心のなかに「叫び」があるなら、種をまこう。まくだけでよし。



このところ、涼しい日が続いていますが(大阪の感覚)
それでも夏はやってくるんでしょうね。
半世紀以上生きてきたけど、
冷夏はあっても無夏はなかったもんな。
だから、今年も夏は来るのであろう。


どんなだったかな、夏。
どうやってしのいだのかな、わたし。
いつもちょっと忘れてる。


一昨日、素足でサンダルを履いたとき
「あ!」と思い出して
足の爪を塗りましたよ。


ネイビーってことになりますかね。濃紺一色塗り。
商品名を見たらレブロンの「アーバン」だった。
アーバン…いささか死語の匂い。(日本の感覚)
でも塗ってみたら、よい感じ(だと思う)。


nail.jpg


いやあ、それにしても
日焼け止めを塗ったり、
脇汗を気にしたり、
日傘をさしたり、忘れたり、
帽子をかぶったり、脱いだり、
髪の毛がペタンコになったりと、
忙しい季節がやってきますな。


唐突に話が変わりますが、


種はまいたほうがいいですよ。


植物もだけど、人生も。


まいても芽は出ないかもしれないけど、
まかなきゃ絶対に出ないから。


このブログにも何度も書いてきましたが、
自分のやりたいことを「小さく小さく、ちーーーーさーーーく、
できるサイズまで極小化してやってみる」術。

↓どちらも4年前の記事だ。こうやって見るといろいろ芽が出ている気がする。
人生を細かく刻んで、「憂い」を脱出。
夢のカタチ。あえて極小にする!


家を出られないなら
出なくてもできるカタチで。
時間がないなら
時間をかけなくてもいいカタチで
ちーーーさーーーくはじめたほうがいい。


うまくいかなくて「わたしなんて(>_<)」ってなったらめっけもん。
伸びてる証拠。
その時間が充実している証拠。


最終形から遠く遠く離れて
ちっぽけに見えることでいいから
ともかく種をまく。
焦らず、くさらず、あきらめず。


最近、思うんですけど
家族や友人たちとの会話もそうですね。


種をまく。


伝えたいことがあったらちょっと言ってみる。
そのときは、完全にスルーされてもいい。
納得させよう、なんて高望みはしない。
かすかに、かすかに軽く伝えておく。
そこでいったん、種まき終了。


相手だってバカじゃありません。
(だいたい自分と同程度には賢い)
記憶の大地のどこかに種がこぼれて
「ああ。ああいうことだったのか!」と思い当たり、
少しずつ発芽するかもしれない。
(しないかもしれない。それでもいいじゃん。自分とは別の人間だし)


「こうしてほしい」
「こうなりたい」と
心のなかで何度も何度も
泣き叫ぶように繰り返し思っているのに
じっとしている。黙っている。


そこに費やす膨大なエネルギーと自己嫌悪を
小さな小さな種まきに変えると
10年後には思いもしなかった場所に立っている、
ということがあると思いますよ。


少なくともその創意工夫のプロセスが
自分を幸せにします(きっぱり)。



わたしはあちこちで種をまき、
育てたり、様子を見たり、枯らしたりしていますが、
そのプロセスそのもののが幸福感をつくるのだと
最近、しみじみわかってきました。


このままいったら、人生のピークは70歳ぐらいかもしれません(笑)。


ほんと、種、まこう。まくだけでいいから。


あ!そうだ。もう一つ、夏の準備をしたのでした。
バングラデシュ製蚊取り線香ホルダーを買いました。
ちょっとかわいくないですか??







フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。お母さんを介護中のミカスさんの「ミカスの今日の料理 昨日の料理」、レシピ記事なのに心ゆさぶられると人気です。

「どうする?Over40」の公式ツイッターもあります。

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系

関連記事

スポンサーリンク



哀れに見えてもいい。私は、私なりの「すくと立つ老婆」をめざす。


若いころは、演劇をしていたこともあって
わりに、いろんなものを見ていました。
映画も、演劇も、ダンスも。
自分の知らない作品を誰かが見ていたら焦ったし、
「これを見ておけば、イケてる」と感じるものは
「おもしろいに違いない」と思って見て、
わかったような口をきいていました。
イケてたかったからね。



作品を、世間との関係性のなかで見る。


っていうんですかね。そんな感じ。


世間のなかに作品が評価として配置されていて
それを評価ごと見る。


みたいな感じです。


それは、それでよかったと思うんですよ。
演劇だってダンスだって、
もう亡くなった演出家も多いし、
当時わからないままにたくさん見たから、
「これが、こうつながって、こうなるのか~」と
最近、結びついたりもしているような気がしないでもない。


わたしは、いまも、わりにいろいろな作品を見るのが好きですが、
若いときとはずいぶん見方がかわりました。


1対1で見る。


っていうんですかね。


世間の動向は、それほど気にならない。
(なんていいつつも情報は取捨選択しているんだから、
気にはしているんですけどね。
ま、程度問題ということで)


別に「目が肥えた」ってわけじゃないんですよ。
そうじゃなくて自分の興味が芋づる式につながって
どんどん深みにはまるという感じといえばいいかな。


たとえば、この前、大塚国際美術館に行ったと書きましたが、
あのときから、スペイン絵画への興味が芽生えて、
もう、いろいろ読む、読む。


好きなものと自分が「1対1」の関係を結ぶ。



という感じになってきた気がするんです。


みなさんのなかにも
「ああ。わたしとガーデニングがそうだな」とか
「わたしとウォーキングがそうだなあ」とか、
「わたしとジャニーズの●●君がそうだなあ」とかないですか?


でね。これ、人間関係についても
いえるんじゃないかと思うんですよ。


人を、世間との関係性のなかで見る(評価する)。


ってことをやってたら
もう、苦しくなるだけじゃないですか。


だって自分自身が
「しょせんはこの程度にしかなれなかった」ってこと
わかっちゃってるわけだし、
何よりも、「老いる」ってことが
年々、弱者になるってことですから。
世間的評価は、年とともにダダ下がりですから。
どんな偉人でもスターでも
ある年齢を超えると必ず下がる。
(若者の興味をひかなくなるからね)


私たち自身が町で見る老人たちに
どれだけ関心をもってます?
もってない。


世間の評価を持ち込むと
つらいことが増えてきますよ。


だから、ここも「1対1で見る」って姿勢が
大事なんじゃないだろうか、と思うわけです。


夫婦や恋人や友人や、なんでもいいですよ。
相手を慈しんで見る。不要な尺度を入れずに見る。老いによる純化。
世間の人たちの夫婦関係や友人関係がどうかは知らん。
ただ、二人の関係を慈しむ。
もう、変態でもなんでもいいですよ、そこは。
いいじゃないの、幸せならば(二人ともが)。


世間の評価を介在させないで
あらゆるものと1対1の関係を結ぶっていうのかなあ。



自分と「何か」。
自分と「誰か」。


「理想の老い」とか
「オシャレな老い」とか
そんな尺度も、ほんとのところ、どうだっていいや。


わたしは、わたしなりの
すくと立つ老婆をめざす。
他人からどんなに哀れに見えたっていい。
1対1の慈しみの関係を作りたい。


いまのところは、そんなこと思っています。
どうなることやら。




フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。今週はこちらにも書いています→だれと何をはじめるにしろ夢や希望を最初からわかちあうのは簡単じゃない。でも、それでいい。

「どうする?Over40」の公式ツイッターもあります。

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
関連記事

スポンサーリンク



「失敗を通過してから見えてくる正解」という逃れられない公式


先週、仕事の帰りにぼんやりと
「ああ。あの言い方、まずかったかもなー。
伝わらないわけじゃないだろうけど、
もっとこう言えばよかったなー」と思いました。


でもこれ。



「あの言い方」をした後だから、
「こう言えばよかった」が出てきたのであって
「あの言い方」をすることなく、
「こう言えばよかった」というほうの案を思いついていたかといえば
そんなことはないんですよね。


ここんところが、ほんとに、むずかしいなー。反省って。


「最初から正解がみつけられたはず!」って錯覚すると
むやみに反省することになって落ち込むばかり。
ひどいときには、あまりにも反省を深掘りしすぎて
「こんなことやるんじゃなかった!」
「こんなわたしにできるはずがなかったんだ!」
「なにをやってもダメなんだ!」
なんてことにもなりかねません。


ちょっと失敗をはさんで……からの、見えてくる正解。


もちろん人生経験を重ねるうちに、
後悔することのない言い方や行動が少しはできるようになるんでしょうが、
それでも「ちょっと失敗をはさんで…からの正解」という公式からは、
完全には逃れられない気がするな。


だって、自分をとりまく状況は
どんどん変わっていくもの。


新しい状況に出会うとまた、
「ちょっと失敗をはさんで…から見えてくる正解」を
繰り返すと思うなあ。


失敗はするものの
同じ失敗はできるだけ繰り返さないように工夫するぐらいで
いいんじゃないんでしょうかね。
そういう小さな小さな心のトレーニングと変化を
「人間的成長」って呼ぶんじゃない?


・・・なんてことを先週も小さな失敗をかさねながら
思っていました。




フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。今週はこちらにも書いています↓
プリ子さんの「閉活」、再開です!美容が「天使と悪魔とつきあうこと」って教えてくれる記事もよろしく。

「どうする?Over40」の公式ツイッターもあります。

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
関連記事

スポンサーリンク



「自分の知らないところで自分とは無関係に」動く世界のすばらしさ。


公の場所で不審者っぽい扱いを受けたことありますか。


わたしは、あるんですよ。30代のころ。


卒業と同時に旗揚げした劇団を解散したころで
人生で一番落ち込んでいた時期です。


ひとりでスーパー銭湯に行って大きなお風呂に浸かったら、
お酒も飲んでいないのに
休憩コーナーのベンチで眠り込んでしまいました。


「ちょっとちょっと」と起こされて目が覚め、
「はっ。わたし、いま、すんごい迷惑がられてる!」と気づきました。


なんでわかったかというと、
以前バイトしていたファッションビルの保安係のおじさん(元警察官)が
館内のベンチに寝転がるホームレステイストな人たちを
まったく同じような声音と表情で起こしていたから。


丁重ながらもあからさまに迷惑そうな
男性スタッフの向こうに
カウンターからじーーっと様子をうかがう
複数の女性スタッフの顔も見えました。
わー。やっぱり不審がられてるよー。


公の場所でこんなふうに眠ってしまったのも
見るに見かねて起こされたのも
生まれてはじめての体験でした。


あああ。ちょっとやばいことになってるぞーー。わたし。


と知りました。


そして、

そっかーー。「普通の人」と「不審な人」って紙一重の差なんだなー。


とも思いました。


そのころです。


テレビの海外ニュースで
「アメリカの田舎で開かれた豚レース」の様子が報じられました。


太っちょのおじさんたちが
豚に乗るか、つかまるかして競争していたか、
豚だけがレースをしていたか、
本当のところ豚だったのか、犬だったのか、
もう、定かじゃありません。


ただ、見るからにおバカなレースに
いい年をした恰幅のいいおじさんたちが
夢中になっていたことは確か。


自分の知らないところで
自分とはまったく無関係に
バカなことをしている人たちがいる。
わたしは、こんなに落ち込んでいるのに。



このころから、少しずつ少しずつ
「自分の知らないところで」ということを受け入れるようになり、
いいな、好きだな、
それが世界のすばらしさなんだなと思うようになりました。


いまは、このブログのほかに
ウェブマガジンもやっていますが、
「自分の知らないところで」
この場で知り合った人どうしが
仲良くなっていたり、
何かをはじめていたり、
関係が広がったりしていると
うれしいなーと思います。


スーパー銭湯で爆睡したり、
豚レースを見るころまでは、
「わたしが全部引き受けなくては!」としょい込むと同時に
「わたしが、わたしが!」と身勝手でもあったので、
挫折してよいこともあったわけです。





フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。ファッション、美容、介護、悩み相談…ぜひご覧ください。

「どうする?Over40」の公式ツイッターもあります。

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
関連記事

スポンサーリンク



「思っていても、言っちゃいけない」という美徳とのつきあい方。


乗り物のなかで
見知らぬ人たちの会話を聞くのは楽しいですね。


まったく知らないような遠い世界の話も悪くないけど、
できれば庶民的で、
あんまり人間ができていなくて
お互いが、いつもより余計にうなずきあっているような
そんな雑談だと気楽に聞けるから
うたたねしてもよし、聞き流してもよしで、好き!


先週も60代ぐらいの女性二人の
そんな会話が聞けました。
電車の隣の席に座って。


息子さん夫婦の友だちの一人がやたらと息子さんの嫁に
「給料はいくらもらっているのか」と聞いてきて迷惑している話とか、
息子には「子どもが小学校の間に貯金しろ」と常々言っている話とか、
息子は夫と違ってしっかりしていてよかった話とか
もう、わたしもすぐに仲間に入って
コクコクうなづけそうな話題で楽しい~。


おふたりは、話のなかで何度も何度も大きくうなずきながら、


「それは思ってても言うたらあかんわ!」
「一番言うたらあかん!」
「言うたらあかんよ」
「ふつうは言わへんな」
「あの人、ひと言多いねん」



というように
「思っていても言ってはならない」というあたりを
特に特に力説しておられました。


ああ。うちの姉ちゃんも、よく言っている!


と思いました。


「わたしは思っとっても絶対、言わんよ!」
「思っとっても言わんとが常識じゃなか!?」


わたしだって言っています。


「言ってないよ、本人の前では!」ってやつ。


大阪弁と長崎弁の違いこそあれ


年を重ねた女性たちが行きつく
人間としての「守るべき美徳」の究極は
実際のところ、このあたりなんじゃないだろうか!!??



たしかに、人間には言っちゃいけないことがある。


と深く深く首肯するとともに


「思っていても言わない」の大切さをことさら共有すると
「でも、言わないだけで思っているのよね」ってことも
なんとなくうっすらと共有することになって
かすかに不信も育んでいくよなあ、
そこがむずかしいなあとも思いました。


「思っていても言わない」という常識的な美徳を大事にしつつも、
たまには、「思っていること」の内実も
見つめなおしたほうがいいのかもね。。


あんたの思っているその中身、何?>自分
って具合に。




フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。人気の連載です。ところで、ファンデどうしてる?④~くすみ問題とクリーム系チーク~

「どうする?Over40」の公式ツイッターもあります。

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
関連記事

スポンサーリンク



私空間における自分とその周囲の「佇まい」が語るもの…映画「FAKE」



今日は、佐村河内守氏のドキュメンタリー映画「FAKE」を見てきました。
いろいろ書きたいけど、これから見る人も多いでしょうから、
グッとがまんして内容にはふれず
このブログ的な切り口から書いてみますね。


映画を見ている間、


どこまでが真実なのか。
何が嘘なのか。
これは、本当か?嘘か?…と
佐村河内氏の佇まいや発言や奥さんとのやりとりに
意識を集中させて見ることになるんですが、


そこまで集中できた理由の幾分かに、


●佐村河内夫妻の住むマンションが
 ちょっと意外な感じを与えるほど端正で品がよい
●ポーチにも玄関にも一切ものがなく整然としている
●室内も物が少なく、不自然じゃない程度にきちんと片付いている
●太った美猫が居心地よさそうにくつろいでいる
●佐村河内氏の両親の感じがいい
●登場する飲み物や食べ物がどこか愛らしく、食べ方も愛らしい



などの要素があると感じました。
「うさんくさいに違いない」というこちらがわの期待を無言でくじき、
ゼロレベルに近いところまで戻す、というか。
わたしなんか、マンションのポーチあたりの映像で
「あ、あれ?」って思いましたもん。


これが、もし、もしですよ。


とにかく派手でセンスの悪いマンションで
雑多なものが山積みにされた玄関や廊下で
大事にされていないであろう、みすぼらしい猫がいて
行儀のわるい夫妻と感じの悪い両親…だったらどうでしょう。


それらの発する雑多で膨大な情報に意識が向かい、
そこから「佐村河内夫妻の素」が推測されて、
(よく似た隣のおじさんは、こんな感じだから、この人もこうだろう的な)
ご本人たちの言葉や表情、しぐさ、やりとりに
集中でできたでしょうか。


できなかったと思うな。


森達也監督がインタビュー


理屈よりも、佐村河内さんに会って話をして、
絵になる男だなと思ったのが最初の感覚でした。

それは彼だけでなく、奥さんがいて、
猫がいて、暗い部屋があって、
窓をあけるとマンションの下を電車が通っていて
という状況を含めて、これは映像だなと思ったんです。


と語っておられますが、
なるほど!と思いました。


佐村河内氏は、私空間における
自分とその周囲の「たたずまい」で
監督と作品を引き寄せた。


いろいろあっても、そこは真実だと思いました。


そうそう、この映画館で二つのびっくり仰天事件があったんですよ!


ひとつは鑑賞後、茫然とエレベーターを待っていたら、
「カリーナさんですか」と見知らぬ美女(お世辞でなくほんとに)に
声をかけられて狼狽し、心拍数があがって挙動不審になったこと。


もうひとつは、トイレで
なくなったはずの細い布ベルトが
「あれ、なんかゴロゴロするな」と思ったら
タンクトップとシャツワンピースの間から
出てきたこと!感動の再会!
(どんな状況でそうなっていたのかは、
わたしにも謎だから聞かないで)


そういうわけで刺激たっぷりの映画鑑賞でした。


まだの方はぜひ。




フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。今日は、ファッション記事やお悩み相談など4つの記事が更新されています。ぜひ、遊びに来てください。

「どうする?Over40」の公式ツイッターもあります。

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系

関連記事

スポンサーリンク