若いスクールカウンセラーの女性に
インタビューしているときのことです。
あらかじめ書いてもらった
アンケートを確認しようと
目を落としたら、
几帳面な文字でびっしりと
すき間なく書かれているではありませんか。
そして
文字が小さい。
確認するように声に出して読みはじめたものの
遠近両用メガネをもってしても
ところどころ読めない箇所があります。
フンフン。なるほど。
うんうん。そうですか。
さりげなく挿入される相づち。
「読めているふり」をしている
「誤魔化しの相づち」です。
(相手は心理のプロ!見抜かれていたに違いない)
重要なことが書かれていたら、どうするの。わたし。
この場合は、概ね想像できる内容だったので
事なきを得ましたが、
「ちょっと待ってくださいね。
老眼で見えないもので。
いや、これ、遠近両用なんですよ。
度が合っていないのかなあー」
なんて相手にとってはどうでもいい言い訳をしながら
メガネをおでこのあたりまでずり上げて
裸眼を資料にグッと寄せて
「近眼で老眼」の人間特有の仕草をするのが
面倒だったのです。
もちろん、その行動、
あまり人前でやりたくないという気取りもあります。
そして、帰り道に思いましたよー。
あああ!これかと。
一人暮らしのお年寄りのところに
やれ布団だ、やれ工事だ、やれなんだと
訪問販売の口のうまいおじさんや
お兄さんが来るじゃないですか。
ひとしきり世間話して
お若いですね、元気ですね、とおだてられ
機嫌をよくしたところで
商品についてあれもこれもと説明されて
脳の処理能力を超えた段階で
「この契約書を見て、サインしてください」
見えない&面倒くさい&ちょっと気取りたい
これらが微妙に混じり合い、
「フンフン、なるほど」
「うんうん、そうですか」に
なっちゃうんじゃないのーーー!!??
(見えないだけじゃなくて
聞こえないも加わるからねえ)
そういえば、わたしの父母も年とともに
「わかっていないのが丸わかり相づち」が
増えていました。
そういうことだったのか、と
今回の「老眼ごまかし相づち」で思い至ったわけです・
「面倒くさがらない」ためには、
「面倒な手間」を取り除いて
「簡単にできる」に変えていくほうがいいので
何はさておき、遠近両用メガネの度を調整すべきですな。
わたしの場合。
それがまた面倒くさいという(笑)。
相づちや誤魔化しってラクなのがまた、
罪深いところ。
いろんな事態にテキトーに対処できる万能薬だけに
老いを加速させますな。
★フェイスブックやツイッターで更新情報をお知らせしています。フォローしたら気軽に話しかけてください♪
★ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。高度成長時代の専業主婦の生活。子どものころを思い出して懐かしさで胸がキュンとします。→主婦ミツコさんの幸せ生活(昭和40年代)
★いつも応援してくださってありがとうございます!

↓
にほんブログ村 ミセス系