老いの階段をのぼると、「老いの肯定」がうっとうしくなる?


昨日、本屋さんに並んでいた雑誌「つるとはな第2号」は、
清潔感のある白髪の素敵な女性が笑顔で表紙を飾っていて


「でかいパンツをはいたらすぐに老けますよ」という
リリー・フランキー氏の言葉と


「私から年齢を奪わないでください。
働いてようやく手に入れたのですから」
という
どなたかの言葉が並び、


「老い」の取り扱い方に丁寧さとゆとりのある感じが伝わってきて、
なるほどなあ、そういう姿勢なんだなあと思ったものの
あまりページをめくらず、
買うこともなく帰ってきました。


雑誌に魅力がないと言いたいわけじゃないんです。
きっとあるんです。


わたしが、「老いを肯定する」系の本を
買わなくなったのです。



随筆であれ、雑誌であれ。
素通りするようになってしまった。


これはねえ、あれですよ。


老いの階段をひとつのぼっちゃったんですよ。わたしが。
(人間的成長という意味じゃない)



平たく言うと
またちょっと年をとった、ということ。


老いを肯定も否定もできそうにない。
しかも、自分は立派になれそうにもない。


あれもこれも、ズルズルズルズルひっぱって
まだまだあれにも、これにも未練があって、
自分の年齢と折り合いをつけたつもりになったと思ったら、
「ああ。もう少し若ければ!」と
地団太を踏むこともあって
結局はその繰り返しで
わたしって人間は、
そういうふうに生きていくんだろうと。


だから、もっと滑稽な老い方や
はみだした老い方や、
おかしな老い方や、
そんなほうが見たいや!と。



見て、「なーーーんだ、これでいいんだ」って思いたいや、と。


いつまでも若者の店で服を買わせてくれ、的なことか??
(↑比喩だからファッション的見地から批判しないようにーー)


老いも若きもごちゃごちゃでいいんじゃないか。
「人間的成長」のイメージ、
「老いによる完成」のイメージ、堅苦しくないか。
一種のイメージの「檻」になってないか。
ぶっちゃけ言うと、そんな印象をもつようになりました。



ああ。ごちゃごちゃなまま
完成しないまま
それらをも人間的な豊かさにして
生きていけたら!!
幼さも未練も醜さもみんなまるごとを肥やしにさ。



感じのいいカフェでゆっくり読むといいと思います。





★「今日のこていれ」スピンオフ企画についての連絡や質問は、こちらへ

フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。

★月曜日にはこちらにも書いています。
「いつもどおり」が軽やかな楽しさに!最終回や新連載のお知らせ、いろいろ。

【関連記事】切なさもまた味わいですよねえ。1月の記事です。
ああ。「ときめきの不均衡」という老いのラブストーリーよ。

★その他の記事に興味のある方は↓
こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。

★いつも応援してくださってありがとうございます!クリックしていただくとランクが上がります!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ

関連記事

スポンサーリンク



ちょこっと新味プラスで「楽しみの自家発電」が上手な人になる!


友人のサトさん(45歳)は、
会うたびにいつも、
ちょっと「新しい味」が加わっています。


あるときは、髪の色がグンと明るくなっていたし、
あるときは、まつ毛エクステをして
目元パッチリさんになっていました。


先週、会ったときは、
赤いラップブレスレット
それと合わせた感じのネックレスが印象的で、
もう、夏な感じでした。


必ずしも、似合っているときばかりじゃないけど、
そんなことは、どうでもいい。


いつも、ちょっと新味を投入しているところがいい。


それが彼女の生き方になっていて
いろいろ話をしていると、
キッチン用品なんかにも、
「ちょっと新味」が加わっている感じ。
(ワッフル作るやつとか、シリコンスチーマーとか)
そういえば、「あそこに新しいお店できたよね」ってことも
よく知っている。


自分に必要な情報を
自分の方法で編集して
活用するのがうまいって感じ。


「楽しみの自家発電」が上手だなあ。



しっかり者で、ちゃんと節約しているのに、
「欲しいものは買う」ってところにも
人間的なたくましさを感じるんですよね。


そう、そう。


ちゃんと欲しいものを買っている人って
たくましいんです。




最近、気づきましたよ。そのことに。


そういうわけで
わたしも夏のアクセサリーでも買おう!
もしくは、かごバッグでも買おう!


・・・こういうこと書くときって
だいたい、ちょっと低空飛行なんですけどね、わたしって(笑)。




チャンルー、依然、人気です↓





★「今日のこていれ」スピンオフ企画についての連絡や質問は、こちらへ

フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。

★募集しています!メールやコメント、続々届いていてうれしいです。
エステってどうなの?!経験、感想、興味・・・もろもろシェアしませんか。

【関連記事】「買う」ことは、こういう意味でも大事(笑)
ヘタな節約が招く「オバちゃん化」

★その他の記事に興味のある方は↓
こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。

★いつも応援してくださってありがとうございます!クリックしていただくとランクが上がります!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ

関連記事

スポンサーリンク



気まぐれな「やる気の神様」と運動不足の関係。


「やる気の神様」は、いつ降臨するかわからないものです。


今朝は早くて午前6時台に家を出て
6時間ほどで仕事を終えて戻ってきたんです。


乗り換えの駅で買い物して
それからもう一駅電車に乗るんですが、


スーパーの前の道は、
ギラギラと輝く太陽。
ムッとした湿気。
道端にはグイグイと伸びた雑草、
手には食品の入った買い物袋。


暑い。蒸し暑い。


なのに、なぜか。
「やる気の神様」、降臨。


歩いて帰ってみようか?


一駅ぐらいと思うでしょうが
これまでの約16年間、一度も歩こうなんて思わなかった道。
16年に一度のやる気の神様、このタイミングで降臨!!
自分でもわからない。


あっ。先日、「さんまでっか!?TV」で
痩せた先生が「座っている時間が短いほど長命です!」と言っていて
座っている時間が長いったらないわたし、ゾッとしたんですね。


ほんともう昨年の今ごろ、犬が死んじゃってから
ザ・運動不足。
「全国運動不足ランキング 非疾病者の部」なんかが発表されたら
上位にランクイン間違いなし。


その「ゾッとした気持ち」が
夏のゆらゆらする太陽に刺激されて発動し、
大汗かくのがわかっていながら、
「歩いて帰ってみようか」となったんでしょうか。


もしかしたら、久しぶりの太陽が
「やる気の神様」となって
わたし以外の多くの人々にも降臨したかな??


ま。歩いて帰れましたけど、
やっぱり大汗かきました。
今日は、もう夏でした。


ああ。夏ですよ!夏!
来ましたよ、夏!


麦茶
すいか
アイスキャンディ
サラサラの畳
首を回す扇風機
冷たいそうめん
しじら織の座布団
ステテコ姿のおじさん


うーーん!
夏の風物詩、
なぜか、どれも昭和!!しかも低価格!!


帰ってきてシャワーをあびたら
気持ちよかったから、
また歩こうかな。
涼しくなってからにしようかな。


数年前、ジムに通っていたころ、
ヨガなどをして
ゆっくりとお風呂に入って
着替えて帰ってきたら
「もう、一日、やるべきことは終わった!」となってしまって
昼寝するエネルギーしか残っていない・・・
ということになっていたんですが、
あれ、お風呂がまずかったんですかね?(誰にともなく聞いてみる)


みなさんの運動ライフ、どんな具合ですか?
そもそも、やっぱり、運動しなくちゃいけない??
(いけないんでしょうねえ)





★「今日のこていれ」スピンオフ企画についての連絡や質問は、こちらへ

フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。

★みなさんは婦人科、行っていますか?
プリ子さんの「ただいま、閉活中」・・・「婦人科を探す」

【関連記事】ジム、行ってたころの記事。バカなこと書いてますね(笑)
40代のブラは、その使命を果たしているか!?

★その他の記事に興味のある方は↓
こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。

★いつも応援してくださってありがとうございます!クリックしていただくとランクが上がります!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ

関連記事

スポンサーリンク



間食を制するものは、腹回りを制する・・・実体験。


取材と取材の間が空き、
セルフサービスのカフェに寄りました。
時間は、ちょうど3時前後。
おやつの時間。


アラサーのM子さんが
「ここは、ケーキセットが安いんですよ!」と弾んだ声でバッグを置きます。
わたしは「わ、そうですか!」と言って
さらにウキウキした声で財布を出します。


もう流れは、完全にケーキセット。
トレーをカウンター沿いに滑らせて
ケーキと飲み物を選んで受けとるだけ!


もちろん、心のなかで
体重管理課カロリー出納係おやつ担当と
「アイスコーヒーだけにしておいたほうがいいんじゃないですかね?」
「そうですね。でも、今日お昼ちょっとしか食べてないですから」
「なるほど。ああ、確かに」
「ですから、ここで、ケーキセットはありじゃないかと・・・」
「じゃあ、今回は、ケーキセットありということで」
とそれなりの打ち合わせはしましたよ。
脳内ネゴシエーション。


100円ケーキ風ティラミス風ケーキは、
それなりの味でなごみましたが、
もう一人の痩身お腹ぺっそりR美さんは、
アイスティー(ミルクもレモンもなし)だったので
やはり、


間食を制するものは、腹回りを制する


と思いました。



CAKE.jpg



しかし、あれじゃないですか。


「食べる行為」って
「何も考えず欲望のままに!」なんてことは一切なく、
つねに
「食べ過ぎていないか」、
「ここらへんでやめておくべきじゃないか」という
体重管理課カロリー出納係との脳内攻防じゃないですか!?


わたし、ある程度の年齢から
ずーーーっとそうなんですけど。
人生の全食事、ずーーっとそうなんですけど。


そして寝る前に
「食べ過ぎた」と反省する日が9割、
「今日は比較的大丈夫だった」という日が1割。


あーあ。なんだこれ。
飽食の時代の悲劇か!!



・・・という話を夫にしたら
「僕、つい最近まで、そんなこと意識したことなかった」と言っていました。
(ある時期、仕事が忙しくてやせたことに味を占め、
目下、体重コントロール中なんですよ)


おおお。意識しないで
心のおもむくままに食べる時期が
約半世紀もあったなんて!幸せだなあ!


わたしの幼なじみは、
ものすごく間食の頻度が高くて
いっしょにいると「食べる?」「食べる?」と誘うのですが、
そのたびに「このタイミングで食べる!?」と心底、驚くので
やはり間食を制するものは、体重を制するのだと思います。


神様。
心の欲する所に従えども矩を踰えなくなるのは、いつでしょうか。


その日は、帰ってから、かりんとう饅頭も食べました。
ここのかりんと饅頭です。





★「今日のこていれ」スピンオフ企画についての連絡や質問は、こちらへ

フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。

★今日のこていれ(イベントじゃないほう) 夏編、スタートしました!→夏のメイクの順番を教えて!その①

【関連記事】体重に振り回される、私たち(笑)。
電話の最後に「太った?」と聞く、気持ち。

★その他の記事に興味のある方は↓
こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。

★いつも応援してくださってありがとうございます!クリックしていただくとランクが上がります!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ

関連記事

スポンサーリンク



「さりげない言葉」の積み重ねが信頼感につながるんだ。


プロモーション企画を担当している企業の会議で
ある人の話が出たんです。


かいつまんで言うと、
Aさん(男性)が、そこにいないBさん(女性)のことを
Cさん(男性 Bさんの先輩)に
だれにでも冗談とわかる軽い口調で


「Bさん、この議題がはじまると思って会議に来たのに
全然はじまらなかったから、
『無駄やったやん!』って
今ごろ、机で悪態ついてるんちゃう?」(笑)



って言ったんです。


会議室にいるみんなが
冗談だとわかっているから、
気軽に笑います。
イヤな感じは、どこにもありません。


尋ねられたCさんも
「はははは。そんなことないですよ~」と笑って
その後に、


「悪態をつく、ってことから
Bさん、一番遠いっすよ」


って笑いを残しながらも言ったんです。
ごくごく、さらっと。


いいな。


って思いました。


わたしはBさんとは言葉を交わしたことはないですが、
丸々と太った、地味な感じの30代の女性で
まわりに信頼されているんだろうなとは思っていました。


悪態をつくことから、一番遠い。



短い言葉だけど、
仕事仲間として最大級の信頼が込められていると思います。
「あの人、悪態つかないですよ」じゃなくて
「悪態をつくことから、一番遠い」ってところが、また。



Cさんは特別ほめるつもりも、かばうつもりもなくて
(そんな必要がある雰囲気でもなかったし)
自然に口をついて出てきただけでしょうが、
でもやっぱり、無意識に「かばった」んだと思います。
「悪態」と「Bさん」が結びつくのが、
イヤだったんだろうなあ。


特別なときに特別な言葉でほめるんじゃなくて
ふとした瞬間、ふとしたすきまに、
「あの人は、こういう人だ」と
日ごろから感じている評価を伝えるってすばらしい。


そういうのスルーしがちだもん。


こういう一言は、
聞き逃されることも多いし、
印象に残らないことも多いし、
本人には伝わらないだろうけど、
でも、こんな「評価」の積み重ねが、
場の雰囲気を少しずつ、少しずつよくしていくんだと思います。


わたしは、いつもはぼんやりしているCさんのことも
そんなCさんの語るBさんのことも
ますます好きになりました。





★「今日のこていれ」スピンオフ企画についての連絡や質問は、こちらへ

フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。

★「今日のこていれ夏編」、スタート!メイクやコーディネートの参考に♪↓
この夏の流行。おススメはありますか?

【関連記事】これも仲間感覚ですね(^_^)
少しずつ芽生える??年齢差を超える「老い仲間」感覚。

★その他の記事に興味のある方は↓
こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。

★いつも応援してくださってありがとうございます!クリックしていただくとランクが上がります!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ

関連記事

スポンサーリンク



誰も悪くない。 ほとんどの場合、 タイミングが悪い。


この前、友だちのMさんが、
子どもの部活動のおかあさんたちと作っている
LINEグループでもめ、
それ以来、無視されているとかで


「ああ。もうつらい。嫌われてる。
次の集まりにも行けない。
・・・というか行きたくない~!」


と目に涙を浮かべんばかりの勢いで語りました。


目に涙が浮かびそうなぐらいの勢いですから、
Mさんが、求めているのは、
聞き手であるわたしたちの
深い「うなずき」と
どこのだれだか知らないが憎き「そいつ」の「糾弾」と
「あなたは悪くない」という精神的な抱擁でしょう。
というか、それがまっーーたく与えられなかったら、
傷ついた心は行き場を失い、
もう、暴れだすからね状態!


そんなもんですよ。つらいときは。だれだって。
(もちろんMさんは、いい人ですから、
暴れるようなことはしません)


ところが、
もうひとりの友だちRさんは、
じっくり話を聞いたあと
おもむろに体を後ろにそらせて
「まあ、そんなふうに感じる人もいるよね~」と判断保留、
というかむしろ、Mさんの対応に懐疑的かつ
やや批判的なニュアンスのお答えを投げ返しました。


おお。しかし、たしかに、それも一理。


が。


それではおさまらないMさんの心。
どこへ行けばいいの?Mさんの心。


傷心の果ての
駆け込み訴えで
「あなたも悪い」という
まさかの共犯判決をくらって
傷心のうえに反省という新しい荷物を背負って、
とぼとぼと家路につくことになるのか!?
なんたる無駄足。
心のキャパ、オーバー、確実。
危うく決壊。


わたしねえ、いつも思うんですけど、


「ねえ、聞いて!」と
グチりはじめる側のテンションと
聞きはじめる側のテンションに
あらかじめ大きな差があると


愚痴の内容にはさほど関係なく
共感してもらいにくい、の法則



がありますね。


これはたぶん、


訴えるときのテンションが「一方的」に高いゆえに、
その主張も「一方的」な印象を与えて
「どうだろうかね、あんたの、その主張」
と疑義をはさみたくなる。



のだと思うんですよねえ。


愚痴とか悪口とか、
そういったダーク系コミュニケーションは、
タイミングがいのちなんだ。
鉄は熱いうちに打て。
愚痴は温もってから言え。


MさんとRさんとわたしは、
「そこはわかる!」
「ああ、そこはどうだろか?」
「そんなこともあったのーーー」
「でも、その人もなんか、なあ!」と
ガーガーガーガー言っている間に
なんとなく場があたたまってきて
テンションも均一化され
「そんな人間関係、割り切っていいねん!」
「そうそう。別につながらんでもいいやん」という、
落ち着くべき着地点に落ち着くことができて、
大変、よかったです。


なんにせよ、
それぞれの人の「やむにやまれぬ思い」をのせて
「いまこのタイミング」に放たれてしまう言葉が
うまく相手の手のなかにおさまるなんて奇跡。
はずれたり、転がったり、はじき返されたりするのは、
仕方のないことなんですよねーー。


いい人ぶってるって思われてもいいや。
誰も悪くない。
ほとんどの場合、
タイミングが悪い。





★「今日のこていれ」スピンオフ企画についての連絡や質問は、こちらへ

フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。

★「今日のこていれ夏編」、スタート!メイクやコーディネートの参考に♪↓
この夏の流行。足元のオシャレは?

【関連記事】人それぞれに「やむにやまれぬ」思いをのせて言葉は発せられるのです。
「なぜか毎回、劣等感を感じさせる人の話法」をどう考えるか。

★その他の記事に興味のある方は↓
こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。

★いつも応援してくださってありがとうございます!クリックしていただくとランクが上がります!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ

関連記事

スポンサーリンク



あなどれません!「女装」と「若作り」の精神的効能


ウェブマガジン「どうする?Over40」
「Sex and the Age」をいっしょに連載している
あきらさんが「面白いよ」と教えてくれた
「女装して一年間、暮らしてみました」を読んでいます。


ドイツのテレビ番組・映画プロデューサーが、
一年間女装をして暮らしてみたドキュメンタリー。


目次が、

●初めてのストッキング
●初めてのおっぱい
●初めての化粧
●初めてのハイヒール


と並び、
後半になるにつれて
婦人科検診やセクハラなど高度な、というか
女装の領域を超えたというか、
そういうタイトルが並んでいきます。


さっき「読んでいます」と書きましたが、
ほんの2時間ほど前にアマゾンから届いたばかりなので、
「初めてのおっぱい」のあたりまでしか、
まだ、読んでいないんですけどね。


だから、これから書くのは、
パッと読んだだけの印象です。


たとえば、女性のストッキング売り場の描写。

ただただ驚いた。
ここは、なんと満たされているんだろう?
(中略)
ナイロンストッキングのコーナーに目がとまった。

終わりがないと思えるほどの長い棚が
ストッキングだけで埋め尽くされている。
薄くて軽いもの
厚手のもの、
ガーターフリー、
長いやつ、
膝までものもの、
足の部分だけのやつ、
色の濃いもの、
ほとんど透明のやつ、
・・・・
ピンク、ブルー、ホワイト、ブラック、
あらゆる色がそこにあった。
ないのは男にはなじみ深いドブネズミ色か
カレー色ぐらいだ!不公平だ!


ワオ!!
女性のストッキング売り場ってすごい!感動的!



ハイヒールを履いたときの印象や
著者が女装専門店で「おっぱい」を選び、
見につけてみるところも、


ハイヒールってそうなのね!


とか、


おっぱいって、うんうん。
柔らかいよねえ!



とか、
ストッキング売り場も
ハイヒールも
おっぱいも
それなりに、当事者として
知っているはずなのに思いました。
ワクワクしました。


忘れてたけど
女性をとりまく、


美しいもの、華やかなもの、やさしいもの、
鮮やかなもの、柔らかいもの、機能的なもの、
色っぽいもの、カラフルなもの、華奢なもの
可愛いもの、ファンシーなもの、細やかなもの・・・。


そのなんと、とりどりなことよ!!
放埓なまでに工夫を凝らして
無尽蔵なことよ!!


デパートの1階や2階フロアに
意匠をこらした女性小物や化粧品がワーッと並んでいるあの世界。
(男性のもの、ほとんどなし)
色も形もとりどりの繊細なブラが並ぶ下着売り場のあの世界。


買う買わないに関係なく、
好き嫌いに関係なく、
その「世界」そのものを
「色と形に満たされている世界」そのものを
楽しまないと損なのではないか。
この世に生きているんだからさ>自分



度重なる素通り、反省。



そういえば、わたし、昨日は、
家のなかでミッキー&ミニーが大きな赤いハートの中で
キュートなポーズをとっている茶系のTシャツに
赤い綿レースのスカート(ZARA)を着て、
このスカート同じで色が赤
なんか、こう、全体に「若作り」で過ごしたのですが、
「ババ作り」(テキトーで地味という通常の状態)より
気持ちが沈まなかった気がするので、


「女装」と「若作り」の精神的効能を
あなどってはいかん!と思いました。



あきらさんも真っ白なノースリーブワンピースに
ハイヒールを履いて
あてもなく女装するそうです(笑)。
あきらさんの本の感想は、こちら
(この記事と違って内容がよくわかります)


わたしの感想は、また読み終わってから書くことになるはずです。



※キンドル版は500円ほど安いです。





フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。

★閉活中のプリ子さん、ホルモン値を図りに婦人科に問い合わせたところ?
婦人科に電話してみる

【関連記事】女装するか、それとも??(笑)お手製グラフ付記事です。
同窓会。女で行くか、それとも・・・

★その他の記事に興味のある方は↓
こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。

★いつも応援してくださってありがとうございます!クリックしていただくとランクが上がります!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ

関連記事

スポンサーリンク



ほどよい肉付きにタンクトップがずり上がる、の法則。


暑いですねーー。


昨日、ワンピースの下に
下着としてタンクトップを着て
下半身はパンツ(下着の)のみ、という状態で
澄ました顔して颯爽と歩いてましたが、
ワンピースのなかは、
こんなことになっていました。



onaka.jpg




おなかのふくらみをがんばって覆っていた
ピチピチのタンクトップが、こらえきれず、
ずりずりずりずりと上に上がって
お腹の上のところで
シワを作ってたまり
みなで肩を寄せあっているのですね。



タンクトップさんたら、
そんなにくっついて暑かろうに。ご苦労さま。



サイズの小さいストッキングはずり下がり、
サイズの小さなタンクトップはずり上がる、の法則。




いいの、いいの別に。
ほどよい肉づきで。
小太りのほうが長生きするっていうじゃないですか。


なーーんて言っている間に
「今日のこていれ スピンオフ企画」
今度の日曜日に迫ってきましたよー!!


タンクトップをお腹の上に集めて
くつろがせている場合じゃない。


本日、髪の毛にパーマをかけました。
(本当はもっと間をあけたかった)
何を着ていくかは
まだ決めていません。
(いくらなんでも決めておくべきだろ)


ま、いいか(笑)。


明日、ちょっと買い物に行ってみます。
久しぶりだから楽しみだわあ。
ま、見つからなかったら、見つからなかったで
なんか、持っているものを着ていくつもり。


そうそう。「今日のこていれ」スピンオフ企画に参加する方は、
わたしがワンピースを着ていても
「今日も、ずりあがってる?」とか、
聞かないように(笑)


大丈夫。ずりあがっていませんよ。
トイレでしっかりと下げて
(なんなら無理やりパンツに押し込んで)
会場に入りますから。






フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。

★「今日のこていれ 夏編」は明日が最終回です!
今日のテーマは、夏のおしゃれな普段着を教えて!

余談ですが、葉子さんも「ま、いいか」が口癖らしいです(笑)

【関連記事】このときもお腹まわりが複雑なことに(笑)ローライズという言葉が懐かしい。
ローライズと防寒、の紛争。

★その他の記事に興味のある方は↓
こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。

★いつも応援してくださってありがとうございます!クリックしていただくとランクが上がります!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ

関連記事

スポンサーリンク