非モテのエリート街道を歩いてきた娘に
成人式を前に彼氏ができたようで
大変にめでたいのですが、
その彼のおかあさんが、
家族の間で、うちの娘を「ゆりボン」と
呼んでいるらしいのです。
「ゆり」は、娘の名前(仮名)
「ボン」は、彼のおかあさん愛用の接尾辞(接尾辞でいいのか)。
このおかあさん、
最初に犬を飼ったとき、
「らら」を「ららボン」と呼ぶようになり、
もう一匹の犬がやってくると
「ららボン」は「らら」に戻り、
新しい犬を「サムボン」と呼ぶようになり、
今回、娘が登場したところで、
「サムボン」は「サム」に戻り、
娘が「ゆりボン」になったらしいのです。
ららボン(犬)→サムボン(犬)→ゆりボン(人間)
移行する「ボン」。
継承される「ボン」。
「おかあさん」の心中で催される
戴冠式ならぬ「戴ボン式」。
わたしも、パロンという犬がいたときには
「パロすけ」「パロリン」「パロパロ」「パロにゃん」と
ありとあらゆる接尾辞をつけて
溺愛してきたし、
幼いころの娘にもいろいろつけてきたので、
何か、こう、自分よりも未熟な存在に
オリジナルの「呼称」をつけたくなる気持ちは
ヒジョーによくわかります。
もちろん、それだけでなく
突然、「わが家族」というテリトリーに現れた若い女に
ある種の戸惑いや照れくささもあって
「ボン」が授与された面もあるでしょう。
新参者を受け入れようとする葛藤の表現かもしれません。
一度も会ったことも、話したこともない「おかあさん」ですが、
犬にも人にも「ボン」をつけて呼びならわすところに
おもしろさと親しみを感じました。
もし、会うことがあったら、
「ボン、つけちゃいますか」
「つけちゃいますねえ」
「わたしは、ピョンをつけがちなんですよ」
「あら。ピョンは、ちょっとウサギっぽくないですか」
「いやあ、ボンは小僧のようでしょう。坊さんっぽいともいえる」
・・・なんて話ができたらいいな(笑)。
いや、若いふたりのことだから
明日の気持ちはわからないし、
「おかあさん」と会うことなどないかもしれません。
それはそれでよし。
ただ、だれかと知りあうときに
「やわらかいところ」
「クスッと笑えるところ」に
理解の触手を伸ばしあえたらいいなあと思います。
わたしにとって「ボン」は
「やわらかくて、クスッと笑えるところ」であり、
その人をなんとなく好きになれそうなポイントでした。
今年も、どんな人と出会い、
どんな関係を結ぶかわかりませんが、
「何をする人か。どんな所属か」といった看板に注目するのでなく、
「やわらかくて、どうでもよさげなところ」を見つけて
そっと触手を伸ばし、
クスッと笑いあえたらいいなあと思います。
今年もどうぞ、よろしくお願いします。
おみくじは、「末小吉」でした。
冴えなさすぎだろ!!
★フェイスブックやツイッターで更新情報をお知らせしています。ツイッターと一緒にブログを読んでもらうと面白さ増します。
★ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。人気企画「2016年 わたしのベスト本はこれです!」が更新されています。来週から更新もスタートします。
★いつも応援してくださってありがとうございます!

↓
にほんブログ村 ミセス系