「顔がきれい」以上に、「お化粧がきれい」にうっとり。


人間の顔って
よく見ると、眉毛にしろ、まぶたにしろ、
唇にしろ、どこか「ギザギザ」「ガタガタ」じゃないですか。
よーく見るとギザギザしていますよ。
毛穴もあるから、デコボコでもある。
どんなにすべすべ肌でも、
顕微鏡で見るとデコボコしています。


憎き法令線だって
イラストみたいに「一本の曲線」じゃなくて
ギザギザ、ガタガタしている。


顔ってつまり、
デコボコ&ギザギザ&ガタガタによって成り立つ
「樹木を伐採したての崖」みたいなものですよね。


だから、そこにテキトーに雑な化粧をすると
(ズバリ、それは、わたし!)
デコボコ&ギザギザ&ガタガタな地面の上に
デコボコ&ギザギザ&ガタガタなペンキ状のものが塗られる。


ということになります。


崖に雑な塗装。荒地に雑な舗装道路。


これが、化粧が丁寧で上手な人だと
荒地を均して(下地作り)
平坦に舗装。
そのうえに、美しい装飾を施し、
目の錯覚さえうながす
だまし絵的効果も可能!

ってことになるんですよねえ。

たまに、そういう人を見ると、
じーっと、ほれぼれ見てしまう。


顔の細部を仔細に見られても大丈夫な人に憧れるわあ。


わたしは、

・ムダ毛の残り
・もろもろの細部の雑な塗り方・描き方
・ときとして目ヤニなどの付着


など、もろもろの「舗装を破る雑草の繁茂」の可能性があるので、
顔の細部を仔細に見られると困ります


この前など、お昼休みのあと、
「あら?唇のところに白いものが…。あれ?歯磨き粉?」
と指摘されました。
いたるところにリスクあり!


一度、自分の顔に完成度の高い絵を描いてみたい。




フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新。今日はこちらにも書いています→新連載「keikoのデコボコな日常」、はじまっています。じじょうくみこの連載も準備中です。


★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
関連記事

スポンサーリンク



「初々しいベテラン」として仕事を続けるための3か条。


50歳を超えたフリーのコピーライターとしては、
どこに行っても、ほぼ最年長なので
与えられた仕事一つひとつに感謝して


いつも初々しいベテラン


を目標に取り組んでいます。


もちろん、見た目はまったく「初々しく」ないので
どこで「初々しさ」を出すのかですが、


(1)人にも、事にも、物にも馴れ馴れしくしない
(2)可能な限り、すべての人に同じ程度の丁寧さで接する
(3)年齢を意識したリアクションをしない



の上記3つを意識するようにしています。


(1)は、あらゆることに対する「馴れ馴れしさ」の排除です。

「ああ、この仕事はこうですね」という
ルーティン感を出さない。
それを出すと「こなし仕事」の印象を与えるだけでなく
臨機応変な対応を嫌うベテランの弊害=腰の重さを感じさせるので
初々しさから遠ざかり、次第に敬遠されるようになります。
仕事の現場の雰囲気にも「老いのけだるさ」が加わり、鮮度が落ちます。
わたしがクライアントなら、
そんなライターが取材に来たらイヤなので
次からは頼みません。
朝のあいさつから、真新しく、です。


(2)は(3)とやや関係しますが、
相手の立場や年齢、役職、性別などで
できるだけ丁重さを変えない。


仕事場で出会うすべての人に常に同じように丁寧に接する。
若い人にも敬意をもって接した方が、
よいパートナーシップが育め、
結果的に信頼されます。


(3)「似合っている」とか「これ、可愛い」などと言うときに、
「50代の私から見てもかわいいけど、若い人が見たらどうなのかしら?」とか
「ああ。若い人は似合うねえ。うらやましいわ~」といった

自分の老いを自覚するがゆえの「年齢差ニュアンス」は
気づかいから生まれるものであっても
多用するとうっとうしいので、いっそ含めない、



できるだけ、そのままの「似合っている」「きれい」「かわいい」を表現する。

このように接し続けると
「あれ?この人は自分のこと、いくつだと思っているのかな?」と
不思議に思われる場面もあるかもしれませんが、
別に相手にとって不快なことじゃないので大丈夫。


自分を偽らず、卑下せず、迎合せず、素直に感動を表現するほうが、
生きていて楽だし、自分を嫌いにならないで済むというのが実感です。


・・・と、このあたりを意識したうえで
「あらま、ずいぶん、年の人が来たなー」
という反応をされてちょびっと傷ついても
「そんな年齢でも現役なんて素敵>わたし」と思って受け流す厚かましさも
大事ですね。
繊細さと傷つきやすさは別物です。


どんなことでも相談しやすくて、
いざというときは頼りになるベテラン。



仕事だけじゃなくて
ふだんの暮らしでも
そんな感じでいけたらいいな。


年とともに「若い人はいいわよねえ」だけでなく
「わたしなんかが言っても仕方ないけど」とか、
「わたしの意見なんて求められていないとは思いますが」
といったニュアンスが常に含まれるようになる場合があり、
その不要な「自己卑下」によって場の空気がよどむので、
私自身も、そこはほんとに気をつけたいと思っています。




フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新。今日は、中島慶子さんのイラストによる「着回し」&ヘアアレンジのコツ→「着まわせ!中コレ」でワクワク~♪


★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
関連記事

スポンサーリンク



オシャレに変身した同世代男性に学ぶ、路線変更の効果。


いつも仕事をもらっているクライアントから
「安定のベテランコンビ」と呼ばれている
わたしと男性カメラマンがいるんですけどね。


今日は、その人と
すごーーく久しぶりにいっしょだったんですよ。
50代半ばから後半ぐらいの人かなあ


もともとオフロードバイクの好きな
アウトドア系の人なんですが、
待ち合わせ場所に現れたその人は、
高橋幸宏氏をちょっとカラフルにした
雰囲気とでもいえばいいでしょうか。
リリー・フランキー氏から
色気を抜いた雰囲気とでもいえばいいでしょうか。


いずれにしろ、変身していたんですよ!


びっくりしたー。


「オサレなミュージシャンみたいになっているから
びっくりした!いいですね~!すごく似合っています!」と
心を込めて絶賛しました。


ポイントは、メガネと帽子です。
帽子は、ツバの短いハットですね。
それにジャケット。
無造作に巻いたマフラー。


同世代とか、
少し上の異性が
オシャレに変身するって
なんてうれしいんだろう!と思いました。
今日は、いっしょだった二人の男性が
そろって、おしゃれを楽んでいる人たちで
それだけで幸せでした。
「おしゃれの効能」は大きいです!


それにしても、この路線変更は大正解だなあ。


男性女性を問わず、私たち世代の
思い切った路線変更って
いいもんだなあと思いました。


そんなわけで、いろいろネットを見ていたら、
薄毛の男性に似合うファッション
にすべてあてはまっていましたよ。


        

薄毛の男性のファッションアイテムのポイント

       1.寂しくなりがちな顔を補うアイテムを積極利用
       2.ハットで薄毛隠し&こなれたオシャレを演出
       3.薄毛の弱々しい印象はメガネやヒゲでカバー
       4.ストールや柄物シャツで首元へと視線を分散
       5.アクセントになるものを絞り8割はベーシックなものに




これって、女性の参考にもなるかもしれませんね。
そういえば、すでに薄毛だったぜ。自分(笑)。




フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新。めくるめくお弁当やこの冬の服全公開なども!


★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
関連記事

スポンサーリンク



お風呂修理に思う。職人さんへの「信頼の種」を大切にしたい。


うちのお風呂は、
追いだき機能のない
「お湯をためるだけ」のお風呂なんです。


そのお風呂に熱いお湯が出なくなったんですよ。
お風呂だけ出ないんです。
台所も洗面所も
やけどするぐらい熱いお湯が出るのに!


お風呂が毎日の楽しみなのに。


毎回毎回、お湯につかっては、
「あー。ごくらくーー。
いま、わたしの全細胞がよろこんでるーーー。
免疫が活性化して細胞を修復してるー!」と思い、
実際に、そのことを声に出して
「あーーーーっ。いま、免疫細胞が~」というので
ときどき、ドアの外から
「免疫、免疫、うるさい」と言われるほどです。


そのお風呂のお湯がぬるい!


いろいろ調べたら、
サーモスタット混合栓のなかに汚れが詰まっているとか、
温度調整の基準点がずれているとか書かれていて
どちらかというとセルフメンテ好きなので修理熱に燃え、
いろいろやってみましたが
思うような結果が出ません。


昨日など、仕事の行き帰りも
どの業者に頼むかを調べに調べました。
・・・この世界、なぜか、とっても口コミが少ないのね。


知恵袋あたりを見ても、
「これは高くないですか」
「高いです!だまされています!」
なんて書かれているし、
おーーー。伏魔殿感、つよーし。


迷います、悩みます。
そして、迷い、悩みうちに、なぜか、


だまされてはならぬ。


という気持ちがムクムクと沸き上がるから不思議です。


しかし、どのようにして「だまされないで済むのか」は
実のところよくわかりません。
「損をしない」のさらに上には、
「得をする」選択もありそうで、
ネット上には、そういう人々の
「自己解決ストーリー」や「安上り成功談」がいろいろ書かれていて、
ますます、だまされてはいかん。賢くやらねばならん、と思います。


複数見積もりという
「最低限やるべき常識」があるのはわかっていますが、


それを、いま、やるのか>わたし。


自問することは以下の二つです。


●「得した!最高!」と確信できるまで業者を探すのか。
●その間、「ぬるい風呂」を我慢するのか。



ムリです。
今晩から、「あー。免疫細胞がーー」って言いたいもん。


(結論)わたしにとって優先順位のトップは、
 一刻も早く直してもらうことだ。



多少の損は覚悟しよう。
あとは、もう。


職人さんの醸し出す雰囲気で決める!


・まくしたてない
・話を静かに聞いてくれる
・雑な感じがしない


そういう人たちなら頼んじゃおう。
地元の業者さんに決め、
午後6時に出先から電話して
2時間後の午後8時に約束しました。


やってきた二人の30代後半の職人さんは、
ほどよい感じのヤンキーの人たちで
静かで誠実そうだったので
「お願いします。やってください」。


次の一瞬、「静かで誠実そうな悪人だっているかもよ」という
ささやき声がしたけど、
きりがないので無視しました。


損したのか、得したのか、
本当のところは、よく、わからないですけど、
たぶん、どっちにしろ「ちょっと」だろうから、
これでよし、とします。


うちのマンションは、
築35年を超える古いマンション。
あちこちガタが来ているので
「気軽に工事をしてくれる誠実な職人さん」と
出会っていく必要があります。


わたし自身もおばあちゃんになっていくわけだし。


「だまされないように警戒する」一辺倒でなく、
「信頼できる人に出会いたい」という希望も
大事にしたいなあと思いました。
「信頼の種」をもって向きあおう。


そもそも、わたしは、
修理にしろ、携帯のキャッシュバックにしろ、買い物にしろ
自分は「ものすごく得した!」と思って自慢しても、
必ず友だちに「ふーん。もっと上手にできたはず」といわれるタイプ。


今回も推して知るべし。




フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新。今日、更新されている「ゾロメ日記」はあのKKさんや、あのKKさんについての文章がピタリ!ぜひ。


★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
関連記事

スポンサーリンク



日ごろの地道なトレーニングで「機嫌のよさ」を手に入れる!



このブログのほかに
「どうする?Over40」というウェブマガジン
やっているんです。


わたしも毎週月曜日には書いていますが、
それ以外の日は、他のメンバーや
寄稿者の方々の記事が公開され、
月曜から土曜までほぼ毎日更新されています。


記事が公開されるたびに
わたしは、ツイッターやフェイスブックで
「更新されましたよー」とお知らせするんですが、
そのとき、必ず一言、感想を書くようにしているんです。


もう3年目ですから、
内容は記事ごとに違っていても
同じ人の連載について
何度も何度も感想を書いてきたことになります。


ごくまれに「今日は、うまいこと書けたなあ!」


とわれながらうれしいときがあります。
(1年に数回のレベルです)


うまくホメることができたとか、
面白く紹介できたとかじゃなくて、


ずーーーっと感じていた「その人の魅力」を表す言葉が
ようやく見つかった!!



という感じ。
その人の記事と
わたしの紹介の短い文章が
ようやくマッチしたという感じ。


ほめすぎてミスリードすることもなく、
不要なスパイスを効かせることもなく。


そのときが一番うれしい。


もちろん、自分以外の人を完全に理解することなんてできないけど、
わずかでも理解できたと感じる瞬間は、
とても、とてもうれしい。


とはいえ、しばしば、ふと、
「これってなんの役に立つのかな?」と
考えることもないわけではありません。


毎日、ごくわずかとはいえ時間を割いて
ツイッターやフェイスブックで
他の人の記事をどう紹介するかを考えること。
それが、なんかの役に立っているのだろうか??と。
わが人生に??と。


それが、最近ですよ。
ようやく「あ。もしかしたら、役に立っているかも」
と思うようになりました。


わたしのやっていることって


自分以外の人に「ちゃんと興味をもつ」習慣を身につけて
その「興味」について正確に伝えようとする努力。



なんじゃないかと思うようになったんです。


その積み重ねによって
ふだんの人間関係でも、
人と人が陥りやすい「競いあう関係」から
少しずつ距離を取れるようになった気がするんですよ。


ほら、人間関係を殺伐とさせる
「競争」や「悪口」の大半は、
「紋切型」じゃないですか。
紋切り型でざっくりとしているでしょ。
「あの人は、こういう人」という
ざっくりした決めつけから起きる。


その「ざっくり」感は、
「ちゃんと興味をもつ」ことと
真逆の姿勢なんです。


いやあ。ほんと、ウェブマガジンをはじめてよかった。
それもこれも、このブログをはじめたからこそ。
これも、それもはじめてよかった。
途中でやめなくてよかった。


つまるところ、わたしは、
このブログもウェブマガジンも
自分が「機嫌よく生きる」ために
続けているんですよね。


「機嫌のよさ」は、
地道なトレーニングによって身につけられますよ。
最大のコツは、
「自分の感情以外に興味を持つ」ことだと思う。




★こちらがそのフェイスブック&ツイッターです。フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新。昨日の私の記事もどうぞ。自分の「昨日より今日」を評価する絶対評価でいこう!

「どうする?Over40」の公式ツイッターもあります。今日、配信したばかりのメルマガもどうぞ♪私を含むメンバー全員の自己紹介が載っています。


★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
関連記事

スポンサーリンク



「スリムでかっこいい60代」を見たときの脳内割合の不思議。


ちょっと前ですけど、
映画「さらば あぶない刑事」のプロモーションで
舘ひろし・柴田恭兵のご両名がテレビに出演したり、
予告映像が流れたりしていました。
60代とは思えない颯爽とした姿と
機敏なアクション。


かっこいいな~、すごいな~と思うと同時に


食事の節制、すごいだろうな。


という邪念がよぎります。


そのときのわたしの感想を
割合で示すと、


グラフ


こんな感じ。


もちろん「あぶない刑事」のおふたりだけじゃありません。


ものすごくスリムな女優さんや
見るからに鍛えている二の腕の女性歌手を見ても
この邪念がよぎることがある。



「節制」と「自己」と「プロフェッショナリズム」のドラマを
そこに見るからだろうか!?



単なる憧れではない。
もちろん嫉妬ではない。
なんか、どこかが「同期」されて
ドキドキしているみたいな感じです。


いつも不思議だなあと思います。


それにしても食欲って健康の証だけど、
「おもむくままに」ってわけにはいかず、
ややこしいですね。
わたしの場合は、だいたい5勝10敗ぐらいです(-_-)




フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新。来週月曜日、猫の日は、特別企画もありますよ♪
★この眉毛の位置、さすがにイラストレーター!ボウタイブラウスと眉毛の位置情報にワクワク~

「どうする?Over40」の公式ツイッターもあります。今日、配信したばかりのメルマガもどうぞ♪私を含むメンバー全員の自己紹介が載っています。


★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
関連記事

スポンサーリンク



「駅」で見かけた友人の現在。そして口ずさむ竹内まりや。


今日は、時間が空いたので
「サウルの息子」という映画を見に行きました。
数カ月、仕事ばっかりしていたから、
行きの電車のなかから
もう、何とも言えない、開放感!


ある駅に電車が止まったときのことです。


反対側のホームに
髪の毛をひとつにまとめた
大柄の女性の姿。


しばらく、ぼーっと見ていましたが、


あ!


ここしばらく会っていなくて、
ある人から「遠くに引っ越した」と聞いた友人じゃないかなと思いました。


そうだ。


大きなバッグを抱えて
電車の時間を確認するみたいに体を傾けて
こちら側を眺めていますが、
反対側のホームに止まる電車の中の私は見えていません。


一瞬のことだったけど、
ある時期、仕事がうまくいかなくて荒れていて
会うたびにその「身なり」にがっかりしていたころに比べると
服装もすっきりとして
表情もひきしまって明るく見えました。
別人みたいにキリッとしていました。


仲のいい時期もあったし、
お世話にもなったし、
疎ましく思うときもあったので
よかった、とホッとする気持ちと
苦い気持ちが混ざり合いました。


いつも気にしてる。
でも、ずっとつきあうのはつらい。



友人もそのことはわかっていると思うので、
今日、駅で見かけたことと
とてもキレイに見えてうれしかったこととは、
いつか会ったときに伝えようと思います。


ってか、彼女には彼女の人生。

          ★

「サウルの息子」は、
アウシュビッツ強制収容所の2日間を描いた傑作でした。

パンフレットに若き映画監督の言葉が載っています。


「どんな英雄も作りたくなかった。
生存者の視点にしたくなかったし、
この死の工場をすべて見せるのも、見せすぎるのも嫌だった」


敬意と厳密さと創造性に満ちた作品なので
見終わった後、満たされます。ぜひ。

         ★


話が戻りますが、
電車を降りて映画館に向かうとき、
思わず竹内まりやの「駅」を口ずさんでいました。


駅で誰か親しい人と再会すると、
「自動的に『駅』を口ずさんでしまう病」に
長い間、罹患しています。
同病の人、多いと思うんだな。




フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています!

「どうする?Over40」の公式ツイッターもあります。今日、配信したばかりのメルマガもどうぞ♪私を含むメンバー全員の自己紹介が載っています。


★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル
関連記事

スポンサーリンク



努力は、自分が意識しない場所で咲いている。たぶん。


このブログにもよく登場するので
ご存知の方もいると思いますが、
わたしと姉は、よく電話で話をするんです。


姉は長崎で一人暮らしをしていて、
90歳を超えた母は、
グループホームにお世話になっています。


ホームに姉は、週に2度ほど足を運んで
ボランティアを続けているんです。
なんか、いつの間にかそうなりました。


母がお世話になるようになってから、
ホームに対して
細かいことで不信感をもったり、
衝突したりすることもありましたが、
そのたびに姉妹で、
「こんなふうに言ってみよう」
「これは、こう考えよう」と相談し、
姉ならではの率直な方法で気持ちを伝えて
スタッフの皆さんと信頼関係を築いてきました。


志の高いグループホームの皆さんと
姉の努力に、心の底から感謝しています。


そういうわけで
わたしが、姉の話を聞くのは、
せめてもの「役割分担」。
どうってことないおしゃべりではありますが、
忙しくて「めんどくせえなあ。また姉ちゃんかよ!」と思っても、
ちゃんと話を聞いて「お疲れさまです」という
感謝の気持ちを伝えるよう意識しています。


そんな姉が、ホームでのボランティアについて
「最近、もう、やるのが当然みたいな感じで
ありがとうの言葉もないし、
もう、やめようかな。ブーブー」とぼやいていました。


電話のときは、
「ああ、その気持ち、わかる!!」
「長くなると、どうしてもマンネリになるからなあ」
「1回、『どうしよか』って聞いてみる?もし、聞けたら」


という感じで話をしたんですが、
電話を終えてから、いろいろと考えていて
ハッと思ったんです。



その場所での努力って、
その場所のなかだけで
効果を発揮するんじゃないのかも、と。



どういうことかというとですね。


姉がこれまで、そんなふうに足を運んで
他のお年寄りや介護の専門家のみなさんと
長く交流してきたことが、
姉の魅力を作っている!と思ったのです。


その魅力は、他の場所。
たとえば、コーラスのサークルや
近所の人や幼なじみとのつきあいの場で
本人が意識することなく表れているに違いないんです。



そして、ここから「自分ほめ」に入りますが、
わたしがブログを書いたり、
ウェブマガジンにあれこれと
時間を割いていることが、
他の世界(仕事や家やいろいろ)での
わたしの魅力になっているのではないか!?


この際、はっきり言いましょう。
なっていないことはないんじゃないかと思います!
(はっきり言ってる!)



ある場所での努力の成果や評価を
その場所だけに求めなくていいんだ。



そう思ったら、
なんか、こう、人間が
一回り、大きくなった気がしたわあ。


後日、なんかのついでに
姉にも、そのことを言ったら
「あら。よかこと、言うたい!」と流されました。


ま、いいんです。
姉に評価されなくても
ここに書いたから。


努力は、自分が意識しない場所で咲いてますよ。たぶん。


★その姉ちゃんの「あらゆるものを買わなく済ます癖の暴走」について相談しています。
【File №3】姉がロビンソン化しています



フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新。

「どうする?Over40」の公式ツイッターもあります。今日、配信したばかりのメルマガもどうぞ♪私を含むメンバー全員の自己紹介が載っています。


★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
関連記事

スポンサーリンク