夫の発病から現在までを書いた
新聞連載「献身と保身のはざまで」を読んだという方から
メールやコメントが少しずつ届くようになりました。
「自分のことが書かれていると思った」という感想は、
特にうれしくて、腹をくくって書いてよかったなあと思っています。
「わたしがここにいる」「これは自分だ」と感じてもらいたい、
そう願って書いたので。
和楽氣さんという方がブログに感想を書いてくださっているのですが、
その回は、わたしが
「これは、書かねばなりますまい!わたしが書かずに誰が書く!」と
気合を入れ、鼻息荒く書いたもののひとつ!
とてもビビッドに反応してくださっていて、すごくうれしかったです。
(ブログに掲載してくださっている記事をクリックしたら、すこーし読めます)
「自分の地域には掲載紙がないが、どうすれば読める?」
という質問もいただきました。
ネットで読めないかなと探してみたら、
福井新聞のデジタル版で読めるようです。(有料です。登録月は無料)
わたしの記事タイトル横にズラリと並ぶ印象的な切り絵は、
小関祥子さんのものです。(こうやって並ぶと、一層、素敵)
わたしと同じような立場の方からいただいたメールには、
できるだけ自分の体験やそこから得た知識を
具体的に答えるようにしています。
(症状も地域も限定的なので役立つかどうかはビミョーですが
そのあたりの応用はお任せするということで)。
メールはこちらから、どうぞ。
連載のなかにも書いていますが、
自分の気持ちをわかるのは自分だけなので
せめて自分だけは、その「生の気持ち」を
禁じたり、抑圧したりせず、
自分のなかで「伸び伸びとさせて」あげてほしい。
そして、周囲に気を遣いすぎず
「自分勝手」を大切にしてほしい。
「心配」を理由にいろいろな人が
生活に介入してきて疲れるなら、
たとえ、肉親でも断っていいんです。
わたしは、姉ちゃんが「来る」というのを
何度も断りました(笑)。
…などの気構えをお伝えしています。
連載の内容は、いま、ふりかえると
少し強がっているところもありますが
それも含めて、わたしの「生の気持ち」。
その「生の気持ちの」を伸び伸びとさせてあげて
広く表現する機会まで与えられて
大変な幸せ者です。
また、よかったら感想をお寄せください。
お待ちしています。
余談で、しかも自慢ですが、
ここで紹介したサンダル、
先日、古着屋さんのオサレな女性店員さんに褒められたんですが
今日は美容院でオサレさは普通の男性美容師さんに褒められました。
うれち❤
私の連載コラム「献身と保身のはざまで」、福井新聞で掲載が始まりました。現在、熊本日日・岐阜・山陰中央新報・四国・茨城・秋田魁新報・山陽・埼玉・愛媛・神戸・徳島・北日本・静岡新聞・信濃毎日・岩手日報・東奥日報の各新聞にも掲載(終了紙もあり)されています。お住まいの地域の皆様、お読みください。
詳細や経緯はこちらの記事をご覧ください。
似た境遇の人はもちろん、さまざまな責任を負いながら奮闘する同世代の女性に伝わるようにと願いながら書いています。お住まいの地域の方、読んでもらえたらうれしいです。
★フェイスブックやツイッターで更新情報をお知らせしています。フォローしたら気軽に話しかけてください♪リアルタイムにツイートしているのでライブ感あります。
★ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。月曜には、こちらにも書いています。→大人の発見。日常のなかに、ふるふる揺れる喜び、見つけた。
★いつも応援してくださってありがとうございます!

↓
にほんブログ村 ミセス系
- 関連記事
-
- 最近の若者は、生存戦略が緻密。かつての私に説教してほしい。 (2019/09/20)
- 危機には、「生の気持ち」を抑圧せず、伸び伸びとさせてあげる。 (2019/07/05)
- 回復を信じるふりをしなくても 「愛情」や「友情」は成立する。 (2019/05/12)
- いいとこもあるじゃないか!「そんな自分」とやっていくしかない。 (2018/11/09)
- かっこいい自己イメージを記憶して、生きていくとするか。 (2020/11/27)