あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
年末、「塩野七生×向井理 魅惑のイタリア大紀行
~ルネサンスとは何であったのか」
という番組を見たんです。
昨年6月のものの再放送のようでした。
ローマ史が好きなんで、すごくおもしろかったんですけど、
ほかの意味でも味わい深かったのです。
いや、これは、もう、わたしの勝手な妄想なんですけど、
「美しく博学な老いた女」と「美しく聡明な若い男」が
初めて出会ったときに繰り広げるであろう心理ドラマが
あれやこれやの場面で散見できて、
その意味でも豊穣かつ複雑なドキュメンタリーだったのです。
78歳の塩野さんは、
さすがに老いを感じさせはしますが、
オシャレも会話も仕草も
すべてにおいて現役の「女」を感じさせる人です。
(そうあろうと努力もされているはず)
イタリア在住ならでは!と、うなる
ボリュームあるウェイビーで女性らしいショートヘア。
よく似合う存在感のあるメガネ。
大ぶりのピアスや指輪などのアクセサリー。
肩にゆったりとかけて、ときどきその華奢な肩からずり落ちる
ルーズなラインのカーディガン。
その塩野さんが、向井氏を前にして
思わず過去の恋愛遍歴を語ってしまったり、
ダビデ像に「若く美しい肉体を見る自らの老い」を
語ってしまったりする場面…。
あああ。わたしのゲスの勘繰りかもしれませんが
いや、きっとそうでしょうが、
眼前の「若く美しい男」に
塩野さんの心が揺れているのではないか。
それは、含羞を含んだときめきにすら見えるぞ。
そして、その「美しく博学な老いた女」を前に
「美しく聡明な若い男」はゆったりと微笑んで座り、
限りなく礼儀正しく、優しく、興味深げなのです。
完ぺきな受け答え。
ただ一つ、そこにないのは、ときめきだけ。
ああああ。この、ときめきの、不均衡よ!
ときめきの不均衡って
なんて切ないんでしょうか。
そして、この「ときめきの不均衡」こそが、
老いた人のラブストーリーを
絶望的なほどに切なく、甘く、狂おしくするのだなあ。
(わたしは、そんなことがわかる年になったのだーー!)
人と人はつねに同じ条件で出会えるわけではありません。
出会うときの年齢によって
「関係の行方とその可能性」は
大きく制限されるのですよね。
若いとき、
そのことに人は無頓着でいられますが、
老いてくると気づく。
「この若い異性の前にいるわたしは、
かつてなら、
この人の心をときめかせることのできた
女(または男)だったのだ」と思い、
ときめきをさとられないように
年長者らしい慈愛めいた表情に変えるのです。
(ああ。「断念」という名の切なすぎるロマンチズム!)
場所がフィレンツェ&ローマだっただけに
あらゆる意味で豊かな時空の旅でした。
映画みたいだったよ。
★フェイスブックにも、お知らせにプラスしていろいろ書いています。⇒★
★昨日、こちらにも書いています。→みなさまのお正月は、いかに?あけましておめでとうございます。
★ビューティ&ファッション連載「今日のこていれ 第二弾」葉子さんに聞きたいこと、どうぞ♪
こちらの記事に「こんなことを知りたい!」などをお書きください。気軽にどうぞ!
【関連記事】こんなバカなことも書いていました(笑)そうだ、今年は絵も描こう!
基礎代謝」ならぬ「基礎ときめき」の問題
★その他の記事に興味のある方は↓
こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。
一覧のページがすでに2ページになっていて自分がびっくり♪
リンク切れなどもあると思いますが、よかったらどうぞ

★いつも応援してくださってありがとうございます!クリックしていただくとランクが上がります!

↓
にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ
ツイッターもやってます!感想など、こちらからもどうぞ。レス、早いです!
↓↓↓

Twitterブログパーツ