ああ。「ときめきの不均衡」という老いのラブストーリーよ。


あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。


年末、「塩野七生×向井理 魅惑のイタリア大紀行
~ルネサンスとは何であったのか」

という番組を見たんです。
昨年6月のものの再放送のようでした。
ローマ史が好きなんで、すごくおもしろかったんですけど、
ほかの意味でも味わい深かったのです。


いや、これは、もう、わたしの勝手な妄想なんですけど、
「美しく博学な老いた女」「美しく聡明な若い男」
初めて出会ったときに繰り広げるであろう心理ドラマが
あれやこれやの場面で散見できて、
その意味でも豊穣かつ複雑なドキュメンタリーだったのです。


78歳の塩野さんは、
さすがに老いを感じさせはしますが、
オシャレも会話も仕草も
すべてにおいて現役の「女」を感じさせる人です。
(そうあろうと努力もされているはず)


イタリア在住ならでは!と、うなる
ボリュームあるウェイビーで女性らしいショートヘア。
よく似合う存在感のあるメガネ。
大ぶりのピアスや指輪などのアクセサリー。
肩にゆったりとかけて、ときどきその華奢な肩からずり落ちる
ルーズなラインのカーディガン。


その塩野さんが、向井氏を前にして
思わず過去の恋愛遍歴を語ってしまったり、
ダビデ像に「若く美しい肉体を見る自らの老い」を
語ってしまったりする場面…。


あああ。わたしのゲスの勘繰りかもしれませんが
いや、きっとそうでしょうが、
眼前の「若く美しい男」に
塩野さんの心が揺れているのではないか。
それは、含羞を含んだときめきにすら見えるぞ。


そして、その「美しく博学な老いた女」を前に
「美しく聡明な若い男」はゆったりと微笑んで座り、
限りなく礼儀正しく、優しく、興味深げなのです。
完ぺきな受け答え。
ただ一つ、そこにないのは、ときめきだけ。


ああああ。この、ときめきの、不均衡よ!


ときめきの不均衡って
なんて切ないんでしょうか。


そして、この「ときめきの不均衡」こそが、
老いた人のラブストーリーを
絶望的なほどに切なく、甘く、狂おしくするのだなあ。
(わたしは、そんなことがわかる年になったのだーー!)


人と人はつねに同じ条件で出会えるわけではありません。
出会うときの年齢によって
「関係の行方とその可能性」は
大きく制限されるのですよね。


若いとき、
そのことに人は無頓着でいられますが、
老いてくると気づく。


「この若い異性の前にいるわたしは、
かつてなら、
この人の心をときめかせることのできた
女(または男)だったのだ」と思い、
ときめきをさとられないように
年長者らしい慈愛めいた表情に変えるのです。
(ああ。「断念」という名の切なすぎるロマンチズム!)


場所がフィレンツェ&ローマだっただけに
あらゆる意味で豊かな時空の旅でした。
映画みたいだったよ。





★フェイスブックにも、お知らせにプラスしていろいろ書いています。⇒

★昨日、こちらにも書いています。→みなさまのお正月は、いかに?あけましておめでとうございます。

★ビューティ&ファッション連載「今日のこていれ 第二弾」葉子さんに聞きたいこと、どうぞ♪
 こちらの記事に「こんなことを知りたい!」などをお書きください。気軽にどうぞ!

【関連記事】こんなバカなことも書いていました(笑)そうだ、今年は絵も描こう!
基礎代謝」ならぬ「基礎ときめき」の問題

★その他の記事に興味のある方は↓
こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。
一覧のページがすでに2ページになっていて自分がびっくり♪
リンク切れなどもあると思いますが、よかったらどうぞうわめづかい

★いつも応援してくださってありがとうございます!クリックしていただくとランクが上がります!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ

ツイッターもやってます!感想など、こちらからもどうぞ。レス、早いです!
↓↓↓

Twitterボタン
Twitterブログパーツ
関連記事

スポンサーリンク



「感情のオリジナル配合」が個性。マイナス感情も味わうべし。


姉が落ち込んで電話をしてきたので
「うんうん」と話を聞いて
あいづちを打って、同意もして、
「それも人生の味わいだねえ」と言ったら、
「最近のあんたは、何でも味わいで片づける!ふん!」と言われました。


たしかに、そうなんですけどね、
でも、やっぱ、人生の味わいだなあと思うのですよ。


自分と他人を比較して敗北感を味わったり、
前回の記事に書いたような
老いたことによる切なさを感じたり、
自分の人生を振り返って後悔を覚えたり、
先々に不安を抱いたり、
あの人、この人に腹が立ったり・・・。


なんか、そういう多彩な
どちらかといえばマイナスとされる感情。


「これも人生の味わいだなあ」と思うと
別の趣きがありますよ。


姉はよく「年をとるって切ない」
「老化は残酷」と言うんですが、
もちろん、それはその通りだと思うし、
何の異論もないけれど、
そこで終わっちゃもったいない!と
わたしは思うようになりました。


切なさを味わったら、
切なさの背中をじっと見つめて
切なさの妙味を心ゆくまで味わいたい。


若いときには想像もしなかった
馥郁とした「情緒の香り」があるじゃないですか。


そこには、自分だけのオリジナル配合で、
「諦め」も混じっているかもしれない。
「断念」も混じっているかもしれない。
「幼稚」だって潜んでいるかもしれない。
嫉妬だって、慟哭だって、偏見だって混じっているかもしれない。


この感情というものの
なんという多様さ。鮮やかさ。深さ。陰影の濃さ!!


「美しさ」と「プラスの感情」だけで成り立つ「老い」なんて
ペッラペラの紙みたいなもんです。
そんなものに53歳になったわたしは、何の関心もありません。


老いが切ないなら、
切なさの豊かさと多様さを味わう。
そこから生まれてくる自分の言葉を
大事に丁寧に育てたい。


複雑な感情に身を浸して
そこから、付け焼刃でない「よい感情」を
発酵させて自分のものにしたいです。
優しさに少しの毒を混ぜてもよし、
ほどよい無関心を混ぜてもよし。


老いは残酷?イエス。
老いは切ない?イエス。


だから味わう。深く、ゆったりと。
「豊かな老い」なんてものが、もしあるとしたら、
そんなとこらへんからジワジワと成り立つんじゃないかしら?


愛しきマイナス感情よ。
わたしをもっと豊かに、優しくしておくれ。


いや、ほんとにそう思いますよ。





★フェイスブックにも、お知らせにプラスしていろいろ書いています。⇒

★「どうする?Over40」、今日は、2つの人気コンテンツが更新されています。
「いどばた。」「ただいま閉活中」も面白いよ。

★ビューティ&ファッション連載「今日のこていれ 第二弾」葉子さんに聞きたいこと、どうぞ♪
 こちらの記事に「こんなことを知りたい!」などをお書きください。気軽にどうぞ!

【関連記事】こちらもどうぞ。「マイナス感情は蓋をせず味わう!論者」です(笑)
マイナス感情を娯楽化する!

★その他の記事に興味のある方は↓
こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。
一覧のページがすでに2ページになっていて自分がびっくり♪
リンク切れなどもあると思いますが、よかったらどうぞうわめづかい

★いつも応援してくださってありがとうございます!クリックしていただくとランクが上がります!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ

ツイッターもやってます!感想など、こちらからもどうぞ。レス、早いです!
↓↓↓

Twitterボタン
Twitterブログパーツ
関連記事

スポンサーリンク



年齢からくる孤立感を自分でうまく解消し、 「気安い人」に。


うわうわ。1週間以上も更新していませんでした。
忙しかったんです。ほんと時間なかった。
今日のこの記事も薄いけど、
薄いなりに気軽に読んでもらえるとうれしいです。


今日はウェブマガジンのほうにも書いたんですよ。
威厳の問題について。


「威厳」については
このブログでも何度か書いてきました。


自分の顔の「年輪」にも、慣れねば。(2012年)
とか、
「おばちゃん?おばあちゃん?」の衝撃に始まって、4周年。(2013年)
とか。


年をとったら「上質なもの」を着て
それなりの風格を表したい!と
ファッション誌の影響なんかもあって思っていたんでしょうね。
わりに「威厳、ほしい!」みたいなことを書いています。


その後、


「上質なものでなきゃ」と思うと行き場をなくす?オシャレ心。(2013年)


なんかを書いたら、ちょっと自分でもいろいろと腑に落ちました。
(今見たら、コメントもおもしろい)


そして、今日のウェブガマジンの記事になるわけです。


年をとっているだけで醸し出される、
威厳とか、風格みたいな「重々しさ」の弊害。



こうやって見ると、
自分でもある種の感慨に浸ります。
リアルな経験を重ねると
少しずつ感じ方も変わるのですねえ。


ほら、年を取ると、どうしても口角が下がるので
仏頂面が平時フェイスになり、
だれもが、ちょっとだけ「不機嫌」「無愛想」「気骨ありげ」になりますが、
それもまた期せずして「威厳みたいなもの」を醸し出したりするんですよね。


グングン出世して
地位とともに「偉い感じ」が必要な人は別ですが、
そうじゃない場合は、
もうちょっと「どうでもよく」年をとったほうがいいのかもしれません。



「どうでもよく」の中身は、


年齢からくる孤立感を自分でうまく解消し
「気安い人」としている。



威厳は気をつかわせることにつながるし、
人は気をつかうと持て余すし、
持て余すと敬遠するしね。
御用聞きみたいな気安さ、持っていたいなあと
若いころには想像もしなかったことを考えています。






★ビューティ&ファッション連載「今日のこていれ 第二弾」始まりました!
これから2週間毎日更新されます。
葉子さんの的確なアドバイスをぜひお読みください。
コート選びで失敗続き。似合う一着を選びたい!

【関連記事】関連はないんですが紹介している書籍が面白い!と
改めて言っていただきました。
言いやすい不調、言いにくい不調。

★その他の記事に興味のある方は↓
こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。
一覧のページがすでに2ページになっていて自分がびっくり♪
リンク切れなどもあると思いますが、よかったらどうぞうわめづかい

★いつも応援してくださってありがとうございます!クリックしていただくとランクが上がります!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ

ツイッターもやってます!感想など、こちらからもどうぞ。レス、早いです!
↓↓↓

Twitterボタン
Twitterブログパーツ
関連記事

スポンサーリンク



「よしよしされたい」その渇望と、美を求める気持ち。


「美しさ」を求める気持ちは、
「庇護欲」と関係あるんじゃなかろうか、
と最近、思うようになりました。


庇護されたい欲求。
庇護したい欲求。
そのどっちも。


「きれいになりたい」
「きれいでありたい」
「(自分の近しい人に)きれいであってほしい」
そういう「美しさ」をめぐる思いは、
「何、いつまでも外見にとわわれてんのよ!」などと
軽く片づけられる問題じゃなくて
もっと深い、「庇護」という「いのちの根っこ」に
関係している気がするんです。


というのも、
最近、仕事ばっかりしていたこともあるんですが、


ああ。温まりたいよう。


と心底、思う瞬間が何度かあったから。


この「温まりたいよう」には、
もちろん寒いから、
温かい部屋に早く帰りたい、
温かい食べ物をお腹いっぱい食べたい、
温かい関係のなかでホッとしたい、
という気持ちも多量に含まれているんですが、


さらにですね。


昔、親がしてくれたみたいに
「いい子、いい子されたい」
「よし、よしされたい!」
という「庇護されたい欲」の発動でもあるんです。


いや、親じゃなくてもいい。
恋する自分になって
恋してくれる彼氏に
「よし、よし」されたい欲求でもある!


で、そういう理想の「庇護像」を思い描くとき、
自分の容姿が「庇護され像」から遠のいているなあと思い、
自分のまわりの人物たちも
自分の「庇護されたい像」からずれているなあと思う。
そこにある絵が、なんか、こう、ズレてる。



これは勝手な推測ですけど、
夕方の満員電車の座席に疲れた顔して座っている
同年齢の男性諸氏および女性諸氏も、
きっとみんな程度の差や自覚の有無はあれども
「よしよしされたい」思いを秘めているんだと思う。



ああ。みんな「温かい場所」がほしいんだ。



って勝手にひとりで思って「仮想連帯」している。


幼いころの記憶に刻み込まれているからね。「よし、よし」は。
満たされていたにしろ、
渇望していたにしろ。


庇護されたい気持ちって
美しさの希求よね。
ファッション誌は、だから、「叫び」なんだ。





★ビューティ&ファッション連載「今日のこていれ 第二弾」!
多くの方に読んでいただいて驚いています。今日のテーマは…。
いつもモノトーンの服ばかり。色の幅を広げるには?

【関連記事】これも「庇護欲」なのかもしれない…と思います。
欲望に埋没すると、人はイケてなくなるのか?!

★その他の記事に興味のある方は↓
こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。
一覧のページがすでに2ページになっていて自分がびっくり♪
リンク切れなどもあると思いますが、よかったらどうぞうわめづかい

★いつも応援してくださってありがとうございます!クリックしていただくとランクが上がります!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ

ツイッターもやってます!感想など、こちらからもどうぞ。レス、早いです!
↓↓↓

Twitterボタン
Twitterブログパーツ
関連記事

スポンサーリンク



「やってないこと」ほど面倒くさく感じる。あれも、これも。


昨年の7月に犬が亡くなって
散歩に行く必要がなくなりました。


おもしろいのは、
散歩に行く必要がないのに
ときどき思い出して
「あ~。散歩って面倒くさいよな~」ってつくづく思うんです。
いや、ほんと。もう、行く必要がないのにね。


この感じ、どこかで味わったぞって思ったら、
子育てがひと段落した時期。
娘が小学校高学年か中学生になったころでしょうか。


「あ~。子育てって面倒くさいよな~。
幼稚園ぐらいの、あの、遊びに行ったり来たり、
迎えに行ったり、来たりの時期!あ~、面倒くさいわあ~。
もう1回やれって言われても無理だわ~!」


って心の底から思ったような。


どっちも共通するのは、


もう、やってないことを面倒くさがっているってこと。


なんですよねえ。


その最中は、どんなに面倒でも
散歩には連れて行かないといけないし、
子どもは育てないといけないし、
「面倒」は「面倒」なんだけど
「面倒」と思う暇もなく
「封印」しちゃっているんでしょうね。


夜、仕事から帰って
お腹ペコペコで犬の散歩行ったら、
その日に限って延々あちこち歩き回って
帰ってきて犬の足を洗って
ごはん作って・・・
いやあ、よくやってたな。
(半年前までやっていたんだけど)


私たちって意外に
「やってないこと」を面倒に思うのかも。
想像するだけで
しなくていいこととか、
しなくても何とかなることとか。
なんか、そういうことを。


「面倒だとも思わずに日々、やっていること」が
きれいさっぱりなくなったら、
しんしんと、さびしいんでしょうか。


何もやらないでいればいるほど
面倒事が増える、とも言えるな。
わたしみたいなタイプは、要注意だー。


※今月は更新回数が少なくてすみません。
やや落ち着いてきたので、2月はもう少し頻度を上げられると思います。
ひきつづき、よろしくお願いします。






★フェイスブックにもお知らせに加えて、何がしか書いています。当ブログの更新情報も。→

★ビューティ&ファッション連載「今日のこていれ 第二弾」!
多くの方に読んでいただいて驚いています。連載は明日まで。
今日は読者の方の質問に答えています。
バストが大きく背が低いタイプのコーデの肝!

【関連記事】うー。読んだらしみじみしてしまいました。
「いる」は現実、「いない」は記憶。犬を亡くして思うこと。

★その他の記事に興味のある方は↓
こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。
一覧のページがすでに2ページになっていて自分がびっくり♪
リンク切れなどもあると思いますが、よかったらどうぞうわめづかい

★いつも応援してくださってありがとうございます!クリックしていただくとランクが上がります!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ

ツイッターもやってます!感想など、こちらからもどうぞ。レス、早いです!
↓↓↓

Twitterボタン
Twitterブログパーツ
関連記事

スポンサーリンク