ドラマでは、愛する人の急死や失恋、裏切りにあうと
雨に濡れるのも構わず夜の街を歩いたり、
暗い部屋に閉じこもって
食べることも、眠ることもしなかったり、
だれとも言葉を交わさないか
だれかを激しく攻撃するかして
他人に心を閉ざしたりします。
きっとそういう人もいるでしょうし、
極限まで追い詰められるとそうなるのかもしれません。
でも、多くの人は、
そんなにわかりやすく感情を表現しないものです。
雨のなかをずぶ濡れで歩くことになったら
どんなにつらく、苦しくても
「わああ。傷心プレーしてるよ~
それも超わかりやすい形でやっちゃってるよ~」
と思ってしまいますもんね。
そのときのリアルな感情というものは、
「自分でもわからない」ことが、
多いんじゃないでしょうか。
自分の「感情」がわからないし
その「取り扱い方」もわからない。
ただ、なんとなく、
これまで見聞きしたことや経験したことから、
一般的な傾向や表れ方は知っていて、
「こんなときは、こうなるもんじゃないか」
「こんなときは、こうなるべきなんじゃないか」と
いまの自分の「感情」との違いを自覚してしまう。
あれ??わたし、これでいいのかな。
冷たくないかな??
鈍感じゃないかな?
何も感じなくなってんのかな?とか。
ひと月前に夫が倒れてからずっと
わたしもそんな違和感を覚えてきました。
でも、少しずつわかってきた気がします。
まだはっきりと意識の戻らない夫を前に
耳元に口を寄せ、大声で何度も名前を呼び、
覚醒を促すように体をゆする、などの
わかりやすい接し方をするのは、
現在の夫を「受け入れて」いるからなのです。
健康だったときの関係から、
「看護者」と「病人」の関係に
上手に変化、もしくは更新できているからなのです。
強いな、偉いなと思います。
お義母さんは、病院に来てすぐにそうなりました。
「母」とは、そもそもそういうものなのでしょう。
わたしも娘になら、自然にそうなれる気がします。
(何ごともなってみないとわからないけれど)
「受け入れられない」というのは、
錯乱や号泣、意気消沈などの
わかりやすい表れ方はしない。
わたしがいま感じている違和感や乖離感。
言葉にもならず、
表情にも出ない、
この沈黙するしかない感覚こそが、
「受け入れられない」ということなのだ、
と今は考えています。
このこと、同じような境遇で
自らの違和感に直面する人のためにも
書いておきたいと思いました。
おなじようなことが実は、いろんなケースにあてはまるんじゃないでしょうか。
身内の闘病だけじゃなく。
あらゆる「受け入れられなさ」は
当事者をこそ、沈黙にいざなう。
それを自ら責めないでいい、と思います。
急ぐな。急がせられるな。ほかの誰にも。
★フェイスブックやツイッターで更新情報をお知らせしています。フォローしたら気軽に話しかけてください♪リアルタイムにツイートしているのでもっとドラマチックです。
★ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。月曜にこちらにも書いています。生命保険も大事だが、「居場所」「習慣」「継続」もリスクに備える三大保険だ。
★いつも応援してくださってありがとうございます!

↓
にほんブログ村 ミセス系