ユースホステル、ゲストハウス…。旅の選択肢、広がっている。


18歳の娘は、この夏、2週間ほどイギリスを一人旅して
あちこちのユースホステルを泊まり歩いてきたんです。


「嵐が丘」で有名なハワースのユースホステルで、
ドイツ在住の日本人女性マスミさん(70歳ぐらい)と
出会ったらしく、
そのことをうれしそうに話していました。


先日、そのマスミさんが
日本に一時帰国し、
ついでに京都に立ち寄って
娘をお昼に誘ってくれたのです。


マスミさんの宿は、
京都でもユースホステルだとか。


なんでも、ハワースの旅以来、
ユースホステルに泊まるのが
楽しくて仕方がないんだそうです。


そうかあ。
ユース(若者)じゃなくても
ユースホステルに泊まるんだなあ。


と何かと腰の重い(つまりは行動力がないほうの)
日本のおばちゃん(わたし)は思いました。


しかも、マスミさんが宿泊したという
京都/宇多野ユースホステルのサイトを見たら、
その設備の充実ぶりにびっくり!
これならすすんで泊まりたい!
大浴場もあるらしく、
宿泊料は、19歳以上で3,390円ですって。安い。


わたしの幼なじみも
長崎に帰省し、入院中のお母さんを看病したんですが、
実家が病院から遠いため、
市街地にある外国人対象のゲストハウスに泊まっていました。


「それが、案外、快適!
おばちゃんは私だけやったけどね、楽しかったよ。
英語ができたらもっとよかったけど。
でも、なんか、自信がついたわ!」と言い、
その後、旅先でもゲストハウスに泊まったのでした。


さらに。


「どうする?Over40」人気連載「じじょうくみこのオバサマー」。
じじょくみさんは、元々、旅の達人ですが、
この記事で女性向けカプセルホテルが
ことのほか快適だったと書いていました。


いやあ、宿の選択肢って
いろいろあるんですねえ。
そして、みんな目的にあわせてサクサクと自由に
宿泊先を選んでいるんですねえ。



「マスミさんは、かっこいい!」
「マスミさんの行動力はすごい!」と娘が言うので、
なんか、もう、見るのが怖くて
おそるおそるスマホの写真をのぞいたら、
「山登りの好きそうな快活なおばちゃん」が
色とりどりの服を無造作に重ね着して、
満面の笑みで写っていました。


その魅力が腑に落ちました。


会ったことのない70代の女性に
「こんな旅もあるよ」と教えてもらった感じです。
わたしも旅しよう。ほんとに。





フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。

★今日はこちらにも書いています。
「続いた」ということは、衝撃や余波を均す(ならす)ことができたということ。

【関連記事】幼なじみがドミトリーに泊まったこと。この記事にも。
たわいもない「おしゃべり」の機会を、もっと増やさねば。

★その他の記事に興味のある方は↓
こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
関連記事

スポンサーリンク



年とともに思う。感情も「消化・吸収・排泄」サイクル。


両親が元気で、姉もわたしも家にいたころ、
だれかが、外でちょっとイヤなことがあったら
すぐに「こんなこといわれたー!」
「こんなことがあったー!」と大げさに報告し、
それを聞いた者(父以外の3人のだれか)が
「ええ!それはひどか!」
「いやな人ね~!!」とこたえて
みんなで盛り上がる方式でした。


いわば、


体験する→イヤな思いをする→そのまま吐き出す


昭和的比喩でいうと、


感情の「ミルクのみ人形」方式。


この方式のいいところは、
●ある程度ガーガー騒いだら、
すっきりしてケロッと忘れられる


悪いところは、
●内輪で盛り上がりすぎて
必要以上に事態が大きくなり、
現実の姿とズレて対応策を間違う



この方式で18歳まで育ってきたので
長崎から京都にやってきたとき
どうも、みんながみんなそうじゃないらしい。


体験する→イヤな思いをする→吐き出さない


人もいるらしい。
いや、どうも、そっちのほうが多いらしい。


と知って驚きました。


感情の処理・共有方法には、
個人や家庭によって違いがある



そうか、そうなんだな、と。


それから月日が経って思うのは、
感情の処理も、
食べ物の消化・排泄に似ていて


●ミルクのみ人形方式
●発酵方式
●腐敗方式



がありそうだ、ということです。


ミルクのみ人形方式は、
すぐに吐き出して、
ガーガーとみんなで盛り上がって忘れる。
「悪口エンターテインメント大会」のようなものですが、
内省の過程をすっ飛ばしているので、
なかなか思慮深さが育たない。
口も軽くなる、という欠点があるように思います、経験上。


発酵方式と腐敗方式が難しいですよねえ。
パッと見、似ているもんなあ。


自分でグッと受け止めて
黙ったまま、
ああでもないこうでもないと考えるところまでは同じだけど
微生物の働きでより栄養豊富で美味しいものになるのか。
悪玉菌が繁殖して腐敗臭を放ち、体中に悪さをするのか!!


ビミョーな差!!
ほんとにビミョーな差!



いや、今回結論はないんですが、


「いろいろな角度から考えつづける」=発酵
「自分の立場からだけ考えつづける」=腐敗



ってことになるのかなあ。


大人になって実家に帰って
ガーガーと騒ぐ雰囲気に遭遇すると
「おいおい、成長ないな、うちの家族」って
ちょっと偉そうに思っていたけど、


もしかしたら、たまに「感情のミルクのみ方式」をはさんだほうが、
デトックス効果があっていいのかもしれませんね。
宿便、小出しにする的な(笑)


かなしい~!
傷ついた~!
あいつ、嫌い~!
もう殺してやる~!


などと、
「お互いさまよね」と許しあえる関係のなかで
半分、うんざりされつつもガーガー言って
あとでちょびっと「いや、そうでもないかな」って反省しつつ、
忘れちゃうみたいな。


消化・吸収・排泄のサイクルってほんと大切。
森羅万象、そうかもね。


あ。話はかわりますが、
書店で見つけて買いました。
股上の深いデニムをウェストマークで着ておられます。



京都三条通高倉の45Rのお店は、
上がアンリ・クイール氏のショップです。
(この建物、糸井重里氏&樋口可南子氏の京都の別荘と
同じところの建築だったと記憶しています)
45RPMの服、いつもいいなあって思いますが
買ったことないです。





フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。

★ウェブマガジンもほぼ毎日更新しています。
島に嫁いだじじょくみさん48歳、サーフィンはじめました。

【関連記事】どちらの記事も悪くないですよ~♪
マイナス感情を娯楽化する!
感情の「ひとつ手前」に伝えるべきことはあるのかも。

★その他の記事に興味のある方は↓
こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
関連記事

スポンサーリンク



普段着を普段着として買おう!ユニクロに行く。



「いつも小ぎれいにしておくトレーニング」は、
そもそも、「パジャマを着ている時間が長すぎる」という
わたし固有の問題につきあたって、
そこらあたりをウロウロしています。


こどもチャレンジ風に言うと、


ねえ!おともだちのみんなは、どのタイミングで
どんなふうにパジャマからお洋服に
お着換えしているのかな!?
起きてすぐかな!?


やっぱりあれでしょうね。
起きたら即、着替える、が一番いいんでしょうね。
そりゃ、そうですよねえ。


というわけで


「小ぎれい」プロジェクトに対する
やる気が低下しそうなので、


そうだ。普段着をちゃんと買おう!


と思いました。


そうだ。ユニクロに行こう。


と思いました。


で、きのう、できたばっかりの
大きな大きなイオンモールにある
ユニクロに行ってきたんです。
(ユニクロはそんなに大きくなかった)


当初の決意としてはですね。


2000円ぐらいの服を
ドーン!と上下合わせて8着ぐらい買って
(総額2万円でなく1万6千円ってところが
なんとも、わたしらしい中途半端感!ビミョーな節約感!)
その新品の上下を、
ふだんぎとしてふんだんに着てやるぞ!と。


自分は古びていても
服は新しいぞ、作戦。


高くなくていい
新しければ、作戦。


もちろん買いました。


カシミヤVネックセーター

ワイドアンクルパンツを。


どっちも外出用。おお!!


わたしって、わたしって!!!


いや、大丈夫。
待とう、夏まで待とう。
夏のユニクロはこんなにフリースばかりじゃないし、
ニットばかりじゃないし、
ネルシャツばかりじゃないじゃないか!!


ほら、夏は、カットソーの季節じゃないですか。
コットンの季節です。
アッパッパの季節です。
ふだんぎ、ふんだん。
せんたく、ひんぱん。


そういうわけで、いきなり頓挫していますが、
「普段着を普段着としてちゃんと買うプロジェクト」、
ちゃんと覚えておけば、
いつかきっと、できるはず。
焦りは禁物。
寝かしてこそ熟成。


いやあ、それにしても、
ユニクロのカシミヤ、
この値段でこの肌触り!
いい時代ですねえ(あら、満足感が)。


あ。ユニクロとはいえ、
買ったばかりのカシミヤセーターをふだんぎとして
ふんだんに着るというアイデアは、
わたしの辞書にはないので、
優しいお気持ちから
アドバイスなどしないように頼みますね(笑)





フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。

★今日はこちらにも書いています→「ひとりの時間」を想像して、勝手に友情を育てる楽しみ。

【関連記事】5年ほど前の記事です。今は、もう売ってますか?
ユニクロさん、喪服を売って!

★その他の記事に興味のある方は↓
こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
関連記事

スポンサーリンク



ほめ言葉の連鎖が「ウキウキの平等配分」につながる、という話。



クライアントのなかで一番えらい人(女性)は、
50代後半か60代前半と思うんですが、
髪の毛がびっくりするほどツヤツヤなんです。


ツヤツヤのセミロングで自然な黒髪。
毎回、毎回、
「きれいな髪だなあ
どんなケアをしているんだろう」と思いながら見ています。


心の底から、そう思うんで
一度、ちょっとだけ伝えたことはあるんですが、
先日、改めて飲み物の自動販売機の前でいっしょになったときに
「本当にきれいな髪ですね!
ヘアスタイルも自然ですごく似合っているし…」
と話しかけました。


ちゃんと伝えられてよかった。
続いて詳しいヘアケアの話題につなごうと思っていたら、


後ろのベンチに座っていた
そんなに偉くない人(女性)が
声をかけてくれたんです。わたしに。


「●●さん(ここにはいない、もう一人の偉い人(女性))が
いつもセンスのいい服を着ているねって
言ってましたよ」



あ、いま、春風が。
もしかして天使の声?
やだ。わたしったら、
ちょっとボーっとしていた。
もう一度、もう一度、
耳元でゆっくりささやいてもらっていいですか。
その言葉。


もしかして、



セ・ン・ス・の・い・い・ふ・く


って言いましたあ???




あ゛ーーーーーーー(昏倒)




「もう、その言葉で天まで舞い上がったと
お伝えください!これでしばらく生きていけますよ!」


と喜びを隠しきれず伝えるわたし。


そんなに偉くない女性は、ちょっと笑って言葉をつづけ、
しばらくして膝に置いていたクロワッサン最新号を見て、


「森高千里。最近すごいですね。」

わたし「ほんと、たくさん出ていますねー!」

「そうそう」

わたし「キレイだけど、共感もたれるのかなあ。この人?」

「え?わたし、好きですよ。わたしと同い年だし。45歳」

わたし「え!?(これには、本気で驚いた)


よんじゅうごーーー!?見えない。30代だと思ってた!」


「そうですか。わたし、45歳ですよ(笑)」

わたし「えええーー!」

ここにさきほどの髪の毛のきれいな偉い人が参加して

偉い人「ほんと、若いよね!わたしもずっと30代だと思ってた」


・・・ここまでの会話で


偉い人・・・わたしから髪の美しさを称賛される
わたし・・・センスがいいって(オホホ)伝聞系でほめられる
そんなに偉くない人・・・びっくりするほど若く見えると二人から驚かれる



ホメの連鎖。
称賛の大盤振る舞い。
ウキウキの平等配分。



3人それぞれが


自分がほめられてちょっと気分がいいから、
相手も多めに喜ばせたくなっている




わけですよ。


それぞれの「ほめ」に多少の過剰表現が含まれていても、
こうやって「いい気分」が連鎖して
それぞれ一日、反芻できて
疲れて帰る電車のなかでもニンマリできて
「わたしもそんなに悪くないかも💛」って
思えるんですから、
「ほめ言葉」のパワーは大きいです。


ひとつの「ほめ言葉」が
次から次に「いい気分」になって伝搬して、
どこかで誰かの沈んだ気持ちを救って
人生を明るい方向に導いているかもしれない。
そんな気さえします。


とくに、わたしがプレゼントしてもらった、
「○○さんがほめてたよ」系の言葉は、
「自分のいない場所でのホメ」なんで効果抜群!


あ。最後になりますが
わたしのセンスをほめてくださった
「そこにいなかった偉い人」は、
人望の厚い、すばらしい方ですが、
センスはそんなによくないです。


オチも、またいい味だな、これ(笑)。





フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。

★イラストのコーディネート紹介が人気です!中島慶子さんの
「ワクワクしたら着てみよう~ある日のお出かけコーデにワクワク〜」

【関連記事】「今日のこていれ」スピンオフのときですね。こていれ秋編、来週からスタートしますよ!
「おめかし」×「ほめあう」の相乗効果。これ、大事!

★その他の記事に興味のある方は↓
こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
関連記事

スポンサーリンク



「その人といるとなぜか自分が…」という相性が生み出す現象。


友だちと話をしていたら、


自分は、あるタイプの人には、
どうも嫌われる傾向にある。


という話題になりました。


4人で話をしていたんですが、
「ああ、それってわかる」という人と
「どうだろ?そんなことあるかな?」って人にわかれました。


その彼女が言うには、


自分を嫌うタイプの人には、
どんなことを言っても、
なぜか、その通りに伝わらないで
嘘っぽく響いてしまう。
自分も「ああ、これ嘘っぽく聞こえているなあ」って
わかるのにどうすることもできない、と。


みなさんは、そんなこと感じることがありますか。


わたしは、なんとなくわかるなあ。


さらに言うと、私の場合は、


あるタイプの人といると
自分が自分をひどく無能に感じる。



ということもあります。


どんなタイプかなあ。
おおざっぱですが、


妄想癖のない、
決断力のある、段取りのいい人



に感じる傾向があるかも。


その人の前に出ると
自分のやることなすことが
ひどく、ぼんやりしていて
むだが多くて
効率が悪く感じる。
相手にもそう見えているのか
反対意見を述べられることが多い。


あと、わたしの姉は、


なぜか自分のことだけを平気でけなす人がいる。


と気にしていたことがありました。


たしかに、たま~に
「うん?この人は、わたしに対してだけ
やや失礼じゃないかい?」
って感じる人がいますね(笑)。


「なんとなく嫌われる」
「なんとなく自分を無能に感じる」
「なんとなくその人といると窮屈」
「なんとなく自分にだけ失礼な感じ」



こういうのって
ほとんどの場合、
いかんともしがたいですね。


努力次第で何とかなる場合もあるけど
ならないことのほうが多い。


相性なんでしょうね。
自分が悪いわけでも
相手が悪いわけでもない。



いや、どっちかが
やや多めに悪い場合もあるかもしれないけど、
そこを深く掘り下げても
まったくいいことはないから
「どっちかが悪い」という発想から
なんとしてでも逃れたほうがいい。


見方を変えれば、
わたしといると
「自分を無能に感じる」という人もいるかもしれないし、
わたしがついつい気を許して
「失礼なことを言ってしまって」いる人もいるかもしれないしなあ。


いずれにしろ
無能感や窮屈さは
「関係」が作り出すものだから
「事実」として受け止めなくていい。
落ち込む必要もまったくないと思います。





フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。

★ウェブマガジン「どうする?Over40」で「今日のこていれ」始まりました!
葉子さんのアドバイス、冴えてます!
ガウチョやスカーチョの着こなし、アドバイスをください!

【関連記事】相性やタイミングが悪いことのほうが多いです。
誰も悪くない。 ほとんどの場合、 タイミングが悪い。

★その他の記事に興味のある方は↓
こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
関連記事

スポンサーリンク



「世間」は作れる。世間体という幻想の中身を変えよう。


今はちょっとお休みしていますが、
「Sex and the Age」という連載でメールをやりとりしている
あきらさんに教えてもらって
「家族収容所」という本を読んでいます。


2003年に出版されたものが
3年前に文庫化され、
それにともなって加筆修正もされたとか。


その内容については
また「Sex and the Age」でふれたいと思うので
ここではふれませんが、(ごめんなしゃい)


なかに


・・・「それくらいがまんしなくてどうする」と娘を説得する。
その多くは世間体からだろう。
(中略)
世間というものは、
わずか二十人ぐらいの知人と
その背後に広がる「日本中の人たち」
という幻想から構成されている。



という文章がありました。


わずか二十人ぐらいの知人と
その背後に広がる「日本中の人たち」という幻想



二十人という数字がリアルだなあ。
実際に自分をとりまき、
自分と深い関係のある人たちって
そんな程度の人数かも。


そして、本の内容とは直接には関係ないんですが、
わたし、自分がブログをはじめたり、
ウェブマガジンをはじめた理由がわかった気がしたんです。


別の世間を作りたかった。


わたしの出身や住まいや仕事や学歴などと関係なく
自分が考えていることや思ったこと、疑問に思うこと、
好きなこと、興味のあることを伝えることによって
自分の生きやすい「世間」を作りたかったんだと。


そしていま、やっぱり思います。


世間は作れる。


「二十人」が単位ならば
ふたつ作れば
ふたつの「世間」が作れる。
二十人ぐらいなら、
ちょっとしたサークルに入ったり、
わたしみたいにブログを始めたりすれば
わりに簡単に作れる。


そして現実の「二十人」が変われば
「その背後に広がる『日本中の人たち』」という
「幻想の中身」も少しずつ変わっていく。


幻想が一種類でないとわかるだけで
風景がかわります。


文庫化にあわせ副題が「妻という謎」から、
「愛がなくても妻を続けるために」に変わっています。







フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。

★ウェブマガジン「どうする?Over40」で「今日のこていれ」始まりました!
葉子さんのアドバイス、冴えてます!
「ロングカーディガンの着こなしのコツを教えて!」

【関連記事】これも、あきらさんに教えてもらった本でした。
あなどれません!「女装」と「若作り」の精神的効能

★その他の記事に興味のある方は↓
こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
関連記事

スポンサーリンク



スッキリしたがりません!生きてるんだもの。


戦時下のスローガンと相田みつを氏を混ぜて
劣化させたようなタイトルで失礼します。
カリーナです。


三連休は、いかがお過ごしでしたか。


パーッと遊びましたか。
スッキリとリフレッシュしましたか。
キリっと自分を磨きましたか。


そういえば、若いころ、
「大晦日の夜には、
『今年一年は本当にがんばった!』と充実感に浸りながら、
温泉につかりたいなあ」と思ってきましたが、
温泉につかることはあっても
「本当にがんばった!」と
スッキリ!とした気分でいたことはありません。


いつも、スッキリしていないんだよなあ。


昨日みたいな三連休なんかもそう。
旅行なんかに行けば違うんだろうけど、
食料品の買い物に出かけるだけだと、
なんか、部屋も心も片付いていないような
なんか、中途半端なような
なんか、冴えないような気分になる。


これが人間の「通常の状態」なんでしょうね。
それを「平穏」と呼ぶんじゃないですか。



わたしたちって「スッキリしたがり屋」さんですよねえ。
人によって「スッキリしたい箇所」は違うけど。


部屋という人もいるだろうし、
人間関係という人もいるだろうし
仕事という人もいるだろうし。


わたしの友だちには、なんといっても「おなか」という人がいます。
便秘になるといきなりションボリして
全神経が「おなかモニター」と化し、
おなかのことしか考えられなくなるらしい。


私は、何かな。


わりにスッキリしなくても大丈夫なタイプではあるんです。


何かをやり残したまま、
おなかに貯めたままでも
そのまま寝れるタイプ。(いいのか)


おなかや部屋は、
毎日スッキリするに越したことはないけど、
それ以外のいろいろは「片付かない」のが普通なのかもね。
スッキリしたり、ワクワクしたり、ウキウキできたら、
「あ。ご褒美、きた!」ぐらいに思ったほうがいいのかも。


インパクトのある幸福感は、瞬間。


だからこそ、全力で味わえ!ともいえますね。




以下、わたしがやっている
ウェブマガジン「どうする?Over40」からのお知らせです♪


ウェブマガジン「どうする?Over40」で
「2015 みんなの『これ、買った!』総集編」を
企画しています。


みなさんの「これ、買った!」を教えてください。
「買ってよかった」「みんなに勧めたい」
「自分史上最大の失敗」などなんでもOKです。
今年一年をふりかえって
「一番、記憶に残っている買い物」
を教えてください。


自分にとっては失敗でも「あら、いいじゃない。それほしい」
という反応が得られるのが買い物のおもしろいところ。

みんなで買ったものを披露して、わいわいやりましょう。

メールはこちらまで→「2015 わたしのこれ、買った!」

詳しい掲載日程などはこちらをご覧ください。

具体的に商品がわかるサイトのURLなどを書き添えてもらえるとありがたいです!






フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。

★ウェブマガジン「どうする?Over40」で「今日のこていれ」始まりました!
今日はわたしからの質問です。
似合うシャツを見つける方法、教えてください!

【関連記事】いまも、これはわたしの大切なテーマです。
憂いがあっても目の前のことを楽しむ、がテーマ。

★その他の記事に興味のある方は↓
こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
関連記事

スポンサーリンク



「理想形」が無理なら、「準備編」のつもりで小さくやってみる。


わたしは、このブログのほかに
ウェブマガジン「どうする?Over40」
(略してオバフォー)というものをやっていて
そのなかで「来年は4周年だから、
お祭りやりたいね」という話が出ました。


4周年って、ちょっと中途半端な気がしないでもないけど
「オバフォー」だから「オバ4」でちょうど
いいかもしれません。


もともと来年には、
ごくごく小さなカタチでいいから
東京で何かの会を開いて
読者の方に会いたいなあと考えていたんです。


でも、オバフォーのメンバーもそれぞれ忙しいし、
別々のところに住んでいるから、
どうしても集まるのが難しければ、
「このブログの『おしゃべり会』でもいいな。
そこにオバフォーのメンバーのうち
だれかが来てくれたら楽しいな」
と思っていました。


わたしが、こういうイベントっぽいものを
開くときに想定する開催最小人数は、
自分+1名。いやいや、ほんとに。
数年前に開いた京都の「おしゃべり会」も
実際にはたくさんの方が集まってくださいましたが、
「わたしと参加者の方一人でもいいや」と
と思って声をかけました。


初めての人に会えると思うと
人数の多寡にかかわらず、
ドキドキするからです。


来年、もしオバフォーで何か開けたら、
もう少しお祭りっぽくなるかもしれません。
そうなったら、楽しそうだなあ!
きっといろいろ面倒くさいこともあるだろうけど、
それも含めて楽しそうだ。

3年前、京都で開いた「おしゃべり会」も、
この夏、葉子さんを招いて開いた
「今日のこていれ スピンオフ企画」も、


(1)消耗しない
(2)参加したスタッフが金銭的な負担をしない
(3)自分も、自分以外の人も楽しい



完璧にできたかどうかはわかりませんが、
以上の3つを大事にしようと思っていました。


なかでも(1)はとても大事にしています。


100%の力を出さず、
余力を残して本番を迎える。


理想のカタチがあったとしても、
それをやると消耗しそうだったり、
プロセスがわからなくて停滞しそうだったり、
自分の生活や仕事がおろそかになりそうだったら、
無理して理想形にせず、
その「準備編」のつもりで
ぐっと規模を小さく、
ぐっとリスクを少なくやってみる。


・・・これ、わたし、すべてのことで
そうしているかも。


100が無理なら
50をめざして
まずは、5からやってみる、


みたいな感じです。


そうやってこのブログを初めて6年、
自分で自分の人生を
おもしろくしてきたので
これからも、そんなふうに歩んでいけたらいいなあと思います。


体面を気にせず、
失敗してもいいや、
と思える範囲でやると
結構、いろいろできますよ。ほんとに。


そのとき「みんなで」は禁物。
まずは、「自分が」です。


あれ?来年の抱負みたいになってしまいましたね(笑)
ま、いいか。
オバフォーまつりっぽいもの、
ほんとにできたらいいなー。
できなかったら、無理せず、
できるカタチで楽しいことを考えまーす。


☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。:*・★.。:*・☆.。☆.。:*・★.。:*・☆.。:*☆.。:*・★.。:*


ウェブマガジン「どうする?Over40」
「2015 みんなの『これ、買った!』総集編」

にメールをくださった方々、ありがとうございます!
シーンとするかも…と思っていましたが、
少しずつメールが届いてほっとしています。


しかも、おひとりおひとりの買い物が
どれも、ほんとうに興味深く、おもしろくて
人柄がしのばれて楽しいです!
12月末に公開しますので、
お楽しみになさってください。
もちろん、まだ募集しています!
こちらからメールをください。





フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。

★ウェブマガジン「どうする?Over40」で「今日のこていれ」始まりました!
ローラさんが使っているという「黒グロス」、オバフォーも使っていい?
葉子さんがズバリ、答えてくださっています。

【関連記事】いまも、これはわたしの大切なテーマです。
憂いがあっても目の前のことを楽しむ、がテーマ。

★その他の記事に興味のある方は↓
こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
関連記事

スポンサーリンク



「汚しをかける」と時間と空間に奥行きが出る。人間も!?


先週、取材の空き時間に
某社の営業の男性が
「そこは、イモータン・ジョーで…」などと言って
映画「マッドマックス 怒りのデス・ロード」方向に
みんなの話を持っていこう、持っていこうとしています。


よほど、好きと見た。


わたしはDVDでしか見ていないんですが、
映画館で見なかったことを激しく後悔するほどよかったので、
「よかったですよねえ!」と言いました。


すると営業さん、
おもむろにポケットから
スマホをとりだし、


「僕、こういうの作っているんですよ」
「うん?これはプラモデルですか」
「まあ、そうですね。これはスターウォーズのですが、
 これに、こんなふうに汚しをかけるんです」
「なるほど、汚しを」
「はい。どんな環境で、どう動くと、どこが擦れたり
 汚れたり、錆びたりするか…それを想像して汚しをかけるんです」
「想像するわけですか、汚しを」
「まあ、そうです。想像して再現するんです」



舞台用語などでも「汚しをかける」っていいますね。
使用感を出してリアリティを表わすために
汚しをかける。


その「汚しをかける」のが趣味の営業さんいわく、

●テーマパークは深夜に「汚し」をかける作業をしている。
●昼ドラが嘘っぽいのは、セットがモデルルームみたいで
 「汚し」がかけられていないのも理由の一つ。
●吉本新喜劇のセットに「汚し」はかけられていない。
●ドリフの「8時だよ、全員集合」のセットには
「汚し」がかけられていた。



なるほどーーーー。


わたし「へえ、おもしろいですねえ。汚しをかけるって、
    時間と空間に奥行きを与えることなのか…」
営業マン「そう、そう!
    そこがどんな場所なのか。どんなホコリが舞っているのか。
    雨が降ってやんで、そこで土が固まって放置されたらどうなるのか。
    部屋の中でも、人はどのあたりで何をしたのか。
    何をしなかったのかが汚しのかけ方でわかるんです」



その視点から見ても
「マッドマックス 怒りのデス・ロードはたまらん!!」
と言っておられました。


ここから無理やり、ブログのテーマに近づけますが、


老いって自然な「汚し」ですかねー。
時間の奥行きと空間の奥行きを表現する
天然の汚し、っていえない?



あああ。なんだか、もう、
いたるところの錆や摩耗やこすれに
友情をこめてほおずりしたい!(笑)


錆や摩耗やこすれは、
「繰り返し」が作ったカタチですね。
想像力を働かせれば、
いろんなことが見えてくる。





フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。

★ウェブマガジン「どうする?Over40」で連載中の「今日のこていれ」。
最新のテーマは、流行りのフェルトハットをかぶりたいけれど…。

【関連記事】この記事にも通じるかもしれません。
三谷幸喜氏にみる、ルックスの完成度。

★その他の記事に興味のある方は↓
こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
関連記事

スポンサーリンク