自分が簡単にできるからといって、誰にでもできるわけじゃない。


このブログにもしばしば登場する幼なじみのKちゃんが
商店街にあるビルの一室をレンタルして
数日間、お店を開いたそうです。


この記事にも登場しています。プチ家出してます)


楽しそうだな~。
近かったら手伝いに行きたかった。


手持ちの古い品物(彼女はものすごく物持ちがいい)や
古い新居(新しく買った古民家と呼ぶにはやや新しい古い家)の
前の持ち主が譲ってくれた
昭和レトロな食器や雑貨、
自作のオリジナル小物などを並べ、
6万円ほど売り上げたそうです。
(レンタカー代や部屋の賃料を引くと
利益は2万円ほどだったと言っていました)


元々、百貨店のディスプレイをしていた人なんで
手先が器用でセンスもいいんです。
「そうか。よかった、よかった!
もっともっと売れるようになるよ!」と言いました。


ところが、本人としては
実際にやってみたからこそ、
いろいろ思うことがあったみたいで


「わたしの作る小物なんかさ、
百円ショップで買えるものを組み合わせただけ。
いわゆるリサイクル雑貨だから、値打ちないよねえ。
現に、一人のおばさんに
『わたしもこんなの作ってるのよ』って言われたし」



と疲れもあるんでしょうが
ションボリしています。


違う!


と言いましたよ。
声を大にして、わたしは。


●Kちゃんは売った。そのおばさんは売っていない。
●Kちゃんの強みは、「リサイクル雑貨」だけじゃない。
 身の回りの古いものから「売れそうなもの」を選んで
 ディスプレイだってできる。
●「誰にでも作れる」っていうけど、わたしには作れない。



わたし、思うんですけど、


自分ができることって
自分にはできるから、
だれにでもできるって思うけど、
案外、そうじゃないですよね。



Kちゃんが、またお店を開くなら、
一日だけ「小物づくりレッスン」なんかも
やったらいいじゃない。
「小物づくり」がメインというより
「おしゃべり」がメインでもいいし。


敷居の低い、
だれにでもできそうなことだからこそ、
教えてあげられやすそうだ。


開店期間中に
近くの雑貨店のオーナーがやってきて
「これ、ください。お店で売らせてもらおうかな」って言ったそう。
そして、名刺を置いていったそうですよ。


おお、すでに出会っている!



わたしには可能性がたーーくさん見えたけど
Kちゃんは「車がないから、ダメ。経費がかかりすぎる!
立ちっぱなしで体がついていかない」
あれもダメ、これもダメ・・・ってブーブー言っていました(笑)。


ま。どうしても、次をやる必要はないわけだから、
どっちでもいいけど、
たーくさんの種をまいたなって思いました。


種まきってやっぱ、疲れるんですよね。
まいたら、まいたで、
土の状態、日当たり、肥料、水やりの頻度、虫よけ・・・
などなどが気になって、
課題がいっぱい見えて自信喪失&うんざりモードに。


でも、なんだか、Kちゃんがうらやましかったな。


それはそうと、わたしは、種をまけてるのか。





フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。

★ウェブマガジン「どうする?Over40」もやっています。
今朝はこちらにも書きました!
億劫は、クセモノ。放っておくと次の億劫を連れてきて「重たげな悩み」になる。

【関連記事】Kちゃんは、この記事にも登場しています。
ユースホステル、ゲストハウス…。旅の選択肢、広がっている。

★その他の記事に興味のある方は↓
こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
関連記事

スポンサーリンク



家財道具の買い替えという、暮らしのアンチエイジング。


家財道具には、
比較的循環しやすいものと
放っておくといつまでも居座って
循環しにくいものがありますねー。


こんなことも数十年、暮らしてみて
ようやくわかることですよねー。
時間って、ほんと、いろんなことを教えてくれる。
最大かつ最高の先生かも(しかも無慈悲)。


テレビや冷蔵庫などの家電製品は、
かさばるし高価なので
長い間、居座りそうに思うけど、
意外に循環します。壊れるから。


新機能を求めなくても壊れる。
壊れて、役立たずになるので
十数年とか長くても二十年ぐらいで
入れ替わることが多いです。


しぶといものは、意外な場所に隠れています。
柔らかそうなのに居座る。
傷みやすそうなのに丈夫。


寝具です。
布団とか、毛布とか、そういうの。



わたしの実家なんか、
「昭和の人たちって、こんなに小さかったんだ!」と
つくづく思うような、縦に短い布団がたくさんあります。
(しかも現役!)
小栗旬が寝たら、絶対、足が出る。ニョキって出る。


わたし自身も
昭和のころにもらった布団や
昭和のころに買った毛布を
現役で使っていますが
ということは、


布団や毛布が、柄物。
それも脈絡のない色柄物。



日本の人は、
70年代くらいまで
柄物が好きでしたよねえ。
炊飯器もポットも
電話カバーも柄物だったもん。
こたつの上にのっけるテーブルにも
花の透かし模様とか入っていました。
柄がないと、なんか、さぼっている感じがしたのかな。
手抜きな感じがしたのかな。
トータルコーディネートという概念が
あんまりなかったんですかねえ。


時とともに柄物は、消えていきましたが、
布団類にはまだまだ結構、残っています。
「○○布団」とか「○○寝具」といった
古くからある寝具メーカーのアクリル毛布なんかは、
依然、柄物率が高い。
布だもんね。
布や紙は柄物にしたくなるんだろうな。


そういうわけで
寝具って柔らかくて傷みやすいわりに
循環しにくいので


「循環させるんだ!」という
使い手の強めの意思が必要です。




とくに、わたしみたいなタイプは、
そのまんま、数十年、平気で使っちゃう派だからね。
特別な手入れもせず。大事にもせず。


まあ、そういう具合に思って
寝具を少しずつ新しくしているんですが。


「脱・柄物キャンペーン」もほどほどに実行中ーーーー!!



ほどほどに、なのは、
どこかに「昭和」を残しておくのも悪くないんじゃないかと
キャンペーンの途中で思うようになったから。
「いろんな時代の混在した居心地の良さ」が
いい感じの生活感や、その厚みになるんじゃないかと思ったからです。
(ちょっとごちゃごちゃした感じの食器棚とか、
いい味、出しますもんねー。見飽きることがないわー。)


でも、まあ、いずれにしろ寝具には、
ほどほどの手入れと
ほどほどの新陳代謝が必要なのは間違いありません。


布ものは、なかなかにしぶといです。
うちの実家や夫の実家は、
タオルも、もんのすごく長寿。
しかも、銀行や酒屋のロゴ入り。
銀行は合併して名前をかえ、
酒屋はすでに店じまいしています。


ああ。時間はやはり無慈悲な先生だ。




ウェブマガジン「どうする?Over40」
明日から
「2015 みんなの『これ、買った!』
がスタートします。
土日も含め毎日更新


メールをくださった方々、本当にありがとうございました!
わたし自身が記事を一つひとつ投稿したのですが、
すごく楽しく、ワクワクする体験でした。
メールの文章も本当にありがたかったです。
心からお礼申し上げます。

改めて、いろんな人の「買ったもの」はとても面白いと思いました。
そういうわけで、明日11時から、こちらのサイトに
いろんな「今年買ってよかったもの」が続々と登場します。
ヘアケア製品あり、家具あり、ファッション小物あり、健康器具あり…。
「ああ。わたしもこれ、欲しい!」と思うものがきっと見つかると思いますよ。
ぜひ、読みにきてください。コメントもお待ちしています。





フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。

【関連記事】買い換えは新陳代謝なので若々しさにもつながりますね。
買い替える行為は、思っている以上にアンチエイジング。

★その他の記事に興味のある方は↓
こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
関連記事

スポンサーリンク



交通整備の渋いおじさんに学ぶ、仕事場でモノをいう3大能力。


大手不動産デベロッパーの取材で建設現場に行きました。


駅近の分譲マンションなので
現場の前をひっきりなしに車が通り、
交通警備の人たちは、
そりゃもう、大変そうです。


わたしから見えるところには
70歳は確実に超えていると思われる
いかりや長介さん似の警備員さんと
ジャングルポケットの斉藤慎二さん(この方です)から
才気と生気を抜いたような
20代前半の警備員さんがいて
車や自転車、歩行者を整理していました。


ジャンポケさんは
今日が初めての現場なのか、
それともキャラクターなのか、
ヘルメットからはみ出た長めの髪の毛先を
じっーーーと寄り目にして見つめたり、
その毛先を邪念といっしょに払うように
息でふっと飛ばしたりしています。
ダメだ、こりゃダメだ感、濃厚。


そこに、いかりやさんが
すっと近づいてきては、
責めるふうでもなく、
かといって励ますようでもなく
短めの指図をしたり、
長めの指図をしたり、
レシーバーの状態をチェックしてあげたりしているんですが、


いかりやさんは、
業者さんの搬入経路にある機材を
すっと絶妙なタイミングでどけてみたり、
他のスタッフに軽く声をかけたり、
通りかかるベビーカーのお母さんにかすかな笑顔で応じたりと
それ以外の仕事もたくさんこなしています。
渋めのテキパキ。
テキパキアピールのための無駄なテキパキのないテキパキ。


その姿を見ていて思いました。


年長者の生きる道は、
やはり、これではなのかなあと。

このおじさんの「頼もしい感」は、

(1)目配り
(2)落ち着き
(3)若年者の危うさに過度に反応しない寛容さ。


でできている。
そして、(3)が意外に大事だと。


男女を問わず、「いかりやさん」みたいな人がいると
お店もレストランも
医療や福祉の施設なんかも
ぐっと落ち着きますよね。いい温度になる。
家庭も、町内もそうだな。


いかりやさんは、この仕事が好きなんだろな。
わたしも、置かれた場所で咲こう。



ウェブマガジン「どうする?Over40」

「2015 みんなの『これ、買った!』
を連載しています。
土日も含め毎日更新


12月31日大晦日までこちらのサイトに
読者のみなさんの「今年買ってよかったもの」が
続々と登場します。
ぜひ、読みにきてください。
コメントもお待ちしていまーす。






フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。

【関連記事】生まれつきの「おじさん」も「おばさん」も
「おじいさん」も「おばあさん」もいないもんね。
自分の年齢には多分、誰も慣れていない。

★その他の記事に興味のある方は↓
こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
関連記事

スポンサーリンク



冬は注意!「トイレットペーパー 天の羽衣事件」


長崎の姉が電話で
「面白かことのあったとよ!」というので
ど~せ、そんなに大して面白くないだろうと思いながらも
「え、なに?」と尋ねると、


「トイレットペーパーを
腰のあたりからヒラヒラさせた人に会った。
一日でふたりも!!」



というではありませんか。


ああ!あの現象!
トイレットペーパーの端が
なんの拍子か、どこかに付着したまま、
下着やタイツやパンツに収納され、
はみ出した巻物状の部分が
背中の腰のあたりから垂れ下がって
ヒラヒラと舞う超常現象!


なづけて


「トイレットペーパー 天の羽衣事件」



もうねえ。冬のトイレは、
あれこれ重ね着しているものを
狭い個室で、あちこちに気をつかいながら、
一枚ずつおろして、
用を足したら、
今度は、一枚ずつあげて
あるものあるものの上に出し、
あるものはあるものの下に入れしながら
ゴロゴロしないように整えて…と
もう、やることがたくさんあるので、
トイレットペーパーのことまで
思いがいたらないのです。


扉の外で順番を待つ人も気になるわけだし、
せめてトイレットペーパーぐらいには心を許したい。


しかも、長いつきあいのトイレットペーパーでしょ。
特別な配慮をしなくても、
当然、いつもの手順でやれば、いつものように
水といっしょに流れてくれているだろうと思いきや、
何を思ったか、ついてきている。
それも、ひらひらと垂れ下がって。おぬし、何様。


わたしは、外出先ではまだ経験ないんですが、
家のトイレではありますよ。


それにしても、ふたり。
一日にふたりは、多いな。
一人の人は、トイレを出たすぐのところで、
もう一人は、ショッピングモールを出たバス停で出会ったそうです。
バス停の人のほうが、ちょっと傷が深いか。
ご同情申し上げます。


「いくつぐらいの人やった?」
「50代と思うよ、ふたりとも」
「よかったねえ!年上の姉ちゃんに教えてもらって。
こういうのは、自分よりちょっと年上のおばさんに
さらっと教えてもらうのが一番いい!」
「そうやろ。ちゃんと静かに教えたよ」



2度あることは3度ある、というから、
もうひとり遭遇するかと思ったら
それはなかったそうです。


3回めが、姉ちゃん自身だったら
捧腹絶倒のオチだったのに(笑)。


それにしても、二人の女性が
どちらも50代というのが
自分も50代だけに
「50代の油断」を表しているような気がする(笑)
しっかりしなさい>50代


以前、スカートをタイツに巻き込んだまま歩いた話でも書きましたが、
(このときは、私の重ね着の順番のほうが変だと盛り上がったな)
やっぱり、冬は、トイレに行ったら、


背中からお尻をひとなで。


何も巻き込んでいないか。
何も垂らしていないか。
確認を怠らないようにしましょうね。
ああ。あとトイレの鍵、ちゃんと閉めましょうね。



ウェブマガジン「どうする?Over40」

「2015 みんなの『これ、買った!』
を連載しています。
土日も含め毎日更新


12月31日大晦日までこちらのサイトに
読者のみなさんの「今年買ってよかったもの」が
続々と登場します。
ぜひ、読みにきてください。
コメントもお待ちしていまーす。






フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。

【関連記事】股上は深めがいいと45Rの井上保美さんもおっしゃってます。
ローライズと防寒、の紛争。

★その他の記事に興味のある方は↓
こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
関連記事

スポンサーリンク



ナプキン、ウィッグに続け。「あきらめもの」の市民権獲得。


スーパーに行ったら
尿もれ系ナプキンの棚がすごーーく大きくなっていて
生理用ナプキンをしのぐほどになっていました。


そちらのスーパーは、そんなことないですか?


わたしの行ったスーパーは、
ワンフロアに食品も日用品も薬もあるという、
商品厳選型スーパーですから、
それであのスペースですから、
かなり売れているんだと思うんです。


「市民権を得た」んですね。


もう、市民ですから、堂々としていていい。
逃げも隠れもする必要なし。


「わたし、もれていますけど、何か?
あなたも、もれているでしょう。
同じ市民ですから」という感じ。


はい?はいはい、わたしも持っています。
3ccのパンティライナー。


紙おむつ→生理用ナプキン→尿もれ系ナプキン→紙おむつ


ゆりかごから墓場まで。
高分子吸収ポリマーとともに。


そういえば、いま、92歳の母も
閉経後にちょろっと尿もれすることがあったようで
生理用ナプキンを買っていました。
当時、すでに薄型になっていたとはいえ、
いまのパンティライナーに比べたら、
ぶあついし、サイズもでかかったです。


いい時代になりましたなあ!!


ここで、いきなり話が
下から上にジャンプしますが、
毛髪方面にも、今年は大きな変化がありました。
小林製薬の「へアラ 髪ふっくらウィッグ」の登場です。


ドラッグストアで買える5000円以下のウィッグ。
価格も絶妙だけど、
ドラッグストアでヘアカラー剤といっしょに並んで売られるというのが
「市民権」感を醸し出すーー。
もう、ほっんと、すきまを埋めさせたら右に出るもののない
すきま独走企業★小林製薬。
さすが!すばらしい!
就活でエントリーして面接受けたいくらい!


それにしてもぽわーん❤「ふっくら」、
なんていい響きでしょう。


「最近、ちょっと、ふっくらした?」は
あんまり言われなくていいけど、
「髪の毛、ふっくらしてる!」なら、
なんどでも言われていい!言われたい!


このウィッグ、
髪の毛の長さが約15センチぐらいの人が最適なんですね。
ベリーショートだとちょっときついみたい。


あと、わたしたちが、なんとなーーく我慢したり
あきらめたりしているものってありますかね。
「市民権を得てほしい」ものってある??


それぞれが静かに迎える閉経まわりとか、
ありそうですね。


ウェブマガジン「どうする?Over40」

「2015 みんなの『これ、買った!』
を連載しています。
土日も含め毎日更新


12月31日大晦日までこちらのサイトに
読者のみなさんの「今年買ってよかったもの」が
続々と登場します。
ぜひ、読みにきてください。
コメントもお待ちしていまーす。






フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。

【関連記事】お風呂あがりにちょろっとするのは、「お湯もれ」です。
言いやすい不調、言いにくい不調。

★その他の記事に興味のある方は↓
こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
関連記事

スポンサーリンク



やりはじめると、芋づる式に「やりたいこと」が見えてくる。


昨日、不意に思いたってブログのテンプレートを変えました。


せっかくなんで、
初めての人にも興味をもってもらえるように
古い記事から順に読めるようにしたり、
人気記事を年ごとにまとめたページを作ったりもしました。


最初は、そんなことをするつもりは
まったくなかったんですが
やっていくうちに
芋づる式に「やりたいこと」が出てきて
あちこち手を入れることになったのです。



「やりたいこと」は先になくてもいい。
「やっていく」うちに見えてくる。




そのことを改めて実感しました。


いやあ、2015年のいい〆になりました。
来年から新しい気持ちで
このブログをはじめられそうです。


もしかしたら、大掃除というのも、
そういう意味があるのかもしれませんね。
(・・・しれません、と言っていることからわかるように
まだ何もしていません)。


「やっていく」うちに
「やりたいこと」が見えてくる。
家のなかを改めて見て、
ああもしたい、こうもしたい。
ああしなければ、こうしなければ
・・・と希望や課題が見えてくる。



昔はそんなこと思わなかったけど、
いまは、「ちょうどいい規模の課題を抱えているっていいなあ」と思います。
「あそこをこうしなきゃ。あのことをこうしなきゃ。この問題、どうするかな?」って
心に気がかりのあるくらいが、ちょうどいい。



それは、だれかと関係し、何かを行いながら、
生きているってことですもんね。



そうそう。このブログ、もうすぐ1000記事になるんですよ。
毎日書いても3年。
ちりも積もれば、山ですな(笑)。


メリークリスマス。
今日、このブログに遊びにきてくださって
本当にありがとうございます。



フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。

ウェブマガジン「どうする?Over40」は、大晦日まで更新しています。

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
関連記事

スポンサーリンク



大掃除で「忘れている自分自身」と出会う。


今日は、小規模ながら大掃除をしました。


そしたら、なんと、戸棚のなかから
お札が出てきたんです!
1万3000円。
葬儀用のバッグや数珠、袱紗をしまっている引き出しから。


な、なんのお金だろう?
この中途半端な3000円は何だろう?
このお金をしまったのは、いつ?
そのわたしは、どのわたし?


もう、わからないことばかりです。


自分の人生、覚えているようで
ほとんど忘れているんですね。



どんな基準で取捨選択しているんだろう。
メモリー・オブ・マイライフ。


もし、忘れていることばかりで
記憶を再編成したら、
別のわたしになるんじゃなかろうか。


しかし、1万3000円。
なんだか得した気分です。
(こういう幸せ、いいよねー)


そのあと、ゴミを出しに外に出たら
近所の男の子がちょっと兄ちゃんっぽくなって帰省していたり、
マンションの樹木が剪定されて
景色がこざっぱりしていたりと、
冬休み&年の瀬感が漂っていました。


ああ、こうやって2015年も終わるんだなあ。


特に何かしたわけじゃないけど、
だれかと大きく争うことなく、
だれかを恨みに思うこともなく
基本的に穏やかな気持ちで過ごしたし、
よく働いた一年だったから
よしとしましょう。合格。


いろいろ悔やまない。
思い悩まない。
悩むぐらいなら解決する。



来年もそのことを肝に銘じて
日々を過ごしたいと思います。


これで今年の記事は最後です。
また来年。
お会いしましょう。



クッション
クッションカバー買いました。
アクタスのバーゲンで。キリム風のこれです。
ウェブマガジン「どうする?Over40」でも「2015みんなの『これ、買った!』」連載中です。


昨日のSONGSのレベッカ。よかったですねー。
NOKKOさん、存在がきれいだった。
いろいろ通過した佇まいだ。




フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。

ウェブマガジン「どうする?Over40」は、大晦日まで更新しています。大晦日にスペシャル企画も!

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
関連記事

スポンサーリンク