「お見舞い」というショーウィンドーを前に判断してしまうこと。


こんなことを書くと
「あんた、ダンナが重病なときに
そんなことを比べていたのか!」と言われそうですが
この間に気づいたことのなかでも
わが身を振り返ったことなので書いておこう。


何を比べていたのか。


それぞれの人の
行動や見舞いの品や金額を、です。



病院まで見舞いに来る人は、
ほぼすべて親戚か
夫の公私にわたる友人。
わたしと個人的に縁の深い人は
小学校からの幼なじみぐらいでした。


なので、わたしが知っている人もいれば、
知らない人もいましたが
それぞれの見舞い、
それぞれの金額。
そこに込められた気持ちが
「一覧となって」目の前に展開されるのです。
ズラリと。
まるでショーウィンドーに並ぶ商品のように。


「友だちならはりこめ」」と言いたいわけじゃありません。
そんなことが言いたいわけじゃないのです。


ああ。こういうとき、
受け取る側は、
望むと望まないとにかかわらず比較してしまい、
人間性への判断を下してしまうのだな、と思ったのです。



病気入院しかり、
披露宴しかり、
葬式しかり、でしょう。


大勢から、一斉に金品を受け取る場面に立つとき、
人は、その金品の多寡を比較し、
その多寡から何がしかを判断するのです。
また「行く」と言いながら来ない、なども
事細かに覚えていて、
誠実さと将来のつきあい方への判断を下すのです。


だから奮発せねば、
と言っているわけではありません。


そうではないけれど
どんな場合にも
「これぐらいでいいか」は隠したつもりでも明らかに伝わるので
自分にとって大事な人の場合には、
「このぐらいでいいか」
「また今度でいいか」
というケチ心の誘惑に負けない方がいい。
(↑わたしは、つねにこの「ケチ心」の誘惑に負け続けてきました)
うちの家系か→ 「ケチ心」の発現に思う…大人になるって難しいのね。


前回の記事にも書きましたが、


長い時間をかけて作り上げてきた冠婚葬祭の風習は、
「生き方のメリハリ」を浮き彫りにします。



装いしかり。
金額の多寡しかり。
態度しかり。


わたしは、夫の病と
それに続く親戚の披露宴で
そのあたりを痛感しました。


時として人は、
貧乏や多忙にあぐらをかきますが、
ここぞというときは、
シャキっと立ち上がって
駆けつけたり、奮発したりする人でありたい。
相手が、自分にとって大事な人なら、なおのこと。


だからこそ、「この人には何もしない」とか
「自分はこのケースでは何もしない」など
堂々とした無関心・不干渉・不参加を貫く姿勢も
身に着けたいと思うのです。
慣習に流されるだけじゃなく。


そういう、本当の意味で爽やかな生き方がしたいなー。




<お知らせとお願い>

11月16日、介護トークイベント「カイゴ・デトックス」を京都で開催します。
日本各地での開催をめざし、クラウドファンディングも始めました。
こちらをご覧いただき、ご支援いただければうれしいです。
5000円のご支援には、京都でのイベント参加費も含まれているのでお得です!
京都のイベントは、人気のケータリング店によるおいしいビュッフェとドリンク付き。
いつもと違う楽しく新鮮な時間が過ごせますよ。わたしも楽しみにしています!


前回の記事にも詳しく書いています。ぜひお読みください。



私の連載コラム「献身と保身のはざまで」、長崎新聞で8月6日(火曜)より掲載されています!


そのほかに現在、熊本日日・岐阜・山陰中央新報・四国・茨城・秋田魁新報・山陽・埼玉・愛媛・神戸・徳島・北日本・静岡新聞・福井新聞・信濃毎日・岩手日報・東奥日報・神奈川・佐賀・宮崎日日・上毛新聞でも掲載(終了紙もあり)されています。

  詳細や経緯はこちらの記事をご覧ください。←感想や意見もコメント欄にたくさん入っています。

似た境遇の人はもちろん、さまざまな責任を負いながら奮闘する同世代の女性に伝わるようにと願いながら書いています。お住まいの地域の方、読んでもらえたらうれしいです。




フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。フォローしたら気軽に話しかけてください♪リアルタイムにツイートしているのでライブ感あります。

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。「僕はやめないことを最優先にした」草刈正雄の言葉に、伏した時期の姿勢を学ぶ。


★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系



関連記事

スポンサーリンク



必要なことをやっていると信じ、手探りで現実に適応する。


月曜に始まったリフォームが
今日、終わりました。
水曜はお休みだったので
実質3日間。


リビングと和室の壁をなくすことと
個室の押入れを解体し、畳を入れ替えることだけなので
リフォームと呼ぶには、規模僅少。


ではありましたが、
部屋を片付けたり、
近隣に挨拶したり、
飼い犬のスーを一日ホスト宅に預けたり
そのスーが帰ってきた途端にお腹を壊して
夜中騒ぎ、何度も外に出て眠れなかったり…
まあ、いろいろ大変ではありました。


大工さんたちが去った後、
キレイになった夫の部屋(畳を変えた部屋)を掃除して
熱いお湯で畳を拭きあげ、
よいしょと立ち上がって部屋を見渡したら、
取返しのつかないことをしたような、
お金も労力も使ったのに
何一つ変わっていないような、
ドヨンと暗い気持ちになりました。


なんだこれ?
人の気持ちってのは、ややこしいもんだな。


このリフォームという一大事業が、
わたしの気持ちに
清新さをもたらさないのなら、
もう、なにをやっても
もたらされないんじゃないか?


夫が倒れて1年以上が過ぎ、
誰とも「夫の元気だったころの話」をすることが
なくなりました。


娘ともしません。


1年もたつと
「病床の夫」が通常の状態になり、
それを前提にあらゆることが進んでしまうのです。


親戚も、友だちも、みんな。
「どう?」と聞いてはくれるけど
それは、「病状はどう?」なのです。
前を向いていこうという気遣いでもあるんだと思います。


わたしは、
ふとした瞬間によぎる夫の思い出を
その瞬間に口に出したいけれど
その相手がいない。
そもそも、ふとした瞬間に思うことを
そのまんま、気兼ねなく口に出せる唯一の相手が
夫だったのだから、
あらゆる言葉が思いついたまま声にならずに消えるか、
声に出しても虚空に響く独り言になるか、なのです。


自分の感情が滞留して
流れがせき止められている感じ。



そのかわりにわたしと娘は、
犬のスーのことを過剰に話します。


朝夕の散歩の様子、
眠っているときの細部の可愛さ、
いつまでも甘えん坊なところ…。
もしかしたら、わたしにとっては夫、
娘にとっては父のことを話題にするのは、
それぞれの関係性が異なるゆえに話しにくいため、
(夫婦は、やっぱり男女関係なので
娘はちょっと距離をとりたいのでしょう)
犬について飽きもせず話すのかも。


いずれにしろ、わたしたち親子は、
長い時間をかけて
「衝撃を癒し、現実に適応する」という作業をやっているのです。


この、とりたてて達成感のないリフォームもそのひとつなんだろな。
わたしたちにとって必要なことだと信じて
住まいを整えていこう。
綺麗になったら気分も変るでしょ。
ちゃんと片付いたら、また部屋の様子をお見せしますねー。




<お知らせとお願い>

11月16日、介護トークイベント「カイゴ・デトックス」を京都で開催します。
日本各地での開催をめざし、クラウドファンディングも始めました。
こちらをご覧いただき、ご支援いただければうれしいです。
5000円のご支援には、京都でのイベント参加費も含まれているのでお得です!
京都のイベントは、人気のケータリング店によるおいしいビュッフェとドリンク付き。
いつもと違う楽しく新鮮な時間が過ごせますよ。わたしも楽しみにしています!


前回の記事にも詳しく書いています。ぜひお読みください。



私の連載コラム「献身と保身のはざまで」、長崎新聞で毎週火曜日連載中です!


そのほかに現在、熊本日日・岐阜・山陰中央新報・四国・茨城・秋田魁新報・山陽・埼玉・愛媛・神戸・徳島・北日本・静岡新聞・福井新聞・信濃毎日・岩手日報・東奥日報・神奈川・佐賀・宮崎日日・上毛新聞でも掲載(終了紙もあり)されています。

  詳細や経緯はこちらの記事をご覧ください。←感想や意見もコメント欄にたくさん入っています。

似た境遇の人はもちろん、さまざまな責任を負いながら奮闘する同世代の女性に伝わるようにと願いながら書いています。お住まいの地域の方、読んでもらえたらうれしいです。





フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。フォローしたら気軽に話しかけてください♪リアルタイムにツイートしているのでライブ感あります。

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。月曜には、こちらにも書いています→秋晴れの公園フリマで、心を持っていかれる。


★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系

関連記事

スポンサーリンク



京都で介護トークイベント。ランチとおしゃべりを楽しみませんか。


家のプチリフォームが終わり、
夫の机をリビングに運びました。


いまはない京都の家具職人のお店で買った
夫自慢の大きな仕事机。
もともとはテーブルなので
リビングで使おうと思い立ちました。


が。


運んでみたらデカい。
とってもデカい。
堂々たるデカさに
ウレタン塗装のテカテカ具合が
校長室みたい。
困ったな。


そこで塗装をとり、オイル仕上げにし、
テーブルのサイズも少し小さくしようと思い、
最寄りの家具職人さんを探して問い合わせたら
びっくりするほど高かった!


十分に新テーブルが買えるぐらい高かったので悩み中。
妥協案として、テーブルの天板のみを塗り替えてもらい、
脚は、このままにしようか…。
それでも高いな。


TABLE_convert_20191015213247.jpg


いっそのこと、仕上げには目をつぶって
サイズだけ30センチほど短くしてもらおうか…
悩む…。


それはそうと!少し前にもご紹介した
京都で開くイベントの参加申し込み受付を開始しました!


こちらの詳細を読み、
(当日のランチメニューの一部も書いています)
お近くの方や
ちょっと足を伸ばしてもいいなあ、
ついでに京都観光してもいいなという方は
ぜひ、お申込みください。
申込フォームは、このページの一番下のほうにあります。

わたし以外のメンバーが
東京からやってくるので
参加費が5000円とちょっと高くなってしまっていますが
その分、おいしいごはんと楽しい時間を全力で準備しています。

関西でのイベントは、当分ないので
「わたしごときに会ってどうする!?」という疑問はわたしにもありますが、
いろいろ話したいことをもって
(もってこなくても)
やってきてください。
介護がテーマではありますが
おしゃべりの時間は、なんでもOK!

いろんなことを話したり、
笑ったり、聞いたり、
ボーっとしたりする時間を過ごしませんか。
帰り道、ちょっとだけ足取り軽やか的になったらいいなあと思っています。

こちらをご覧になり、
ぜひ、お申し込みください。
お待ちしています!



私の連載コラム「献身と保身のはざまで」、近く山形新聞でも連載が始まります。長崎新聞では毎週火曜日連載中です!


そのほかに現在、熊本日日・岐阜・山陰中央新報・四国・茨城・秋田魁新報・山陽・埼玉・愛媛・神戸・徳島・北日本・静岡新聞・福井新聞・信濃毎日・岩手日報・東奥日報・神奈川・佐賀・宮崎日日・上毛新聞でも掲載(終了紙もあり)されています。

  詳細や経緯はこちらの記事をご覧ください。←感想や意見もコメント欄にたくさん入っています。

似た境遇の人はもちろん、さまざまな責任を負いながら奮闘する同世代の女性に伝わるようにと願いながら書いています。お住まいの地域の方、読んでもらえたらうれしいです。




フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。フォローしたら気軽に話しかけてください♪リアルタイムにツイートしているのでライブ感あります。

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。


★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系




関連記事

スポンサーリンク



「私は何もしていない」なんて自己卑下はしないと決める。


クラウド・ファンディングで5000円以上のご支援をくださったみなさま全員へ、11月16日(土曜日)開催の「カイゴ・デトックスin京都」の参加不参加を確認するメールを送らせていただいています。


お手元に届いていない方は、迷惑フォルダなどに入っている可能性がありますのでご確認くださいませ。探しても見つからない場合は、お手数ですが、→→こちらより←←ご連絡ください。その際、参加不参加を明記いただきますようお願いします!

現在、55人の方にご支援いただいています。心より感謝いたします。クラウドファンディングとイベントの参加申し込みは、こちらのページより受け付けています。クラウドファンディングは、今月末まで。ぜひ、内容をお読みの上、ご協力をお願いします。これから申し込んでいただいても京都でのイベントに参加いただけます。




昨日、熊本日々新聞の電話取材を受けました。
わたしの連載記事を読み込んでくださり、
「カイゴ・デトックス」のクラウド・ファンディングや
京都でのイベントの趣旨や内容を丁寧に聞いてくださって
とてもうれしかったです。
熊本でもイベントやりたいなあ、と思いました。


そのとき、話の流れで


「いえいえ、わたしなんて
夫は病院にいますから、
介護しているなんて言えないんですけどね」
と、つい言いそうになりました。


なりましたけど、
いかん、いかん!
そう思って、
声になる寸前に言葉を飲みこみました。


「何もやっていない」とか
「家で看ていませんから。介護しているなんて言えません」とか、
そういうの口にするのやめよう。
自分のためだけじゃなくて
多くの同じような立場の人や
これから介護をする人々のためにもやめよう、
と心に決めたのです。(大げさだが)


「家で看ていない」から
何もしていないわけでは、
当然のことながらないし、
それに、「わたしなんて何もしていない」と
過度に自己卑下する姿勢が



介護に「聖人(献身的な人)」と
「罪人(献身しない人)」をつくる。




実際には、「聖人」と「罪人」のあいだに
無数の「俗人たち」がいて
それぞれの責任を果たし、
それぞれの罪悪感を抱き、
それぞれに忍耐を重ねながら
がんばっているのに。


そう考えるようになったので
わたしは、「何もやっていない」的な発言をしないことに決めたのです。
記者の方の質問にも、


「あ。今、『わたしなんて介護を語る資格はありません』、って
言いそうになりましたが、
そういうことを言うの、
やめようと決めたので
そうは言いませんね」と言って
自分が週に何回病院に通い、
どんなことをしているのかを
具体的に話しました。


じっくりと聞いてもらえて
よかったです。


わたしは、夫が倒れるという
突然の出来事とその混乱を受け止め
現実に即して考え抜いて
今の状況を選び、
できる範囲でがんばっているので
自己卑下も自己否定もしない。


典型的な俗人の一人として、
これからも、できることをやっていこう。


いつの日か、
あらゆる方向から知恵を絞って
「テキトー介護」や「ズボラ介護」が可能になり、
その無理しない姿勢が
介護者にも被介護者にとっても
幸せな状態を作れたらいい。
そんなことも思っています。


自分にできることをやりながら
正直な思いと行動を言葉にして
ごくごく小さくても
何か変えられる力になりたいなあ。


熊本にお住まいの方、
記事を見かけたら、
読んでみてください。



私の連載コラム「献身と保身のはざまで」、近く山形新聞でも連載が始まります。長崎新聞では毎週火曜日連載中です!


そのほかに現在、熊本日日・岐阜・山陰中央新報・四国・茨城・秋田魁新報・山陽・埼玉・愛媛・神戸・徳島・北日本・静岡新聞・福井新聞・信濃毎日・岩手日報・東奥日報・神奈川・佐賀・宮崎日日・上毛新聞でも掲載(終了紙もあり)されています。

  詳細や経緯はこちらの記事をご覧ください。←感想や意見もコメント欄にたくさん入っています。

似た境遇の人はもちろん、さまざまな責任を負いながら奮闘する同世代の女性に伝わるようにと願いながら書いています。お住まいの地域の方、読んでもらえたらうれしいです。




フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。フォローしたら気軽に話しかけてください♪リアルタイムにツイートしているのでライブ感あります。

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。


★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
関連記事

スポンサーリンク



責任を預けあって生まれる、「甘える」という幸福を思う。



「カイゴ・デトックス」のクラウド・ファンディング、これまでに60人の方にご支援いただいています。温かいメッセージもいただき、心より感謝いたします。

クラウドファンディングと京都でのイベント参加申し込みは、こちらのページより受け付けています。クラウドファンディングは、今月末まで。ぜひ、内容をお読みの上、ご協力をお願いします。これから申し込んでいただいても京都でのイベントに参加いただけます。




美容院の帰り、近所のショッピングセンターに
久しぶりに行きました。
買い物した、というより、通り抜けたという感じ。


何度かリニューアルした店内は、
マクドナルドのあった場所に
スターバックスが入っています。


娘が小さかったころ、
ハッピーセットを買って
家族で席を見つけて食べた場所には
イベント用のステージが設けられていました。


今の風景に昔の風景を重ねるようにして歩きながら、
何を懐かしんでいるのかというと
「甘える自分」です。


甘える自分が、懐かしい。


「甘える」というのは、
子どもが親に、
若い女性が恋人に
甘ったるい声を使って
まとわりついたり、ねだったりすることだけじゃありません。


相手の行動を当然のように感じること、
「なんでやってくれないんだ」と怒り、不満に思うこと、
「もう、遅いなあ!」とイライラしたり、
ときに遠慮なく八つ当たりすること。
自分の発言への相手の反応があらかじめわかること、
話題を選ぶこともなく言葉にすること、
不機嫌なまま不愛想に接すること、
「これやってよ!」と投げやりに頼むこと、
日々の繰り返しにうっすらと不満を感じること、
昼下がり、心の底から弛緩してゴロ寝すること…


そういった心の状態のすべてが「甘え」です。


懐かしいなあ。
甘えたいなあ。


「甘える」という温かなコタツに首まで入って、
さほど面白くないテレビを見ながら、
慣れ親しんだ味のおまんじゅうなんか食べたい。
だらしなくても、
自立していなくてもいいんだ。
そんなことはどうだっていい。


だれかといっしょにいる。
その土台のところにある
責任を預けあって生まれる「甘え」。
最高じゃないか。


そんなことを思いながら
ショッピングセンターを通り抜けて帰ってきました。


「懐かしむ」というのは、
自分が失ったものに思いを馳せる行為ですが、
それが何かをはっきりと知り、確認することは、
これまでの自分の人生を肯定し、
慈しむことでもあるなあと思います。


甘える、もいいが、
懐かしむ、もきっといいのだ。



私の連載コラム「献身と保身のはざまで」、近く山形新聞でも連載が始まります。長崎新聞では毎週火曜日連載中です!


そのほかに現在、熊本日日・岐阜・山陰中央新報・四国・茨城・秋田魁新報・山陽・埼玉・愛媛・神戸・徳島・北日本・静岡新聞・福井新聞・信濃毎日・岩手日報・東奥日報・神奈川・佐賀・宮崎日日・上毛新聞でも掲載(終了紙もあり)されています。

  詳細や経緯はこちらの記事をご覧ください。←感想や意見もコメント欄にたくさん入っています。

似た境遇の人はもちろん、さまざまな責任を負いながら奮闘する同世代の女性に伝わるようにと願いながら書いています。お住まいの地域の方、読んでもらえたらうれしいです。




フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。フォローしたら気軽に話しかけてください♪リアルタイムにツイートしているのでライブ感あります。

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。


★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系

関連記事

スポンサーリンク



「サービスの受け手」に固執せず、柔軟に立場を変えていきたい。



「カイゴ・デトックス」のクラウド・ファンディングへのご協力、ありがとうございます!
72人の方に支援いただき、目標額に達することができました。
お一人お一人のご厚意に、心より感謝いたします。本当にありがとうございます。
「カイゴ・デトックス」クラウドファンディング

クラウド・ファンディングが終了しても京都でのイベント参加申し込みは、こちらのページより受け付けています



わたしの姉は、ひと回り年上で長崎在住。
コーラスサークルに入って日々、忙しくしています。
その姉の友だちが、まだ60代半ばでケアハウスに入居したものの
まわりは80代や90代の人ばかりで友だちもできず、
施設のスタッフとの交流なく、
精神的にものすごく落ち込んでいるそうなのです。


食事時間や場所、入浴の時間などが
すべて決まっていることも
大きなストレスらしい。


老後に向けて早め早めに手を打って
安心を手に入れるのも大事だけれど
早すぎると、いまの自分を犠牲にすることになるという難しさ。


老人ホームなどへの入居をいつ決め、
いつ実行に移すのか。
これって難しいですよねえ。
見事にやり遂げた人々、偉大だ。
わたしは、機を逃す確信しかない。


ねえちゃんのお友だちの場合は、
住宅の家賃とケアハウスの費用を比較して
早めの入居を決めたようです。
熟慮の上の決断だったに違いなし。


でも、想像と違ったんですよねえ。
気の滅入る日々が待っていた。
どんどん外に出ていけばいいとは思うものの
帰る家がイヤ、というのはつらい。


もし、わたしだったら、どうするかなあ。
「失敗した!」と思っても
いろいろお金を払っているし、
余裕もないとしたら…。


もう完全に他人事だから
無責任に言えちゃうことですが、
相対的な若さを利用して
高齢の人の食事を手伝ったり、
ちょっと椅子をひいてみたり、
食器を片付けたてみたり、
できることをやってみるかなあ。


ほんとにちょっとしたこと、なんなら「見守り」でもいい。
少しやってみるかな。できる範囲で。


入居者と介護スタッフの中間あたりにポジションを置いて
出過ぎず、張り切り過ぎず、やれるときだけのお手伝い行動。


うっとうしがられる可能性もあるけど
もしかしたら、ありがたがられる可能性もないわけじゃない。
そのあたりも様子を見ながら。
無理はしないで。
よろこばれていないと思ったら
微妙に方針転換。


介護スタッフにも同世代の人がいるだろうから、
入居者然としていないで
うちとけた関係を育めたらいい。


とにかく「自分の部屋」と扉一枚隔てて広がる「社会」へ出ていく。
そこに自分が興味をもてない「ずっと年上の人たち」と
「業者さん」しかいなくても。


自分のほうから興味をもって働きかけるしかないんじゃないか。
「住めば都」にするのは、自分の興味次第!と腹をくくって。


「サービスの受け手」としての立場から
ガンとして動かないのでなく、
自ら、立場を変えて
場に働きかけていく。



柔軟な姿勢で状況を切り開けたらいいなあ。


いずれにしろ、将来の不安を解消しようとするあまり、
現在の暮らしの「あたりまえ」という価値を軽んじて選択すると
後悔することになる。
「老人ホームに自ら入居するなら、それはいつか」問題が難しいのは、
そんなところにも理由がありますなー。



私の連載コラム「献身と保身のはざまで」、近く山形新聞でも連載が始まります。長崎新聞・新潟日報でも連載中です。


そのほかに現在、熊本日日・岐阜・山陰中央新報・四国・茨城・秋田魁新報・山陽・埼玉・愛媛・神戸・徳島・北日本・静岡新聞・福井新聞・信濃毎日・岩手日報・東奥日報・神奈川・佐賀・宮崎日日・上毛新聞でも掲載(終了紙もあり)されています。

  詳細や経緯はこちらの記事をご覧ください。←感想や意見もコメント欄にたくさん入っています。

似た境遇の人はもちろん、さまざまな責任を負いながら奮闘する同世代の女性に伝わるようにと願いながら書いています。お住まいの地域の方、読んでもらえたらうれしいです。



フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。フォローしたら気軽に話しかけてください♪リアルタイムにツイートしているのでライブ感あります。

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。そちらにも書いています。

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系




関連記事

スポンサーリンク