こんなことを書くと
「あんた、ダンナが重病なときに
そんなことを比べていたのか!」と言われそうですが
この間に気づいたことのなかでも
わが身を振り返ったことなので書いておこう。
何を比べていたのか。
それぞれの人の
行動や見舞いの品や金額を、です。
病院まで見舞いに来る人は、
ほぼすべて親戚か
夫の公私にわたる友人。
わたしと個人的に縁の深い人は
小学校からの幼なじみぐらいでした。
なので、わたしが知っている人もいれば、
知らない人もいましたが
それぞれの見舞い、
それぞれの金額。
そこに込められた気持ちが
「一覧となって」目の前に展開されるのです。
ズラリと。
まるでショーウィンドーに並ぶ商品のように。
「友だちならはりこめ」」と言いたいわけじゃありません。
そんなことが言いたいわけじゃないのです。
ああ。こういうとき、
受け取る側は、
望むと望まないとにかかわらず比較してしまい、
人間性への判断を下してしまうのだな、と思ったのです。
病気入院しかり、
披露宴しかり、
葬式しかり、でしょう。
大勢から、一斉に金品を受け取る場面に立つとき、
人は、その金品の多寡を比較し、
その多寡から何がしかを判断するのです。
また「行く」と言いながら来ない、なども
事細かに覚えていて、
誠実さと将来のつきあい方への判断を下すのです。
だから奮発せねば、
と言っているわけではありません。
そうではないけれど
どんな場合にも
「これぐらいでいいか」は隠したつもりでも明らかに伝わるので
自分にとって大事な人の場合には、
「このぐらいでいいか」
「また今度でいいか」
というケチ心の誘惑に負けない方がいい。
(↑わたしは、つねにこの「ケチ心」の誘惑に負け続けてきました)
うちの家系か→ 「ケチ心」の発現に思う…大人になるって難しいのね。
前回の記事にも書きましたが、
長い時間をかけて作り上げてきた冠婚葬祭の風習は、
「生き方のメリハリ」を浮き彫りにします。
装いしかり。
金額の多寡しかり。
態度しかり。
わたしは、夫の病と
それに続く親戚の披露宴で
そのあたりを痛感しました。
時として人は、
貧乏や多忙にあぐらをかきますが、
ここぞというときは、
シャキっと立ち上がって
駆けつけたり、奮発したりする人でありたい。
相手が、自分にとって大事な人なら、なおのこと。
だからこそ、「この人には何もしない」とか
「自分はこのケースでは何もしない」など
堂々とした無関心・不干渉・不参加を貫く姿勢も
身に着けたいと思うのです。
慣習に流されるだけじゃなく。
そういう、本当の意味で爽やかな生き方がしたいなー。
<お知らせとお願い>
11月16日、介護トークイベント「カイゴ・デトックス」を京都で開催します。
日本各地での開催をめざし、クラウドファンディングも始めました。
こちらをご覧いただき、ご支援いただければうれしいです。
5000円のご支援には、京都でのイベント参加費も含まれているのでお得です!
京都のイベントは、人気のケータリング店によるおいしいビュッフェとドリンク付き。
いつもと違う楽しく新鮮な時間が過ごせますよ。わたしも楽しみにしています!
前回の記事にも詳しく書いています。ぜひお読みください。
私の連載コラム「献身と保身のはざまで」、長崎新聞で8月6日(火曜)より掲載されています!
そのほかに現在、熊本日日・岐阜・山陰中央新報・四国・茨城・秋田魁新報・山陽・埼玉・愛媛・神戸・徳島・北日本・静岡新聞・福井新聞・信濃毎日・岩手日報・東奥日報・神奈川・佐賀・宮崎日日・上毛新聞でも掲載(終了紙もあり)されています。
詳細や経緯はこちらの記事をご覧ください。←感想や意見もコメント欄にたくさん入っています。
似た境遇の人はもちろん、さまざまな責任を負いながら奮闘する同世代の女性に伝わるようにと願いながら書いています。お住まいの地域の方、読んでもらえたらうれしいです。
★フェイスブックやツイッターで更新情報をお知らせしています。フォローしたら気軽に話しかけてください♪リアルタイムにツイートしているのでライブ感あります。
★ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。「僕はやめないことを最優先にした」草刈正雄の言葉に、伏した時期の姿勢を学ぶ。
★いつも応援してくださってありがとうございます!

↓
にほんブログ村 ミセス系