去年の暮れにうちにやってきた犬のスーが、
7か月を迎え、体重は15キロとなりました。
うちにやってきた当初は、
「ジャックラッセル?」と言われるほどの
キュートなルックスでしたが、
順調に雑種感を高め、
「白毛にブチの、ややデカめの犬」へと
成長を遂げました。
見た目がかわいいか、といわれれば、
まあ、普通。
秀麗かといれれば、
やや、疑問。
そんなところの犬です。
夕方はできるだけ大きな公園に散歩に行きます。
20分ぐらいかけて行き、
30分ほど公園で遊んで
また20分ほどかけて帰ってくるコース。
その公園で過ごす時間が至福です。
「もう、なんもいらないな」と思います。
ほとんどだれもおらず、
夕陽が陰影をつくる公園につくと
ロングリードにつけかえて
木立のなかを、
わたしと犬は落ち葉をワシワシと踏みながら進みます。
スーは、倒木の根っこに鼻をもぐらせて
前足で一心に掘ったり、
乾燥したミミズに背中を擦りつけて
仰向けになったままウッヒョーと脚をバタバタさせたり、
木に止まる小鳥を見つめたり、追いかけたり、
長い枯れ枝をくわえて後生大事に運び、
ここぞという場所で
人間が弁当の包みを開くような面もちで
ガジガジと噛んだりします。
その間、リードを持つこと以外、
何もすることのないわたしは、
人間から見たら不潔で、まずそうで、つまらなさそうなことに
くそ真面目に取り組む犬の表情を飽きることなく見ながら
自らの衛生観念と葛藤しつつも、
なんとか折り合いをつけたり、
遠くのグラウンドで走るサッカー少年を眺めたり、
ただ単にボーっとしたりして、
犬が満足して立ち上がるまで待っています。
子犬らしくあれ。
と思います。
きっとこの時間、
わたしは、日常の細かい規範から自由になって
少しだけ自然に近づいているんでしょうね。
頭の中はからっぽで
仕事のことも
将来のことも
なんにも考えていません。
スーの機敏な動きに
すげえなと感心するばかりです。
(やばいものを拾い食いしないか、
地面の観察にも気が抜けません)
倒木、枯れ枝、枯草、
そろそろ鬱蒼と茂りはじめた草花に
羽虫、アリ、ハチ。
泥混じりの水たまり、
カラスにスズメ、ハト、
ときに鳥の死がいと散乱する羽根。
動物たちの糞、人間の落としたゴミ。
いのちあるものと
いのちを終えたものや用済みになったものが、
地面には、ごちゃごちゃに
混じりあい、重なりあっています。
今の時代も、土の上には、
「生」と「死」がてんこ盛りあるのですね。
犬を通じてこんなふうに地面に親しむって
いずれ自分も土に還る準備かな(笑)
欲しいもの、大事なものが
どんどん少なくなって
こんなことでいいんだろうかと思う、というのはうそ。
これでいい、と思っています。
★フェイスブックやツイッターで更新情報をお知らせしています。フォローしたら気軽に話しかけてください♪
★ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。7月にイベントを介護に関するイベントを開催します。そのテーマについて語り合った対談の連載、はじまりました。介護の言葉~「黒い感情に黒く寄り添う」
★いつも応援してくださってありがとうございます!

↓
にほんブログ村 ミセス系