たしか7月号のSPUR
能町みね子さんが久保ミツロウさんとラジオ番組をはじめる前、
「女芸人の人がするみたいな自虐ネタはやめようね」と
お互いに確認したというようなことを書いていました。
ブスとかオバサンとか
そういう系統の自虐ネタはやめようということですね。
日常のさまざまな場面で(特に老若混ざった宴会など)
ついサービス精神から、
自らをオバサンと定義してふるまい、
明るく笑い、気をつかい、
若い子をうらやんで見せる…。
そういった振る舞いを女性に求めることが
親しみの表現だと思い込んでいる男性もいますしね。
この「オバサン自認演技」ですが、
なかなかビミョーなものなんです。
一筋縄ではいかないの。
たとえば、30才ぐらいの女性だとしましょう。
他の女子が、20代前半なんかだと
「オバサン自認演技」を求められることがあります。
でも、ほら、30才ぐらいだと、
「20代女子に負けていないどころか、
むしろキレイだったりする」場合も多いじゃないですか。
だから男性も「オバサン呼ばわり」することで
その女性への関心を冗談っぽく表明できたりするし、
女性も余裕シャクシャクで受け流せたりするんですね。
基本、「女性として遇されている」ことを感じられるからです。
大人の余裕と錯覚できるギリギリの感じ。
しかし、それもつかの間。
年とともに変わってきます。
「女性として遇されない」ことは
揺るぎない前提になっていく。
オバアサンがオバアサンを自認して過剰にそれらしくふるまい、
オバサンがオバサンを自認して過剰にそれらしくふるまい、
オジサンがオジサンを自認して過剰にそれらしくふるまう・・・。
これって一人だけがそんな「演技」をしても
「芝居」は動き出さないので
ほかの人もなんとなく役割を演じなくちゃならないのが難です。
割り当てられる役は、
もの知らぬ若者、
恋人募集中の若者、
若い女が好きなオッサン、
恥じらいのなくなったオバハン…。OH!
世代間の違いをことさらに強調し、
「古さ」と「新しさ」をことさらに強調する
なれあいの退屈な喜劇。
あれですね。
心を開いてその場にはいるけれど、
「オバサン自認」の誘いは
微笑みつつも無視を基本姿勢にしたいですね。
(不快なときは、もちろん不快な表情で)
人間、心の底が
小さく傷つくことを
けなげに笑って受け入れちゃいけません。
能町さんは、もう一つ、いいことをおっしゃってました。
女性は、釣りバカ日誌
すごく年上の女友だちを持つのもいいんじゃないかということ。
そういうの、男性より少ないように感じると。
ところどころ敬語で、基本はタメ口で、
みたいなことです。
これもいいなあ。
すごく年上の友達。
すごく年下の友達。
ところどころ敬語で
基本はタメ口。
★ウェブマガジン「どうすr?Over40」も更新しています!→「もらってうれしかったもの、なんですか?」私は、「予想外に映りのいい写真」です(笑)その人のこと、好きになっちゃう。
★メルマガ配信しています!タイトルは、
東京都議会の「セクハラヤジ問題」。やっぱり熱く語ってしまいました。
これまでのバックナンバーはこちら♪講読無料ですよん。⇒★
★フェイスブックにも毎日なにがしか書いています♪→★
【関連記事】すごく初期の記事です♪
オバサン化した同級生と会ったとき。
★その他の記事に興味のある方は↓
こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。
一覧のページがすでに2ページになっていて自分がびっくり♪
リンク切れなどもあると思いますが、よかったらどうぞ

★いつも応援してくださってありがとうございます!クリックしていただくとランクが上がります!

↓
にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ
ツイッターもぼちぼちやってます!レス、もっとも速いです。
↓↓↓

Twitterブログパーツ