藤村俊二さんに学ぶ、勝負下着の揃え方。


藤村俊二さん、お亡くなりになりましたね。


台所にいたら、テレビから黒柳徹子さんの
「トランクスをおそろいにしてらっしゃるんですって?」
という声が聞こえてきました。
かつて放送された「徹子の部屋」の一場面だったようです。


そうか。やはり男性もトランクスをお揃いにするのか…。
さすが、おしゃれに定評のあったおひょいさんだなー。
しかし…はて?何とお揃いにするのだろうか?
下着のほうのシャツとだろうか??


と瞬間的に首をひねり、リビングに走りこみ(5歩程度)
テレビの前に立つと、


トランクスとカッターシャツをお揃いにする。


とおっしゃっているではありませんか。


意表をつかれた。


実際の写真も登場し、(上下、パリっとしたシンプルな白!)


藤村さんは、


「僕たちはそういう機会が多いでしょう。
衣装替えのときに、衣装さんの前で脱ぐとか。
そのときによれよれのトランクスではみっともない」


というようなことをおっしゃっていました。


おおおお!そういうことかああ!!



勝負下着という場合、
つい「ブラ&ショーツ」を想像してしまい、
その場合の「勝負時」といえば、
つまりは、「そういうとき」ということになって
「そういうときなんて、ついぞないぞ」ってことになると


勝負放棄→上下バラバラ→上下よれよれ


なんてことになりがちですが、


「勝負時」をさらに、手前に設定する。


全裸になるひとつ手前で勝負するのでなく
さらに、その、もう一つ手前の
「上はまだ洋服を一枚着ている状態」に設定する。


女性の場合なら、

ブラウス&ショーツだけ
下着じゃないほうのシャツ&ショーツだけ
セーター&ショーツだけ

という状態に「勝負時」を設定し
ブラはブラでもブラウスとショーツをおそろいにする。


たしかにブラウスと同じ素材・柄のショーツを履いていたら、
それは、もう、下着ですらありません。


スーパー銭湯や温泉の脱衣場で、堂々。
着物の着付けの前に堂々。なんなら、そのへん、ひと歩き。
試着室でスカートを脱いで堂々。いっそカーテン、開けてよし。


みたいな。そして上着を脱ぐと
さらにその下のブラもいっしょで
3つがお揃いとか。どう?やりすぎ?(笑)


藤村さんも勝負時を異性との「そういうとき」(それもあったでしょうが)に
設定するだけでなく、「衣装さんの前で着替え」に設定されたように、
わたしたちも


公衆浴場での脱衣
救急車で運ばれたときの脱衣
試着室を間違えて開けられたときの迷惑防止


あたりに勝負時を設定したらいいんですよね。
わかってるんだけどなあ。


藤村さんの「塩どき」について書かれたメモが印象的でしたが、
やはり美学は「見えないところ」と「去り際」に表れるんですね。
どっちも付け焼刃じゃダメなところがなあー。


↓カッターとブリーフといえば、この姿。





フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。ツイッターと一緒にブログを読んでもらうと面白さ増します。

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。下着問題がこちらで歌になっています。→「カレー記念日」

眉毛特集、はじまりました。毎週火曜・土曜に連載。コメント欄も役立ちます。


★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系

関連記事

スポンサーリンク



若く見られなくてもいいといっても限度がある、というお話。


月曜日にウェブマガジンに書いた記事ですが、
元々はこのブログに書く予定で、
この記事に関連したことを続けて書くかもしれないので
こちらにも載せておきますね。
すでに読んでいる方は、ごめんなさい。
ビミョーに違うところもあるんで、よかったらもう一度、お読みください。





わたしの姉ちゃんは、退職後、
コーラスサークルに入っているんです。
60代の姉は「若いほう」で80代の方も多く、
90代の女性も何人かいるそうです。
そこに新人が入ってきました。
新人は、70代半ば(のちに73歳と判明)です。


新人さんが入ったばかりのころ、
ちょっとした発表会が開かれたそうです。
全員が、かつて作ったお揃いのブルーのドレスを
着ることになったんだとか。
そのとき、90代のベテランさんが、
「ちょっと今回は遠慮するわ」となり、
新人さんに「このドレス、貸してあげる」となりました。



無事に発表会、終了。



次のレッスンのときでした。
新人さん(73歳)は、ドレスを返そうと
ベテランさん(90代)を探します。
そして見当をつけて近づき、
「この前はありがとうございました!
ドレス、お返しします!」と言って
クリーニングしてきたドレスを渡そうとすると…。



「え?ドレス貸してないよ」
「??」
「誰に借りたの?」
「〇〇さんに…」
「〇〇さん!!??わたし、〇〇さんじゃないよ!」




どこにでもある人間違い。
よくあるミス、に見えますが、
ここには、大きな悲劇が隠されていました。
なぜなら、間違われた中堅の人は、
73歳だったからです。
73歳にして90代に間違われたのです。


ここまでの場面。
登場人物が全員、やや高齢なので
事件が見えにくくなってる気がするけど
大丈夫ですかね??


73歳を90代と間違えるということは、
20歳を40歳に、
30歳を50歳に
間違っているということですよ。
そう考えたら、すごいことです。


そして、それからが、さらに、いけなかった。



「わたし、73歳よ」
「えええ!73歳ですか!?」
「そうよ」
「わたしと同じなんですか!?」




はっきりとは言わないが、
明らかに漂う「見えない~。もっと年だと思った~」感!
中堅さんは、姉ちゃんに
「ひどい!90代の人と間違うなんてひどい!
そんなに老けてる!?わたし??」と
お昼ごはんを食べながら荒れ狂ったそうです。
姉ちゃんは、「そげんことなか!!
新人さんのほうが、ずーーーーっと老けとる!
あの人こそ、73歳には見えん!!」と言ったそうです。


いやあ。これ、「悪気のないミス」だけにつらい。
「鈍感さゆえの悪気のなさ」ほど人を傷つけるものはない。
鈍感だから謝罪がすべって、さらに傷つける。



わたしも47歳のとき、
後ろから歩いてくる女子小学生ふたり組に
「ねえねえ、あの人、おばさん?おばあちゃん?」
「どっちかな(クスクス)」「ブーツ履いてるよ(クスクス)」と言われ、
突然、降りかかった理不尽な悲劇にこの世を呪い、
悲嘆にくれたものです。(ブログの最初の記事です



若く見えたいとは思わないが、
何十歳も上には見られたくない。



自分を若く見えると思って「相手の年を聞いて驚く」人に告げよう。
あんた、傍から見るとそんなに若くないぜ。


ま、そんなこんなで不意に乙女心が傷ついても、
がんばっていきましょね。
みんな、年相応にしか見えないから(笑)。




フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。ツイッターと一緒にブログを読んでもらうと面白さ増します。

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。先週の水曜日に書きました。「こういうの欲しかった」という声、多いです。→足うらまるごと美人、買った!

眉毛特集、はじまりました。毎週火曜・土曜に連載。コメント欄も役立ちます。


★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系

関連記事

スポンサーリンク



わたしたちは、「たいていの時間は無年齢でいる」のだ。


あきらさんに、
「朝日新聞」の2月7日の「折々のことば」を読んで
わたしの過去記事を思い出したと教えてもらいました。
(あきらさんとは、こちらの往復書簡も連載しています)


その日の「折々のことば」は、以下のものです。


たぶんわれわれは、
ある例外的な瞬間にしか自分の年齢を意識してはいないし、
たいていの時間は無年齢者でいるのだ。

       ~ミラン・クンデラの「不滅」から。


そこに鷲田清一氏が

----------------------------------
60代とおぼしき女性がプールで若い男性教師に水泳を習っている。
レッスンが済んでプールを去るとき、ふとふり返り、
彼に「色とりどりに塗りわけた風船を恋人めがけて投げ」
るかのような合図を送る。
ひとの存在もまた風船のよう。
歳(とし)など知らず気ままに漂う。きゅんとなる。
---------------------------------

という文章を添えています。


最後に「きゅんとなる」という一言を添えてくれる鷲田さんに
きゅんとなる!


あきらさんが思い出したというわたしの過去記事、
どれかなあと思って探してみました。
よかったら読んでみてください。


卑近な文章ではありますが、

老いた自分は、いつまでも慣れない「仮の姿」。

おばちゃんでも、熟女でもない。

私たちのリアクション。かわいくて何が悪い?


このあたりの感覚が、「若い男性に合図を送る60代の女性」に近いでしょうか。


前記事に書いた「新人さん」の女性も
自分が「新人」なので
「常に新人だった若いころ」の感覚になって
「中堅」や「ベテラン」に接してしまったのかもしれません。


コメント欄にも
「サークル活動の中で自分だけぽつんと初心者、っていう場合
周りが全員経験豊富なベテラン、年長にみえる感覚ってあります」

とblogxxshioさんが書いてくださっていますが、
まさしくその感覚!


そうなんですよね。
環境や自分の立場、周囲との力関係によって
実際の年齢とは異なり、
自分を「年上」に感じたり「年下」に感じたりするんですよねえ。


そして、


たいていの時間は無年齢者でいるのです。



わたしたちは、しばしば「老い」を嘆くけれど、
老いそのものを嘆いているより、
「無年齢でいちゃいけないのだろうか」という
自分の内面とのズレを嘆いていることが多いのかもしれませんね。


気ままに漂う自分を
ときに意識させられる「年齢」が諫める。



老いって、もろもろの「乖離」に直面することなんだな。
外見と内面。
周囲の期待と自分の欲望、とか。もろもろ。
ほんと、もろもろ。


★鷲田さんの本についてこちらにも書いていました。



フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。ツイッターと一緒にブログを読んでもらうと面白さ増します。

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。「おしゃれ会議室 眉毛に取り組む」更新されています。


★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
関連記事

スポンサーリンク



声は小さく、 会釈は大きく、 悪口はその場を去ってから。


先週、映画「沈黙」を見に行きました。
いい映画でした。


でも、痛恨の出来事がありました。


ラストシーン、エンドロールに入る寸前のことです。


みんながまだ息をつめてみているさなか、
わたしの二列後ろに座るおじいさんが


「は~~~。終わった、終わった!」


と、「終」にアクセントをつけたしゃがれ声で
大きく息を吐きながら言ったのです。


2時間40分におよぶ濃密な鑑賞経験、
観客の心は、キリシタン弾圧下の過酷な長崎を見つめながら、
あっちに揺れ、こっちに揺れしていたのです。


言うならば、極度の「緊張」状態。
ちょっとした無呼吸状態です。
息に飢えている状態といっても過言ではありません。
エンドロールを見つめながら
少しずつ落ち着かせ、
ときに場面を振り返り、ときに自問自答しながら、
ゆっくりと整えたい息。貴重な息。


映画を楽しめた人も、楽しめなかった人も、
それぞれのタイミングで、
それぞれのニュアンスで吐きたいに違いない息。
息を吐きながら戻ってくる現実世界。


それを、それを…。


このおじいさんは、劇的なピークでひとり勝手に吐いただけでなく、
その「は~~!」ときたら、「は~~!」ときたら、
「ババンバンバンバン♪ (ハー ビ バ ノンノン)♪」
の「ハー」から上機嫌さを抜いて
気だるさだけを残したような「ハー!」。
苦役から解放されたが、その先にもさほどの楽しみはなしの「は~!」
しかも、ダミ声。


こんな終わりを迎えるはずじゃなかった
「沈黙」との逢瀬!


その後も、おじいさんは
隣に座るおそらくは奥さんに
「そもそも豊臣秀吉がな…」と
キリシタン弾圧史・俺解釈を語っていました。
奥さん、頼む。「うるせえ」って言ってくれ。


おじいさんは耳が遠くて
小声で言ったつもりが
会場中に響く声になっていたのでしょうか。
それとも年を取るごとに、せっかちになっているのでしょうか。


その後、別のおじいさんですが
エレベーターで先に出てもらおうと
ボタンを押したまま待っていたら、
「お。ここ、1階やな。よし」と
わたしのほうを一顧だにせず、
前を見たまま、こちらもダミ声で進行方向を指差し確認し、
けんもほろろに出て行かれました。


声は小さく、
会釈は大きく。



世のおじいさま方にお願いしたい。


…とここまで書いてきてハッ!と思いました。
わたしも、お店の横を通りながら、
「ここの服、売れそうにないな」などと小声で言ったつもりが
娘に「声、でかい。それやめて」と言われているではありませんか!


声は小さく、
会釈は大きく、
悪口はその場を去ってから。




フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。ツイッターと一緒にブログを読んでもらうと面白さ増します。

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。今日はすみずみまで面白いはらぷさんの「なんか、すごい」が更新されています。→間違えるひと


★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系

関連記事

スポンサーリンク



人はなぜ、年とともに「歩く」ことに熱心になるのか。


子どもが幼稚園のころ、
ママ友とランチを食べようとなったら
ほぼ全員が、自転車に乗ってきてやってきました。


自転車の後ろや前に
下の子をを乗せてくる人もいたし、
帰りにスーパーに寄って買い物する気満々の人もいました。


ところが、今週、
同じ仲間で久しぶりに会おうということなったら、


ひとりは引っ越したため電車+徒歩
ひとりは自転車
残るふたりは徒歩



だったのです。


「え?それがどうしたの?普通でしょ」
という程度のことですが、
「残るふたりは徒歩」の徒歩族のひとり、
つまり、わたしですが、
このわたしの「徒歩」には明らかに、
「運動不足だから歩かねば!」という意識があるのです。
当時と違って!
(自転車が壊れているってのもありますけどね)
だって立ち上がるときに
膝がカクカクするんですもん。
「このままでは足、やばい」って
日に一度は必ず思うんですもん。


そして徒歩族のもうひとりは、
「いまではどこに行くのも徒歩」だというではありませんか。
歩ける限りは歩く。
歩いてみると、意外にどこでも歩いて行ける、と。


彼女は10年以上ジムにも通う筋トレ熟女。
わたしのように「足がやばい」というロコモ予備群とは違って
徒歩は徒歩でも、もんのすごい早歩きです。
猛スピード徒歩。スーパー徒歩。


さらに、このときは自転車でやってきたひとりも
趣味が山歩きになっていました。


わたしたち、年をとったんだなー。


この「歩くこと」への熱意。
「歩いた距離と歩数と時間」への強い関心。



運動不足解消という目的はもちろんありますが、
それだけではないと思いました。
「歩く」という行為のもつリズムや視界の流れとの
相性がよくなるのです。



ま、送迎など、時間に追われることが少なくなったというのも
明らかにありますけどね。


帰り道、わたしともう一人の徒歩族は歩きながら
しみじみと話しながら歩きました。
(歩くスピードはわたしに合わせて
激遅にしているんだと言われました)


「(歩いていると)自転車だと見過ごしてしまうところにも気づくし、
どこにでもすっと寄れるでしょ」と言い、
彼女が通う(昔はわたしも通っていた)ジムの脇にオープンした
「イケメンがやっている八百屋さん」に
連れていってくれました。


八百屋さんにつくと
メガネをかけた確かに若くてかっこいいおにいさんが、
「おかえりなさい!」とにこやかに迎えてくれます。


彼女は、「いや、ジムは今から行くの。
かぼちゃある?わあ。大きいなあ。
ふたつに切ってもらっていい?」


と、すっかりおなじみさんの会話をして
ちょっとだけ誇らしげです。


わたしは残った半分のかぼちゃと
里芋と春菊といんげんを買って帰りました。


当たりはずれの多い里芋ですが、
その里芋はおいしかったです。
徒歩もいい。寄り道もいい。おなじみさんのふるまいもいい。
乗り物も楽しみもすーっと乗り換えていく女性たちの
たくましさもいいものだなあと思いました。


これから自分も含めてどう変わっていくのか
驚きとともに発見することがたくさんありそうで
いろいろと楽しみです。




フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。ツイッターと一緒にブログを読んでもらうと面白さ増します。

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。眉毛特集、更新されています。「妙に薄ぼんやりした人が映っている!」一年中、同じ眉の色が原因だと気づきました。


★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
関連記事

スポンサーリンク



「丁寧さ」「明るさ」「落ち着き」はエイジレスな資産だと自覚する。



スーパーで定員さんに何かを尋ねているおばさんのなかに、
「え?どっちにあるの。え?どこ?ああ。あっちか。ふんふん」と
店員さんが指さす方向を見てうなづきながら、
そのまま「ああ。はいはい」と言いつつ、
お辞儀なのか、なんなのかわかりにくいあいまいな首の振動を残して
その場を立ち去っていく人がいます。



フレンドリーとぞんざいの間。
やや、ぞんざい寄りの態度。




「ですます」ではなくて
「あるの?」「どっち?」という言葉づかい。


わたしも飲食や販売のアルバイトをしたことがあるので、
このような態度のお客さんが必ずしもイヤな人じゃないことは
よく知っています。
さばけていて感じがよくて心根の素敵な人もたくさんいる。


でも、自分がこの年になって思うのは、
「丁寧さ」「明るさ」「落ち着き」は
簡単に手放すのはもったいない
数少ないエイジレス資産だということです。


そのエイジレスさは、たとえば、「セクシー」や「ビューティー」が
年齢とともに目減りしていくのに比べると
格段の違いがあります。


このブログを読んでいる方は、
おそらく「どんなふうにこれから、年を取ろうかな」と
日々、考え探究していると思うので、
この「三大エイジレス資産」を決して手放さず、
貯金や不動産、年金と同じくらい大切にすることを
強く強くオススメしますよ。



「丁寧さ」「明るさ」「落ち着き」を
自分なりの割合でミックスし、
ときにアレンジする感覚でいるといいんじゃないでしょうか。


わたしなどおじいさんが丁寧なだけで
ものすごく好きになるので


丁寧さは、老いた人をたちまちフレッシュに見せてくれる、
鮮度を上げて現役感を演出してくれる
最高の「武器」だと思います。



丁寧さのなかに
ちょっとしたユーモアとか
恥じらいとか、
その人なりのフレーバーを利かすと
なお、いいなあ。
それがうまくいくと「色気」にもなる。


ともかく、年齢にかかわらず、
だれかに何かを教えてもらったら
最後はちゃんとわかるように
お礼を言わんといかんね。
首の振動ではいかん。


居酒屋さんやレストラン、ブティックなど
あちこちに年下が増えるので
丁寧にしているつもりでも
なんとなく偉そうになってしまうことがあります。
「より丁寧」ぐらいに気をつけてもいいと思うなあ。




フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。ツイッターと一緒にブログを読んでもらうと面白さ増します。

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。昨日はこちらにも書いています。いい記事ですよ。→人間関係で「ちょっとミスる」ことはいくらでもある。自然治癒を待つのが一番。


★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
関連記事

スポンサーリンク



いくつになっても、逡巡している間に通り過ぎる。



昨日は仕事で東京に行き、
夜、大阪に帰ってきました。


新大阪駅のお土産屋さんで
松前屋の「小梅と昆布」という佃煮を買い、
さあ、改札を通ろう!としたら、
スマホが見つかりません。


落ち着け、落ち着け。
(すぐ前の記事にも
「落ち着き」はエイジレス資産と書いたばかり)


さっき、「乗換案内」で
乗り継ぎの電車を調べたよ。
だから、新幹線の中には忘れていないよ。
トイレにも寄ってないよ。


・・・ってことは、さっきのお土産屋さんか!?


あわてて、もう一度、お店に戻る。


まだかなり距離があるうちに、
レジの女の人と目が合う。


レジの人の表情は変わらない。


あ!ここじゃないのかも!忘れたのはここじゃないのかも!


・・・とひとり早合点し、
次の行動を迷っているうちに
足はタッタと前後に動いてしまい、
お店のなかを通り過ぎてしまう、わたし。


寅さんか。


お店から通路に出てしまって
またバッグのなかを「家探し」する。
ない!万策尽きる。


やはり、ここは、レジの人に聞くしかない!と思い、
勇気を振り絞って
レジに近づくと、
お店の女性の口が、
「ス・マ・ホ?」と動いているではありませんか。


レジに駆け寄る。


「スマホです。すみません!ありがとうございます!」
「ああ。よかった!よかったーーー!」


と握手するようにスマホを手に握らせてくださいました。


もう、時間が遅かったので
レジにお客さんはだれもおらず、
4人の店員さんがいっしょになって
「よかった、よかった」って言ってくれて
なんだか心温まる一場面に。


それにしても、わたしはいくつになったら
忘れ物をしたとき、逡巡せず
ダイレクトに戻って聞けるようになるんだろうか。


スーパーで売り場を尋ねるときなども
いまだにちょっとだけ逡巡して
時間をロスします。


そして、スマホ!
これも、しょっちゅう探しています。
家でも、外でも探している。


バッグに収納場所はあるんですよ。
でも、そこにしまわないんだなあ。
ポイっとするんだなあ。


バッグは、これのオリーブ色を使っています。
10000円で安いから!と書こうとしたら
3月4日から9日まで半額になってた。
ちょっと重いけれど、ガシガシ使う人にはおすすめ。
A4サイズの資料も入ります。




今日は、思わせぶりなタイトルのわりに
とりたてて教訓もなく、オチもなくてごめん。
いい休日をね。



フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。ツイッターと一緒にブログを読んでもらうと面白さ増します。

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。「おしゃれ会議室」の眉毛特集→今回は、プチプラコスメを紹介しています。


★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
関連記事

スポンサーリンク