思い出と保留がからみあい、「物置」が家を侵食する。



夫が倒れて3カ月が過ぎ、
彼の部屋は、元気だったころの状態の上に
車から降ろした釣り道具やキャンプ用品、
入院のために買ったもろもろの用品が加わり、
ビミョーに「物置化」しています。


80平米程度の狭い家なのに
ウォークインクロゼットとして使っている部屋がひとつ。
娘が留学中のため無人の部屋がひとつ。
そしてビミョーに物置化の進む夫の部屋がひとつ。


なるほど。家というのは
こんなふうにして「物置」が侵食していくのだな。


多くの高齢者が居間だけで生活し、
その他の部屋はなんとなく物置になっている。
その前駆症状的なものじゃなかろうか。


かつては家族それぞれの個室だった部屋が、
別の用途に変えようにも
とりたてて思い浮かぶ用途もなく、
主がいなくなったり、独立したりしても
ほぼそのままの状態で置かれ、
ビミョーに物置化していく。
実際に物置にはしなくても
風通しの悪い「古い雑多なものの詰まった空き部屋」になっていく。
思い出というモノの置き場としての物置といえなくもないですね。


思えば、わたしの実家の二階もそう。
夫の実家の二階もそう。


2階の宿命といえそうです。


おそらく、「いつか帰ってきたときのために」
部屋はそのままに置かれるのでしょうね。


でも、もし、それが子どもなら、
居心地のよいゲストルームにしたほうがいいのかもしれません。
いや、やはり「子ども部屋」のままがいいのかな?
でも、かつての勉強机に座ったとき
何とも言えない落ち着かなさを感じた人も多いはず。
もう、身の丈に合わなくなった「かつての自分の部屋」は
ずっとしまっていた古い服のように、
汗と体臭が化学変化を起こしたときの不快さに似た
居心地の悪さを感じさせる場所だったりします。


そのままにしておくと、家は、いつしか
思い出がからみつき、身動きがとれなくなり、
さまざまな「保留」が積み重なって
時間という埃がうっすらとたまった
物置のような空間になっていくんだな。


家に思い出は必要だけど
その量が多く、密度が濃すぎてもいけない。
物置化しないように「今」の自分たちに最適化しながら
家も更新していきたいものです。





フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。フォローしたら気軽に話しかけてください♪リアルタイムにツイートしているのでライブ感あります。

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。月曜にはこちらにも書いています。究極の寂しさとは、自分という人間の表し方がひとつだけになることか。

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系


関連記事

スポンサーリンク



それぞれの帰宅、それぞれの夜。思いをはせて、こっそりつながる。


夫の入院するパラダイス病院(仮名)の看護師さんは
30代半ばから40歳ぐらいがメイン。
もっと若い人もいるけれど
このあたりの年齢の人たちがバリバリ層。


パラダイスというだけあって(仮名だけど)
どの人も、仕事にきびしく患者にやさしい、
文句なしにすばらしい人たちです。


ある看護士さんは、
「本当はもうひとり子どもがほしいけど
40歳越えちゃいましたからねえ」という
5歳の娘さんのおかあさん。


夫のようなデカくて重い患者を
車椅子からベッドに移乗し、
あのケア、このケアをし、
あっちの病室からこっちの病室へ飛び回り、
カンファレンスだ、なんだかんだと
休む暇もなく動いています。


そして仕事が終わると、
保育園に子どもを迎えに行き、
ごはんを作る!!
洗濯物はベランダで風に揺られてますよ。ブラブラと、のんきに。
それも、この時期、冷えてんのか湿ってんのか
わかんない半端な状態で!
しまっていいのか、どこかに吊るしておくか迷う。
(そんな迷いも多少の時間は食うものだ)


その脇で子どもは、「お相手をしてさしあげる」としか
言いようのないことを延々話し続ける。
「そうかあ」「よかったねえ」と上の空でも相づちを打ち続け、
アニメの話なんかにも声色を変えて調子を合わせる。
「ちょっとお前、今は黙れよ」とは言いたくても言えん。
大人だから。母だから。


ごはん、風呂、片づけ…。
もう、ソファで爆睡以外、選択肢が思いつきませんな!!
ここらで旦那さんが帰ってきたりした日にゃ!あーあ。


もう、その忙しさ、拝むしかありません。


隣の病室のたぶん70代後半と思われる奥さんは、
「来週の月曜日が退院。
全然動けないのにねえ」と
淡路恵子によく似た顔と声で静かに笑い、
「お疲れ様!じゃあね!」と
サバサバと帰っていきました。


だれもいないダイニングのテーブル。
夕飯を食べながら、
月曜からの日々にぼんやりと思いを馳せる。
「ためしてガッテン」なんかを
見るともなく見ながら、覚悟を決めるのかな。


覚悟って「切腹する武士」みたいな顔でするもんじゃないですね。
ゆるゆると、仕方なく、
よっこらしょと重い腰を上げるように
気乗りしない明日に身を委ねること。
その「明日」にやるべきことを
洗濯物をたたむように淡々と数えあげ、
逃げずに、こなしていくこと。


だれが介護なんかしたいものか。


淡路恵子さん、お気持ち、お察しします!


わたしの場合は、家に帰ると
即効、犬の散歩です。
その間、10分!そして1時間、歩く!


病院で会う人たちは、
あの「いい奥さん」が
すぐさま犬の散歩とは思ってないだろうなー。


あ。
ってことは、看護師さんだって
実は旦那さんがすでにお迎えに行ってくれていて
ごはんの支度をしてくれている、ってこともあるな。
「あー。おいしい!パパ、最高!」と言いながら
ビール、プハーってこともある。


淡路恵子さんは、あれだな。
せっかく淡路恵子さんなんだから、
行きつけのバーあたりに直行して
なじみのマスターに愚痴ってるかもな。
なんならカラオケで熱唱してるかも。
自慢のハスキーボイスで。
(もんたよしのりとか、葛城ユキとか)


それもいいな。
どっちかというとそっちがいいな。


いやあ。みなさん、ほんと、お疲れさんです。
わたしも、犬の散歩、ご苦労さん。


それぞれの帰宅。
それぞれの夜。
自分以外の人に思いをはせて
こっそりつながっています。





フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。フォローしたら気軽に話しかけてください♪リアルタイムにツイートしているのでライブ感あります。

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。月曜にはこちらにも書いています。わたしたちのふるまいは、「憧れたもの、なりそこねたもの」のアーカイブ。

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
関連記事

スポンサーリンク



美しさを求めるのは、愛のある証だ。新旧やセンスに関係なく。


犬の散歩で必ず立ち寄る公園の近くに
高齢者福祉施設ができました。


犬につきあって20分ほどダラダラとその公園にいるので
工事中から、おそらくオープン後の現在まで
なんとなく見続けてきました。


おそらく、と書いたのは、
いつオープンしたのかはっきりとはわからないからなんです。


「もう入居している人がいるみたいですねえ」
「電気のついている部屋がありますもんね」


散歩で会う人もそんな感じ。


わたしゃ、自分の家族は、ここには入れたくないな。
自分も入りたくないな。


ずっとぼんやり感じていましたが、
いまは、しっかりはっきりくっきり
そう思います。


●工事中から喫煙スペースで
(玄関前に置かれた脚付きの灰皿まわり)
やたらとみんな煙草を吸っている
●建物が出来上がり、外構部分になると
いきなり熱意を失ったのか、外周りの仕上げがもんのすごくテキトー
●いつオープンしたのかわからないが
すでに入居している模様


なんというか、「美しさ」への志向が皆無なのです。


見かけを気にしない質実剛健なら、
質実剛健の佇まいがあろう。
花はなくてよし。
絵画もなくてよし、
流行りの意匠もなくてよし。
整然と片付いた機能一辺倒なら、
機能一辺倒の厳しい佇まいがあり、
それもまたひとつの「美しさ」でしょう。


なーんも、ない。
どこもかしこも雑然としてる。


新しく生まれたばかりなのに
そこにいるだれからも愛されていない感じ。
すでに荒れてすさんだ感じ。


そうなんだよなあ。
愛されている場所は、
おのずと独自の「美しさ」を備えるんだよなあ。
建物の新旧とか
センスの良しあしとか
そういうものと関係のない
心のなごむ「美しさ」。


門扉や表札もなく
求人のチラシも破れて風に揺れているから、
やむを得ぬ事情で
予算の縮小があったのかもしれません。


でも、それはそれで、どうかと思うしなー。


美しさのない
新しいだけの建物は、
「介護に興味がありません!」とアピールする
巨大な広告みたいで切ないです。


介護は日々の具体的なケアの繰り返しだと思うので、
「繰り返し」の適切なマネージメントと実践が端的に表れる
「施設の清潔さと心遣い」に不安があると
何もかもに信頼がおけなくなりますね。


美しさを求めて手をかけるのは、
やっぱり、その対象への愛なのですよね。


自分に対してもそうだな。
手をかけるのは愛のある証だ。
わたし、最近、テキトーだが
そこに愛はあるんか。






フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。フォローしたら気軽に話しかけてください♪リアルタイムにツイートしているのでライブ感あります。

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。月曜にはこちらにも書いています。「心を鬼に」すべきなのか。正否わからぬまま、撤退する。(犬のことです)

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系

関連記事

スポンサーリンク



「面倒くさい」は、生活の質を下げる生活習慣病だ。


夫は、高血圧という生活習慣病で
重篤の病に陥りました。
サイレントキラーと呼ばれる高血圧のおそろしさを
つくづく感じています。


サイレントキラーは、静かに忍び寄る殺し屋。
足音も聞こえず、気配すら感じない。
完全に油断していたら、寝首をかかれるという感じでしょうか。


「自分だけは見逃してもらえる」と思うほど
神様は甘くないのです。
自分も例外じゃない。
みんなといっしょ。
寝首をかかれるときは、かかれる。


生活習慣病は、加齢とともに静かに進行しますが、
「面倒くさい」という感情も
これ、加齢とともに進行する、
気分の生活習慣病じゃないでしょうか。


長年の習慣の積み重ねに、
加齢による、ちょっとした体の不調や具合の悪さ、
気分的な落ち込みが拍車をかけて
「面倒くささ」の症状が少しずつ重くなる。


ずっと調子の悪い家電、
壊れたまま、破れたままの建具、
不用品でふさがれてほしいものに手が届かない戸棚や押し入れ、
みすぼらしくなって使い心地の悪い生活用品、
「あれがあれば!」と思いながら買わない品々…。
(高齢の親御さんの家に行くと、よく見る光景だったりしますね)


思いきるというほどでもない、
ちょっとした決断を下し、
買ったり、修繕したり、
片づけたりするだけで解決するものを、しない。


「そこだけやっても仕方ない」
「全部まとめてやったほうが経済的」
「ちょっとじっくり調べたから」
理由はいくらでもつけられるけど
つきつめると面倒くさいから。


「面倒くさい」は、
「決めない」「やらない」「動かない」。
行動の選択肢が
「そのままでいる」という超シンプルなものなので
消費カロリーもストレスも最少。
ある意味、非常に合理的。
それゆえに私たちが想像する以上に
新たな行動を阻止する強固なストッパーとなります。


もう少し居心地よくしたいなあ、なんて
甘っちょろい欲望を押しとどめるなんて朝飯前ですよ。
その分、快適さや美しさなど
暮らしをじわじわと浸食し、
そのクオリティを落としつづけます。


なぜ、こんなことをくどくどと書いているのか?!


掃除機のホースが破れているからです(笑)!
いま、ガムテープでグルグル巻きにしていますが、
早く買い換えないと!
(面倒くささは、ときに「もったいない」という感情を連れてきて
余計に思考停止に導くのもやっかいなところですなあ)


「面倒くさい」も「もったいない」も
どちらもサイレントキラーか。
加齢とともに進行するよ。





フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。フォローしたら気軽に話しかけてください♪リアルタイムにツイートしているのでライブ感あります。

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。月曜にはこちらにも書いています。つかの間だからこそ、ゆっくり味わう。来年もまた!

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
関連記事

スポンサーリンク