30代の「偽オバ的ふるまい」。しないですむならするなと助言する。


先週、仕事先の懇親会がありました。


初対面ばかりで最初はみんな緊張していましたが、
時間がたつと
プライベートな話もいろいろ出て
座がゆるんできました。


そのなかに30代半ばの
女性カメラマンがいたんですね。


「20代に戻りたいわ~!」
「もうあかんわあ。ほんと年齢を感じる、この年になると!」
「結婚は、1年ぐらいでするべき。
わたしら、つきあった期間が長すぎて
結婚したらすぐ冷えた(爆)」


と、自分と同年代の未婚女性や
自分より年下の男性に
ことさら大げさに自分の「老化」と
「人生経験の失敗」を語りはじめました。


偽オバ的ふるまい、ですな。



わざと悪人のようにふるまうのが偽悪的なら、
わざとオバサンのようにふるまうのが偽オバ的(ギオバテキ)。


「偽」というくらいですから
本物のオバサンにはできない芸当であり、
当然ながら、10代や20代前半の小娘にもできない。
オバサン手前の「大人」の女性に
ごく短期間だけ許される
ケレン味あふれるふるまいです。


自分が若いとは思っていない、ことを
ちゃんと伝えておきたい。
でも、まだイケてると思いたいし
まだイケてると認めてほしい。
まだまだ異性の視線だって感じる。
何より、この場の主役でいたい。


実に複雑が感情が
絡みあって生まれる
切なくていじらしい自己表現なのです。


わたしも、やってました。


偽オバ的ふるまいは、
老化受容の一里塚。


さばけたように、達観したように語る女性を
愛しいような切ないような思いで見ていました。


彼女の目に、わたしは入っていなかったと思うけどね。
ただひたすら男性たちと、
同年代以下の女性だけを見ていたから。


わたしを見ないのは、
単に興味がもてないだけかもしれないので
まったく構わないんですが、


年下ばかりを見ていると次第につらくなるから、
「偽オバサン的」ふるまいには、
あまり深入りしないほうがいい。


「そんなことないですよ!若いです!」という言葉を欲しがる
コミュニケーションをしても
思ったような答えが得られなかったら
帰り道に切なくなるから、するな。


なにより本人が思っているほど
さばけて見えないし、
むしろ、相手をするのが面倒くさいよ。


・・・と言ってあげたかったな。
もちろん、言わないけど。


帰り道、落ち込まないといいと思うけど
こういう集まりのあとは、
多かれ少なかれ、やや沈むものなんで
コンビニで好きなアイスでも買ってくれと思いました。




フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。月曜日にはこちらにも書きました。未来の自分の居場所を広げておいてあげたい。疲れたら木陰で休みながら。

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系

関連記事

スポンサーリンク



生活感に裏打ちされたバイタリティ…太めボディは期間限定の宝。


いまの時期、ユニクロなどでも売られている
ストンとしたワンピース。
ブラが内蔵されているブラワンピもたくさん出ていますね。
上半身は、キャミソールだったり、タンクトップだったり、
フレンチスリーブだったりするもの。
涼しくて、ラクで、選択しやすくて
現代のアッパッパといっても過言でなし!


あえて欠点をあげるなら、
ビミョーに体の線を拾うことですかねー。


体の凹凸を手掛かりに
全体のフォルムができあがる
ビミョーな残念感。


だからこそ、いっそ、
というわけでもありませんが、
わたしはブログの当初から書いているように


太めの人がぴっちりした服を着ているのが好きです。


中年以上の女性の丸みのある体が発する
生活感に裏打ちされた独特のボリューム感に
なんともいえない生命力を感じるから。



あれを全部かくしてしまうのは本当にもったいないと思います。
もっと高齢の人は、みなさん小さく細くなっているので
このボリュームとバイタリティは期間限定の宝だよ。


であるならば、自ら率先して「ぴっちり服」を着よう。
せめて部屋着は大胆に
その路線をいこうーーー。

というわけで昨日、
フォーエバー21で
ボディコンワンピを買ってきました。



FOREVER21.jpg



ぴっちぴちやで。


もちろんこのモデルさんとは違って
あちこちのふくらみが露呈しますが、
(背中側も前と同じように開いています)


そうですねえ。
平たい老け顔と
プロモーションの悪さに目をふさげば、
アメリカ映画なんかに出てくる
「猥雑なダウンタウンに住む
不愛想なボディコンおばさん(たばこが似合う)」風ともいえる。
家事に熱意がなさそうに見えて、それも面白し。
着やすくて部屋着としてサイコーです。安いし。


リオオリンピックも始まったところだし、
ブラジルマダムを見習って
開放感を楽しむのです。


露出やぴっちぴちは、その手段でもありますな。



ワンピースは、こちらで売ってました。さらに安くなっていてびっくり。
画面ではわかりにくいけどグリーンと白のストライプです。




フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。イラストレーター中島慶子さんもワンピースのコーディネート記事!

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
関連記事

スポンサーリンク



社会の「関心」と「庇護」の量が激減する、人生折り返し地点。


うちの娘は大学生2年生なんですが、
彼女と出かけると、
自分が若かったときの
「社会の肌ざわり」を思い出します。


娘は、キレイなわけでも
スタイルがいいわけでもありませんが、
それでもたまには、
男性がじっと視線を置いていることもあります。


お店に入ると
「大人として扱いつつも、
いろいろ免除してあげるからね」
という感じの接客を受けます。
ブティックなどでは
若さゆえに持ち上げられることだってないわけじゃありません。
(この流行、知ってるよねー的な)


こういう待遇は、
「子どもあつかい」「小娘あつかい」でもあるんですが、
そうはいっても居心地よく感じる女性が多いんじゃないでしょうか。
自分にも覚えがあります。



社会の「関心」と「庇護」のバランスが
それなりにとれていて
「肌ざわり」がやさしい感じ。




先日、30代の「偽オバ的ふるまい」について書きましたが、
この「偽オバ的ふるまい」も、
煎じ詰めれば、社会の肌ざわりが変化していくことへの
恐怖感の表れともいえるでしょう。



社会の「関心」が減り、
「庇護」されることもなく、
ただ一人、荒野に立っている感じ。
ヒュー(北風)。




男性の場合は、加齢とともに
「関心」と「庇護」でなく
「関心」と「尊敬」を失うんですかね。


女性への庇護も
男性への尊敬も
しばしば、「おだて」として表現されますからね。
似ているのかも。


人生80年とすれば、
ちょうど中間を超えたあたりで
「社会の肌ざわり」が変わります。



若いころの「肌ざわり」こそ、
一時期の特異なもの、と考えたほうが
未練を断ち切るには、いいのかも。



自分の肌もかわれば、
社会の肌もかわるのです。
柔軟な適応力がキモですな。



この「適応の方法」にこそ、
人間としてのオリジナリティが表れると思います。
人生の半分を左右するから、やりがいもある。




フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。イラストレーター中島慶子さんもワンピースのコーディネート記事!

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
関連記事

スポンサーリンク



世のオバアサンは、無縁の「老人」か。同じ課題を抱える「先輩」か。


数週間前のことです。


わたし、電車で席を譲られましたーーーっ!!


振袖やスーツを着て市民ホールで式典するのが「成人式」なら、
電車のなかで「どうぞ」と席を譲られるのが見た目年齢の「老人式」。


老人式、終えました。
こころの準備もなく。
50代で。ああ。駆け足の人生。


譲ってくれたのは、
ブロンドのくるくるヘア。
日本でいうなら小学3年生ぐらいの西洋人男子です。
大人の荷物から見て
まちがいなく観光客。


だから、だから!そう、そう!(すがる思い)


お年寄りだから、でなく
レディだから、譲ってくれたんですよね!!そうに違いない。
まあ、しかし、いずれにしろ「初・譲られの儀」。
ちょっと驚いた表情のあと(ほんとに驚いたから)
優しく微笑んで「サンキュ~」と言って
座らせていただきましたよ
(そういえば、わたしが抱っこ紐で赤ん坊を抱っこしているとき、
初・譲られの儀ママ編を体験したのも
西洋人のビジネスマン風男性によって、でした)


前置きが長くなりましたが、
ここからが本編。


そんなわたしが、
カフェでコーヒーを飲んでいたときのことです。


隣のテーブルには、40代前半から50代ぐらいまでの
女性4人が座っていました。
まだつきあいが浅いのか、
当たりさわりのない話題で盛り上がっておられました。
(サークルや教室の仲間かなーという感じ)


いつしか、公共マナーの話になり、
そこから「電車で席を譲るか」問題へと進みました。


4人のなかでも一番年長と思われる女性が、


「かわいいオバアサンなら譲るけど、
にくったらしいオバアサンのときは、
スマホ見てるふりして顔を上げない!
いかにも『譲れ』って顔で立つオバアサンなんか、
絶対、譲らない!」



と笑いながら大きな声で
みんなの気持ちを代弁するかのように自信満々に言いました。


そのほかの女性は、
やんわり同意する感じで
異を唱えるほどでもないが
激しく共感もしない、という程度の笑い声です。


すでに「席譲られの儀」を終え、
「老人式」もすませた
先輩格のわたしから見れば、
ふふ、ひよっこの話。


・・・なんてことは思いませんが、
この同世代の女性の
「席を譲られるオバアサン」と
「席を譲る自分」との
キッパリとした線引きには、ちょこっと驚きました。



誤解なきように書きますが、
「わたしたちも、すでに席を譲れられる年齢ですよ」
なんて言いたいわけじゃないですよ。
いくらなんでも早すぎるし、
そんなことはまったく思っていません!


そうじゃなくて、


自分より上の年代の人との間に
すごくキッパリとした線引きがあるんだなあ、
と思ったんです。


わたしは、このブログを書きはじめたころから
50代、60代、70代…と年上の女性たちを
「まだ自分は経験していないけれど、
こんな気持ちなんじゃないかなあ」とか
「このあたりまでは理解できる気がするなあ」というように


同じ課題を抱えて生きる先輩たち


というふうにとらえるようになりました。


もちろん、カフェの女性も
話題を提供しようとして
「そうは思っていないことを大げさに言ってみた」
のかもしれませんが、
それにしても、すごく「キッパリ」していました。


あくまでも「若者(現役)」のほうに自分を置いて
その外側に「老人」を置く。


あくまでも「●●」側に自分を置いて
その外側に「××」を置く。


●●と××には、
「若者」と「老人」に限らず、
いろいろな言葉が入りそうですね。


自分をこちら側において
あちら側との間に
キッパリと線を引く。
思考や感受性のクセかもしれません。


同席していた他の女性たちが、
強く同意しなかったのも
くっきりと線引きしない人が混ざっていたからかも。


だれしも線引きはしますが、
線引きした内側に安住してばかりいると
「他人事」が増えすぎて
会話がつまんなくなる。


「そこにあなたは含まれないの?」って
聞きたくなってしまいます。




フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
関連記事

スポンサーリンク



燃やす、爆発する、錆びる、腐る…感情の「化学反応」を意識する。


うろ覚えなんで
正確じゃないんですけど、
以前、美容師さんがこんなことを言っていました。


「ヘアカラーは化学反応だから、
しっかりとすべて反応させてしまうことが大切。
髪のなかにアルカリ剤が残ると
髪が荒れる原因になるんです」


なんとなくですが、こんな感じだったと思います。


ああ。わたしたちの感情もそうだなあ!


と先日、何かの拍子にその言葉を思い出しました。


たとえば、激怒や激昂は、
いくつかの感情がまじりあって起こる
ヒジョーに激しい化学反応といえます。


泣き、叫び、思いのたけを人に物にぶつけたら
燃え殻みたいになってしまいます。
でも、ちょっとすっきりもします。
燃焼という化学反応。


なかには、激怒や激昂の不得意な人もいて
「怒り」や「嘆き」や「苦しみ」が
燃焼して燃え殻になることなく、
少しずつ少しずつ蓄積し、
少しずつ少しずつ反応し、
心身ともに錆びて(酸化)
ボロボロになっていくこともあるでしょう。


とはいえ、激怒や激昂がいいわけではもちろんなくて
場合によっては、はた迷惑だし、
相手の心まで激しい炎で焼き尽くし、
人間関係を破壊しつくし、
気がつけば、焼け跡に一人ということだってあります。


わたしたちは、いつだって
いくつかの感情を抱えて生きているから、
どこかで「それぞれの感情をすべて化学反応させてしまう」ことが
必要なんだろうなあと思ったんです。



今年のお盆も終わりました。
みなさんは、どんなふうに過ごしましたか。


家族といっしょに過ごしたにしろ、
一人で過ごしたにしろ、
いくつもの片付かない感情を抱きやすい時期です。


過去に心がひっぱられ、
未来にひっぱられ、
あの人にひっぱられ、
この人にひっぱられ、
わが身に引き戻され…。


これといって結論はないんですけど、
お盆の期間に、
いくつかの感情が複雑にまじりあって
片付かない思いをしているとしたら、
こころのなかで思わぬ化学反応が起こりやすいといえるかも。


抑えるでなく
貯めこむでなく
腐敗させるでなく
爆発させるでなく
「自分にも環境にもよい感情の化学反応」を
見つけられたらいいですね。


ウィキペディアで「化学反応」を調べたら
古代から知られているものとして
燃焼や錆び(酸化)、腐敗などのほかに
精錬、発酵、消化もありましたよ。


精錬か。そうか。ちょっとかっこいいな。
発酵は、腐敗との違いが難しいな。
そして、消化!消化も化学反応なんですね。
食べて忘れる??(笑)




フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。明日からまた更新がはじまります。遊びにきてくださいね♪

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
関連記事

スポンサーリンク



オリンピック。女性アスリートたちの「甘さのブレンド」に見惚れる。


リオオリンピック、見ていますか。


ザクザクといっていいぐらいのメダル数!
そして、あの人も、この人も強くて美しくてかっこいい。


わたしは、このブログのほかにもうひとつ
ウェブマガジン「どうする?Over40」というのをやっているんですが、
そこでも、女性アスリートの美しさが話題になりました。


メンバーのひとり、月亭つまみさんが、


みんなきりりとしてるだけじゃなく
ちゃんと甘さもブレンドされていて
そこがかっこいいなあ。
ニキビがあろうが、顔に傷を負おうが、みんなすっごく肌がキレイですね。
肌がキレイ、という定義をあらためて考え直してしまいます。



とメールに書いていて本当にそうだ!と思いました。


福原愛ちゃんに代表されるような
試合中のヘアピンやネイル、小さなアクセサリー投入による
少量かつ効果的な「甘さ」の配合。


これはオリンピック時ではありませんが、
格闘系競技選手のバラエティ出演時やプライベート時の
「思いきり甘めにしてみました」的な
「誰がなんといおうと女子を楽しみます!」的な
甘さ多めの配合。
どちらも楽しいし、見ごたえがあります。


「甘さ」が加わるということは、
厳しい試合の前にも
自分の見た目に気をつかって
装う時間をとっていること。
そのために手間をかけていることの証ですね。


「甘さ」の投入≒
「自分自身を慈しむ手間を惜しんでない」≒
「余裕を失っていない」



「強くたくましい女性」が
「甘い美しさ」を手放さなくていい、
堂々と楽しんでいい、
というのは、今でこそ、
あたりまえになりつつありますが、
かつては、なかったことでした。


女性アスリートたちの強さと美しさ
特に格闘系競技選手の強さと美しさの両立は、
「強い女はブサイク。女、捨ててる」という偏見のなか、
美しさを手放さない権利と自由を
自らの手で勝ちとってきた証ですね。
だから、余計にかっこいいと思います。


今回は、ルクセンブルクの卓球女子選手ニーシャーリエンさん(53歳)や
ウクライナの体操選手チュソビチナさん(41歳)という
オバフォー選手の度外れた魅力と底力にも感嘆しました。


女性とお菓子の周辺にあるものは、
甘くて優しくて美しいものの宝庫。
わたしも、あれと、これ、というふうに
好みの「甘さ」を選んで、とりいれて
強さと甘さの配合を楽しむ!




フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。タイトルからは想像できませんが、めちゃめちゃ面白いです!→飼い猫に手を噛まれる

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
関連記事

スポンサーリンク



陰謀を働く「悪女」か、支える「聖女」か。妻というストーリー。


前東京都知事がお金の問題で騒がれていたとき、
仕事先で、ある女性が、
「奥さんが悪いと思う」と
自信ありげに言ったときは驚きました。


政治家である本人より、奥さんが悪いというニュアンスに
意表をつかれたのです。


「ああいうセコさは、奥さんが吹き込んだに違いない」
「女の知恵に違いない」とキッパリ。
同じ女だからわかる感、たっぷり。


「裏で糸を引く女房論」ですね。


先日解散を発表した男性グループでも
「裏で糸を引く女房論」がささやかれているみたいじゃないですか。


裏で糸を引き、
男の大義や友情の邪魔をする
貪欲で愚かな女房の存在!!



決して少なくない人々が
こういうストーリーが好きですよね。


リオ・オリンピックは閉会式のセレモニーも含め
女性の活躍が目立ってすばらしかったですが、
アスリートを応援する家族のみなさんは、
お母さんはどこまでも伸び伸び、
奥さんは控えめでおしとやかといいう
パターンもあったように思いました。


オリンピックという大きなイベントで
テレビに映ることを意識すると
奥さんはいろいろ大変なんでしょうね。
やはり「内助の功」「支える妻」を演じないといけないという
誇らしさ混じりのプレッシャーもあるんじゃないでしょうか。


注目されればされるほど
異性からもそうだが、
同性からの目が厳しい。


「妻」というストーリーは、
陰謀を働く「悪女」と全身全霊で支える「聖女」の
両極端で語られるがちな、
まだまだ不自由なものなのだと、
改めて認識した夏でした。





フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。今日はこちらにも書いています。→「やってみせる」チカラを実感したオリンピック。メルマガ最新号、配信します。

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
関連記事

スポンサーリンク



ファッション誌には決して載らない、容姿の完成度を上げる武器。


老若男女に人気の出川哲朗さんは、
うちの家族の信頼も絶大です。


なかでも昨年放送された「世界の果てまでイッテQ!」の
「出川哲朗のはじめてのおつかい」イギリス・ロンドン編は
大学一年だった娘の人生を変えたといっても過言ではありません。


出川さんが、大英博物館でアヒルのお土産を探すとき
「ドゥーユーノー ガーガーチキン?」
「ミッキーマウスはマウス ドナルドダックはホワッツ?」
と臆することなく尋ね歩く姿を爆笑しながら見て、
「出川さんにできるなら、わたしも一人で外国、行ける!
ロンドン、行こう」となって直後に旅に出たんですから。
教育的効果たるや、恐るべし。


それからというもの「一人旅の女」になり、
いまは、1か月間、フィリピンに行ったっきりです。


それにしても出川さんは、若いころより丸くなって
表情に年輪と知性が刻まれて
容姿の完成度が高くなりましたねー。


全体に丸いながらも
髪型はソフトモヒカン。


この髪型のチョイスも
まあるいなかにとんがりすぎない
でもフツーのおじちゃんじゃない個性を与えていて
いいなあと思います。


自分の性格と仕事(やっていること)と容姿と服装が
ぴったりと合っていて
それが他人に「こういう人なんだ」と
わかりやすく伝わると
完成度が高いルックスだなあと思います。


以前、書きましたが三谷幸喜さんや笑福亭鶴瓶さんも
その意味で完成度の高い人です。
三谷幸喜氏にみる、ルックスの完成度。


女性でいうと誰でしょうねえ。


やっぱり、黒柳徹子さんはテッパンかな。
あのヘアースタイル。
樹木希林さん、もたいまさこさんなどもそうですかね?
同性に熱烈なファンが多いのは
ご本人たちのセンスのよさもさることながら、、
トータルな「完成度」の高さもあるのかもしれません。
わたしは、あき竹城さんも完成度高いなーと思います。
あの人の髪、あの人の口調…
「やぼったさ」の混入度合いに知性を感じる。


ファッション誌には決して載りませんが
「やぼったさ」「あかぬけなさ」「まるさ」
「ちぐはぐさ」「面白さ」「けったいさ」なども
容姿の完成度を上げるための頼もしい武器です。



わたしは、年とともに、そのあたりも含めて
「容姿という自己表現」を考えるようになりました。


「美の競争社会」を生きてきた女性には
なかなか受けいれにくいことですが、
そんなふうに考えると「魅力」のありかが
より見えてくるんじゃないかなと思います。


主戦場は「美とセンス」の場所だけではありませぬ。
わたしも創意工夫して
いろんな観点から容姿の完成度を上げてまいりますよー。




フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。この執筆者は、樹木希林さんの雰囲気に似てるとこあるんですよ。文章にもきっと。ゾロメ日記 №53 枯渇と復旧と心配と警鐘劇場

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
関連記事

スポンサーリンク



年とともに足の爪が秘境になる!?朝ヨガ、再開しました。


たとえば、お風呂上りにパンツ(下着)を履くとき、
立ったまま、片足ずつ上げるとしますね。
あのとき腰が固まっているために
前傾角度が浅くなっていて
イタタタ…ってなります。


カラダの可動域狭化警報ですなあ。


「カラダが硬くなる」で思い出すことがあるんです。


父が亡くなる数年前だったか、
いっしょに温泉旅行に行ったときのことです。


朝、わたしたち夫婦の部屋を出て
両親の部屋を訪ねると
「足の爪を切ってくれないか」と頼まれました。


あれをしてくれ、これをしてくれと頼むことのない父だったので
「ああ、よほど困っていたんだなあ!」と
ちょっと申し訳ない気がしたのを覚えています。


その後、母の爪もしばしば切りました。


老いとともに足の爪は、
遠く手の届かないものになるのだ。



ということを両親に学んだわけです。
自分のカラダでありながら
遠い遠い触れることのできない場所になってしまう、足の爪。
からだの中の秘境。


なぜ、遠い存在になるのか。
個人差はあるでしょうが、
最大の理由は、年とともに体が硬くなって
前屈が難しくなること。
もうひとつは、
視力が衰えて見えにくくなることでしょう。


そう思うと、
あかちゃんが
なんの苦労もなく足の指を
ひょいと口に入れてニコニコしているのって
驚異ですね!ベイビー、おそるべし。


人生って何十年もかけて
硬く固くなることなのね。



そういうわけで両親の教え(?)によって
「足の爪は、油断していると、とてつもなく遠くなるぞ」
と肝に銘じてきたわけですが、
パソコンの前に座りっぱなしの仕事をしているので
どうしても運動不足になりがちなのです。


爪切りやペディキュアなど「足の爪」ケア関連だけでなく、
ワンピースの後ろファスナーの上げ下げなども
カラダの可動域が狭くなると難しくなりそうですよね。
足の爪が秘境になるのも、そう遠くない未来!!いやん。


そういうわけで、危機感を覚えたわたくし、
朝ヨガ、再開しました。


このブログをスタートしたころ、
ジムに通って習ったヨガの記憶を頼りに
ユーチューブのレッスンを聞きながら
30分ぐらいカラダを動かしています。
バンクーバーのこの先生のシリーズ。
Wellness To Go(音が出ます)


からだがほぐれ、あったかくなり、血流がよくなるのを感じるから
やっぱりヨガは気持ちいいなー。
神様、続けられますように。どうか、途中で飽きませんように。


料理研究家の有元葉子さんも
数年前からヨガやストレッチをはじめたとか。
わたしもがむばる!
10年後には足の爪を口に入れられるかも(笑)!


有元さんの髪、セルフカットなんですね。



10月には東京でウェブマガジンのイベント(ぶっちゃけ、「おしゃべり会」みたいなものです)も開きます!東京で開くのは初めて。ぜひ、会いにきてくださいね。詳細は、9月中旬にお知らせします!




フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。昨日はこちらにも書いています。「ライフステージごとの問題を世代間で語りあうのは意外に難しい。だからこそオバフォーで。」

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
関連記事

スポンサーリンク