにじみ出ている気がするので

できるだけ丁寧に用心深く扱いたいなあとは思います。




★月曜はこちらにも書いていました!わりに良い記事ですよん♪
どうする?年賀状だけのやりとり&「人恋しさのセイフティネット」がほしくなる年ごろ。

★こちらもぜひ!共感するポイント多いです。→〈晴れ、時々やさぐれ日記〉ああ、人生ゲーム。ジンセイとゲームのあいだ

★別冊メルマガ★おしゃべり詰め合わせ 配信中です!
今回のテーマは、「顔の輪郭はなぜゆるむ&肌断食に新たな体験談!」
こちらからバックナンバーが読めますよん。購読無料&解除も簡単です。お気軽にどうぞ♪


【関連記事】こちらもどうぞ♪ものすごい初期の記事です。
競わない、というエレガンス

★その他の記事に興味のある方は↓
こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。
一覧のページがすでに2ページになっていて自分がびっくり♪
リンク切れなどもあると思いますが、よかったらどうぞうわめづかい

★いつも応援してくださってありがとうございます!クリックしていただくとランクが上がります!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ

ツイッターもぼちぼちやってます!レス、もっとも速いです。
↓↓↓

Twitterボタン
Twitterブログパーツ
関連記事

スポンサーリンク



もういくつ寝るとお正月。つかまえて、味わって、いつくしむ。

 

うちの娘は16歳なので

彼女にとって16年といえば

これまでの人生すべての時間です。

赤ん坊から高校生になったのですから

入学と卒業を繰り返しながら異なる課題の与えられる

変化にとんだ年月だったと思います。

 

52歳のわたしのなかには、

すでに「16年」という月日が

3回も含まれているので

「16年」がどんなものか

高2の娘よりはちょっとわかると思うのです。

 

16歳では、わからなかった16年の量感。

その倍の32歳でも、わからなかった16年の量感。

32歳は確かに大人の年なんですが、

わたしの親もまだかろうじて元気だったし、

娘も生まれていなかったし、

そんなこんなで「16年」の量感を

振り返って計るということはしなかったし、

あんまりピンとこなかったんですよねー。

 

娘が生まれてからの16年の間に

元気だった父親は亡くなり、

母は存命ですが認知症が進み、

独身の姉は教師を退職して悠々自適生活に入り、

わたしの夫は会社をやめて独立し、

ちいさな山あり深い谷ありの暮らしが始まり、

わたしはフリーで仕事をはじめ、

ブログもはじめました。

36歳が52歳になりました。

 

16年って、すごいな。

 

 

と思います。

 

 

生まれた命が、ほぼ大人になるだけの時間。

元気だった命が、衰えて消えてしまう時間。

 


16年とは、心してつきあわないといかんぞと思います。

激変、すると思っておいたほうがいいぞ、と思います。

 

 

これから16年後、わたしは68歳になっています。

すごかろう。その変化たるや、なかなかのものであろうと思いますし、

その次の16年は、さらに、すごかろうと思います。

すごかろうと思うけれど、

生きているならば、早かろう、

いままで以上に早かろう、光陰矢のごとしであろうと思います。

 

 

日本は変わった、人の心は変わったというけれど、

ふとした瞬間に感じる空気は、子どものころに感じた

年末のものとあまり変わりません。

冷たくて、曇っていて、少し沈んでいて、気忙しくて

くすんだ色の服を着た大人たちが

目的の場所へ急いだり、うつむきながら家路についたりしている。

つかまえなければいけません。

この時期の、このまちの、このひとの、この瞬間の、この感覚。

この会話。この習慣。

 

 

つかまえて

あじわって

いつくしんで

のみこまなければ。



16年なんて一瞬なのだから!

 

 

ブログをはじめて6年め(あ、ここも6の数字)となり、

「こんな記事を書いていていいのかいな」と思うことも多い1年でした。

変化の多い毎日を送っているわけでないので

身のまわりのちょっとしたことを書き続けるだけですが、

ま、いつか、また、面白くなるときもくるだろうし、

それだって書き続けていないとないわけだから続けるべか、

ぐらいに考えています。

いつも読んでくださってありがとう。

心から感謝しています。

 

 

大晦日からお正月にかけては

長崎に帰り母や姉と過ごします。

つかまえて

あじわって

いつくしんで

のみこんできます。

 

そして、また帰ってきます。


来年もまた、あれこれ小さなことをやりとりしましょうね。
よい年をお迎えください。



★本好きは必見!私が読んだ本も入ってる。ベスト3は知らんかった(笑)
帰って来たゾロメ女の逆襲㉔ ~2013年のゾロメ女的ベスト本発表、の巻

★別冊メルマガ★おしゃべり詰め合わせ 本日朝10時配信!
今回のテーマは、
高級クリーム「ドゥ・ラ・メール」を使うか!?「ニベア」でよいのか!?
(↑イギリスでの調査データも紹介!)
こちらからバックナンバーが読めますよん。購読無料&解除も簡単です。
お気軽にどうぞ♪


【関連記事】ウェブマガジンも来年で1年を迎えます。
そうか、最初の思いはこれだったんだなあ。
「別冊 どうする・・・」はこんなことを大事にします。

★その他の記事に興味のある方は↓
こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。
一覧のページがすでに2ページになっていて自分がびっくり♪
リンク切れなどもあると思いますが、よかったらどうぞうわめづかい

★いつも応援してくださってありがとうございます!クリックしていただくとランクが上がります!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ

ツイッターもぼちぼちやってます!レス、もっとも速いです。
↓↓↓

Twitterボタン
Twitterブログパーツ
関連記事

スポンサーリンク