あたりまえのことだけど、
ずっと服を買わなければ、
クローゼットのなかは、
かわりばえしないままですね。
まちを吹きわたる
トレンドの風も入らないし、
今年っぽい小物も加わらない。
物持ちがよかったりしたら、
「昭和のくらし博物館の
洋服だんすにあったらいいよね~」
みたいなことになってしまって
「今っぽさ」じゃなくて
「ノスタルジー」のほうを余計に醸し出してしまう。
人間、あれですよ。
からだの新陳代謝が衰えると
洋服だんすの新陳代謝も衰えるものですよ。
あ。わたしの洋服だんすは、
いまのところ、かろうじてノスタルジーは醸し出していません。
それは、すぐ処分するからであって
シーズンごとにちゃんとちゃんと
自分に似合う素敵な服が増えるからではない。
それはそれでまた別問題なんですよねえ。
東洋経済オンラインに、
堀江貴文氏が語る、「生きるのに必要なこと」
僕が「家もプライドも要らない」と思うワケ
というインタビューが載っていたんですが、
そこに、「いろいろなものを所有することをやめているけど、
服がネックだ」というような発言があって
考えたのは「WEAR」というファッションコーディネートアプリがあるんですけど、たとえば「WEAR」で僕のお気に入りコーディネートを20人ぐらい選んでおくと、そこから推測して8割ぐらい僕の好みの服が送られてくるとか。
ほかには、僕のGoogleカレンダーの予定を自動でさらっていってもらって、結婚式の出席が予定に入っていたらフォーマルなタキシードを送ってきてくれたり、海に行く予定なら海パンなんかを送ってきてくれたりとか。さらに2割ぐらいは“ノイズ”を入れてくれるとうれしい。「こんなのどう? 最近はやっているけど」みたいなオススメのもの。
あら?ちょっと、いいかもしれない。
この後の言葉も含めて要約すると
以下のような感じなんですよ。
堀江さんの脳内にあるイメージは。
●あらかじめ好きなコーディネートを選んでおく(20パターンほど)
●定期的にそのシーズンの服が送られてくる(レンタル)。
●結婚式、卒業式のときは、追加料金を払えば式礼服も送られてくる。
●ノイズも入れてくれる。(たまには、こんなのどう?的な)
●部屋に置きっぱなしにしても感じのいい箱に入れて届く。
ツタヤ・ディスカス的な毎月定額サービスですね。
「根っからオシャレが好き!」という人や
「見かけはどうでもいい!」という人は
はなから使わないでしょうが、
そうじゃない人にとっては、魅力的なのでは?
そうじゃない人というのは、
「素敵でいたいけど、つい、どうでもよくなる人」。
人に接客されるより
コンピュータにコーディネートしてもらうほうが
精度が高い場合だってありそうだし。
最初のコーディネート選択で
それなりに「自分らしさ」も出せそうだし。
問題は値段設定かなあ。
最低のパッケージ金額でいくらぐらいから
可能でしょうかね。
服も消耗品だから
こういうレンタルサービスがあると
選択肢広がりますよね。
瀬戸内寂聴さんとの対談です。
★「どうする?Over40」に月曜日も書いています。土曜日は、「Sex and the AGE ~アダルトグッズの仕事もしてる北原さんが、一番相談されることは、 男の人を紹介してほしいだそうです。」も。
【関連記事】堀江さんでなく瀬戸内寂聴さんつながりで♪
出家して老いの価値を高める!?
★その他の記事に興味のある方は↓
こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。
一覧のページがすでに2ページになっていて自分がびっくり♪
リンク切れなどもあると思いますが、よかったらどうぞ

★いつも応援してくださってありがとうございます!クリックしていただくとランクが上がります!

↓
にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ
ツイッターもやってます!感想など、こちらからもどうぞ。レス、早いです!
↓↓↓

Twitterブログパーツ