卒業式シーズンですね。
うちの娘の公立高校も卒業式でした。
わたしは、こういう式典は、
退場シーンが一番好き。
入場シーンがその次に好きです。
なかでも退場シーンは、
先生方が、やや誇らしげで
少し劇的な気分になっているところがいいな。
ああ。先生の花道だ、と思う。
すごく大変だけど
若者を育むというのは
やっぱり、いい仕事なんだなあと思います。
今日も、式が終わって
生徒の退場が告げられると、
その中央にクラス担任の先生が現れて
生徒を微笑みながら見つめ、
両手を広げて立席をうながし、うなづき、
生徒たちを後ろに従えて
やや誇らしげに歩いていきます。
先生たちの表情、ちょっとハードボイルド。
その後ろを生徒たちが
ゾロゾロと、照れながらも
やや颯爽風味で退場していく。
うん。やっぱり、好きだ。入退場。
それも、一糸乱れぬってやつじゃなくて
ちょっと、ゆるめの入退場。好み。
オリンピックの選手入場も
なんともいえず見入ってしまうし、
そういえば、かつては紅白歌合戦も
オープニングは入場から始まっていた気がするな。
それにしても幼稚園時代の保護者席の華やかさが
レベル10なら
今日の保護者席は、
レベル2ぐらいになっていましたよ。
洋服の新調率、限りなくゼロに近いと見た。
オシャレ心、消滅寸前。
卒業式にも「保護者入場の儀」があったら
もうすこし華やかになるかもしれませんね。
「これから保護者の皆様が入場します!
盛大な拍手でお迎えください」とか(笑)。
中高年になると
山登りやウォーキングを楽しむ人が増えますが、
そこに、そこはかとなく
入退場的な高揚を感じている人はいないだろうか。
人間はみな、どこか入退場が好きなのではないだろうか。
特に何が書きたいわけでもなく
書きはじめたために
案の定、何が書きたかったのか
わかんなくなっていますけど、
歩くってシンプルだけど
美しくて劇的。
見ていて楽しい。
そして、世の中にはいろんな退場があるけど、
もしかしたら、どれも、
どこか情緒に抗って颯爽としているのかもね。
そうは見えなくても。
★フェイスブックにもお知らせに加えて、何がしか書いています。当ブログの更新情報も。→★
★器好きも、旅好きも、40代から学校で勉強したい人も。いろんな記事が更新されています!
→ウェブマガジン「どうする?Over40」
【関連記事】3年前の記事です。このシャツ、今も来てます(笑)
門出疲れとデニムシャツ。
★その他の記事に興味のある方は↓
こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。
★いつも応援してくださってありがとうございます!クリックしていただくとランクが上がります!

↓
にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ