大人の友情には、「無関心」と「無責任」が必要なんじゃない?

 

無関心も、無責任も、

若者の友情には役に立たないけど、

年を取ってくると

その両方が、友情の継続に役立つんじゃないかと思った

という話です。

 

 

ちょこっと、おつきあいください。

 

 

先週、「どうする?Over40」に

京都のまちについて書きました

 

 

室町時代から続く老舗の隣に

人気の抹茶カフェが並んでいるまち。

 

 

老舗のほうは新参者を歯牙にもかけてなさそうだし、

新参者のほうは老舗の敷居が高くて距離をとっている感じだし、

同じ通りに面して建つ目的は

それぞれがそれぞれに明確で、

でも、大きく異なっていて、

互いが互いに無関心な感じ。

迷惑さえかけられなければ、

「好きにして」という雰囲気。

 

 

ただ、どちらも

京都という「まちの景観」には敏感だろうし、

そこに価値を認めているだろうし、

そういう意味では「空間」を共有しているんですよね。

 

 

無関心なままいっしょにいるって、いいな。

 

 

と、そのとき思ったのです。

 

 

そして今週の月曜日、ブログを通じて知り合った

あきらさんに、桜咲く京都でお会いしました。

日仏会館のフレンチカフェで4時間以上、

夢中になってお話しました。

 

 

そのときに、

 

 

無責任さも、物事の継続には

大事なんじゃなかろうか。

 

 

という話になったのです。

 

 

これが、また、胸に響いたんですよねー。

 

 

このブログもそうですが、

「どうする?Over40」というウェブマガジン

面白くあろうと努力はしていますが、

「こうあらねばならない」と考えすぎると苦しくなる。

 

 

自分が作るものの結果に

責任はとるんだけれども、

でも「ま、いいんじゃない?」と

ちょっと無責任でもあったほうが、

トータルに質が上がるんじゃないか、

長続きの秘訣じゃないかという話になったのです。

 

 

この考え方、わたしたち世代の友情にも共通すると思いました。

 

 

もう、お互いが歩んできた時間と人間関係という

固有の土壌に深く根を張ってしまっていますから、

少女のころのように

影響しあい、理解しあい、共鳴しあって

お互いが大きく変化しながら

結びつきを深める・・というようなことはなかなか望めません。

 

 

孤独のタイミングもなかなかあわない。

片方が人恋しいとき、

片方はそうじゃない。

人恋しさのタイミングは

ズレることのほうが多いです。

 

 

語れば語るほど、

互いの距離が、

互いの守るべきものの強固さが、

将来に見つめているものの違いが際立ち、

うっすらと淋しくなることも多いですよね。

 

 

だから、ダメなんだと思うのでなく、

だから、嫌いだと心閉ざすのでなく、

 

 

距離を十分にとって

ときに無関心でいることで関係を育む。

互いが互いの人生に対して

無責任のままでいる。

 



そうやって友情を育みたいなと思います。




無関心と無責任が友情に必要だなんて
大人になったわー。シブイ。


★フェイスブックもときどき見てください♪
日曜以外、毎日♪→

★ちょっと前になりますが、日本アカデミー賞授賞式ご覧になりましたか?
そのときの助演男優賞ノミネート者の名前について↓↓↓
これじゃあ、ただのスナックの店名じゃないか、の巻

★メルマガ配信しています!最新テーマは、この春、49歳で専門学校に入学するの巻&体重増加ストーリー読者編!こちらから読めますよ。⇒


【関連記事】呼吸が合うのはむしろ奇跡なので慈しみたいです♪
「寂しさ」の呼吸が合う、幸せ。

★その他の記事に興味のある方は↓
こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。
一覧のページがすでに2ページになっていて自分がびっくり♪
リンク切れなどもあると思いますが、よかったらどうぞうわめづかい

★いつも応援してくださってありがとうございます!クリックしていただくとランクが上がります!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ

ツイッターもぼちぼちやってます!レス、もっとも速いです。
↓↓↓

Twitterボタン
Twitterブログパーツ
関連記事

スポンサーリンク



自分なりの「コスパ計算」は、人生の尺度を持つことか。


どうも!カリーナです。

 

ウェブマガジン「どうする?Over40」

Cometさんの新しい連載

Over40からの専門学校 略して「オバ専」

スタートしました。

 

今朝、その記事についての感想は書きましたが、

わたしが一番、好きなのは、

グループ面接で、Cometさんが、

 

 

「家から通えるのは御校か○○専門学校しかない。

○○のほうは見学に行ったら

ピッカピカのガラス張りビルで美人受付嬢が6人もいた。


自分の授業料があんなことに使われるのかと思うと、

どうも気が進まない。


その点、御校は質実剛健で

余計なことにお金を使ってないので、

2年間気持ちよく通学できると思いました」。

 

 

と答えるところです。

本人に、そんな意図はないんでしょうが、

美人がいないと受けとられかねない感がおかしいし、

 

 

美人受付嬢6人を前に

「若くてきれいだなあ」とポワンとしていたり、

「若くてきれいなだあ」と劣等感を感じていたかもしれない

若き男女志望者が、

「そんな見方があったのか」とびっくりする様子が

何となく想像できておかしいです。それにしても、

 

 

美人受付嬢がいない⇒質実剛健⇒気持ちよく通学できる

 

 

という解の導き方が、さすがの「オバ専」ぶり。

 

 

ちょっと話は変わるんですが、

こんなことがありました。

 

 

うちの娘は今年、高校3年生なんです。

 

 

同級生のお母さんたちと話していると

受験の話になることが多いんですが、

 

 

40代のお母さんが、

都会の私立大学理系と

地方国公立大学理系の双方の

学費、実験機材の充実度、就職先、

学部新設にともなう設備投資などを

こと細かに比較検討したらしく、

 

 

〇〇大学(私立)は、コスパが悪すぎる。

学部新設のコストが

ぜんぶ、既存学部の学費にのっかっている。

 

 

さらに続けて、

 

 

多少、ブランド力があっても

あのコスパじゃ納得できない。

 

 

とさらっと言いました。

 

 

大学のブランド力を含めた価値を

コストパフォーマンスの観点から

明快に結論づける見事な判断力。

生活者のすごみのある分析力。

 

 

日々の暮らしのなかで

コスパ思考を磨いてきた成果を

感じさせる発言です。

 

 

やるなあと思いました。

親は大学を「名前で選ぶ」ところが多少なりともありますが、

「独自の調査」にもとづき、

現実的かつシビアな判断を下すことができれば、

「あいまい」な期待も出費も

それゆえの幻滅も防ぐことができます。

(子どもの自主性はまた、別の問題なので

ここではふれませんね)

 

 


Cometさんの

 

 

その点、御校は質実剛健で

余計なことにお金を使ってないので、

2年間気持ちよく通学できると思いました。

 


という発言とも

どこかつながっているなあと思います。

 

 

「美人受付嬢」的なものは

あちこちに姿を変えて存在しています。

それが、自分にとって必要なのか、不要なのか。

そのためのお金を払うのか。払わないのか。



自分なりの「コスパ計算」は、
人生の尺度をもつことなんですね。


★Cometさんの新連載はこちらからどうぞ♪→「Over40からの専門学校 略して「オバ専」」

★フェイスブックもときどき見てくださーい♪
このところ日曜も更新しています♪→


★メルマガ配信しています!最新テーマは、この春、49歳で専門学校に入学するの巻&体重増加ストーリー読者編!こちらから読めますよ。⇒


【関連記事】オバチャン化もコスト計算の結果でもある。豪華イラスト付です(笑)。
ヘタな節約が招く「オバちゃん化」

★その他の記事に興味のある方は↓
こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。
一覧のページがすでに2ページになっていて自分がびっくり♪
リンク切れなどもあると思いますが、よかったらどうぞうわめづかい

★いつも応援してくださってありがとうございます!クリックしていただくとランクが上がります!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ

ツイッターもぼちぼちやってます!レス、もっとも速いです。
↓↓↓

Twitterボタン
Twitterブログパーツ
関連記事

スポンサーリンク



料理研究家・重信初江さんの素敵さにぞっこん。

 

自分のことは棚にあげてなんですが、

「いいなあ」と感じる人の雰囲気や

ルックスが次第に変わってきました。

 

 

いま、すごーーく好きなのは、

NHKの「あさイチ」に出演されている

料理研究家の重信初江さんです

 

 

これまでに2度拝見したことがあって

「常連さんなのかなー」と思っていたら、

去年11月の出演に続いて

2度めだったそうです。

わたしは、昨日9日に放送された「鶏むね肉のレンジ蒸し」

ちょっとだけ見ました。2日は見逃している、残念!

 

 

あちこち引っ張りだこの方のようですが、

すごーく写真が少ない。

ご存知ない方のために顔写真をリンクしようと思ったけど

あの「あさイチ」で見る「なんともいえない、いい感じ」の写真はなく

かろうじてみつけたのがこちらです

サイトの一番下にお顔写真が。

(もっと、いい感じなのになーー)

 

 

昨日は、

「ダイエットを意識している母用さっぱり味」と

「ボリュームたっぷりの息子用」を作ってらっしゃいましたが、

どっちもソースがたっぷりかかってしまい、

「どっちがどっちかわかんなく」なって

イノッチともども、なんだか面白いことになっていました。
(いつもどこか面白いことになるところがたまりません)

 

 

この方のお顔と体型と服装と話し方と反応と

動作と間合いと料理が混然一体となって作りだす雰囲気。

毎回、「完成度高いなあーー!」と思います。

 

 

 

その人の容姿とその人の「作るもの」が

しっかりと溶け合っているって

なんて素敵なんだろう。

 

 

水曜日は、あわただしく外出しなくちゃいけないんですが、

重信さんを見て、幸せになって仕事に出ました。

 

 

ツイッターもフォローしていますが、

 

 

「やっとあさイチ終わりましたー、

いやいやテレビは大変です、

又機会がありましたらお知らせしますが当分いいでーす(笑)」

 

 

とツイートしてらした。

やっぱり、いいなー。



「どうする?Over40」
連載「四十路独女の崖っぷちほどいい天気」が人気の
じじょくみさんが気になる女性は、山村紅葉さんだとか。
重信さんに山村さんに…この年になるとチョイスが渋い(笑)
次回のメルマガはそんな「気になる女性」について好き勝手に話す予定です。
これまでのバックナンバーはこちら♪講読無料ですよん。⇒

★「笑っていいとも」が終わって改めて思うこと。
慎吾くんじゃないけど「なぜ、終わったんですか?」寂しい。↓
アラコキ暴走の期待と今年度初のオススメ本、の巻

★フェイスブックにも毎日なにがしか書いています♪
このところ日曜も更新しています♪→


【関連記事】こちらもどうぞ♪下は後日談です。
三谷幸喜氏にみる、ルックスの完成度。
「ネットはつながっている」を身をもって知った出来事。

★その他の記事に興味のある方は↓
こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。
一覧のページがすでに2ページになっていて自分がびっくり♪
リンク切れなどもあると思いますが、よかったらどうぞうわめづかい

★いつも応援してくださってありがとうございます!クリックしていただくとランクが上がります!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ

ツイッターもぼちぼちやってます!レス、もっとも速いです。
↓↓↓

Twitterボタン
Twitterブログパーツ
関連記事

スポンサーリンク



20代も30代も、40代も、女は岐路に立っている。

 

一昨日、はじめてお仕事する営業のAさんと

取材先でお昼ごはんを食べました。

29歳。背の高い美人で感じのいい人です。

 

 

わたしは天ぷらうどん、

向こうはラーメンを食べながら

「仕事をして何年めか」とか

そういう話をしていました。

 

 

話しているうちに、

その人が新婚さんだということもわかりました。

「おお!そうですか!?」」と驚いた、ちょうどそのとき、

お世話になっている会社社長(男性)がやってきて

話題は別のほうへ。

 

 

しばらくして、その社長が

 

 

「Aさん、お辞めになるの、いつでしたっけ?」

 

 

私が驚いたのがわかったのか、

Aさんは、「さっきの話、そこまで行こうと思ったんですが、

途中で終わってしまって・・・すみません。

そうなんです。今月いっぱいで辞めるんです」と

申し訳なさそうに言いました。

 

 

夜遅くまで会社に残ることが多いから、

家のことがまったくできない・・・とのこと。

 

 

Aさんから見れば、わたしは、

ものすごーーく先輩にみえるに違いありません。

実際はそんなことないのに、

「石にしがみつくようにして仕事してきた人」に見えているかもしれず、

「あらま。若いのに仕事やめるのか。根性ないわね」と

批判的に受けとっているように見えてもおかしくありません。

 

 

 

そうしてはならぬと、

場所柄、あまり大きなアクションはできないものの

「わかりますよ。わかります」という

エール的なものを一生懸命に送りました。

 

 

私は、仕事柄、

20代、30代、40代の女性たちと会いますが、

ほとんどすべての人が「人生の岐路」に立っていると感じます。

同性だから理解しやすい、というのもあるかもしれませんが、

この、だれもが「人生の岐路に立っている感」と

「複数の選択肢で悩んでいる感」を

男性にはさほど感じません。

選択を封じているのかもしれませんね。

 

 

「岐路に立つ」のは、

エネルギーもいるし、

気持ちも晴れないし、

なかなかにして大変なことですが、

これが、女性たちをたくましくしているとも感じます。

 

 

Aさんも岐路に立ち、

退職を決意しました。

専業主婦となったら、

そこにまた「岐路」が現れるでしょう。

ひとつ選んで、また現れる岐路、

また現れるユウウツ。

そっけなくて、よそよそしい現実。

ビミョーな疎外感。

 

 

仕事をやめ、マンションの一室で

新しい「豊かさ」と「空虚」に出会いながら

幸せの輪郭を自分の手で描こうとする若いAさん。

 

 

選択する人に

まわりは必ずガヤガヤ言いますが、

決めるのは「わたし」、

結果を生きるのも「わたし」ですよね。
冷徹ですがすがしい現実です。


Aさんの決めてもなお迷い悩んでいるような表情に
柔らかさと人生への真摯さを感じました。
もう会うことはないかもしれませんが
応援の気持ちをテレパシーで送りたいです。


★49歳で専門学校に通い始めたCometさん。若者と掲示板を見るとき、どうしても出せないものが…(笑)「オバ専 入学式の写真」

カーディガンで着やせする着画が充実。柳沢慎吾がけっこうネガティブなことを言っているなあと思ったら、南海キャンディーズの山里亮太だった。バカらしい話とか、よければどうぞ♪

★フェイスブックにも毎日なにがしか書いています♪
このところ日曜も更新しています♪→


【関連記事】「可能性」は「選択の連続」だから、若いって大変です♪
40代から悩める30代女性へ告ぐ!

★その他の記事に興味のある方は↓
こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。
一覧のページがすでに2ページになっていて自分がびっくり♪
リンク切れなどもあると思いますが、よかったらどうぞうわめづかい

★いつも応援してくださってありがとうございます!クリックしていただくとランクが上がります!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ

ツイッターもぼちぼちやってます!レス、もっとも速いです。
↓↓↓

Twitterボタン
Twitterブログパーツ

関連記事

スポンサーリンク



ロケ番組の「おかあさん!」という呼称はいいのか、悪いのか。

 

この前、テレビを見ていたら

40歳ぐらいの感じのいい男性タレントさんが、

農家の女性に「おかあさん、おかあさん」と呼びかけていました。

 

タレントさんは、感じがいいし、

思慮深げな人なので

 

 

「咄嗟の判断とはいえ、

熟慮の上の『おかあさん』なんだろな」

 

 

と思いましたが、

農作業中の女性の顔は、

どう見ても40代。

40代後半かもしれないが、40代半ばかもしれない。

ってことは

タレントさんとの年の差10歳未満。

おそらく一桁の差。

 

 

 

この場合、「おかあさん」は、

適切なのか、否か。

 

 

しかし。待てよーーーー。

別の呼び方があるかなーー。

 

 

こういう「有名人がフラリと訪ねてふれあう系」番組の場合、

どう呼ぶのが、一番しっくりくるんだろうか。

 

 

おばあちゃん・・・今回のケースは、年齢的にありえない。

おばさん・・・やっぱり受けが悪いし、年齢の問題だけでなく

       ぞんざいな感じがして避けたい。

おねえさん・・・媚びているようでかえって失礼にもなる。

 

 

私たちが見知らぬ人に道を尋ねるときなどは、

「すみませーん」ですべてを代用することも可能ですが、

テレビ番組の場合、ずっと「すみませーーん」で通すわけにもいかないしな。

 

 

あ。そうか。最初に名前を聞いて

その名前で呼び続けるって方法もあるな。

でもなあ。若いタレントさんならともかく、

教えてもらった名前でいざ呼びかけようとすると、

肝心の覚えたはずの名前が出てこない・・・

という記憶力減退問題だってあるだろうし。

(一瞬の出会いなのに名前ってのも重いしなあ)

 

 

というわけで

 

 

おかあさん、おとうさん。

 

 

に落ち着くんですかね。

 

 

おかあさん、おとうさんなら、

「自分にとって年齢的に親世代」じゃなくても

「誰かの親ではあっておかしくない年代」ならオーケーともいえるから、

失礼なく使えるという判断なのかな。

おばあちゃん、おじいちゃんのかわりにも使えるし。

 

 

こういう場合、やはりここは、
この番組をチェックしておかなければならないだろうと思い、
「鶴瓶の家族に乾杯」、3月31日放送の
櫻井翔さんがゲストの回を見てみました。



調査結果
↓↓↓

●おとうさん、おかあさんを使用している。

(ただし想像以上に頻度は少ない。1家族とのふれあいで1回ぐらい)

●鶴瓶さんは、できるだけ「呼ばない」で親しみを表しているようだ。

●ゲストの櫻井さんが、これまた礼儀正しく丁寧。




鶴瓶さんコミュニケーション芸の繊細さもさることながら
櫻井さんの「フツーの青年が年上の人に接する丁寧さ」に驚いた。
嵐のすごさを見た思い。


あれ?結論が嵐礼賛になっちゃったけど、ま、いいか(笑)


「おかあさん」「おかあさん」と
疑いもなくテキトーに呼ぶと
ちょっと違和感があるってことなんですかねー。





★今週も「どうする?Over40」は、毎日更新されています。小保方さんの話題もあり!お暇ならどうぞ♪オバ専のCometさんの動向も♪


★フェイスブックにも毎日なにがしか書いています♪
このところ日曜も更新しています♪→


【関連記事】このブログの一番最初の記事も、呼び方についてでした(笑)
47歳って「おばちゃん?おばあちゃん?」

★その他の記事に興味のある方は↓
こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。
一覧のページがすでに2ページになっていて自分がびっくり♪
リンク切れなどもあると思いますが、よかったらどうぞうわめづかい

★いつも応援してくださってありがとうございます!クリックしていただくとランクが上がります!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ

ツイッターもぼちぼちやってます!レス、もっとも速いです。
↓↓↓

Twitterボタン
Twitterブログパーツ
関連記事

スポンサーリンク