自転車に乗ると帽子が飛びませんか。やはり「あごひも」が必要か。


つば広の帽子と服の襟元をクリップで止めて
自転車に乗っていると
向かい風に耐えに耐えていた帽子が
ヒラッと舞い上がったかと思うと
次の瞬間、ピタッと背中に張りつき、
帽子を背中に背負ったまま走る…ということになります。


なりませんか。
もう、対処済み?


面倒くさいなあとぼやきつつ、
背中に張り付いた帽子をひっぱりあげ、
クリップの紐のビミョーなネジネシをほどき、
もう一度、かぶりなおしても
しばらくするとまた、ヒラッ&ピタッ!


もう!こっちの努力も知らず、
そっちがその気なら、わかった!
日焼けしてやる。
炎天下ギラギラの太陽に顔全面をさらして
焼けるだけ焼けてやる。
シミになってもシワになっても知るもんか。
わたしのせいじゃない!


…と帽子と風に対してなのか
夏に対してなのか、
日ごろのうっ憤のせいなのか、
戦闘的で投げやりな気持ちになって
帽子を背中にはりつかせたまま、
自転車を漕ぎます。暑い。


かつてサンバイザーをかぶっていたときは、
ヒュイっと飛んだと思うと
自転車の後ろカゴに
ビシッとおさまるという、
胸のすくような快挙も成し遂げました。


いずれにしろ、
帽子クリップ止めだと、
帽子はカラダから離れないだけであって
頭部からは離れる。
そしてぶら下がる。


クリップもつけず
紐もつけずに
ミドリ安全靴みたいに
ピタッと頭に張りついて
微動だにしない帽子ってあるんですかね??


もう、こうなったら仕方ない。紐を買おう!と覚悟を決め、
帽子がモンベルのものなので(ここにはないカーキ色)、モンベルの紐を買いました。

これ↓このなかのカーキ。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

●モンベル 1108747・ハットストラップ
価格:822円(税込、送料別) (2017/7/4時点)




が!買ったあとに人気の帽子を見つけてしまってガックリ。
送料込みだとこっちのほうが安かった。わたし、紐しか買ってないのに。


こんなのもあるんですね。紐もいろいろだな。



わたしが買ったモンベルの紐は、
「大きな荷重がかかったときにはフックが外れる安全設計の帽子用あごひも」
だそうですが、購入者(70代の男性)が、
「強い風ではずれることが商品の特徴のひとつにあげられているが、
確かに取り付けフック部に力がかかるとはずれそうだ。
この種の商品は外れないほうが本来ではないか?
はずれたら肝心のハットが飛んでいってしまう」とコメントしておられる(笑)

想定されている状況が違うのだろうけど、
わたしの願いはひとつ。
自転車にのっているとき
飛んでいかないで。





フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。フォローしたら気軽に話しかけてください♪ちょっとした相談にものりますよー。

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。昨日はこちらにも書いています。寄稿者募集への応募、ありがとうございます。これからも思いついたら、ご連絡ください。

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
関連記事

スポンサーリンク



子どもの遊びは、「どうしても立ってしまう戦いのリング」。


マンションのすぐ下に小さな公園があって
4歳から小学校低学年ぐらいまでの子どもたちが
大人数で遊んでいます。


「遊ぶ」という言葉が使われているからといって
彼らが、「にっこり笑顔」だと思ったらとんでもない。
もちろん「にっこり笑顔」や「げらげら大笑い」のときもありますが、
基本は「真顔」。


懸命な権利の主張
ときに下される理不尽な命令
マウンティングの応酬
突然の新ルール適用
涙声の抗議と号泣
合間に聞こえるボヤキや愚痴


こうやって並べると
ブラック企業みたいですね。
大変だ。
ものすごく大変。。
わたしならヘトヘトに疲れる。


ああ。大人でよかった。
家でゴロゴロしながら
「子どもたち、お疲れ!」って
呑気に構えていられるわたし、幸せ。


しかも、こんなに大変でストレスフルなのに
彼らは、翌日も同じように
やる気満々で集まって
同じように真顔で
主張し交渉し抗議し言い負かされ、
泣いて走り去ったり、
バタンと転んで絶望したり、
また戻ってきたり、
大げさに謝ったり、同情したり、
一斉に退屈したりしながら、
長い時間を過ごしています。


「あれ?静かだな」と思って見ると
全員いっしょに別々に下を向いて
夕暮れの砂場作業に没頭しているではありませんか。
残業、お疲れ様。


パワハラもモラハラも独裁もあるブラックな環境。
しかも、報酬なし。
家に帰っても「宿題、した?」とは言われても
「お疲れ様でした!」とはいわれないだろうから
ねぎらいの言葉をもらえる可能性も低し。


目下、君臨している「声の大きな子」は
いつまでその地位にいられるだろうか。
「声の小さな子」による静かなクーデターの可能性もあるだろうな。
次第に「命令」や「号令」という単純で強引な方法は
通用しなくなるからなあ。
下剋上だ。


ひとりひとりが、
それぞれの家庭の色を濃厚に持ち込んで
ぶつかりあいながらも関係をもちつづけようとする姿。
そんなにだれかとつながりたいのか。
「人間の業だね!」と言いながら
ひし!とかき抱いて泣きぬれたいよ。


子どもの遊びは、
「楽しみ」なんて生易しいものじゃなく、
「どうしても立ってしまう戦いのリング」だな。
遺伝子に組み込まれているのか。


ああ。わたし、生き延びられてよかった。
子ども、お疲れ。
今日のごはんが好きなカレーやハンバーグでありますように。
回転すしとかもいいね。





フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。フォローしたら気軽に話しかけてください♪ちょっとした相談にものりますよー。

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。私が企画した連載です。第1回目からぜひ。<第8回>「人生フルーツ」、テレビで見ました。まぶしかった。

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系


関連記事

スポンサーリンク



年をとることは、トイレで「いまは、君じゃない」と語りかけること。


今日はちょっと上品じゃないお話で失礼します。


便秘ぎみなわたしは、
そのサインを感じると
「このときを逃してはならぬ!」と
急いでトイレに向かいます。


さらにお話が上品でない方向にいって恐縮ですが、


「さあ。いらっしゃい。いつでもどうぞ」と
いろんな意味で気合を入れて取り組むと、
なぜか待っていたほうではなく
お小水(できるだけ上品に表現してみました)のほうが
ご登場あそばすのです。


いや、いまは、君じゃない。


と心のなかでさとすように声をかけるのですが
いったん、流れ出したものは悲しみであれなんであれ止まらないようで
もう、いったい、どっちのために
この場所にきたのか、
気合を入れて臨もうとしたのか、
わからないような具合になって
流れに身をまかせます。


そして


老いは、ゆるみだな。



天井をみつめてつぶやくのです。



先週、駅の通路で大きな鏡に映る自分を見て
驚きました。


脳内で想定していた自分とかけはなれていたからです。
こんなにバアサンだったか?


いや、そんなはずはない。


きみは、わたしじゃない。


わたしだよ。



こんな具合に想定外のこと(しかし、すべて自分)と出合いながら
年をとっていくんでしょうねえ。


それもよし。


火の元と財布はしめて、
ゆるんだところはゆるみっぱなしでいきます!
(なんだ、それ? 笑)





フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。フォローしたら気軽に話しかけてください♪ちょっとした相談にものりますよー。

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。とてもいい記事です。ぜひ読んでみて。ノーメイクでも白髪でも
★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
関連記事

スポンサーリンク



エアコン掃除で体験。「性急に決断を促すトーク」が要注意な理由。


エアコンからひらひらと黒いホコリが
舞い散ったことはありますか。
落ち葉が舞い散る停車場のように…(奥村チヨ)。


この黒いホコリのやっかいなところは、
つまんで取ろうとしたらほろりと崩れてしまうところです。
エアコン直下に白いソファを置いているのですが、
そのカバーに広がると、ふき取っても広がってなかなかとれません。


この正体は、そう、黒カビです。
毎年、フィルター部分は掃除していましたが(夫が)
手の届かない奥は、恐ろしいことになっているのでしょう。
しかも、このエアコン、2000年製。


いろいろ調べると、
この黒カビを完全になくしてしまうには、
完全分解工事をする必要があるとわかり、
いくつか問い合わせをしました。


いいな、と思ったところは
「9年以上経ったエアコンは対象外」だったり、
繁忙期のため「あとで電話します!」と言われて
そのままナシのつぶてのところもありました。


さらにもう一軒電話してみると、
陽気なお兄さんが出てきてリズミカルな口調で


「ああ!2000年製ですか。
それはもう、省エネを考えると
ぶっちゃけ、買い換えたほうがいいですね~」

「ですよねえ。でも、今年、他の部屋のエアコンを買い換えたので…」

「え?それは、6畳用ですか」

「はい」

「おいくらで?」


値段を言うと

「えええ!うちは販売もやっていますが、
もっと安くお売りできますよ!
購入をおススメします!」


いやん。一番、苦手なタイプの営業トーク。


何年か前、トイレのタンク内の水漏れ修理にきた
大手修理業者の人も


「これは、型が古い!
全面リフォームしかありません!」


とリフォームを強く勧めて
一刻も早い決断を誘う眼差しで
わたしをじっと見つめました。



視線に応えた笑顔の裏で、心のシャッター降りる。



「修理ができるか、否か」の答えを待つわたしの脳は、
「新しいエアコンを買うか、否か」や
「トイレのリフォームをするか、否か」の
判断材料を揃え、検討し、処理して結論を出す準備は
できていないのです。
これはこれ。それはそれ。
別途、検討する必要あり。
いま、「イエス」と言っちゃうと
「口車に乗った感」だけが残ってしまう。


掃除や修理に限らず、
ふだんもこういうトークってありますね。


AかBかで迷っているときに
Cがいいと思うよ。Cをするの?しないの?


「A or B」だったはずが
いつの間にか
「C or  not C」に
決断すべき事柄が変わってしまう会話。


性急に決断を促すトークは、
判断を不自由にするだけでなく、
決断すべき事柄がすり替わっていることが多い。



せめて、その場は、結論を出さないで持ち帰るようにしたいものです。


問題の黒カビエアコンは、
COTTONという会社にお願いしました。
丁寧で上品な感じの社長が来て
黙々と分解掃除をして帰られました。
関西が対応エリアです。
価格は、2万7000円でした。


こちらのブログ「エアコンの掃除方式によるクリーニング率」
(どこまでキレイになるか)について
5段階に分けて詳細に解説されています。
この方の解説によると
わたしがお願いしたのは、「D」(「E」が最高)になるようです。


というわけで本日は、
高原の避暑地のような清涼な空気の中からお届けしました。





フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。フォローしたら気軽に話しかけてください♪ちょっとした相談にものりますよー。

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。私が企画した連載「夫婦というレッスン」更新されています。<第9回>夫の人となりを紹介しようとするとき、ある瞬間からどうでもよくなる。」


★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
関連記事

スポンサーリンク



自分が自分を生きている喜びは、親子関係の外にしか見つからない。



日曜日、娘の彼氏が遊びに来て
ふたりで「世界の果てまでイッテQ」を見ていました。
台所からときどきのぞくと、
娘はものすごく楽しそうに笑っています。
「ああ、これは親には決して引き出せない笑い声だ」と思いました。


その笑い声は、
「自分が自分を生きているときの笑い声」といえばいいでしょうか。


心が解放されている。
おもしろさ、が共有されていて心地よい。



そんなときの笑い声。
微量の甘えや媚態も含まれています。


ああ。こうやって「家」は「実家」になるんだなあ、と思いました。


結婚するか否か、ではないんです。
そんなことは、だれにもわからないし、
どちらでもいい。


かつて自分にも覚えのある、
「家」以外に居心地のいい場所や関係が見つかったときの
自立の宣言ともいえる笑い声です。


自立って必ずしも生真面目な発言や大胆な決別として
表れるものじゃないんですね。それは、むしろ形式にすぎない。
笑い声や目の輝きとして鮮烈に表れるものなのかも。


娘がいま全身で表している喜びや充実感は、
親であるわたしには決して与えられないと思いました。


そういえば、相手を喜ばせたい、
喜びを与えたいと思いながら
与えられなかった別の記憶もあります。


それは、親に対しての記憶。
今度は、自分が「子」のケースですね。


両親はすでに亡くなっていますが、
親の老いが深まりつつあるころ、
「親というものは子どもといると幸せらしい
(たとえ、すでに子がオバチャンになっていても)」と思い、
いろいろ工夫したり、努力しましたが、
両親の「自分が自分を生きているときの笑い声」は引き出せませんでした。


「親孝行」が与える喜びって
大したことないんだな。
親も「喜ばなくちゃ」と気をつかうだろうし、
なかなか大変だな。
(親孝行にもいろいろあるでしょうから
一概にはいえませんが)なんて思いました。


両親は、夫婦ふたりだけでいるときや
気心の知れた友だちといるときに
心を解放し、
おもしろさを共有できる安心感で
思いきり笑っていたのかもしれません。
きっとそうだろうなあ。


親子は、もちろん喜びを与えあえる関係ですが、
ある時期を過ぎてしまうと、
「自分が自分を生きているという喜び」は与えられない。
親から子にも、子から親にも。


その喜びは、親子関係の外にしかないんですね。


だから、無理しなくていいし、
無理しちゃいけないともいえる。





フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。フォローしたら気軽に話しかけてください♪ちょっとした相談にものりますよー。

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。昨日はこちらにも書いています。→SNSの魅力やメルマガのこと。


★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
関連記事

スポンサーリンク



「スーパーミリオンヘアー」は、薄毛女性の隠れた救世主か!?


夜、いつものようにテレビを見ていたら
おじさまが頭髪に粉をはたくと
薄いところがみるみる黒くなるという
コマーシャルが流れました。


これまでにも何度も見たことがあります。


ご存知の方も多いでしょう。


商品名は、スーパーミリオンヘアーです。


「あー、男性用の薄毛隠しよね」
と気にもとめなていなかったのですが、
この日は違いました。
「むむ。ひょっとするとひょっとするんじゃないか!!
かなりいいんじゃないか!?
女性にもいいんじゃないか!?」とひらめいたのです。天啓か。


さっそく、「スーパーミリオンヘアー 口コミ」で検索してみました。


すると「楽天みんなのレビュー」でも
「@コスメ」でもかなりの高評価!


しかも、「楽天みんなのレビュー」
口コミの男女比を見ると
女性の方が多いぐらいです。


さらに、50代以上が32件なのに対して
30代76件、40代52件。
30代が最多というのも意外だった。
その後に40代が続きますが
20代も25件と思ったより多いではありませんか。


若い人に支持されているのか。
若い人であればあるほど
自然さを求めるに違いない。
これは、かなりいいのでは?


レビューの総合評価は、1182人の平均で
4.66です。


高い!


「ずっと利用しています。
頭頂部の気になる方には、
ぜひぜひおススメします。
ただ、ご自分の髪の色に合った色をお選びくださいネ」


はい!選びます!


どこのどなたかも存知ない方のレビューに
元気よく返事をしてしまいました。


「雨が降ると流れる」という
ちょっとおそろしい証言もどこかにありましたが、
確かコマーシャルでは、
じょうろで水やりしていましたよね。


super.jpg



試してみる価値はありそうです。


すでに使っている方はいますか?
わたしもチャレンジしてみよう。
薄毛同盟のみなさま、報告を待て。


こちらはダークブラウン。他にブラックやライトブラウンもある模様。



こちらはお試し用。送料別だけど800円台。






フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。フォローしたら気軽に話しかけてください♪ちょっとした相談にものりますよー。

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。私が企画した連載「夫婦というレッスン」公開されています。<第10回> 「夫婦」というセット感に覚える違和感。

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
関連記事

スポンサーリンク



「断りづらくて笑ってしまう」という、リスキーすぎる交渉術。


毎週1回出席する会議は、
全員で10名ちょっと。


その会議の席で
女性の上司Kさんが入社間もない女性社員Iさんに
「Iさん、これ、ちょっと次回アイデア出してみて。
若い女性の意見がほしいから。
どんなことでもいいよ」と笑顔で言いました。


そう言われたIさんは、
「フフフフ」と「クスクス」の中間ぐらいの声で
笑っています。


「うん?」
「フフフフ」
「やってみてくれる?」
「フフフフ」


謙遜とも、迷惑とも、拒否とも、保留とも、肯定ともとれる笑い顔と笑い声。
でも、決して「はい」とは言わないし、
首を縦にも左右にも振りません。



最後まで明確な意思表示はありませんでした。
どのようにもとれる「笑い」だけ。



「慮ってくれ」ということなのだろうか。
「断りたいが断りにくい気持ちを
笑いから受け取ってくれ」という意味なのだろうか。


もうかなり前の出来事なんですが、
不思議に思ったのと
ちょっとイライラしたので、
I さんが異動して
会議に出席しなくなったいまも
鮮明に覚えています。


今日は午前中、美容院に行きました。


隣の席に座った40代後半ぐらいの女性は、
シャンプーとトリートメンの選び方について
店長に相談していました。


店長は、シリコンとノンシリコンの長所や短所を事細かく話し、
おもむろに棚から箱入りの商品を出して勧めはじめます。
5000円台のお高いトリートメント剤です。


そこから店長の「もしよかったら」攻勢がはじまったのですが、
お客さんは、「フフフフ」と「クスクス」の中間ぐらいの声で笑って
「買う」とも「買わない」とも言いません。
「また今度にします」とも「今日は結構です」とも言いません。
時折、「ふーん」とうなづいては、
フフフフと笑っています。


しばらく両者の攻防が続いたあと、
「また、機会のあるときにお試しくださいね」と店長が言い、
カラーリングへと移りました。
あれだけ饒舌だったふたりですが、
打って変わって、終始無言。
心理戦で消耗したと見た(笑)


あのときのI さんに似ているなあと思いました。


やはり、この笑いは「拒否」と「拒絶」なんだなー。


ふたりとも断わるのがすごく苦手で
相手を傷つけたくなくて、
自分も嫌われたくなくて
「笑い」の状態でフリーズしてしまっているのかもしれません。


拒否と拒絶の笑いでもあり、
困惑と遠慮の笑いでもあるのか。



わたしも断るのは苦手な性質なので
これまで長い時間をかけて試行錯誤しながら、
「イヤなときは可能な限り早めに断る」
「相手に謝意を伝えながら断る」などの
自主トレをしてきました。


だから気持ちはわからないでもないけれど、
言葉でなく、「笑い」で伝えようとするのは、
相手の「慮り」に期待する割合があまりにも大きすぎるので、
時間もかかるし、不確実すぎる。


やっぱり、ここは、「笑い」じゃない。


不誠実な印象も与えてしまうしね。


あと、相手がこんな感じで笑ったら、
それ以上、決して強く押さないこと。
すっと引き下がって話題を変えることも大事だと思いました。




フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。フォローしたら気軽に話しかけてください♪ちょっとした相談にものりますよー。

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。昨日はこちらにも書いています。「梅雨」と「夏」の間でモタモタしている間に夏が終わらないように。

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系

関連記事

スポンサーリンク



「もう若くないと感じる」が入場チケットになる豊かな関係。


長崎に住む姉は、コーラスサークルに入っています。
先日、そのサークルを指導する
80代の先生が病気をされたそうです。


お見舞いの電話をしたら、会話の最後に
「おたがい体には気をつけようね!」と
まるで同い年みたいな感じで言われたと
笑いながら言っていました。


笑いながら、とはいえ、
妹にわざわざその話をするんですから、
心のどこかで「いや、先生!わたしは、あなたよりずっと年下ですから!」と
思ったのかもしれません。
きっと思ったんでしょうね(笑)。


姉はわたしに13歳年上なので
いま、68歳。
あ。こうやって書いてみてわかりました。
ちょうど、姉と先生は、わたしと姉ぐらいの年の差なんだ。


この話を聞きながら、、
先生が姉に「同い年みたい」な感じでつい語りかけてしまう気持ちが
わかるなあって思ったんですよ。


もう、おたがい「若くない族」という同志感。


じゃないでしょうか、それは。
それが根底にあって
日ごろ、年の差をさほど意識しないでつきあえているから、
つい「同い年」みたいな口調になってしまう。


世の中は、「若者」と「老人」に分かれているんじゃない。
「若者」と「若くない人」に分かれているのだ。


箴言風に書いてみました。


「ああ、もう若くないなあ」と感じる年齢は、
人によって多少の違いはあるでしょうが、
「若くない」と感じることによって
思いをはせる世界が憂いを含みつつ広がり、
「話が通じる」「共感しあえる」人たちの年齢幅は、
ぐっーーーーと広がります。


10歳上や20歳上、
なんなら30歳上だって
フランクに語り合える。
もっというなら、故人とだって
心のなかで会話をかわすこともできます。


これってすばらしいことじゃないですか。


若さだけを求めていると
この豊かな幸福を逃すと思うなーー。


アメリカの詩人メイ・サートンもこんなことを言っていました。


「私たちは、ずっと年上に思えていた人々の同時代人になる」


だよねー。
年上に思えていた人々と同時代人になり、
年下に手を貸せる力のある時期。
それも決して永遠に続くわけじゃないから、
慈しまねば、ねば、ねば。








フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。フォローしたら気軽に話しかけてください♪ちょっとした相談にものりますよー。

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。「夫婦というレッスン」今回は私が書いています→<第11回>「俺はいいけどYAZAWAはどうかな?」

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
関連記事

スポンサーリンク