無防備を究めると「 妖怪」になる。特に全裸のケース。


「眉毛」「髪の毛」「表情」の3つがキモか!?の記事に


眉毛も髪も服もイケているのに
表情だけが惜しい!って人、
しばしば見かけません?


表情だけがちょっと意地悪そうとか、
ちょっと暗そうとか。



・・・なんて偉そうに書いた自分がお恥ずかしい。


先日、18歳の娘と近所の温泉に行きました。


大きなお風呂に一人で
肩までじーっと浸かって
ちょっとばかし熱くなってきたので
一段上がった淵のところに
座り(ほとんどカラダ全体がお湯から出ている状態)
ボーっとするだけボーっとしていたら、


向こうから娘が、
楽しげに近づいてくるではありませんか。


何がそんなにおかしいのか聞こうと思って
母親らしく心許して
その笑いに同調して「何?」って顔をしたら、


かあさん。(ゲラゲラ)
もろもろ終わった妖怪みたいやで(ゲラゲラ)。



あ。立ってないけど、立ちくらみ。


「なんか、もろもろ終わった妖怪」って
その独得の言い回し、なに?
「もろもろ終わった」のなかには、
あれかい?女、とか、人生とか、夢、とか
そういうもの全部を含もうとしているのかい??


もー、表情がイジワルそうだとか、
暗そうだとか、
希望がなさそうだとか、
そんなレベルをはるかに超越した形容じゃないですか。


「いやいや、ほら、お風呂だから。全裸だから」
「すっぴんで、髪も濡れていたでしょう」
というみなさんのやさしい慰めの言葉が
聞こえるような気がしますが
(先にお礼を言わせてください。ありがとう!)


わたしには、
そのときの自分の
「もろもろ終わった」
「妖怪ぶり」が
なんとなくわからないでもないでもないでもない。


まあ、そんなこんなで


無防備を究めると
妖怪になる。
特に全裸のケース。(個人の感想です)



今度から、旅番組の温泉紹介にバスタオル巻いて出てくる
女性タレントさんみたいにして入ることにしようかな。
そして「もろもろ終わってない」とこを見せてやろうかな。


あんなふうに斜めに座って
足先からちょろちょろとかけ湯して
斜めにお湯に入って
お湯を少量すくって首筋から胸にかけて
首をやや後ろにのけぞらせようかな。
(・・・と書きながら思ったけど
「終わってない入浴」は「斜め姿勢」がポイントなんですかね)


そうそう。話は飛びますが、
長崎で一人暮らしをする姉(65歳)は、
コーラスにボイトレにと忙しくなり
ほとんど電話してこなくなり、
このブログに登場することも減りましたが、


昨日、電話で


「夜、寝る前にね。
自分ば幸せにするとは、自分しかおらんって
言い聞かせて寝るとよ。
明日も自分ば幸せにしようって自分に言うと」
と言っていました。


わたしは、いつも、
ねえちゃんが一人で住むには大きい2階建ての家の和室で
ひとりで布団に入っている姿を思い浮かべて
「ねえちゃん」と思います。念を送っているのか。





フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。

★ウェブマガジンもやっています⇒「ただいま、閉活中」(閉経活動の略!)や「いどばた。」など人気記事が更新されています。明日は、じじょうくみこさんの婚活からの出会いの行方「セックス&ザ・エイジ」も!

【関連記事】個性化していいんだと思います!
姉に思う。老いは、人を真に個性化するのだ。

★その他の記事に興味のある方は↓
こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。

★いつも応援してくださってありがとうございます!クリックしていただくとランクが上がります!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ
関連記事

スポンサーリンク



両方ほしいときは、両方ほしがる。二股恋愛の話じゃないです。


大学卒業後に劇団を旗揚げして
それから30代半ばまで
演劇一色の日々を送っていたことは
しばしば書いているとおりです。


でも、24歳で結婚していたので、
子どもを生むのか?問題は、
ずっーーと気になっていたんです。


演劇か、子育てか。
どっちを選ぶか。
両方は無理。
(と思い込んでいた)


あのとき、劇団のメンバーに相談すればよかった。
そしたら、
「僕も、もう少し自分の時間を大事にしたい」とか
「私は仕事を大事にしたい」とか
「もう、そろそろやめたい」とか、
いろんな意見が出たんだろうになあ。
活動ペースは落ちただろうし、
まわりから「あそこはもう終わったね」って言われただろうけど、
ほんとに「終わる」よりずっとよかった。


両方、求めればよかった。
ほしかったんだから、両方。



自分が両方ほしいということは、
ほかの人も両方ほしいと思っている可能性が高い。
というか、
人間関係が親密であればあるほど、
「迷い」はシンクロしていることが多い。


そのことに気づかなかったなあ。
言ってあげたい。
あのときの頑ななわたしに!
迷ったら、まず「迷っている」ことを話して
その解決策をいっしょに考えるという方法があるんだ!


あれですね。


なんでもそうだけど、
少しペースを落とすとか、
一部分をあきらめるとか、
しばらく間が空けるとか、
第一線を退いて様子を見るとか、
そういう決断って
一見、「妥協」や「放棄」に似ているだけに
堂々としにくいのが難点ですね。


最悪の事態を避けるのに
一番役立つのにねー。




ま、でも、
そういうことを学べたから、
よかったことにしよう。
二兎を追おうとするから
仕掛けやら、網やら、飼育やらが
思いつくわけだもんね。





フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。

★今週の月曜日こちらにも書いたのでした→目標を達成しないで続ける価値もあるね&「今日のこていれ」始まります。

【関連記事】これも相談と言えば相談だなあ。
感情の「ひとつ手前」に伝えるべきことはあるのかも。

★その他の記事に興味のある方は↓
こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。

★いつも応援してくださってありがとうございます!クリックしていただくとランクが上がります!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ
関連記事

スポンサーリンク



気どって歩いても台無し事件と、太めにガウチョパンツらしいよ。


留守のとき、生協さんは、
赤地に白で「安全です」と書かれたシールを
保冷箱に貼ってくれます。
「だれも開封していません」
「留守中はこのシールが守りました」という証なんですかね。


そのわりに、附箋と一二を争うぐらい
つけはずしが簡単で粘着力の低いものです。
だから、もう、テキトーに扱っちゃうんですね。
「あー。はいはい。申し訳程度のシールねー」って感じで。



昨日は、朝から打ち合わせだったんですよ。


もろもろ終わって
午後2時ぐらいに最寄駅につき、
空想にふけりつつ気どって歩いていたら、
後ろから、ぐっと抱きつかれる圧が。
そして、ふっと耳に温い唇が近づく気配が。


「シール、ついていますよ」
(「す」のあたりから、クスクスまじり)


え!?


「あ、ありがとうございます!!!」
「はーい」(女性、去る。若いキレイな人だったような気がする)



猛然とジャケットを脱ぐ。
血眼になってシールを探す。
ない。


さてはお尻か。脚か。


お尻、なでる。
右丘陵部(地盤ゆるめ)、なし。
左丘陵部(上に同じ)なし。
ちょい上傾斜地、なし。
ちょい下エリア傾斜地、カサっ?
あ!! これか!あった、あった。


そう、ご想像のとおり。



「安全です」




ぐおーーーー!



かなり前、スラッとしたカッコいい大学生風の男子が、
「M M M M M M・・・・」と
透明に黒字で「Mサイズ」である旨を明記したテープを
ユニクロに違いないセーターに貼ったまま
颯爽と歩いていましたが、
「あ!」と思って何も言えなかったから、
みんなもわたしのお尻を見て
「あ。安全・・・」と心のなかだけでつぶやいて
何も言えなかったんでしょうね。(ぐすん)


それはそうと、
ちょっぴり太目さんへの
ガウチョパンツ推しが熱いですね。


今日のアサイチでもアジアンの馬場園さんが出演して
「体型カバーの新定番 ガウチョパンツ」という特集があったらしいし、
ヒルナンデスでもいとうあさこさんが着ていたとか。
(伝聞情報ばかりですみませんね)
ガウチョパンツは、こういうものです。
わたしも着よかな。






フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。

★この春夏のコーディネートの参考に!イラストが楽しい。↓
この春に着てみたいワンピースにワクワク!

【関連記事】最近、笑いながら指摘されることが増えていますね(笑)
無防備を究めると「 妖怪」になる。特に全裸のケース。

★その他の記事に興味のある方は↓
こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。

★いつも応援してくださってありがとうございます!クリックしていただくとランクが上がります!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ
関連記事

スポンサーリンク



服と自分の関係も「折り合い」か。私の理想は、戦場カメラマン。


自分がなりたい雰囲気やイメージを語るとき、
どうしてもファッション誌風の言葉を使ってしまいますが、
それだけだと理想イメージの全貌を
なかなか伝えられなくないですか。


とくに中年以上になると
モデルさんという「ファッション」純度の高い人との格差が
大きく開いてしまって
「ああ。どんな言葉でも伝えられない!」なんて
ガックリしてしまうこともあるし。


ファッション純度の高いイメージを理想にしたとしても
程度の差こそあれ衰えてきた容姿が
そこはかとなく、にじみでる生活感が
思慮深さと紙一重の底意地の悪さが
これまでの苦労や思考の傾向が
なんかもう、びっくりするほど雄弁に
いろいろと物語ってしまい、
めざした雰囲気を食い破って
エイリアンのごとく体外に出て主張するというか。


・・・って自分のことですけどね。


そういうことをふまえた上で、
わたしが「こうなりたい」と
理想とするのはですね。


テキトーに着ているようだけど
極端にダサくはなく、
それなりに、まあ、そこそこ似合っている服装をして、
でも、心は「自分がどう見えているか」にはなくて
ほかのことに集中している感じ。



です!


あえていうなら、


「戦場カメラマン風」とでもいいますか。


いや、服装そのものが、じゃなくて
「服装」と「自分自身」の距離が。


ザクッと着ていて
自分以外のものに
夢中な感じ。


「自分がどんな印象を与えているか」
「どう見られているか」から
意識が離れている感じ。



それが理想です!
でさ、ブサイクでいいからさ、
生き生きしていたいわーー!!(高望み)


ジャケットとか
バサッと脱いで
土の上に無造作に置いちゃえる感じといいましょうか。
それぐらいの感じで
服とつきあっていきたいな。
(単なる衛生観念の欠如か)


なーーんていいながら、
そんなにアクティブな暮らし、
まったくしていないんですけどね(笑)


ただ、思うのは、
オシャレや服装を語るとき、
「服」と「自分自身」の距離から発想することって
意外に少ないなあということです。


でも、きっと一人ひとり違うよ。
この距離。


服が布団の人、
服が制服の人、
服が皮膚の人、
服が遊び場な人、
服が鎧の人、
服がクジャクの羽根の人、
服がカンバスな人、
服が心地よい愛撫の人・・・とか。


ボンテージや
コスプレなどの
象徴的な例でなくても
一人ひとり、
「服」と「自分自身」の距離というのがあるんだな、きっと。
そして、いろいろだから、いいんだな。


そう考えると
ファッションって、着こなしを超えて
面白い。


服とも仲の良い「関係」や「折り合い」を見つけるのが、
幸せなんだろうなあと思いますよ。





フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。

★小島葉子さんのアドバイスと中島慶子さんのイラストが人気の「今日のこていれ」始まっています!
今回は、快適で素敵な春夏の冷え性ファッションは?

【関連記事】同窓会でも「どう見えるか」を離れて楽しみたいと思います。
同窓会という「セーフティネット」

★その他の記事に興味のある方は↓
こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。

★いつも応援してくださってありがとうございます!クリックしていただくとランクが上がります!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ

関連記事

スポンサーリンク



「若いときだけ」の場所に「大人」が居すわる時代の楽しみ方。


アイドルも、
ロックミュージシャンも
フツーは20代まで、
長くても40歳ぐらいまでと
多くの人たちが思っていたけど、
いくつになっても
ずっとアイドル、ずっとロックな人が
増えています。


アイドルや
ロックミュージシャンが
「若いときだけ」の仕事と思われていたとき、
その先には、「本格派」などが想定されていたんですかね。


アイドル→本格派→大御所


みたいな感じ?


いまは、


アイドルのまま大御所が可能


な時代になりました。


「若いときだけ」の年齢制限をとっぱらい、
(成功するかしないかは別として)
「そのまんま」でいる。



女性のファッションにも
同じ傾向がありませんか。


安くてもカワイイ服→いろいろ体験する→上質な服を着る
(アイドル)    (脱アイドル)  (本格派)



という流れがファッション誌などで提唱され続けましたが、
高度成長期が終わり、
長引く不景気や格差社会の影響を大きく受け、
「そのまんま」でいる人が増えている。


趣味だって
わたしもそうだけど、
若いころとあんまり変わっていないもんね。


大槻ケンヂ氏の
「40代 職業・ロックミュージシャン」という
タイトルからして
味わい深い対談本があるんです。


そのなかで「大人に過酷なライブハウス事情」について
語られているところが
もう、グッときてたまりません。


ここでいう「大人」は
観客としての大人じゃないですよ。
出演者としての大人です。


●どんなに狭くても汚くてもトイレだけはつけていただきたい!
●トイレがひとつしかなくて観客とバッティングする!
●楽屋がただの階段はやめてほしい!



とか、もう!
みなさんも行ったことのあるライブハウスを思い浮かべると、
「ああ、あそこもそう!」
「ここもそうだ!」って思い当たるんじゃないでしょうか。


さらに、ちょっとだけ引用しますね。


大槻:だからね。これは、30代以降のミュージシャンが
みんなでデモをしなきゃいけないんじゃないかと。
いまは昔より30代以降でライブハウスツアーをしている
大人のミュージシャンが多いし、
ぜひわれわれで「ライブハウス法」っていうのを作りましょうよ!

鈴木・マエカワ:ぜひ!



いいなーーーー、この会話。
あたりまえのことですが、


ライブハウスは
出演者にとっても
「若いときだけ」のものじゃなくなっているのです。


「ずっとライブハウス」のミュージシャンもあり。
「ライブハウス→武道館→アルバイト→ライブハウス」もあり。
「ライブハウス→東京ドーム→引退→家業を継ぐ→ライブハウス」もあり。
その間に子育て、依存症克服などなど、
いろーーーんなことがはさまっている。


大人の時代って
そういうことなんですね。
通り一遍の「成熟」や「完成」なんて
幻想なんです。


大人がいるべきじゃないとされてきた場所に
大人がどんどん増え、
いろんな人生が持ち込まれ、、
その場所が、あらゆる世代にとって
快適になるといいなあ!



とわたしは、思います。









フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。

★「今日のこていれ」は、土曜日まで毎日更新!
、「アイライナーは、ズバリどこにひく?そもそも必要?」 

★四十路独女・じじょうくみこさんの婚活、
そのエンディングがちょっとした祭りになってます。

【関連記事】行き場をなくすぐらいなら、「そのまんま」でいようよ。
「上質なものでなきゃ」と思うと行き場をなくす?オシャレ心。

★その他の記事に興味のある方は↓
こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。

★いつも応援してくださってありがとうございます!クリックしていただくとランクが上がります!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ

関連記事

スポンサーリンク



友だちや自分が「病んでも楽しむ」をつくっていきたい。


わたし、新しい取り組みをはじめました。


それは、


集団内メガネ率算出プロジェクト



内容は、その名の通り、
「集団のなかに何人のメガネがいるか、
その人数と割合を調査すること」です。


ちなみに、


うちの家族は、66%。
昨日の会議は、11人中5人でメガネ率約46%
うちの実家は、33%
娘の友だち(18歳)は、10%


でした。


なんで、こんなことをやったかというと
友人のお見舞いに行ったら、
その友人を含め自分たち見舞客も
全員がメガネであることに
あらためて驚いたからです。


脳梗塞で倒れ、
その後もいろいろあって
リハビリに励む59歳のメガネ男を囲む
4人の50代メガネ女たち。


いくらなんでも多すぎだろ!
このメガネ率!



あー。わたしだけでもメガネフリーだったらなー。
メガネフリーというだけで目立って。
看護師さんや理学療法士さんや
作業療法士さんに
「あ、あのメガネをかけていない素敵な女性ね」って
印象が残せたかもしれないのになーーー(笑)


59歳の友人は、
リハビリ病院のなかで
目立って若くて
背中が青年みたいでした。


先生も看護師さんもみんないい人で
病院も明るくて気持ちよかった。
車いすを押して、
中庭にも出られたし。
(中庭ってどうしてこんなに魅力があるんだろう!)


メガネA子は、
「ここんとこ何もかも面倒で
去年の年末は、まったく外に出ないで暮らしていた。
何もかもがあまりにも面倒だから、
これじゃいかんと思い立って
オーストラリアのウルルに行ってきた」
とエアーズロックやコアラの写真約1000枚を
気が遠くなるまで見せてくれました。
初海外一人旅がウルル。
スピリチュアルなメガネ女です。


blog_convert_20150423183210.jpg
↑ご存知かと思いますが、エアーズロック。
「すばらしかったが、蝿が多い」と言っていました。



メガネB子さんは、
仕事をやめてお母さんの介護中。
わりに元気そうで安心しました。


今回、お見舞いに行こうと誘ってくれたメガネC子さんは、
ダンナさんもガン闘病中。
お母さんを先日亡くしたばかり。
それなのに押しつけがましくなく、
さらっとお見舞いに誘ってくれる、
「心のキャパが広い」人です。
50代半ばで見事な銀髪。
しかも、チョー斬新なボブ!


お見舞いという機会に
久しぶりにみんなで会って
それぞれのメガネが
それぞれの現状を語ったというわけ。


メガネ以外は、みんなそれぞれ。
ある者は歩きにくくなり、
ある者は身内の世話に忙しく、
ある者は海外に逃避行し。


あれですねーーー。


いろんな「時の過ごし方」を
少しずつ発明したいですね。


おがたいの歩調を慎重に計りつつ、
後ろを振り返りつつ、
ときに支えつつ、
遅くなったり、
止まったり、
あきれたり、
はげましたり、
嘆きあったりして
歩いていく過ごし方っていうのかなあ。


なにも、いつでも、
元気ハツラツを基調にする必要はないんだ。



というわけで
メガネ率100%。
中庭でお茶が気持ちのいい1日でした。
「病みながら楽しむ」をつくっていきたい。






フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。

★「今日のこていれ」は、土曜日まで毎日更新!
季節ごとに映えるメイクは?

★ポール・マッカートニー来日、盛り上がっています。
→着まわしテクが好評~着まわせれこコレ「バンドT・オン・ザ・ラン」

【関連記事】このときのメンバーと一部重複しています。メガネたち。
老いの先に希望を見るコツ?

★その他の記事に興味のある方は↓
こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。

★いつも応援してくださってありがとうございます!クリックしていただくとランクが上がります!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ

関連記事

スポンサーリンク



姉に学ぶ。「気のり薄」な肯定は、ガサツに扱うべからず。


しばしば、このブログに登場している姉は、
わたしより12歳上で、
長崎でひとり暮らしをしています。


サークル活動に忙しく
毎日、楽しそうにしているんですが、
食べることにびっくりするほど
興味がないんですよね。


カラダにいいとされるもの、
たとえば、納豆とか、ヨーグルトとか、
繊維質のものとか、
そういうものは熱心に食べるんですけど、
(特に納豆。何はともあれ納豆!
それにいまは、ココナッツオイルが加わっている模様)


お菓子も食べず、
お酒も飲まないから、
忙しくなると
体重が減って
パワーが出なくなる。


そういうことを電話で嘆きます。
(以下、そのまんまの長崎弁にて)


わたし:「姉ちゃん、やっぱ、タンパク質よ!肉ば、食べんば!」
姉:「そうかね。確かに少なかね」
わたし:「少なか、少なか。おやつも食べんやろ~」
姉:「うん。あんまり好かんとさね~」
わたし:「量、食べるわけじゃなかけん、たまには、上等の牛肉ば買ってきて
ササっと焼いて食べたら?おいしかよ~!」
姉:「うん、そうしようかな」(←ここら辺でテンション下がりはじめる)
わたし:「やっぱり、年取ったらお肉らしかよ。
どうしてもタンパク質が少なくなるけん」
姉:「うん、食べる、食べる」(←ものすごく気乗り薄な低テンション)



自分からこの話題を持ち出すわりに、
なぜに、途中から逃げ腰になるのかね??
と思っていました。


どっちかっていうと
やせている自分が好き、
っていうのも多少はあるでしょうね~。


それから、もうひとつは、
だれしも「あれをしろ、これをしろ」と言われるのは、
「うんうん」と従うしかないから、
会話として退屈でウザいということ。
まあ、これもありますね。


もうひとつ。
これは、最近、ようやく気づいたんですけど、
姉には、


料理をしていないことへの引け目


があるようなのですよ。どうやら。


そんなこと、どっちでもいいと思うんですけどね。
いまの時代、惣菜でいいじゃないですか。
何でも売ってるんだもん。
作りたい人は作ればいいし、
作りたくない人は、買ってくればいい。
ノープロブレム。
・・・と思うんですが、


「肉を焼いて食べたら?」というように
話のベクトルがわずかに自炊フィールドに向かうと
「料理していない引け目」が発動する模様。


サークルのお友だちに
料理好きな人もいるんでしょうね。
そして、そのほうが素敵だって
うちの姉ちゃんも思っているんでしょうね~。
心のどこかで。


「引け目」って
ほんとに、他人(姉妹でも)から見ると
「あら、そんなところに感じていたの!?」って
いうことが多いですね。


わたしもそうですが、
みんな、どこかしらに「引け目」を持っていて
話がその周辺におよぶと
ふっと「気乗りしない」風になる。
「気乗り薄な肯定」をしておいて
話題の収束を図る。


なんていうのかなあ。


「気乗りしない肯定」は、
これ以上、押しちゃダメのサイン?
とりあえずは、ガサツに扱わないほうがいいっぽい。



たとえ、姉でも。






フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。

★食器が好きな方はぜひご覧ください。熊本の器屋さんが書いています。
習慣にしたい愛らしいものたち

【関連記事】ここにも姉ちゃん、登場してます♪
座席を譲る、というビミョーな問題。

★その他の記事に興味のある方は↓
こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。

★いつも応援してくださってありがとうございます!クリックしていただくとランクが上がります!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ
関連記事

スポンサーリンク