武田百合子の「富士日記」を読んでいると
昭和40年代のガソリンスタンドや小売店の店主が
いろいろなものをくれるのが目につきます。
何かを買おうとして待っていると
「これを持っていけ」と何かをくれる。
はちみつアイスをくれたり、
おでんを食べて行けと皿に入れてくれたり、
すぐに食べられるように切った漬物をくれたり…。
「売る」と「くれる」の混在する商い。
「買う」と「もらう」の混在する買い物。
個人商店の多かった時代だからこそできた、
住居と店舗がひとつになっていたからこそできた
生活と商売が地続きになったやりとりですね。
店主の裁量に任される部分が多かったから、
不便なこともあっただろうし、
えこひいきもあったでしょう。
(武田夫妻は有名人なので好奇心もあったでしょう)
あの人にはくれる、あの人にはまける、
この人には、けんもほろろとか。
一度、もらえたからといって味をしめて
次も物欲しそうにしていたら、
「ふふふ。もらえると思ってるな。そんな奴にはあげない」
ってなりそうですね。
人は、他人の「物欲しそう」に意地悪だから(笑)。
ま。想像すると、いろいろ面倒くさそうでもある。
そんなことも含めて「富士日記」に描かれる商売は、
古きよき時代の温かい風景に見えるし、
事実、そうでもあるんですが、
それ以上に、モノの売買が
売り手と買い手が出会いがしらに
「相手の人柄を値踏みする」ことから始まる
人情のやりとりだということを教えてくれます。
売り手は感じのいい客(好きな客)には人情を刺激されるし、
感じの悪い客(好かない客)には心が動かない。
だからサービスもしない。
この原則は、個人商店の少なくなった今でも
実は、変わらないんじゃないでしょうか。
商売は、売り手と買い手が
出会いがしらに相手の人柄を値踏みする行為。
その相互性は、覚えておいたほうがいいですね。
ものを買ったり、
サービスを受けたりするとき、
「感じのいい客」であること、
少なくとも「感じの悪い客」でないことは、
道徳的に価値があるということ以前に、
「自分に高い値をつける(大事にしてもらう)」ための
実利的な行為なんだな。
商売だけでなく人間関係は絶え間ない相互の「値踏み」なので
自分の価値を疑わずにあぐらをかいて横柄にしていると、
いつのまにか「自分の値」がダダ下がりして
あちこちから見放されるということにもなりますね。
まわりに威張りちらす人がいたら、
教えてあげましょう。
黙っててもいいけどね。
特に「冬」の描写が好きです。
暮れからお正月のあたりがたまりません。
★フェイスブックやツイッターで更新情報をお知らせしています。フォローしたら気軽に話しかけてください♪ちょっとした相談にものりますよー。
★ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。私も毎回夢中になって読んだマンガ座談会、最終回になってしまいました。まとめ読みもどうぞ。第15回(最終回):マンガよ永遠なれ!
★いつも応援してくださってありがとうございます!

↓
にほんブログ村 ミセス系