ときに合致しない。「選択の正しさ」と「結果の良し悪し」。



すでに何度か書いていますが、
わたしは、20代後半に
千葉敦子さんというジャーナリストの闘病記に感銘を受け、
いまも、「これは、つらかろう」という場面で
彼女の対処方法を思い出します。


最近、しばしば思い出すのは、
彼女の乳がんが再発したとき、
「手術後に抗がん剤治療をしておけばよかったのだろうが、
当時は、お金がなかったのだから後悔はするまい。
あれでよかったのだ」
というようなことを書いているところです。


何よりも恐れていたであろう自分自身の病について
「あのときは、あの選択で間違いはなかった。
だから、後悔しない」と書いてあるのを読んで、


劇団を主宰しながら、
アルバイト生活をするという、
ザ・迷える若者だったわたしは、


むむ?さらっと書いてあるけど
これは、とんでもなくむずかしいことだぞ。



と思いました。


「あのとき、ああしておけばよかった!」
(当時の選択は間違っていた)
と思うのが自然な状況で
「あの選択しかなかったのだから、
あれで正解だったのだ。
後悔しない」という姿勢。


強がるわけでなく、
我慢するでなく、
「後悔しない」と言えるのは、すごいなーと感じました。。


いま、また、このエピソードをよく思い出すのは、


昨年9月1日に倒れ、
意識が戻らないまま寝たきりの夫を見ながら
「これでよかったのか」
「この約1年間の選択は、正しかったのか」と
自問することが多いからです。


さらに言うなら、
夫を幸福でない、苦しみの多い状況に置いてしまったのではないかと感じるとき、
どこかに「救命しない」という決断を下す余地はなかったのか?
そのタイミングはなかったのか、とも思うからです。


しかし、何度振り返っても
発病から数週間はベルトコンベアに乗ったような感覚で
そんなタイミングがあったとは思えず。
その後は、主体的に動くようになり、
転院して胃ろうを増設するときは、
友だちである専門家に意見を聞いたり、
自分でも調べたりして
周囲に流されることなく決めたのでした。


あのときの選択に間違いはなかった。
だから、後悔しない。



そう言い切っていいのか。


千葉敦子さんの本に感銘を受けて30年近くたち、
「とんでもなくむずかしい」と感じたことのなかに
ズシリと重いものが含まれていることに気づきました。


それは、


選択は正しくても、
結果がよいとは限らない。



ということです。


その事実が受け入れられないとき、
人は、「あああ、こうしておけばよかった!」
「あのとき、無理をしてもこうするべきだった!」
と何度も何度も繰り返し自分を責めることになるのでしょう。


「あのときは、あの選択で間違いはなかった。
だから、後悔しない」
と自分を説得するのも大事なのだと思います。


それが、「堂々とした生き方」とか
「凛とした姿勢」といわれるものの
本質じゃないでしょうか。



私の連載コラム「献身と保身のはざまで」、上毛新聞で7月29 日(月曜)より掲載がスタートしました!


そのほかに現在、熊本日日・岐阜・山陰中央新報・四国・茨城・秋田魁新報・山陽・埼玉・愛媛・神戸・徳島・北日本・静岡新聞・福井新聞・信濃毎日・岩手日報・東奥日報・神奈川・佐賀・宮崎日日新聞でも掲載(終了紙もあり)されています。

  詳細や経緯はこちらの記事をご覧ください。

似た境遇の人はもちろん、さまざまな責任を負いながら奮闘する同世代の女性に伝わるようにと願いながら書いています。お住まいの地域の方、読んでもらえたらうれしいです。




フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。フォローしたら気軽に話しかけてください♪リアルタイムにツイートしているのでライブ感あります。

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。月曜には、こちらにも書いています。嘘も、見栄も、キャラも、思わぬところに自分を連れていく。

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系

関連記事

スポンサーリンク



年とともに範囲が広がる?何歳から何歳までが「同世代」なのか。



夫の入院する病院に、
ものすごくデキる女性介護士さんがいます。


年のころは、70代前半でしょうか。
全スタッフのなかで最高齢に見えます。
薄くなった髪の毛を明るい茶色に染め、
それを頭頂部でまとめて
暑い日の入浴介助のときなどは、
袖をまくって腕を出し、
汗止めのヘアバンドをし、
エプロンを腰紐でからげているので
たとえが古くて恐縮ですが
その趣きは、一心太助。


さらに、キビキビ&ハツラツとした動きと
ハスキーだけど若々しい口調が
バッリバリの現役感です。


同世代や自分よりはるかに年下の患者さんを
手際よく介護する様子を見ていると
長年の労働によって手に入れた「強靭さと機敏さ」が
ド迫力で迫ってくるようで
わたしは、わたしの生っちょろくて怠惰な人生が恥ずかしいような
生きていく上での辛坊が足りないと思い知らされるような
ちょっと申し訳ないような気持ちになります。


そして昨日のことです。


病床の夫が散髪をしてさっぱりしました。


若い男性看護師さんと
その介護士さんがやってきて
「おっ、髪の毛切りましたね!男前になりましたね!」
と口々にほめてくれたので
わたし「そうでしょう。トム・クルーズになったでしょう」
看護師さん「トム・クルーズ!(笑)」
わたし「トップガンのころのね」
介護士さん「あああ。わかりますよ!わたしも、似た年齢なんで!」


いま、なんか胸に剛速球が投げ込まれたぞ。


「似た年齢」って言わなかったかな??


看護師さん「トム・クルーズかなあ(笑)」
わたし「似てませんかね?笑」


デヘヘと笑いつつも
胸に受けた剛速球の衝撃がヒリヒリと残って
夫のことなど、この際、トム・クルーズでもトム・ハンクスでも
なんならブラザー・トムで構いません。
わたしは、まだかろうじて50代。
あ、あなたは、ずっと70代ではありませんかーーーーー??


その日の夜、娘に
「ねえ。あの介護士さんと同じぐらいの年に見える!?」と聞いたら、
「あー。年齢を25歳ごとに4種類ぐらいに分けたら、
同じ枠に入るかもね」


その枠、デカすぎる。


夫の発病によって
わたしがマリーアントワネットのように一夜にして老けたのか、
さまざまな年齢の患者さんをケアすることによって
介護士さんの同世代感覚が
果てしなく広がり、ボーダレス化したのか。


わからん。


ま、いいんですけどね。
いや、やっぱ、よくないか。


もしかしたら、
仕事中に限って70代に見えるけど
本当は、同じぐらいの年齢なんだろうか??


「若く見えなくてもいい」なんて言いながら
年齢って、なんだかね。
なかなかどうして煩悩から抜け出せないというお話。



私の連載コラム「献身と保身のはざまで」、長崎新聞で8月6日(火曜)より掲載がスタートしました!


そのほかに現在、熊本日日・岐阜・山陰中央新報・四国・茨城・秋田魁新報・山陽・埼玉・愛媛・神戸・徳島・北日本・静岡新聞・福井新聞・信濃毎日・岩手日報・東奥日報・神奈川・佐賀・宮崎日日・上毛新聞でも掲載(終了紙もあり)されています。

  詳細や経緯はこちらの記事をご覧ください。

似た境遇の人はもちろん、さまざまな責任を負いながら奮闘する同世代の女性に伝わるようにと願いながら書いています。お住まいの地域の方、読んでもらえたらうれしいです。




フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。フォローしたら気軽に話しかけてください♪リアルタイムにツイートしているのでライブ感あります。

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。月曜には、こちらにも書いています。昨年のイベント「カイゴ・デトックス」を対談でまとめた記事、間もなく公開します。

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系

関連記事

スポンサーリンク



無関心と紋切り型と、先入観が万事をつまらなくする。


昨年の9月に夫が倒れ、
療養型の病院に入院したため、
わたしも急に「おばあさんたちの群れ」に
仲間入りすることとなりました。


どこで、か。


病院への送迎バスと病室内で、です。


療養型の病院というと「家族、来ない図」を想像する人が多いかもしれませんが
それは半分は当たっていて、半分はハズレています。
ってことは、どの世界でもそうであるように
「一概に言えない」ということです。


いま、夫のいる病室は4人部屋ですが
3人の家族はほぼ毎日来るが
1人の家族は来ません。
(先週息子さんらしい人が来ましたが、
病人の寝顔を一瞥し、
ベッドを半周して立ち去りました。
それを見たうちの娘は、
「あれは、お父さん(患者)が嫌いなのかも。
悪いお父さんだったのかもしれない」と言っていました。
家族模様は、いろいろ。ありうる話です)


面会に来る女性たちは、
80歳前後の人が多く、
57歳のわたしは、若手です。


自分よりずっと年上であればあるほど、
無力で無害で無関係な存在に見えるので
こちらは、関心をもたないまま
紋切型の対応をしてしまいがちですが
本当はとてもミステリアスです。


弱々しくチンと座っているように見えて
この炎天下、毎日、病院に通ってくる
強靭とも頑固ともいえる使命感と、その行動。
その目は何を見つめているのか。
その内面世界はどのようにあるのか。
家に帰ったら、何をして、何を思っているのか。
わかっているようで
自分が実際にその年齢にならないとわからないことが
きっとたくさんあるんでしょう。


年をとると、大勢の年下の人間たちから
「無関心ゆえに紋切型の対応をされる」ことが増え、
それが深い孤独感と弱者感につながるのだろう



と容易に想像できるのに
わたしも、「おばあさんの群れに入っちまったなあ」と不満に感じて
話しかけられると、礼儀正しくにこやかでありつつも
基本は無関心に、紋切型の対応をしてしまっています。


上野千鶴子氏が、
「(これからの時代を創造的に生きる人を育成するには)、
複数の「システム」に足をかけることです。
外国人や高齢者、障害者といった、
自分とは異なる「システム」と接点を持てばよい

語っていますが、
まさしく、わたしはいま、夫という重度の障がい者、
それを見舞う大勢の高齢女性たちと接点をもつ日々。
介護士さんには外国の人もいます。


「複数のシステム」に足をかけているじゃないか!


まんざら、悪くないぞ。
この場所で何を見つけ、何を考えるか。
それは、わたし次第。
無関心と紋切り型と、先入観が万事をつまらなくするので
こころを、やわらかくして
いろいろなことを発見したいと思います。



私の連載コラム「献身と保身のはざまで」、長崎新聞で8月6日(火曜)より掲載がスタートしました!


そのほかに現在、熊本日日・岐阜・山陰中央新報・四国・茨城・秋田魁新報・山陽・埼玉・愛媛・神戸・徳島・北日本・静岡新聞・福井新聞・信濃毎日・岩手日報・東奥日報・神奈川・佐賀・宮崎日日・上毛新聞でも掲載(終了紙もあり)されています。

  詳細や経緯はこちらの記事をご覧ください。←感想や意見もコメント欄にたくさん入っています。

似た境遇の人はもちろん、さまざまな責任を負いながら奮闘する同世代の女性に伝わるようにと願いながら書いています。お住まいの地域の方、読んでもらえたらうれしいです。




フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。フォローしたら気軽に話しかけてください♪リアルタイムにツイートしているのでライブ感あります。

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。こちらもどうぞ。昨年のイベント「カイゴ・デトックス」を対談でまとめた記事、間もなく公開します。

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系

関連記事

スポンサーリンク



「現場にいない人間にできるのは、フォローだけ」と肝に銘じる。



わたしが中心に進めていた仕事を
新しい人にバトンタッチして約1年。
毎週、わたしがチェックして納品する、を繰り返しているのですが、
なかなか思うようなレベルに届かず、
歯がゆさを感じてきました。


仕事は3人でチームを組んで進めているため、
もう一人のメンバーが心配して、
「じっくり話したほうがいいかも」
と提案してくれました。


彼女は、長年の仕事上のパートナーであり、
信頼している人だけに、
日ごろの思いを正直にぶつけていたら、
(スカイプのチャットだけど)
実は、自分でも薄々感じていた
「お前、ちょっとおかしいんじゃないか?>自分」という点が
はっきり、くっきり見えてきました。


そして思ったんです。


やばい、やばい。これ、「老害」すれすれだ。


もちろん、わたしの主張にも一理あるんです。
間違ってはいない。
たぶん、正しい点が多い。


ただ、現場に出ているのが自分でない以上、
このわたしにできるのは、フォローだけ!
という点を理解しきっていなかったのです。


再度言いたい、わたしは、わたしに。



あんたにできるのは、フォローだけ!


ガシッと、ガツッと
頭にも、腹にも、肝にも入れて
フォローに徹しないといけないのです。


これ、仕事だけじゃないですね。


わたしは、昨年、脳内出血で倒れた夫を
「現場で看る」責任を担う人間ですが、
もし、この「現場」にいない誰かに
「あれはやっているか?」
「これはどうだ?」
「ああしろ、いや、こうすべきだ」と指導されたらどうでしょう。
いやだ。


現場にいない人間にできるのは
いつだって「フォローだけ」。


もちろん仕事の場合は、
事情は異なり、
指導もアドバイスも必要ですが、
その場合も、フォローという立場にあることを
知っておく必要がありますね。


老害というのは、「老人が及ぼす害」ではなく
「自分が現場を離れて以後の変化に想像を働かすことなく
相も変らず自分自身がもっとも熟知していると思いこみ
指導的アドバイスを繰り返すことによる
干渉と妨害行為」なのです。


看病や介護においては、
金銭的援助こそが最大のフォローですが、
(「口も、顔も、手も出さずともよし。金を出せ」という箴言あり。作者・わたし)
仕事においてはどうなんだろ??


ちょっとじっくり考えて
相手に求められる方法を探し、
わたしたちチームの価値を高めて
仕事の継続・発展を図りたいと思います!(←ここ大事)



私の連載コラム「献身と保身のはざまで」、長崎新聞で8月6日(火曜)より掲載されています!


そのほかに現在、熊本日日・岐阜・山陰中央新報・四国・茨城・秋田魁新報・山陽・埼玉・愛媛・神戸・徳島・北日本・静岡新聞・福井新聞・信濃毎日・岩手日報・東奥日報・神奈川・佐賀・宮崎日日・上毛新聞でも掲載(終了紙もあり)されています。

  詳細や経緯はこちらの記事をご覧ください。←感想や意見もコメント欄にたくさん入っています。

似た境遇の人はもちろん、さまざまな責任を負いながら奮闘する同世代の女性に伝わるようにと願いながら書いています。お住まいの地域の方、読んでもらえたらうれしいです。




フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。フォローしたら気軽に話しかけてください♪リアルタイムにツイートしているのでライブ感あります。

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。ひきこもりがちな人間の「自家製セーフティネット」づくり。


★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系

関連記事

スポンサーリンク



充実していようとしていまいと、誰もが人生のあっけなさに遭遇する。



2002年の夏から2013年の10月まで12年間、
同じメインキャストによって撮影された
映画「6才のボクが、大人になるまで。」の一場面。


大学進学で家を出る息子に
それまで冷静に接していた母が、
あることをきっかけに感情を爆発させ


「あっけない人生だわ。
事件といえば、結婚して出産して離婚した。
(中略)そしてまた離婚。
修士号をとり、念願の職に就き、
サマンサ(長女)とあなたを大学に出す。
次は何があるの?
わたしの葬式だけよ!」


と噴出するように叫びます。


そして


「もっと長いと思っていた」


と頭を抱えるのです。


もっと長いと思っていた。


人に与えられた時間は不平等で
幼くして、若くして、亡くなる人もいますが、
健康に恵まれて、人より長く生きることができたとしても
「もっと長いと思っていた」と
どこかの時点で思うのではないでしょうか。


まだこのまま続くと思っていたことが
突然、終わってしまい、
日常が変わってしまった瞬間。


変わらないと思っていたものが
変わってしまったことに気づいた瞬間。


人生は不可逆で、
過去のなかにもう一度存在することも
過去の事物をもう一度肉眼で見ることもできない。
断片的で、時として、どうでもいいことばかりがストックされていて
しかも、同じことばかり繰り返し蘇る、心もとない「記憶」だけが
自分の人生を実感する「よすが」になる。


もっと長いと思っていた。


この母親の短くも痛切な言葉は、
「人生は短い。だから一日一日を充実させよう」
というわかりやすい教訓に着地するようなことではなく
充実していようとしていまいと
そんなこととは何の関係もなく、
だれもが人生のあっけなさに遭遇すること。
そして、自分が今、まさに「余生」との境目に立っていることを実感したときに
脱力に似た空漠とした感覚をもつことを伝えてくれます。


この母親は、息子が玄関を出た瞬間に
台所に立って洗い物をして
再び机に戻り、仕事をするかもしれません。


「本を書きたい」と語る場面があるので
新しいチャレンジを始めて
生き生きと暮らすことでしょう。


でも、心の底に
「脱力に似た空漠とした感覚」は、
抱えたまま。


それでいいし、
その感覚を土台にした
軽やかさや自由もあると思いたい。


このおかあさん、男運が悪く、
アルコール依存症で暴力を振るうようになった二番目の夫から
娘と息子を救うために
玄関に友人とともに仁王立ちして
二人の名前を呼び、
抗う夫をものともせず、
車で逃げ去るのですが、
そのときの姿がかっこよかった。


友だちの家に身を寄せて
「どうしたらいいのか、わたしもわからない」と
子どもの前で泣いてしまう場面も、正直でひたむきでよかった。


二人の子どもの「記憶」に、それらの姿が焼き付いていますように。





私の連載コラム「献身と保身のはざまで」、長崎新聞で8月6日(火曜)より掲載されています!


そのほかに現在、熊本日日・岐阜・山陰中央新報・四国・茨城・秋田魁新報・山陽・埼玉・愛媛・神戸・徳島・北日本・静岡新聞・福井新聞・信濃毎日・岩手日報・東奥日報・神奈川・佐賀・宮崎日日・上毛新聞でも掲載(終了紙もあり)されています。

  詳細や経緯はこちらの記事をご覧ください。←感想や意見もコメント欄にたくさん入っています。

似た境遇の人はもちろん、さまざまな責任を負いながら奮闘する同世代の女性に伝わるようにと願いながら書いています。お住まいの地域の方、読んでもらえたらうれしいです。




フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。フォローしたら気軽に話しかけてください♪リアルタイムにツイートしているのでライブ感あります。

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。昨年開催した介護トークイベント「カイゴ・デトックス」を振り返る座談会記事を公開しています。夫が倒れる前のイベント。人生、何があるか本当にわからないです。→デトックスフォー、あの日を振り返る 


★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
関連記事

スポンサーリンク