「袖」の百花繚乱絵巻。あなたも袖、ふくらましてる?


寒い時期から、うっすらとは気づいていましたが、
なにやら「袖」が大変なことになっていますね。


肩のところからタックを寄せるだけ寄せて
大きく膨らんでいるかと思えば、
肩からひじまでは細くて、
ひじのあたりから風船のように膨らんでいたり…
「そうか、袖は膨らむ方向なのだな」と油断していると、
そんな単純なことではなく、
ひじと手首の間のあたりで突如ラッパ状に開いたり、
たかだか5~60センチの腕の間を
二重三重にフリルを重ねてみたり…。


郷ひろみの「花とみつばち」レコードジャケットや
ダンス専門店のマンボ衣装のようなことになっています。


花とみつばちは、これ。



hiromigo.jpg


マンボ衣装は、たとえば、これ。


sode.jpg


すごいな。「袖」の台頭。



ファッションは繰り返すといいますが、
これだけ「袖」が主張した時代があったでしょうか。
この半世紀はないんじゃない??
パフスリーブが流行ったり、
ドルマンスリーブが流行ったり…なんてことはありましたが、
ここまでの「ボリューム袖 百花繚乱絵巻」が繰り広げられたことは、
なかったんじゃないですか。


冬の間は、この「場所をとる袖の収納」を考えなければならず
「袖をスマートに収納できるコートをどうするのか?」
という「家でも外でも収納問題に頭を悩ます事態」に陥る危険がありましたが、
季節はもう、春。収納する必要、なし。
袖、膨らみ放題。開き放題。見せ放題。


「花とみつばち」だって
「ウー!マンボ」だって
怖くありません。


みなさーーーん、袖、膨らましてますか?
たらふく食べてお腹を膨らましている場合じゃありませんよー。


わたしですか?
わたしはお腹も膨らましていますが、
袖も、一枚だけ膨らましてますよー。


zara2017.jpg
ZARA 刺しゅう入りブラウス 5990円


この現象、「袖コンシャス」というらしいですね。
なんか、おもしろい袖がたくさんあって楽しいから、
いろいろ試着しようと思う。わりに前向き。



フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。ツイッターと一緒にブログを読んでもらうと面白さ増します。

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。無料メルマガも配信しています。今回のテーマは、「地震のとき、この猫どうする?」熊本地震を経験した器のお店「月まち」の平島さんに体験談を語っていただいています。購読はこちらから

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
関連記事

スポンサーリンク



買い物を楽しむのは、人生の時間を大事にすること。


先月、母の納骨のため長崎に帰ったら、
姉の「ないならないで済むものは、
放置したままで過ごす」哲学
はさらに進化かつ深化していました。
(姉についてはこんな記事も書いています→姉に思う。老いは、人を真に個性化するのだ。


その哲学を象徴するものが、急須です。



もう何年も「ツル」がとれたままの急須。
「ツル」なき急須をどのように使用するかというと
下の写真のように「ポッチ」をつまんで使う。
熱湯の入った急須のポッチをつまんで
お茶を注ぐのです。これはこれで熟練を要する!


急須


それが先月帰ったら
「フタ」が見当たらないではありませんか。


「姉ちゃん!フタ、どこいった?」
「ぎゃ!あんたが帰る前に何とかしようと思って忘れとった!」と
言っていました。


ツルとフタと本体で構成されていた「急須」の
ツルとフタがない!
身はあるが蓋がない!


「あんたが買ってあげれば?」というご意見もあるでしょう。
ごもっともです。ですが、
誕生日にバッグや服や財布は送っても
そのものズバリ急須を送るのは
なぜかためらわれるのです。
ためらわず送ったほうがいいのかもしれないけど
なんか、ちょっと姉ちゃんがションボリするようでためらわれる。
ま、「身はあるがツルとフタのない急須」でいいならそれもよし。


・・・と思っていたら!!!


つい先日ですよ。
電話でこんなことを言うではありませんか。


友だちの退職祝いにパスケースを選んだら
なんか、楽しかった~。
友だちも「ずっと欲しかったけど古いものを我慢して使ってた!
ものすごくうれしい!」って
ふだん、あんまりお礼を言う人じゃなかとに
何回もお礼言われたとよ。
相当うれしかったとって思う。奮発したけんね。
デパートの食器売り場も歩いたら、
楽しゅうなって急須も買うたよ。



そうかあ。よかったねえ。

うん?


急須を買った!??


うん、。急須ひとつ変えるだけで気分の変わったよ。
全部なんとかしようって思うより、
ひとつ変えるほうが、よかね。



おお、なんとーー。素敵なお言葉ーー!


姉に言わせると
自分の年齢を考えて(今年の6月で68歳)
「時間を大事にしよう」と思う気持ちが、
「もっとちゃんと物を買おう」につながったらしいです。


買い物を楽しむのは、
時間を大事にすることなのか。



ああ、そうかもなあ。
買い物はエネルギーもいるし、
明日への希望も必要だもんなあ。
(4年前にこんな記事を書いていました)
健やかな「買い物」は、健やかな心身の証だ。


食器売り場を歩くと
器好きだった母を思い出すとも言っていました。
それもわかる。わたしもいつも思い出している。


身も蓋もある急須で
花も実もある人生だ。姉ちゃん。



フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。ツイッターと一緒にブログを読んでもらうと面白さ増します。

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。おかあさんをショートステイに預けてカナダに行ってきたお話&「いどばた。」のお題は、「眠い時、どうしてますか?」

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
関連記事

スポンサーリンク



バッグも靴も服も…。選択基準に「軽さ」がランクイン(個人調査)。


幼なじみのKちゃんは、昨年、鎌倉に店を開きました。
551の蓬莱の豚まんが大好きな「おしゃれプチぽっちゃりさん」です。
(Kちゃんについてはこんな記事もあります)
もう、心のことはいいや。と思ってみる。
自分が簡単にできるからといって、誰にでもできるわけじゃない。


大学生の娘が東京に旅行にいくついでに
Kちゃんの店に寄りたいというので
蓬莱の豚まん20個、エビシューマイ1箱、叉焼まん1箱を送りました。
案の定、もんのすごく喜んでくれました。


そんなこんなで電話で話していて思ったのですが、
Kちゃんのモノ選びの基準は、
このところ常に重量にあるのでした。


「本革けど軽かとさ!」
「軽か!びっくりするほど軽か!」
「今年、ジャケット買うたけど軽かった!」
「靴も、軽かとしかダメよ!」



Kちゃんは、鎌倉に店を開いていますが、
長崎出身なので
わたしとの会話はオール長崎弁。
「軽い」ではなく「軽か」。「かるか」と発音します。



お店の商品選びは別でしょうが、
個人的なモノ選びは、重量重視!
軽さ重視!特にバッグ!!


そういえば、わたしのまわりでも
ちらほらと「重さ」を気にする人が増えています。


(1)「軽さ」を重視する
(2)本日の「歩数」を重視する
(3)早め早めの「トイレ」を重視する



40代のときにはなかった重視ポイント。
着実に老人力、育んでるな。
カリキュラムの履修、順調。


日曜日に夫と近くの公園に徒歩でお花見に行ったのですが、
そのときもスマホをのぞいては
歩数を確認する(わたし)。


「よし、歩いた」
「ことのほか歩いた」
「運動不足、いささかなりとも解消」
「脚の衰え、やや回避」


トイレも冬の間は、
ほんと早め早め必須でしたよ。
あああ。暖かくなってよかったよ。


あれ?新生活のはじまる4月に年寄り臭い話題になってます??
ごめん、ごめん(笑)


Kちゃんのお店に遊びに行った娘は、
隠れ家イタリアンレストランでランチをごちそうになり、
お土産(大仏さんの形をした鎌倉名物の恐ろしく固いがおいしい御煎餅)と、
かごバッグ2つ(買うといったけど結局もらったもの)
蓮茶と
手作りジャム2種と
手作りのヘアピンやアクセサリーを山ほどもらって
帰ってきました。


「Kちゃんの店の奥は、手作りする場所になってた!
わたしもおばちゃんになったら
Kちゃんみたいに『あれもこれも持たせるおばちゃん』になる!」



と言っていました。


そうなのです。「あれもこれも持たせるおばちゃん」は宝なのです。
そのなかの2割ほどは「いらないもの」でもいいのです。
だれかにあげりゃいいんだから。何なら捨てたっていいんだから。
「ああ!あれも、持ってく?」「これは?」「これは」という具合に気働きして、
次々に思いついてあげちゃう、
その「心とからだの動き」が若者を幸せにするんだ。
きっぷのよさだ。


そしてそれは、幼なじみのわたしからみれば
「Kちゃんの暮らしのゆとり」も伝えてくれる。
よかった。


もらったバッグは、これです。
KAGOBAG.jpg
ベトナム製の竹バッグ。これは黒ですが、黒と白のバイカラーもあります。
どっちもかわいい。
ファスナーをしめて、さらにマグネットで止めるようになっているので使いやすいです。


あれ?「もらったもの自慢」という性格の悪い展開になってる?ごめん、ごめん。



探したけどなかった。これが近いだろうか。
わたしがもらったのは、もちっとお安いです。





フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。ツイッターと一緒にブログを読んでもらうと面白さ増します。

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。昨日はこちらにも書いています。お花見のことも。「友だちにならなさそうな人たち」と、めいめい花をめでる幸せ。

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
関連記事

スポンサーリンク



背中ぐすみを自宅で解消。「タラタラ」「ピチャッ!」やってみた。


薄着の季節が近づいてきました。
ひじ、ひざ、かかと…覆っていた部位が見えやすくなる季節です。


わたくし、かかとは大丈夫なんですよ。
(つま先方面は含みませんよ。かかとのみ)
ここ10年でいちばん、しなやか。ビューティフル。ツルツル。
サンダル、いつでもいらっしゃい。
ミュール、任せなさい。


これは、もう、YUKKEさんにもらった
「足うらまるごと美人」のおかげなんです。
この記事で詳しく紹介していますが、
このときより、いまになって効果を実感。
ほんと、スベスベなんだもん。


とはいえ、これからの季節に
「足うらまるごと美人」を履くのは、
蒸れ蒸れになって難しいと思うので
カッサカサのかかとに悩む方は、
涼しくなってからお試しください。
ほんとスベスベになりますよ。


そして背中です。


レッドカーペットを歩くハリウッド女優のように
大胆な背中見せはしないにしても
夏になるとタートルを着る機会も減るし、
なんかちょっと首の延長線上にある背中の上側のところが
見えますよね。
あそこ、大丈夫ですかね?


わたしですか。
わたしは、自分の背中ながら
どうなっているのか、よく知りません。
お風呂で洗って放置。
カラダが固くて届かないから放置。

それが、先日、新聞を読んでいたら、


“老い”は背中から!?背中ぐすみを自宅で解消!


と書いてあるではありませんか。
(いまは、こちらから読めます)



鉄は熱いうちに打て。
蒸しタオルは熱いうちに使え。
昨晩、お風呂でやってみました。


(1)顔用のクレンジングオイルを、
   背中のくぼみに数滴たらす。

(2)軽くしぼったホットタオルに熱いお湯を含ませ、
   背中にあてて数分。



以上。


クレンジングオイルをたらした後、
薄手のタオルを熱めのお湯に浸して軽くしぼり、
広げて二つ折りにして両手で持ち、
頭の上を通って
くるっと背中に回すと


ピチャっ!!


おもしろいほど背中にピチャっ!!
びっくりするほど威勢のいい音をたてピチャっ!!
うまいこと張り付くではありませんか。
「遠山の金さん」が手ぬぐいを使ったみたいに鮮やかです。


そのまま背中にタオルをはりつけて
いなせなポーズで浴槽のへりに座って
お湯で流しました。
効果のほどはまったくわかりませんが
簡単だし、
タオルのピチャっ!がおもしろかったので
少し続けてみようかと思います。
「かかと美人」のみならず
「背中美人」というダブル部位美人になったら
ごめんあそばせ。


それにしても「背中」も大変ですね。


さほど大切にされているわけでもないのに
「老い」を語ったり、「人生」を語ったり、
重いものばかり背負わされて
ほんと大変。


あと、どうでもいいことですが、
背中ケアの手順
(2)軽くしぼったホットタオルに熱いお湯を含ませ
というところ、
(2)タオルに熱いお湯を含ませ
じゃダメなのかな。


蒸しタオルを作って
軽くしぼって
そこに熱いお湯を含ませるのかな??
その必要、ある??


※足うら美人、夏は無理と思っていたら夏用がありました。
レーシー仕立てなんだ。評価もいい。





フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。ツイッターと一緒にブログを読んでもらうと面白さ増します。

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。みなさんのBGMは何ですか?わたしは、目下、「ララランド」です。

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
関連記事

スポンサーリンク



どんな仕事も、人間と人間が言葉をかわして成立するという原則。


仕事で知り合った、
若いグラフィックデザイナーの女性が
おもしろい話をしてくれました。


大学時代、卒業制作で学科全員の作品集を作ることになり、
先生に「作品集の実行委員になってくれないか」と頼まれたんだそうです。
「面倒くさいなあ、いやだなあ」と思いながらも引き受けたら
それが、すごかったと。
忘れられない体験になったと言うんです。


彼女たち実行委員が締め切りを決めて
「いついつまでに規定のファイルをメールで送ってください。
何字以内で解説もつけて」と
学生全員に連絡するそうなのですが、
その集まり具合がすごかったと。


締め切りまでに丁寧なあいさつ文をつけて送ってくる人。
締め切りぎりぎりになんのあいさつ文もなしに送ってくる人。
締め切りを過ぎて送ってきたと思ったらファイルの形式も間違っていて
そのことで連絡すると逆ギレする人…。


全員の「提出の仕方」を一堂に見ることができて
こんなにバラバラなのかと心底、驚いたそうです。



それは、いっしょに講義を受けているだけでは
決してわからない「その人の姿」だったと。


さらにこう言っていました。


「締め切りまでに特に丁寧なあいさつ文をつけて送ってくれた学生は、
学科ではちょっと浮いていたギャルだったんです」


彼女自身もあまり親しくなかったそのギャル風女子を見ていたら、
趣味の合わなさそうな男子ともフランクに接していて
コミュニケーション力が高いことがわかったと。


「わたしには、抜きんでた才能はないから、
『仕事の受け渡し方』や『仕事でのコミュニケーション』を
いいかげんにしないようにしようと思いましたよ」


なるほどなあ!これぞ、まさしく人の振り見て我が振り直せだ。


人々の提出物を集め、
それらが一堂にそろった状態を見る機会は、
そうそうあるわけじゃないですが、
ちょっとした「一堂」はあちこちにあるはずです。


たとえば、わたしはフリーのコピーライターですが、
クライアントは、「複数のコピーライター」と同時にやりとりし、
頭の中で、何度も、それらを一堂に並べて比較し、
「この人は、あれだな」
「この人は、こうだな」と
感心したり、ひっかかったりしながら、
「次は、この人」という選択を繰り返しているんだと思います。


「仕事の質」が一番、大切なのはもちろんですが、
修正を依頼したときの反応、
言葉でやりとりする際のストレスのなさ、
どんなことでも冷静に受け止めていっしょに解決しようとする姿勢、
真意を正確に受け止めてくれる理解力、
そして相手を思いやる気づかい…などの総体が、
「抜きんでた才能」だけの人を凌駕することは
いくらでもあるんじゃないでしょうか。


仕事はすべて
人間と人間が言葉をかわして
成立するんだもんなあと改めて思い、
わたしも「人の振り見て我が振り」直そうと思いました。


ギャルは、いま、どこでどんな仕事をしているんでしょうか。
笑顔でがんばっていてほしいなあ。



フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。ツイッターと一緒にブログを読んでもらうと面白さ増します。

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。昨日はこちらにも書いています。→桜田淳子さん、58歳。「わたしの青い鳥」は、歌うことだったのだな。

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
関連記事

スポンサーリンク



55歳にして開眼か。「つげ櫛」と「ファンデーションブラシ」。


50歳を超えても知らないことばかりです。


たとえば、つげの櫛。


水洗いしちゃダメだとつい先日、知りました。
椿油で汚れを落とし、
手入れをするそうじゃないですか。
なんなら椿油に漬けといてもよいらしいじゃないですか。
知らんかった!


「そんなこと常識です。生まれたときから知っていました」という人も
きっとたくさんいるのでしょう。でも、
「知りませんでした!そもそも、つげの櫛って何ですか」
という人だっているはずだ。


というわけで、改めまして。
つげの櫛は、柘植(つげ)から作られた木製の櫛です。
最高級は、鹿児島県産の薩摩つげらしいよ。


水に濡らすと木が膨み、櫛の歯が狂ってしまう恐れがあるほか、
椿油が抜け、光沢もなくなってしまいます。
また、シャンプーや洗剤で洗っても、きれいに汚れは落ちません。
椿油でお手入れするのが一番です。


・・・とこちらのサイトに書いてありました。


おおお、そうだったのかーーー。
つげの櫛も、油を塗りながら「育てるもの」系だったのですね。
その意味では、バッグや靴、皮ジャンなどと同系列。
蜜ろうを塗る家具なんかとも同系列。


45RPMの井上保美さんが井上保美さんのクロゼットからのなかで
「柘植の櫛はいいですよ。
梳けば梳くほど天然の油が髪にいきわたり、
マッサージ効果もあるのでコシとツヤが出るんです」
と書いておられたが、そういうことか。


こうしてはいられない。
善は急げだ。
さっそく、もらいものの椿油で手入れしよう。
ごめんね。マイつげ。


そして、櫛といえば、ブラシですが、
髪の毛のほうでなくて
ファンデブラシです。
使っていますか。


これは、わたし、知らんかったわけではないんです。


20歳の娘が、毎朝、
リキッドファンデーションを
顔の各所にぺたぺたと塗り、
ブラシで丹念に伸ばしているのを見てはいたんです。
ご苦労なことだなあ、と。
手でよくね??と。
筆は手入れも大変だろうに、と。


そしたら、どうも、ファンデーションをブラシで塗ると
ムラなく均等につくらしいじゃないですか!


かなり前のコンテンツですが
美STの 嶋田ちあき「40代メークの新常識」を見ていたら、
ファンデブラシ、使いたくなった。
このページ、わかりやすいですよ。
(三浦りさ子さんがモデル)


櫛もブラシも
知らないところで活躍していたんだあ。


こちら@コスメのファンデーションブラシのランキング。
一位は資生堂。2位と3位がダイソーという健闘ぶり。
コスメ界における100円ショップの占める位置、かなり大きいですな。


井上保美さんのファッションを紹介する本。つげ櫛愛好家でもあり。



フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。ツイッターと一緒にブログを読んでもらうと面白さ増します。

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。コメント募集中です。私の場合は、化粧ポーチ。20歳ぐらいから使ってます。ながっ。あなたの使っている年代物はありますか?

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
関連記事

スポンサーリンク



あなたはどっち?「全部やってあげる」と「ピンポイント手助け」。


今年の1月、姉がわたしの住む大阪に遊びにきたとき、
航空券の予約でちょっと手こずりました。


姉は、わたしに12歳上。67歳です。
パソコンを使ってはいますが、
その使い方は、かなりワープロ的。
インターネットは情報サイトを見る程度。
ネットショッピングは、一切しません。


格安パック旅行で海外に行ったり、
新幹線で遊びに来たりはしていましたが、
飛行機でこちらに来るのは、約8年ぶりでした。



最終的には、航空会社に電話予約して
ファミリーマートの「Famiポート」で購入する方法に落ち着いたのですが、
旅行代理店にも足を運んだものの手数料がかかるといって買わずに帰ってきたりと
ちょっと時間がかかりました。


・・・この出来事を
「航空券は、ネット購入が中心になりすぎて
年をとるとついていけなくて大変だ」という文脈で
友だちに話したら、


なんで、とってあげないのよおーーー!


と言われました。


あれ!その発想、まったくなかったよ。



なるほど!その手があったか、と一瞬思ったけど、
その発想、ほんとなかった。


友だちがあまりにも「それがベストでしょ。当然でしょ」という言い方だったので、
ああ、そうかあ。わたしは、姉に限らず、だれに対しても
「(かわりに)やってあげる」発想が少ない人間なのかもなあと思いました。


「代行」は簡単なようで
デリケートなニーズに応えられないから
欲求不満が残るし、
かえって段取りが複雑化するリスクがありませんか。
わたしは、それがあまり好きじゃないのかなあ。


姉は、ファミリーマートの「Famiポート」を使うことになり、
激しく緊張したそうですが、
勇気を出して若い店員さんに尋ねたら、
その人も使い方を知らなかったそうで
「案外、みんな知らんとねーーー。でも、おもしろかった!」と言っていました。


「Famiポート」という
いろんなことができそうな
それだけにあまり近づきたくない「箱」に体当たりし、
そこを制した達成感は
大きかったようなので
姉については、これが正解だったんでしょう。


それにしても新幹線の切符は、
「駅の窓口で買う」という昔ながらの方法で買えますが、
航空券は、「対面販売で紙のチケットを現金で買う」ということが
新幹線に比べると簡単じゃないですね。
検索してみたら、年齢にかかわらず
「航空券ってどうやって買うの?」
「はじめての旅行でわかりません」という質問がたくさんあって、
困っている人がたくさんいるんだとわかりました。


それはさておき、
「全部やってあげる派」はやりすぎないように、
わたしのような「ピンポイント手助け派」は、
「全部やってあげる」への移行タイミングを逃さないように
ちょこっと気をつけたほうがいいのかもね。




フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。ツイッターと一緒にブログを読んでもらうと面白さ増します。

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。昨日はこちらにも書いています。→ゴールデンウィークがパッとしなくても大丈夫!懐かしさの「核」は意外に地味だ。


★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
関連記事

スポンサーリンク



バイト女子の至言。「新たな人間関係は半年後を見据えろ」


新入生や新入社員をあちこちで見かける季節です。


先日、電車に乗っていたら、
大学生と思われる女の子ふたりが
バイト先の新入社員について話していました。
どうも、ホテルのレストランか何かで働いているみたいで
話題になっている新入社員は男性(Aさん)のようでした。


「Aさんとちょっと話したんやけど」
「うんうん」
「大学時代はバスケ部やったらしい。めっちゃ楽しかったって」
「へえ」
「バスケうまくて『俺、みんなを引っ張ってくタイプの人間やから』やって」
「まじで?」
「まじで」
「なんか、こういうこと考えるわたしが、
ちょっと意地悪なんかもしれんけど」
「うん?」
「その話、聞きながら、こう思った」
「うん?」
「あなたがどんなタイプの人間かは
わたしが判断しますから!」
「(爆笑)」
「だってそうじゃない?そういうのって、ちょっといろいろ話してみて
こっちが判断することじゃない?
自分から『こういう人間です』っていうヤツ、
ほんとにそんな人間やった試しないからな」


これだけの会話のなかに
すでに名言ふたつ。


その壱
あなたがどんなタイプの人間かは
わたしが判断しますから。

その弐
自分から「こういう人間です」っていうヤツが
ほんとに、そういう人間だった試しはない。



若くして、この含蓄。


もう、この女子の言葉から耳が離せません。
すると、続けてポロッと言ったのです。


「わたし、最近、決めてん。
長期間、つきあうことになる人間関係なら、
いろいろ急がんと、
半年後くらいに『この人、おもしろいな』って
思われるのをめざすわ。
2週間ぐらいの短期なら
最初からがんばるけどな。」


おおお。


その参
長期の人間関係になるなら、
半年後に『この人、おもしろいな』をめざす。



大学生にしてこの洞察。
この落ち着き。
弟子入りさせてください!


そういうわけで新しい環境でがんばっているみなさん。


半年経ったあたりで
本領発揮ぐらいのつもりでいいようですよ。
おもしろいな。
できるな。
いいやつだな。
オシャレだな、なんかも半年後あたりをめどに。
どうですか。



フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。ツイッターと一緒にブログを読んでもらうと面白さ増します。

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。今日の悩み相談、面白いです。【File No.16】 話を盛るクセがあります。

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
関連記事

スポンサーリンク