昨日は、今年1月にリニューアルオープンしたロームシアター京都に行きました。
1階の蔦屋書店は、
本や雑誌を購入しなくても
スターバックスでコーヒーを飲みながら読めるという
いま流行りのスタイル。
スペースはさほど広くないし、
平安神宮や美術館のある京都でも有数の観光エリアですから、
膨大な書籍数を誇るという感じではなく、
京都の「伝統」と「新しさ」を伝えるアート寄りの品揃え、
そこにパッケージがおしゃれなお土産品や
作家ものの器がある、という感じです。
(かつての京都書院と河原町VOXを足したような感じ)
前回の記事に、
おしゃれは、スタイルよりキャラ設定と書きましたが、
キャラ設定とともに
「自分のいたい場所」設定もしたほうがいいですね。
「こんな場所にいたい」
「こんな場所を背景に立ちたい」
「こんな場所が似合う人でいたい」
「この場所に臆せず入りたい」
みたいなことです。
これも、欲張らずふたつかみっつ想定しておくといいと思うな。
わたしの場合はね、ここ。
この蔦屋書店みたいな<おしゃれ書店>です!
いや、ほんとに(笑)。
まちの本屋さんや
古本屋さん、
図書館など
本を探す場所はいろいろありますが、
わたしは、
<新しもの好き><アート好き><スノッブ>な面のある人間なので
(何事もあまり深まらない気取り屋さん&俗物なわけです)
「こういう(おしゃれ感を重視した品揃えの)書店に似合いたい」のだろうと自己分析しました。
実際に心が解放されて
居心地がいいしな。
「自分がいたい場所」「自分が似合いたい場所」が、
山、という人もいるだろうし、
庭、という人もいるでしょう。
庭は庭でもイングリッシュガーデンという人もいれば、
枯山水という人もいるに違いありません。
ホテルの高級レストラン、
アジアの喧騒あふれる市場、
摩天楼のオフィス、
大衆酒場という人もいるでしょう。
答えは人それぞれだろうけど、
きれいごとじゃなくて、
自分の「俗物性」も含めて考えたほうが、
答えが見つかりやすいと思う。
キャラ設定も
場所設定も、
「わたしってこういうヤツよね」と
自分をちょっと突き放して
「仕方ないなあ」って笑って受け入れるぐらいが
いいんじゃないでしょうか。
自分を客観視しつつ、ほどよく愛する感じ。
★フェイスブックやツイッターで更新情報をお知らせしています。
★ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。昨日はこちらにも書いています→心に一番響く「ほめ言葉」は、「正当な評価」。日常生活では口にされにくいけど。
★いつも応援してくださってありがとうございます!

↓
にほんブログ村 ミセス系