29日から1日の朝まで
長崎の実家で過ごしました。
年末にお墓参りなどをして
元日には大阪に帰ってくるので
このところ、わたしの年末年始は、
「クリスマス~年末重視型」です。
なかには、
・元日に着くように年賀状を出す
・すみずみまで大掃除をする
・正月の飾りつけに力を入れる
・おせち料理を手作りする
・一族郎党が集まり、盛大に新年会を開く
・晴れ着を着て初詣や年始の挨拶に行く
という「お正月フルコース型」の人もいることでしょう。
一方、大晦日ぎりぎりまで働いている人には、
「お正月骨休め重視型」も多いでしょうね。
「お正月福袋重視型」
「年末年始リゾートホテル滞在型」
「年末年始海外旅行恒例型」
「実家(義理含む)帰省気づかい型」なんて人もいるかな。
わたしが、元日の朝9時に入った
駅前のファミリーレストランには、
観光客にまじって
夜勤明けと思われる作業着姿の中年男性や
これから仕事に向かうのであろう中年女性が
パンケーキ・モーニングを食べていました。
「働いた大晦日」と「働く元日」が
「旅する元日」に混ざっている風景。
日常的でかっこよかったですよ。
元日パンケーキ、ありだな。
それにしても、
お正月をフルコースで楽しむのは、
なかなか難しくなりましたね。
アラカルトで楽しむ、つもりでいたほうがいいですねー。
お正月飾り
おせち料理
晴れ着
年賀状
お年玉
初詣
初売り
どれも気分が盛り上がるけど、
どれもやるのは大変なので
自分の「大事にしたいもの」を
ピックアップして
「伝統」や「儀式」に敬意を払いつつ、
「自分にとって重荷なもの」は
少しずつ減らしたり、
もう、やらないことにする。
もう実行済の人も多いでしょうが、
簡略化するときは、すべてをなし崩しにやめていくのでなく、
「象徴性」や「儀式性」を大切にして
自分なりのルールを作ると
心残りがなくてよさそうだ。
「やらなくちゃいけないのに、やれなかった」とか
「やりたいけど、できなかった」と思わないためにも。
「新年の改まる気持ち」を
最小限の労力で最大限に味わう。
わたしの場合、
年末重視型が、まだしばらく続きそうですが、
アラカルト型のお正月を
自分なりに組み合わせて、創造して
新春の清新な気分を楽しみ続けたいなあと思います。
やっぱり、お正月が好きなんだな。
それにしても、
駅でも街でも思いましたが、
お正月も私たちは、「服の色が暗い」ですね。
黒とグレーにキャメルがちょっと入るぐらい。
男も女も、老いも若きも。
自分もそうだけど、これ、ちょっといかんですねー。
最後になりましたが、今年もよろしくです。
★フェイスブックやツイッターで更新情報をお知らせしています。
★ウェブマガジン「どうする?Over40」は、6日からスタートします。今年もよろしくお願いします!
★いつも応援してくださってありがとうございます!

↓
にほんブログ村 ミセス系