どこにいても、何をしていても。夕方は、みんなひとりぼっち。


先週の土曜日、近所の仲良し3人と飲みにいったら、
そのうちの一人が刺し子のふきんをプレゼントしてくれました。
たまたま刺し子のふきんをもらって使ってみたら、
すごくよかったので、
自分でも作ってみることにしたそうです。


「ちょうど、インターフォンが壊れたときに
時間指定した宅配便の到着を窓辺で待ちながら、
チクチクと針を刺してた(笑)」
と言ってました。


窓辺にもたれて、時折外に目をやりながら
静かに針を動かす女。
憂いとゆとりが、いい味出してる。


それを聞いていたもう一人が、
「わたしも、手芸したいなと思ってたとこ。
なんもしてないと、夕方に落ち込む。
『ああああ。今日もなんもしてない!』ってすごい落ち込む!」


と言いました。


なんもしてない、といっても
ふだんは、朝から夕方までパートで働いているんだから、
たまの休みのぐらい、
大威張りでのんびりしてればよさそうなもんだが、
そうもいかないもんなんですよね、これが。
なまじゆっくりしたせいで自省する余力がある。
そこに夕方という時間帯が拍車をかける。


「一日がもう少しで終わってしまう感」と
「自分の周囲に広がる夕暮れ特有の雰囲気」が
「人生もこの勢いで終わってしまうのだろう感」と
「この世界にいつか自分だけになってしまう感」を呼び起こして、
ぐっと落ち込んだり、不安になったり、寂しくなったりする。


認知症の人の夕暮れ症候群、わかる気がするな。
明るさが残っている間に、なんかせねば、
暗くなる前に帰らねば、家に。
うん、どの家に?
子どものころの家に?
あれ?わたしの家はどこだっけ?
…って心が迷子になる感じ、
すごく、よくわかる。


わたしは、どうかといえば、
夕方に虚しくなることはありません。
なぜか。
スーの散歩に行くから。
正確には、虚しくなる前に
しぶしぶ犬を連れて
外に出なきゃいけないから。


いいのか、悪いのか。ふー。


とはいえ、外に出ても、
紅葉や夕焼けが目に入ったり、
一面に降り積もった落ち葉を踏んで歩くと
幸せなような、ありがたいような、
この世はすばらしいような、
切ないような、泣きたいような
もう取返しがつかないような
いろんな思いで「心の情緒許容量」が
一杯になる瞬間がある。
それをひと言で表すなら、
「寂しいよーーー!」だ。


ああ。やっぱり夕方は曲者。


わたしたち4人は、
30代で「子どもの母親」同士として知りあって
およそ20年。
賑やかな家族の時代を経て
それぞれが「ひとりであること」に
向き合いはじめているようです。
そういうお年頃か。


「んじゃ、みんな集まって刺し子をしよう!」とはならないけど
(なってもいいけど)
一人でする刺し子と
一人でする犬の散歩も、
どこかで「いっしょにいる」なんだ。


結論。
だれもみな、夕方は、ひとりぼっち。



私の連載コラム「献身と保身のはざまで」、山形新聞で連載中と聞いています。


そのほかに現在、熊本日日・岐阜・山陰中央新報・四国・茨城・秋田魁新報・山陽・埼玉・愛媛・神戸・徳島・北日本・静岡新聞・福井新聞・信濃毎日・岩手日報・東奥日報・新潟日報・神奈川・佐賀・宮崎日日・上毛・長崎新聞でも掲載(終了紙もあり)されています。

  詳細や経緯はこちらの記事をご覧ください。←感想や意見もコメント欄にたくさん入っています。

似た境遇の人はもちろん、さまざまな責任を負いながら奮闘する同世代の女性に伝わるようにと願いながら書いています。お住まいの地域の方、読んでもらえたらうれしいです。



フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。フォローしたら気軽に話しかけてください♪リアルタイムにツイートしているのでライブ感あります。

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。月曜日はこちらにも書いています。お年寄りが不愛想になる理由に、自分を重ねる。

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系


関連記事

スポンサーリンク



「人間としての格の高さ」と「新人にして最高齢」


病院近くの業務スーパーには、
ふたりのかっこいい
レジの女性がいます。


一人は、生活者として
油の乗り切った年代であるところの40代。
髪をひとつに結んでメガネをかけ、
指先は、いつも切り傷ができそうなほど
カサカサに乾いています。
この人は、明るい声を出しながら
抜かりなくレジをこなしつつ、
おじいちゃんの小銭を出す手に
小さな傷を見つけると
隣のレジに声をかけて
バンドエイドを受け取り、
その指にクルリと
巻いてあげるという福祉の人でもあります。


もう一人は、
40代女性の薫陶を受けたと思われる
髪をツーブロックにして刈り上げた
20歳そこそこの大型免許を持っていそうな女性。
この人も正確かつ迅速な
レジさばきをしながら、
「ティラミス、なかったね」と
客同士が何の気なしに行ったことを逃さず、
「何か、ありませんでした?」と
ややドスの効いた声で尋ね、
隣のレジから
「バンドエイドある?」と聞かれると
サッと差し出して、
おじいちゃんに微笑みかけるという
マルチタスクの人なのです。


ふたりは、年齢こそ違うけれど
「生きることは、労働である」と
あたりまえのように考え、実践する人の
たくましさと明るさと
包容力を感じさせ、
「人間としての格が高い」と、
わたしは、毎回、思います。


そんなスーパーウーマンふたりのいる店に
先日、新人が入りました。
新人は、50代後半と思われる女性。
新人にして最高齢。
指先は乾いていないが、
髪の毛が乾いている。
白髪の目立つ明るい茶髪を
無造作にひとつにまとめています。


大丈夫だろうか、
ペイだ、クレジットだ、
ポイントカードだ、
クーポンだと複雑極まりない
現代のレジ状況に対応できるのか。


「はい、かしこまりました。
楽天エディですね」
「ちょっとお待ちくださいね。
お客様のほうがお詳しいですね。
すみません」
…と丁重に言いながら
慎重に物事を進める人でした。


知らないことを恥ずかしがらず、
オープンにしながら
乗り越えていく戦法と見た。


先日は、お客さん(おじいさん)が払ったという金額と
自分が受け取った金額が違っていたようで
丁寧に平謝りしながらも店長を呼び、
「少々お時間ください」と言って
レジから全部の札を出して数えはじめました。
「すみません」と言いながら数えつづける
前かがみの背中には、
納得しないことには屈しない頑固さがにじんで
それがこの仕事で吉と出るのか
凶と出るのかわからないけれど
なかなかの人だぞ、と思いました。


うちの近所にも業務スーパーはあるけど、
わたしは、こっちの雰囲気のほうが好きだな、
と思ったら、業務スーパーはフランチャイズ方式。
「地域に根差し、高齢者を見守る使命感」は
このお店が育んだ独自の文化のようです。
なんか、いろいろ先んじている。


ともかく、新人にして最高齢、
がんばれ。
わたしもがんばる!



私の連載コラム「献身と保身のはざまで」、山形新聞で連載中と聞いています。


そのほかに現在、熊本日日・岐阜・山陰中央新報・四国・茨城・秋田魁新報・山陽・埼玉・愛媛・神戸・徳島・北日本・静岡新聞・福井新聞・信濃毎日・岩手日報・東奥日報・新潟日報・神奈川・佐賀・宮崎日日・上毛・長崎新聞でも掲載(終了紙もあり)されています。

  詳細や経緯はこちらの記事をご覧ください。←感想や意見もコメント欄にたくさん入っています。

似た境遇の人はもちろん、さまざまな責任を負いながら奮闘する同世代の女性に伝わるようにと願いながら書いています。お住まいの地域の方、読んでもらえたらうれしいです。



フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。フォローしたら気軽に話しかけてください♪リアルタイムにツイートしているのでライブ感あります。

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。月曜日はこちらにも書いています。「うだつって何?」シンプルな問いに自分の囚われを知る。

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
関連記事

スポンサーリンク



まぶしい光に照らされて姿を現す、我が「みすぼらしさ」よ。


仕事でいろんな人を取材して思うのは、
人には、それぞれ異なる「光量」があるということです。


容姿の美しさ
表情の明るさ
性格の健やかさ


などが重なると光量は大きくなりますが


さらにそこに


服装の華やかさや
暮らしぶりのよさや
地位・名誉


などが重なると
光量はマシマシ。


もう、まぶしくてたまらないから
目をそむけたいけれど、
まぶしさのなかに
その人の欠点は皆無。
むしろ、すべてが長所によって
成り立っているのだから、
目をそむけたいという気持ちの
もっていきどころなし。


せめてキャラクターに影があったり、
志向にマイナー性があったりすると
やや気持ちを落ち着けて
直視することもできるのだけど
それもない場合。
すべてがまっすぐで無邪気で善良で
メジャー志向だったりすると、
もう、まぶしいばかり。


そんな人の唯一の欠点というか、
本人に何の科(とが)もないけれど
やや、迷惑なところは、


あまりにも光量が多すぎて
周囲を明るく、くまなく
照らしてしまうということです。


先日もある光量の多い女性を取材する機会がありました。
見るからに質の良い服と
手入れの行き届いた美しさ。
バリバリのキャリアウーマンなのに
微塵も気取っていない感じのよさから発せられる
まぶしいほどの光に照らされ、
ふだんは、見えなかった私自身の姿が
くっきり鮮やかに全貌を表します。


そのみすぼらしいこと。


雑なメイク。
何年も前の服。
そして年食ってる。


あああ。
もう少しだけ、あと少しだけ
光量が少なかったら、
楽に呼吸ができるのに!!


ウェブマガジン「どうする?Over40」に
月亭つまみさんの「やっかみかもしれませんが…」という人気連載がありますが、
心落ち着けてコミュニケーションするためには
やっかみかもしれませんが、
多少の「みすぼらしさ」も必要ではないだろうか(笑)??


帰り道、うっすらと落ち込みながら
「自分はとりたてて欲しいと思っていないはずなのに
世間で優れているとされるものを
数多く持っている人が目の前に表れると
やはり劣等感を持つものだな」と思いました。


「しかし、あれだな。
『感じがよくて気さく、という鎧』もあるのだろうか」
という疑問がわいてきそうになりましたが、
それもやっかみな気がするので
深く考えるのはやめておきます(笑)。



私の連載コラム「献身と保身のはざまで」、山形新聞で連載中と聞いています。


そのほかに現在、熊本日日・岐阜・山陰中央新報・四国・茨城・秋田魁新報・山陽・埼玉・愛媛・神戸・徳島・北日本・静岡新聞・福井新聞・信濃毎日・岩手日報・東奥日報・新潟日報・神奈川・佐賀・宮崎日日・上毛・長崎新聞でも掲載(終了紙もあり)されています。

  詳細や経緯はこちらの記事をご覧ください。←感想や意見もコメント欄にたくさん入っています。

似た境遇の人はもちろん、さまざまな責任を負いながら奮闘する同世代の女性に伝わるようにと願いながら書いています。お住まいの地域の方、読んでもらえたらうれしいです。



フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。フォローしたら気軽に話しかけてください♪リアルタイムにツイートしているのでライブ感あります。

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。月曜日はこちらにも書いています。詳細を決めずに、物事を成し遂げたオバフォーの1年。新たな寄稿者も募集します。

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
関連記事

スポンサーリンク



カラダを動かす以上に、体力を消耗する「段取り脳」の常駐。


あらかじめ段取りを考えて行動すると
バタバタあわてずに済み、
日々の暮らしがスムーズになる、
ということは、
わたしなどが言うまでもなく
みなさんご存知のとおり。


長くブームの続く「作り置き」などは
その代表例ですね。
毎週末に主菜や副菜を作っておくと
平日の晩ごはんが楽。
栄養バランスのいい食事を
パパっと作って自分も家族も食べられる。


たかが、晩ごはんといえども、
あれは、さまざまな葛藤を巻き起こしつつ
日々繰り広げられる、人生イベントですからね。


「作り置き」は、
時短、節約、栄養バランス、食を供給する者の正義感などなど
いくつもの満足が得られるから、
大変でも、がんばって続ける人が多いのですよね。


しかし、晩ごはんだけで済まないのが
毎日の暮らしの現実です。


わたしも、忙しい日は
えーとえーと、と
翌日の行動を頭でなぞる。


むむ。朝は時間ないぞ。
今晩のうちに洗濯物を干しておき
朝は、暗いうちに犬の散歩に行くしかないな。
でもって、夫の病院には何時に行って
お昼をそのロビーで食べるか。
ってことは、節約のために
簡単なお昼ごはんを持って行こう。
でもって病院を何時に出るかな。
そこから取材先までの時間を乗換案内で検索し、
なるほど…ってことは、
取材先に行く途中で
ちょっとだけ買い物をしておきたいな。
取材を終えて帰途につくのは何時だから
この駅のスーパーで生鮮食品の買い物をしよう。
…ってことは買い物メモ、作っておかねばな。


こうやって書いてみると
食材の買い物の合間に
他の用事を済ませている感じですが
いずれにしろ、段取りを考えていることに違いなし。


そして、この、
「段取りをきっちり考える」日が続くと
ものすごく疲れます。


「段取りを考える」というのは、
バックグラウンドでアプリが動き続けている、
みたいなもんなんでしょうね。



スマホやパソコンが
省電力やスリープ状態になっていても
「段取り脳」というアプリが「常駐」していて
電力ならぬ、体力を消費している感じ。


だから、疲れる。消耗する。


年末年始の女性なんか、
もう、段取りの嵐だから、
すごく疲れる。


わたしがまだ若くて
両親も元気だったころ、
実家に帰ると
それなりに気は使っているものの、
カラダの芯のところで
疲れがとれていく気がしたのは、
あれ、段取りを考えないで済んだからだなあ。


料理や掃除洗濯を手伝っても
両親に「ごはん、どうする?」って言われて
「なんでもいいよー」と言えばよかったから
段取り脳が完全に停止していたんだな。


みなさんは、この年末年始、
一日だけでも「段取り脳」を停止できそうですか。
旅行なんかに行くと
旅の段取りは考えなくちゃいけないけど
日常の段取りからは解放されるから、
リフレッシュしますね。


家事、仕事、子育て、孫育て、介護…などなど
段取り目白押しの日々を過ごしていると
カラダはそんなに動かしていなくても
疲れがどんどんたまっていくので


段取り脳、たまには強制終了すべし。


朝起きてから、夜寝るまで、
「あれをこうして、こうやって」と考えない。
家にいると難しいけども。


段取りは、消費体力、大きいです。


ずぼらなお年をお迎えください。



私の連載コラム「献身と保身のはざまで」、山形新聞で連載中と聞いています。


そのほかに現在、熊本日日・岐阜・山陰中央新報・四国・茨城・秋田魁新報・山陽・埼玉・愛媛・神戸・徳島・北日本・静岡新聞・福井新聞・信濃毎日・岩手日報・東奥日報・新潟日報・神奈川・佐賀・宮崎日日・上毛・長崎新聞でも掲載(終了紙もあり)されています。

  詳細や経緯はこちらの記事をご覧ください。←感想や意見もコメント欄にたくさん入っています。

似た境遇の人はもちろん、さまざまな責任を負いながら奮闘する同世代の女性に伝わるようにと願いながら書いています。お住まいの地域の方、読んでもらえたらうれしいです。



フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。フォローしたら気軽に話しかけてください♪リアルタイムにツイートしているのでライブ感あります。

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。月曜日はこちらにも書いています。淡々と勤勉に、明るさと温もりをもって。

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
関連記事

スポンサーリンク