女も男もたまには味わおう。「安逸な午後」というフルコース


夫も家で仕事をする日が多いので
「お昼にひとり」ということは、ほとんどありません。


夫が家を出る
娘も出る
わたしひとり
今日は、急ぎの仕事がない
「イエーイ!」となる。


お昼ごはんは残り物だけど
自分が作った、
「これ、もう、自分の一部なんじゃないか」
っていうぐらいの慣れ親しんだ味。
世の中の人がおいしいと思うか否かは別にして
安心の味。安心という意味では高級フレンチも
かなわない独自基準の最高峰。


さらにテレビをつけると
どのチャンネルもほぼワイドショー。
「徹底解明します!」と言っては重箱の隅を
右からも左からも斜めからも底からもつついて
大人がそろってああでもない、こうでもないと
そうとはわからないように悪口を言っている。
その姑息さ!俗っぽさ!計算高さ!
これも毎回、変わらないという意味では
たまらない安定感!


ごはんを食べ終わると
もらいものやコンビ二スイーツだって食べちゃう。
コーヒーも飲む。
もう、おなかいっぱい。


本でも読もうか…と思ってソファに横になったら
予想外に深く眠ってしまって
「あああ。こんなことしてはいられない。
このままで人生終わるよ!」と
頬にクッションの跡をつけて後悔する。



この解放感から満腹を経て後悔までが
「安逸な午後のよろこび」のフルコース。




テレビなどで
だんなさんが定年退職して
「お昼を作るのが面倒!」と嘆く奥さまたちの声を耳にしますが、
もちろん実際に作るのも面倒だろうし、
外出するときもお昼が気になったりするのだろうけど、
それだけでなく、
いや、もしかしたら、それ以上に
この「安逸な午後のよろこび」のフルコースを奪われた苦しさが
あるんじゃなかろうか。


この安逸は、
午前中だと「寝坊」になるし
夕方以降だと「おやすみなさい」となってしまうから、
午後だけに味わえる特典!
外がまだ明るいのもいい!わびしくないもん。
そのあとにまだ夜が待っているのもいい!気持ちに余裕がある!


だれだって週に一度ぐらいは、
この「安逸な午後のフルコース」を
味わったほうがいいんじゃない??


もちろん男の人も。
男の人は「いつも家に妻がいる」ことが多いと思うのだけど
あれ、ストレスじゃないのかなあ。


この解放感から満腹を経て後悔にいたる
安逸な午後のフルコースは、
ひとりのときのほうが、彫りが深い。


人って気分の「彫りの深さ」も
味わいたいものなのですな。
解放感で盛り上がり、
後悔で自責の念を覚えて
やや内省モードになる。
その振幅もまた、午後の味わい。





フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。フォローしたら気軽に話しかけてください♪

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。絵手紙の連載、始まっています。絵が好きな方、ご自身の投稿も待っていまーす。


★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
関連記事

スポンサーリンク



だれだってツケを払う。選ばなかった人生を慈しむみたいに。


広告会社のSさんは、
久しぶりに会うと「娘さん、元気ですか」といつも聞きます。
彼の娘さんがわたしの娘の大学の先輩ということもあり、
親しみを感じてくれているのでしょう。


「ワーホリ、行くみたいです」
「おお。いいじゃないですか」
「いいですかね。Sさんの娘さんは?」
「絶賛ニートしてます。昼間、肉体労働して、夜はずっと書いてます 」
「そうですか」


……沈黙


「小説ですか」
「そうです。変わってますよね。女の子で工事のバイトしまくって」
「夜は没頭ですか。すごいな。迫力あるなあ」
「いやあ。なんもいいことないですよ」


……沈黙


「社会に適応するって時間かかるじゃないですか。
20代全部を使うぐらいでいいと思うんです。
大変だけど、そこで苦しんで
自分なりの適応できる場所や方法を見つけたほうが、
後々、楽だと思うんですよね」とわたし。
自分を肯定したいから、
会ったこともない娘さんの没頭する夜を
肯定していると伝えたくて言葉を費やします。


……沈黙



「でも、何も考えず
スムーズに幸せをつかむ人いるじゃないですか。
なんで、うちの娘は、そうならへんのかな(笑)」


……沈黙


「いますかね。
考えないで済んでる人。
ほんとにいますかね」


そこで取材対象の学生さんが来て話は終わりました。


学校から企業へ。結婚へ。
スーッとあまり悩むことなく、
苦しむことなく摩擦も抵抗もなく進む人が
実際にいるとしても、
人生のどこかで考えるのではないか。


もし、あまり考えてこなかったのなら、
考えなかったツケを、
どこかの段階で何らかのかたちで、
もしかしたら他人にはわからない
心中の葛藤や空虚として払うのではないか。


目の前の清楚な女子学生は、
「企業の総務に一般職として就職します。
細かい仕事が好きだから」と微笑みを絶やさず話してくれました。


この女子学生が考えていること、いないこと。
うちの娘の考えていること、いないこと。
Sさんの娘さんが考えていること、いないこと。



将来への「安易な読み」や
「考えずに済ませてしまうこと」は、
だれのなかにもまだらに存在している。
目の前の若者にも、わが子という若者にも。




わたしたちだって、そうだったよなあ!と
同窓生のあの顔、この顔を思い浮かべて思いました。
ツケ、はらってるぞ。だれもかれも。


大人は、みんな
考えなかったツケを
心のどこかでずっと払い続けているんじゃないかな。
もちろん、わたしも。たぶん、あなたも。


「そういうもんなんですよ!」と
Sさんに話しかけるようなつもりで勢いをつけて、
京都のまちを帰路についたのでした。


どんな生き方をしても
ツケは払うんだよ。
選ばなかった人生を想う、というかたちで。





フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。フォローしたら気軽に話しかけてください♪

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。コンタクトからメガネに変えるときの葛藤!→メガネを新調した!


★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
関連記事

スポンサーリンク



色のチカラ、侮るべからず。口紅がおしゃれ心に灯をともしたお話。


今やケヴィン・スぺイシーの
「セクハラ疑惑回避の唐突なゲイカミングアウト」事件で
主役抜きの続編製作が発表されてしまった
ドラマ「ハウス・オブ・カード」
国務長官を演じるジェイン・アトキンソン(58歳)が
車で移動中のシーンで赤い口紅をしていて
それがこっくりと鮮やかなのに
肌なじみがよくてシックで素敵でした。


高い赤だな。


と思いました。


高い口紅でないと出ない赤だ。


発色もいいが、 深みもあり、 唇にのった質感もいい。


なんでもそうなんでしょうが
口紅の色は、値段に正直。(カリーナ調べ)。


…と、ここまではほぼ、ウェブマガジン「どうする?Over40」の
「おしゃれ会議室~大人に似合う赤口紅を探して~①」

発言した内容です。(記事はこちら


今朝、更新されたその記事を読んで
数か月前に、赤ではないけど、
MACのレトロ マット リキッド リップカラーを買ったことを思い出したのでした。
色は、カーニヴァラス。
サイトで見るより、ずっと深くて濃いボルドーです。


ドラッグストアコスメ売り場を主戦場とするわたしとしては
張り込んだなー。奮発したなー。


でもって先日、ユニクロに行ったら
カシミアVネックセーターのパープルと
その口紅の色が合ったので
パープルのセーターを買ったんです。
(パープルは濃淡ありますが、買ったのは濃いほう)
このセーター、Vの空き具合もよかった。(写真より少し深い印象)
できれば同色のタートルも欲しかった。
(ちゃんとS、M、Lを試着して今回はMを買いましたよ)


やっぱり、どこかに
いつもと違う色を入れるといいな。
自分にしかわからなくても
世界が広がるなーと思いました。


そうそうユニクロでは、ユニクロUの
ワンピースも買いましたよ。
これがかわいいんだー。
大人ガーリーなんだー。


15_403745.jpg
写真は赤ですが、買ったのはグレー。


そういうわけで口紅の色が
油断するとすぐに消えかかる「おしゃれ心」に
ポッと光を灯してくれたという
小さな小さなお話でした。


ウェブマガジン「どうする?Over40」の
「おしゃれ会議室~大人に似合う赤口紅を探して」も
まだまだ続くので読んでもらえるとうれしいです。
わたし以外のおふたりは、とても詳しいし、こだわりもあるので
コスメ通の方にも興味をもってもらえると思いますよ。


今週は、母の一周忌で帰省しており
更新が不規則になりました。
故郷で思ったあれこれも
また書きたい。
故郷というものは、
発見と感傷の宝庫。





フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。フォローしたら気軽に話しかけてください♪

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。こちらはヘアカラー情報。「利尻ヘアカラートリートメント」、使ったことありますか。over40のヘアカラー

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
関連記事

スポンサーリンク



「着こなし」は、人と服の攻防。体型より、気合とイメージ表現力。


服を試着したとしましょう。


明らかに似合わない場合は、
それまでの期待と落胆をなかったものにしたくて、
そそくさと脱ぐため
試着室の外に出ることもありません。
試着室内で完結。


われながら似合うと思ったとき、イケてたとき。
これは、カーテンを開けて外に出て、
なんなら備え付けのヒール靴なんかも履いて、
鏡との距離を十分にとって
全体のバランスを見たい。積極的に見たい。


だれかと買い物に来ているなら、
その人にも見てほしい。
なんなら、お店の人に見せちゃってもいい。
「お似合いですねえ!」と言わせてあげてもいい。


試着室の外に出るときって、
靴を探すせいで
ちょっとうつむき加減になりますね。
その瞬間、みんな少しだけ楚々とする。
花嫁さんが姿をあらわすときの雰囲気に似てなくもない。
新しく出会った服を自他にお披露目するような、
新しい自分の魅力に出会ったような
高揚感とちょっとした恥じらいがあるからかなあ。


そして、少しだけポーズしますね。
モデルさん風に。
フェミニンなものなら、それ風に。
キャリア風なら、それ風に。
ちょっとだけ「雰囲気をまとう」といいますか。


試着室がずらっと並ぶファストファッションのお店では、
混雑時には、次々にカーテンを開けて人々が出てきます。


軽くポーズをとる人、とらない人。
もっと積極的に髪の毛をかきあげたり、袖をまくったりする人。
何もせず「どう?」と同行者に丸投げの人もいます。
背中を少し伸ばした方がいいんじやないか、
というぐらい体に力の入っていない人もいます。


ポーズをとることは、「着こなしへの気合い」ですな。
「こんなふうに着こなしたい」という
イメージ表現でもある。



服に対しては、そんな「働きかけ」って大事なんじゃないでしょうか。
似合わないものも似合わせてしまうぐらいの気合い、ともいえる。
服のもつメッセージを受け取った証でもある。
体型以上に「イメージ表現」や「自分なりの服の理解の仕方の表現」のほうが
大事だと思うぐらい。


簡単にいうと「自分はこう着る」という
堂々たる表明ですな。



試着室での動作や表情は、
人それぞれの「こう着たい」が表れる場所。
積極性が求められるという意味では、
人間と服の出会いは、
人間と人間、人間と出来事の出会いと似ています。


だれがなんといってもいい。
自分が気に入ってご機嫌になるために、
攻めて、気取って、うぬぼれる。
そうするといつの間にか
服のほうから歩み寄ってくれる。


着こなす、というのは、
そういう人と服の攻防なのかも。
武器は、気合とイメージ。





フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。フォローしたら気軽に話しかけてください♪

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。「着まわせ!れこコレ」は最終回。後れ毛の作り方、ためになる!→冬とウェディングと後れ毛と

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
関連記事

スポンサーリンク



あとで恥ずかしくなっても、「その気になる」を選ぶ。


前回の記事「着こなし」は、人と服の攻防。体型より、気合とイメージ表現力。
「服を試着したときにポーズをとる」話を書きましたが、
「ポーズをとる」は、「その気になる」ということでもありますね。


「その気になる」のは、
なにも試着室に限ったことじゃありません。
だれかのちょっとした言葉でも起こります。


「わあ、いいね!素敵!」と言われる。
「これ、似合う。もっとこうしてみたら?」と言われる。


思いもしなかった自分の魅力を指摘される瞬間です。


おしゃれ方面だけじゃありません。


「すごく上手!もっとやってみたら?」
「こっち方面の才能がありそう」
そんなふうにほめられて
「あら、そう?そうかしら?」とその気になる。


この「その気になる」って
なかなかによいなあ、
明日を今日より、少しよいものにする力があるなあ、と思います。


「その気に」なったからといって
すぐに実行しなくてもいいじゃないですか。
(もちろん実行してもいいけど)
こころの片隅に置いておいて
ああでもない、こうでもないと
「その気」を観察したり、向きを変えて見直したりしながら、
自分なりにじわじわと育ててもいい。


ときどき、
「いやいや、わたしなんか、とても、とても」
「そんなとんでもない!!」と過剰に謙遜する人がいますが、
控えめ、というより、拒絶の印象が強まるし、
言葉とは裏腹に「自己評価の高さ」を感じさせます。


ほめられたら、その気になって
そっち方面に少し自分を押し出す。


真に受ける
調子にのる
有頂天になる


これらは全部、あとで考えると
やや「恥ずかしい」ことかもしれませんが、
そんなことのまったくない人生って楽しい?



わたしは、あとで落ち込んでもいいから、
浮かれるほうを選びたいな。
ほめられたら、その気になって
そっち方面に少し自分を押し出してみて
ああでもない、こうでもないってやってみたいな。
いくつになっても、そんなふうでありたいなあと思います。


それが案外、若々しさにもつながるんじゃなかろうか。





フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。フォローしたら気軽に話しかけてください♪

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。月亭つまみさんのすばらしい記事。ぜひお読みください。今年の読書で思う「病を得るということ」

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
関連記事

スポンサーリンク



丁寧にフランクに、なごやかにうちとけつつ 一人でいる。


どんどん年をとっているのに
かつてより年を気にしなくなっています。
「そうなのよ。50代になったらそうなのよ」って人が
わたし以外にもたくさんいるんじゃないでしょうか。
不思議だなあ。自然な脳内メカニズムか。


実際には、どんどん年はとっているのに
40代のころより年齢を意識していません。
これは、もう、まさしく年をとったから、なのかもしれませんね。
完全に「圏外に出た」ということかもしれません。
きっと、そうなのでしょう。
しかし、気持ちはヒジョーにラクで、
「いやあ、意外にいいじゃないか!」と思います。


わたしは、フリーのコピーライターとして
あちこちの現場に行きますが、
「ざっくり40代(やや後半)」ぐらいの自己年齢感覚で
やっています。(実際には、11月に56歳になりました)


若く見せようとして
年齢詐称をしているというわけではもちろんありません。


年齢を聞かれたら当然、正直に答えるし、
「中学時代のアイドルはだれだったか」とか
「人気の給食は何だったか」などの昔話も
そのまんま話します。


つまり、年齢はそのままでいるけれど
年上にも年下にも失礼のない、ほどよいふるまいができる
だれに対しても丁寧ながらフランクでいられる自己年齢設定が、
「ざっくり40代(やや後半)」ぐらいなんかじゃないかと思うのです。
まあ、その年代が一番、現役だからかもしれませんね。


「そのセンス、おばさんにはわからないわあ」とか
「もう、そろそろ、わたしたち、おばあさんだから!」とか
「若い人はいいねえ!」などの定番フレーズは
いつの間にか、まったく使わないようになりました。


目の前の若い人をほめるなら、
若者として一般化するのでなく、
もっと説得力のある言葉で
「その人ならではの素敵さ」を伝えたいし、
年の差を意識した自虐ネタって
言われたほうもちょっと面倒くさいでしょ。


もし、だれかに
「わたしたちおばちゃんにはわかりませんよねっ!」とふられたら
ニコニコとうなづきはしますが、
自分からはそっち方面にはもっていきません。


昔と違って
生き方も好みも
年齢差より個人差になってきました。
若い人の意識も変わってきているので
年代でひとくくりにされるのを
嫌う人が増えているように感じています。


まあ、そういう具合に、
「ざっくり40代(やや後半)」ぐらいの自己年齢感覚で
フランクかつ丁寧を心がけつつ、
なごやかに過ごすことを大事にしていますが、
「いっしょ」や「仲間」といった一体感とは
距離を置いています。


まあ、これは、わたしがフリーだからですかねえ。
組織に属していないので
とりやすいポジションなのかもしれません。


丁寧にフランクに、なごやかにうちとけつつ
ひとりでいる。



そう思うと50代は、
なんかパワーもあるし、対処力もあるし、
ヒジョーにいい時期だから、
大事にせねば!!
ピークかもよ、いろいろ!





フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。フォローしたら気軽に話しかけてください♪

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。コメント欄、ものすごく賑わっています!冷えを解消する知恵を出し合いませんか?

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
関連記事

スポンサーリンク



遅れてやってきて著しく老境感を醸し出す、あのパーツの老い。


シミ・シワ・たるみは、
老いの代表的な兆候ですが、
それが一番気になるのは、
なんといっても顔。
そして首、それからお腹や腰回り、二の腕など。


ああ。あとシミ・シワではないけれど、
わたしの最大の課題である
頭髪もありますね。
髪のハリ・ツヤ・ボリューム問題。


このあたりは、人によって熱意や手のかけ方に違いはあれども
それなりにみんな「ああでもない、こうでもない」と
いろいろやってみるものです。
目立つから。
自分の目にも、他人の目にも
すぐにわかるから。


そんなあちこちに気を取られているとき、
不意に訪れるのが、


足の爪の老い。


ずっと遅れてやってきて
しかし、もんのすごい「老人感」を醸し出す、
足の爪の老い!!


なぜこんなことを言うかというと、
わたしの左足の薬指が
縦じわが入り、
かすかに「おばあちゃんの爪」の兆候を
示しているからです。


来たね。新たな老境。
おばちゃんからおばあちゃんへ。
新たな境地よ、こんにちは。


おじいちゃんやおばあちゃんの爪は
ぶあつくなったり、変色したりしていますが、
あれ、肥厚爪(ひこうそう)っていうんですね。
わたしの母も最晩年、
手の爪はきれいなままだったけど
足の爪は何本か、ぶあつく変形していました。


肥厚爪は、
靴による圧迫や
加齢(乾燥して弾力性を失い厚く固くなるらしい。つまり「枯れ木化」ですな)
深爪、爪のケア不足などから起きるらしいですよ。


靴のなかで指がギューって縮こまっている人、
爪、大丈夫?


ケアも大事なんですねー。
足のかかとは毎度毎度クリーム塗っていたけど、
足の爪はテキトーだったよ。


ケアをちゃんとしないと
爪と皮膚の間の老廃物がたまって
そこに水虫も発生するんだとか。
そうなのか。


足の爪は、見せないで済まそうと思えば
まあ、できないことはないけれど、
夏、素足やペディキュアを楽しもうと思ったら
やっぱり、「おばあちゃんの爪」は避けたいですなあ。
お風呂できちんと洗って
保湿するとよいようですよ。


そのことを姉ちゃんに言ったら、


「足の爪は、どげんでもよか」


と言っておりました。
そういう考え方もある。
美容面の断捨離、あっぱれ。


姉ちゃんは放っておくとして
昨今では、介護されるときを考えて
介護脱毛する人も増えていると聞きます。
そういう意味では、
いつまでできるかは疑問だし、
恒久的なものではないけれど
「介護爪ケア」をしておくのもいいかも。
母の変形した爪を切るのは、
難しかったし、怖かったもんな。






フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。フォローしたら気軽に話しかけてください♪

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。介護脱毛を教えてくれたのは、「Sex and the Age」で書簡を交わしたあきらさんでした。→

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
関連記事

スポンサーリンク



テキトーな選択と偶然の出会い。それでいいし、それっていい。


一昨日のクリスマスイブ、動物愛護団体
子犬をもらってきました。


そのときから今日までずっと思っているのですが、
「いろんなことが偶然の重なりだ!」ということです。


うちに来た子犬が、「その日」に保護され、
ワクチンや駆虫が間に合って
「この日」に譲渡会にやってきて
わたしたちが番号札の「4番」になって
スタッフの人にこの子を見せてくださいと言えたこと。
もし、「5番」の札だったら、
うちには来ていないかもしれない。


わたしたちが何をしたから、でもなく
この子犬が何をしたから、でもなく
偶然がいくつもいくつもいくつも重なって
うちにやってきた。
そしてこれから十数年以上、いっしょにいる。


万事、そうかもしれませんねえ。


人と人、
人と場所、
人とものごと。


そういえば、わたしなんて
自分自身がいま、住んでいる場所も
卒業した学校も選んだ仕事も
細部まで調べぬいたわけでなく
将来のことを考えぬいたわけでなく、
とりたてて選択肢を増やす努力をしたわけでなく
少ない選択肢のなかから
ひょっこり出会ったものを
「はい、ではこれで」って選んでいますよ。


ほとんど、そのときの気分で
かなりテキトーに選んだ場所で
偶然に出会った人たちと
いつの間にか、のっぴきならない関係になって
好きになったり、嫌いになったりしながら
ああだこうだと言いつつ生きている。


そうなんだよなあ。


結論はないんですが、
気分に従ったり、
テキトーに選んだりすることって
そんなに悪くないかも。
というか、「選ぶ」って所詮、そういうことかも。


選んだものに、
すごい「アタリ」もなく
ひどい「ハズレ」もないとしたら
偶然の出会いを面白がって
その先をいいものしたい。


「いいもの」って、互いが互いの変化を
受け入れながら時間を重ねていくことじゃなかろうか。



ともかく、いまは、この犬を
ハズレにしないよう育てねば。


SUE_convert_20171226155921.jpg
雑種の男の子。名前は、スーです。





フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。フォローしたら気軽に話しかけてください♪

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。昨日は、こちらにも書いています

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
関連記事

スポンサーリンク



「ドタキャン、オーケー」の気楽さで、未来の自分にも自由を。


子育て中の人も介護をしている人も
予定どおりには行動できないことが多いです。


わたしは、いま、そのどちらもしていないので
「なんとかなるだろう」と安易に思いがちですが、
それは大きな間違い。


実際には慎重に段取りし
綱渡りのような状況のなか
アクシデントをかいくぐり、
なんとか、約束したとおりの行動をしている人がほとんど。


だれかのケアをする、そのケアの主体である、ということは、
そういうことなんですね。


今年は、わたし自身が、そのことを改めて感じたので
肝に銘じておきたいと思っています。


そして


ドタキャン、オーケーの気楽さ。


をもっと大事にできないかと考えるようにもなりました。


当日までわからないけど会いたい。
ぎりぎりまでわからないけどやってみたい。
最後の最後までドタキャンの可能性あるけれど
わかり次第、連絡する。



そういう気持ち、
そういう事情を
もっと大事にしよう。
大人なんだもん。
優柔不断と無責任の果てのドタキャンとは区別できる。



ここまでは子育てや看病、介護など
「自分以外をケアする」ことについて書きましたが、
「自分自身が病んだとき」だってそう。
当日の体調は予測がつかないけれど、
でも行きたいし、行くための努力をする!
そんなことはいくらでもあるでしょうし、
年とともに増えていくのは間違いありません。


気楽さという「幅」をつくることは、
これからの自分にも「自由」を与えること。



「会いませんか。ドタキャンしてもいいですよー」
そんな気楽さを意識的に大切にして
予定変更に臨機応変に対応できる楽しみの引き出しも増やして
来年も会いたい人に会って語り合い、
はじめての人とも、もっと出会う一年にしたい。


そう思っています。


みなさま、よいお年を。
来年も、このブログで、オバフォー
そして、もしかしたら、どこかで実際にお会いしましょうね。




フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。フォローしたら気軽に話しかけてください♪

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。「Sex and the Age」「ただいま、閉活中」などはコメントも読みごたえあります。

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系

【おまけ】うちに来て3日めのスー。ラブリー。
IMG_0757_convert_20171229191007.jpg
関連記事

スポンサーリンク