転院した夫の病院には、
無料送迎バスがあり、
複数の運転手さんが順番で担当しています。
先日は、40代後半の女性が
さわやかな笑顔で招き入れてくれました。
乗り込むのは、わたしと
これまた40代後半と思われる細身の男性だけ。
車が動きだすと、
男性がふと、「繊細そうな男の子やな」と
通り過ぎる高校生について感想をもらし、
その言葉を皮切りに、運転手さんとの間で
最近の子は叱られ慣れしていない。
やはり体育会系のクラブに入ったほうがいい。
ゆとり教育は最低だった。
土曜は半ドンの方が楽しかった、などなど…
よくある「最近の子ども(若者)批判」で盛り上がりはじめました。
わたしは、そういう話題をあまりおもしろいと思わないので、
雰囲気だけは壊さないように
ニコニコしながら黙っていましたが、
運転手さんは、次第に自分の息子さんについて
事細かに話し始めたのです。
高校に途中から行かなくなり、
通信制に行くというから行かせたけど
それでも行かなくなり、ゲームばかりしていたが
最近は、引っ越しのバイトに行き、
自分以上に稼いでいる。
よかった。ほっとしている。
かいつまめば、そんな話。
「生きる力は仕事で学べる。
大学なんかじゃ学べない。
そこらの大学なんて不要だ」
と何度も何度も同意を求めるように
後部座席をふりかえり
持論を笑いながら主張していました。
息子さんの話をする運転手さんの様子を見ているうちに
わたしは、この人が少しずつ好きになってきました。
そりゃ、主張には偏りがある。
勉強だってちゃんとすれば、
身になることはたくさんあるでしょう。
勉強より仕事!とことさら口にする背景には、
強がりや劣等感もあるかもしれない。
でも、ハンドルの上をすべる細い乾いた、シワ多めの指、
明るい茶色に染めた段カットと呼びたい長い髪、
真っ白なダウンジャケット、
ハスキーな笑い声。
それらがぎりぎりのところで
清潔さと愛嬌のなかに収まっている。
グチや不平や悪口を言いながらも
体を動かすことを厭わずに
まじめに生きてきた人が
時間とともに身につけられる得難い雰囲気です。
「学校にもバイトにも行かず
一日中、ゲームしていたときは、
自分もつらかった。
でも、ここでやいやい言うたらあかんと思って
黙ってたんです。うちの母親もわたしに対して
そうやったからね」
わずか20分ほどの間に
ここまで詳しく心の動揺を語ってしまう率直な人は、
ほかの生き方に出会ったときも
案外、すんなり受け入れるんじゃないか。
たとえば、父親が倒れて借金も見つかり、
経済的に大変なのに
大学を休学して留学している女子(うちの娘のこと)
のような生き方に対しても、
苦笑しながらも受け入れるのではないか。
同乗の男性も、
あまりにも最近の若者を
ありきたりな切り口でくさすので
「なんだかなあ」と思っていたけど
運転手さんの身の上話への相づちが
優しく、柔らかく変わっていったので
「なんだ。目の前の人にはやさしく接するんだ」と
これまた見方が変わってきました。
たまたま乗り合わせた3人を結びつけたのは、
運転手さんの率直な身の上話。
その「主張の正誤」でなく
「言葉が垣間見せる内実」が胸を打つ。
生きてきた道も、考え方も
何もかも違っても
「好きになる」ってあるなあと思いました。
運転手さんもわたしをそんなに嫌いじゃないと思うな。
★フェイスブックやツイッターで更新情報をお知らせしています。フォローしたら気軽に話しかけてください♪リアルタイムにツイートしているのでライブ感あります。
★ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。月曜にこちらにも書いています。続けることは、「思い出」という楽しみの貯蓄。だれかと分かちあえるとなお素敵。
★いつも応援してくださってありがとうございます!

↓
にほんブログ村 ミセス系