その店の前を通りにくくなるようなケンカはするな。


内田百閒の随筆に、
彼が、借金取りに追われていたころ、
果物屋さんでりんごを値段別にひとつずつ買い、
あとでじっくりと食べ比べできるように
マジックで金額を書いていたら
お店の人に「何をするんだ。やめてくれ!」と激昂され、
ケンカになって、怒って店を出てきた。
以来、その店の前を通りにくくなり、遠回りしている、
というようなことが書かれていました。



ああ。この感じ、わかるなーー!
リンゴにマジックで値段を書くことじゃなくて(それはちょっと変わっている)
ケンカしたあと、その店の前を通りにくくなる感じ!


口論に買ってケンカに負けるってやつだな。
店の前を通りにくくなるようなケンカはしちゃいけないな。



…と深く心に刻みました。


というのも、わたしの家族(父母と姉)が、
「口論に勝ってケンカに負ける」様子を
何度か見てきたからです。


「言ってやった!」と直後は意気軒高なものの、
その後、「顔を合わせたくない…」なんて
ションボリして自分のほうが不自由な思いをしている。


うちの場合は、だいたいこんな感じでした。


ちょっとした迷惑などを
相手に言えずに我慢する。

「言わないでもわかってほしい!」と願いながら過ごす。

相手が気づく気配は一向にない。

ひきつづき、我慢するつもりが
ふとした瞬間に怒りが爆発して
怒りに任せて積年の不満をぶつけ、
口論になる。

「言ってやった」高揚と
「言ってしまった」不安で動揺し、
「これでよかったよね」と何度も確認したがる。

基本的に善良かつ小心なため
だれかと「不仲」な状態に慣れておらず、
相手と顔を合わせるのがつらくなる。

避けたり、遠回りしたりする。



なかなか難しいし、
わたしもできるなんて言えませんけど、


「こうしてほしい」の「こう」の部分を
ケンカや衝突、激昂を抜きに相手に伝えて
「こう」してもらえるのが一番いいんですよね。


口論に買ってケンカに負けるな。
その店の前を通りにくくなるようなケンカはするな。



近隣トラブルに悩む友だちの話を聞きながら、
内田百閒のエピソードを再び、思い出していました。


啖呵を切って
相手をねじ伏せたつもりが、
そのことによって自分の行動も縛られ、
不自由な思いして
割りを食う結果になる…。


ケンカって、
「ケンカ後の関係」も含めてケンカだから、
「互いに嫌悪・牽制しつづける関係」に耐えられる人でないと
さらなるストレスを生むのです。


小心者にとってケンカは、ハイリスク 。
相手に対する「新たな恐怖」を呼び起こすこともあるから
感情的に怒りをぶつけるときは、細心の注意でね。


★今週はこちらにも書いています→「楽しい」「好き」を全身で表現する人は、シミもシワも薄毛も気にならない。


フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。ツイッターと一緒にブログを読んでもらうと面白さ増します。

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
関連記事

スポンサーリンク