あけましておめでとうございます!
お正月が終わってしまいましたね。
もう、お盆まで長めのお休みがないので
すでに、この段階から意気消沈。
ああ、思えば、12月29日の新幹線は幸せだったなあ。
目の前に広がる休日。
手のなかにある本は、「冬のフロスト」。
上下巻のうちまだ「上」!
読んでもまだ「下」がある!幸せだった。
29日のあの瞬間に戻りたいよ。
(フロストはやっぱりサイコーでした)
・・・とのっけから後ろ向きな発言で失礼しました。
今年も、明るすぎず、暗すぎず、
偉すぎず、ダメ過ぎない程度に
ひょろひょろと書いてまいりますので
どうぞ、みなさま、よろしくお願いします。
お正月は、姉の住む長崎の実家に帰ったのですけどね。
「背もたれ」について思いをめぐらしました。
最近の家庭は、
ダイニングにテーブルとイス、
リビングにはローテーブルとソファという設えが多く、
「背もたれ」に不自由することは、あまりありませんが、
昔の家庭って「背もたれ」数が少なかったですよね。
「座椅子」という背もたれ付椅子もあるにはあったでしょうが、
コタツのすべての辺に座椅子が置かれている図はあまり見たことがない。
お年寄りの指定席みたく、一つか二つ置かれている家が
多かったような気がします。
ちなみに、わたしの実家に座椅子はなかったです。
両親が元気だったときは、
ソファを応接間から居間に移動させて使ったりしてましたが、
姉がそれらを撤去していたため、
現在の長崎の居間には、背もたれがありません。
もたれるに好適な壁もなく、
わたしは、わたしの背中の持っていき場所を常に探していました。
そうなんです。
この背中が「もたれ場所」を求めるのです!
そして思いました。
時代劇に登場する人物は、もたれていないと。
将軍様も、奥方様も、もたれていない。
越後屋も浪人も、もたれていない。
脇息には、もたれていても、
背もたれには、もたれていないと。
みんな、もたれていなかったんだ!
常時、昔の日本人の背中は、
姿勢が伸びーーるバランスチェアに座った状態だったのでしょうか。
そういえば、サザエさんたちも背もたれ不在の団欒。

本を読むときは、かならず、机に向かっていたのでしょうか。
机に向かわず、背もたれなく、本を読み続けるのって難しいよ。
多くの人が「本格的にだらっとするまでの姿勢変化」は
(1)背筋をシャンとして座っている
↓
(2)背もたれにもたれる
↓
(3)ゴロンと横になる
の3段階を経るものと思われますが、
(2)がないってことは、
将軍様も奥方様も「シャン」から「ゴロン」にいきなり移行したのだろうか。
寛ぎたいときや、疲れたときは。
ゴロンと横になったのだろうか。
背もたれのプロセスがないんだから。
背もたれ過程はスキップして。
わたしは、背もたれに背中をあずけて
本を読んだり、テレビを見たり、コーヒーを飲んだりするのが
ことのほか好きなのだと知りました。
そして、この姿勢って意外に
「新しい習慣なのでは?」と思ったのです。
もう、背もたれのない暮らしには戻れない気がしますが、
背もたれって腰痛的にはどうなんでしょう。
「胃もたれ」がよくないから、「背もたれ」もよくない??
お正月から、この記事、反応ないだろうなーと自覚しながら書いていますが、
わたし同様、「実家に帰ると背もたれ問題に悩む」という人が
日本のどこかでこの記事を待っていることを信じて書きました。
繰り返しになりますが、今年もよろしくね。
★今日はこちらにも書いています。→紅白歌合戦からサイトリニューアルのお知らせまで。
★別冊メルマガ★おしゃべり詰め合わせ 配信しています!
今回のテーマは、
高級クリーム「ドゥ・ラ・メール」を使うか!?「ニベア」でよいのか!?
(↑イギリスでの調査データも紹介!)
こちらからバックナンバーが読めますよん。購読無料&解除も簡単です。
お気軽にどうぞ♪
【関連記事】姉は今年も元気でした。90歳の母もがんばってました。
「寂しさ」の呼吸が合う、幸せ。
★その他の記事に興味のある方は↓
こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。
一覧のページがすでに2ページになっていて自分がびっくり♪
リンク切れなどもあると思いますが、よかったらどうぞ

★いつも応援してくださってありがとうございます!クリックしていただくとランクが上がります!

↓
にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ
ツイッターもぼちぼちやってます!レス、もっとも速いです。
↓↓↓

Twitterブログパーツ