「ずっとそのまま、は愛の証か?」に私が出した結論


人は、その家から
いなくなった人の部屋を
いつまで、
そのままにしておくのでしょう。


実家は、わたしが大学生の間は、
ベッドも机も
そのままだった気がしますが、
そのあと、すべて片付けられ、
ガランとした物置になりました。
かすかに寂しい気がしたけど
「そりゃ、そうだよね」と思いました。


テレビなどで時々、
もう中年になった人が実家に戻って
何もかもが高校時代のままの部屋で
自分のかつてのノートを
見返したりしています。
そんな様子を見ると、
「人は、その家から
いなくなった人の部屋を
いつまで、
そのままにしておくのか」問題は、
家庭によって千差万別だと
つくづく思います。


「人がその家からいなくなる」といっても
亡くなった場合も、
施設に行った場合も、
自立した場合も、
家出や失踪した場合もあるでしょうし、
一概には言えません。


「いなくなった人の部屋を
どうするか」問題は、
その「いなくなった人のことを、
心のなかでどう片付けるか」
という問題であり、
同時に、
「かつての関係から新しい関係へと
変えるのか、変えないのか」
その指針表明でもあります。


わたしの父母は、
ある時期から、わたしを
「年に数度帰ってくる娘≒
さほど遠慮のいらない親しい客」
として迎えることにしたのだと思います。
だから「子ども部屋」が
なくなった代わり、
新しい寝具が加わりました。


わたしたちは、
親子ではあるけれども、
それまでとは違う
「新しい関係」に変わったのです。


昨年9月に夫が倒れ、
回復の希望がないとわかったころ
夫の部屋を
リフォームしようと決めました。


友だちに「まだ早いよ」と
言われましたが、
彼女の言わんとすることは、
なんとなくわかりました。
「もし、夫が
奇跡的に回復して帰ってきたら
部屋がなくなっていることを
悲しむだろう」と
わたしも思ったからです。


夫が「そうか。部屋はなくなったか。
当然だな」と
自然に受け入れられるのは、
どれぐらい経ったころだろう。
3年?5年?10年?


ずっとそのまま、は愛の証か?


そして、思いました。


大丈夫。もし、夫が帰ってきたら、
わたしが説明しよう。
これまでそうしてきたように。
きちんと話そう。
あなたが倒れてからの時間は
どんな時間だったのか。
わたしは、どんな経験をしたのか。
何を考えてきたのか。
なぜ、部屋を変えたのか
きっとわかってくれるだろう。
そして、新しい、
もっといい部屋を作ればいい。


ビザが取れ次第、
シンガポールに行く娘の部屋も
当面はこのままにしておきますが、
彼女が「たまに帰る
親しいお客さん」に
なるころには、
居心地のいいゲストルームに
変えるかもしれません。


過去を振り返らず、
未練を断ち切るように
新しい関係へと更新していく。
そのときには、必ず
「捨てる」という行為がともなうため
その人との時間や思い出を
不要だと宣言するようで
決断がつかないものです。
罪悪感もともなう。


それらも引き受けて
前を向くわたしに、幸あれ。





フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。フォローしたら気軽に話しかけてください♪リアルタイムにツイートしているのでライブ感あります。

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。月曜にはこちらにも書いています。→姪の結婚式。欠席者も増えるなか、どうする?わたし。

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
関連記事

スポンサーリンク



それぞれのコロナ感度と「巣ごもり時間」の活用法



一昨日、美容院に行きました。
テレビで厳戒態勢の美容院を
見たことがあったから、
念のためマスクをしていったら
そこの美容師さんは
誰もマスクをしていなくて
「だって、ないですもーーん」と
笑っていました。


コロナ感度、場面によって、
人によって、それぞれ。


わたしの次にやってきたお客さんは
かなりのおばあちゃんだったけれど
マスクはしていなくて
「生協に入っていたから
トイレットペーパーが届いてよかった」
と喜んでいました。そこから、
生協では、どんなふうにして注文するのか、
どんな商品がよいのか、
どこが便利なのか、
という話を、
まったく興味なさそうに
テキトーに受け答えする
店長(50代男性)に
懇切丁寧に話しつづけていました。
コロナが作る話題もまた、いろいろ。


わたしを担当してくれる30代の男性美容師さんは、
「家にこもって退屈な休日をどうするか問題」
について話してくれました。


煮込み料理を作ることにしたそうです。


初日は、スペアリブの甘辛煮込み。
次の休みは、オックステールのスープ。


スペアリブは、2時間ほど火を入れたら
止めて冷まし、上に固まった油を取り除き、
また火を入れて冷まし…を
3回繰り返したそう。


どちらもホロホロに柔らかくなって
看護師の奥さんが帰宅後、
感激していたとか。
激務のあとの激うまごはん。
感激するよなー。


オックステールは、
1キロ1000円。
精肉店で買って作ったそう。
こちらは薄味。
ハワイで食べた記憶をもとに作ったらしい。


「どんな鍋で作るんですか」と聞いたら、
「ストウブです」。
「楕円の?」
「丸」
「色は?」
「赤です」


なんか、もー、
30代共働き夫婦のテーブルで
湯気をたてる赤いストウブ!
仲のよさと温かさと
暮らしを楽しんでいる感と
それらがギューッと詰まった30代夫婦感!
その若さに頼もしさとまぶしさを
感じました。


「コロナ自粛でできた時間」を
煮込み料理に使うのいいな。



この人は、「こういうときこそ、好きな本を」と書いている。
それもいいなー。


家に帰ったら、
生協の商品が届いていたけど
トイレットペーパーは
欠品とかで来ていませんでした。
残り3ロール。
大丈夫かな。





フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。フォローしたら気軽に話しかけてください♪リアルタイムにツイートしているのでライブ感あります。

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。月曜にはこちらにも書いています。マスクハンターの友だちと、マスクを家で発掘する私。

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系


関連記事

スポンサーリンク



自分が食べなくてもいいからといって、お昼を飛ばすのは罪。



一昨日は終日取材だったんですが、
スケジュールを見ると
お昼の休憩時間がありません。
11時から12時、12時から1時半と
立て続けに2本の取材が入っています。


むむー。


どこかで時間を見つけて
さっと食べに出るか、
コンビニでお弁当を買ってくるか。
うーん。でも、
その時間もとれるか危ないな。
しかも、土地勘がないから
お店やコンビニが
近くにあるかわかんないしな。


そう思って
おにぎりをふたつ、
持っていくことにしました。
焼いてほぐした塩鮭と
蕪の葉とゴマのおにぎり。
彩りもそこそこきれいだし、
こそっと鞄から出して
パクついても、
「ちゃんと暮らしている感」
出るんじゃないか?


そういうわけで
どっちに転んでも
(お昼休憩があってもなくても)
幸せなお昼を迎えられよう
ホットコーヒーと冷茶も持参して
仕事に向かいました。


案の定、
決まった休憩はなかったけれど
他のスタッフが撮影に出払って
一人になる時間があったので
「そういうことなら、
いただきましょう」と
持参のおにぎりをいそいそと
(この、お弁当を取り出す瞬間の
「いそいそ度」は、
「いそいそ度」ランキングの上位!)
取り出して食べ、
熱いコーヒーを飲みました。
これで午後からも
仕事に集中できます。


・・・と、しばらくして
ディレクター(50代)と
カメラマン(30代 どちらも男性)が
部屋に戻ってきたのですが、


30代 「さっとラーメン食ってこようかな」
50代 「お。いけますかね」
30代 「ちゃちゃっと食べたらいけませんか」
わたし 「わたしが進めておきますから、
     行ってください」
50代 「そうしましょうか。
     あ。でも、いま、
     (クライアントの担当者に)
     資料もってきてもらう約束したから
     待っとかないと失礼やな」
わたし 「わたし、受け取っておきますよ」
50代 「そうですか」


長い間


・・・行かんのかい!


あああ。
30代カメラマンは、
いま、ラーメンのことで
頭がいっぱいだよ。
食べ逃したら夕方まで
何も食べられないと、
そのことで頭がいっぱいだよ。
ほかのことなんて
考えられないよ!


50代よ。言ってあげてくれ。
「あ。行ってきてください。
僕、やっぱり待ってますから」って!!
その一言でいいんだから。


そしたら30代は
パッと明るい笑顔になって
「ああ。そうですか。
帰りにコンビニで
おにぎりでも買ってきましょうか」
なんて言うんじゃないかな?
きっと言ってくれるよ。
それがいい。
そうしよう、そうしよう。





うおーーん!!
まだ何も言わないよーーー!


さらに間


わたし、言いました。
「あの…ラーメン…
時間がなくなっちゃいませんか」


30代がわたしを見る。
信頼のまなざしだな。
そして口を開く。


「あ。いいっすよ。僕は別にどっちでも」


え?
恬淡とした
そもそも食べることに
興味がないといわんばかりの発言。
「ラーメン」なんて
言ってみただけ的な
どうでもいい感。


そうだったの?
50代ばかりだけでなく
30代のほうも
「昼食飛ばしてOK」派だったの?


こう言っては
大変申し訳ないけど
その体型から
わたし同様、
「食べることが何より大事」派だと
思ってしまいました。
不覚だった。
でも、ほんとにそうなのかな。
食べなくていいのかな。
大丈夫?


しかし、それもこれも
すべてひっくるめて
おにぎりを持ってきといて
よかったーーー。
「昼食飛ばしてOK」派は、
自分の食欲だけでじゃなく
他人の食欲も軽く見るからね。
危なかったよ。


結局ふたりは夕方5時の解散まで
何も食べませんでした。


お昼ごはん軽視反対運動でもはじめようかな。





フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。フォローしたら気軽に話しかけてください♪リアルタイムにツイートしているのでライブ感あります。

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。月曜にはこちらにも書いています。孤独とは、終わりの見えない退屈か。コロナが変える、それぞれの日常。

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
関連記事

スポンサーリンク



「日常が非日常」のコロナデイズ。私がスーパーに走った日。


トイレットペーパーが消えたと
大騒ぎになった日から
時が過ぎ、巷にやや落ち着きが戻った昨日、
うちのトイレットペーパーは、
1個(それも半分)となりました。
一パックでなく1個、それも半分。


どうして、こんなことなったのかというと
生協に二週連続頼んでいて
先週、来なかったから
さすがに今週は来るだろうと
なんの根拠もないのに
余裕をかましていたからです。


そしたら、またも抽選に外れ
トイレットペーパーはやって来ず。


さすがのわたしも
トイレに座って
トイレットペーパーをくるくる回した後、
「これではいかん」と重い腰とパンツを上げました。


昨日はちょうど、
朝、スマホを見ると
東京では、
買いだめでスーパーの棚がガラガラだ、
というニュースが
上がっているではありませんか。


まじか。


東京の次に感染爆発の可能性が高いとされる大阪。
「次は、ここでも外出自粛要請か!」と
あの人も、この人も
スーパーに走っているのではないだろうか。


まいったなあ。まいったぞ。
トイレットペーパー、またも払底の可能性!
こうしてはいられぬ。


「ちょっと、かあさん、イオン、行ってくるわ。
トイレットペーパー、もうないし。
ちょっと食材も買いたいし」
「うん」
「買いだめの人、殺到してるに何円かける?」
「そんなことになってないと思うよ」
「いや、わからんよーー」


イオンの前には、
駐輪場ではない道路側の空き地にも
自転車がびっしり!
ほら、娘よ。見たか。
みんな、買い物に来てるじゃないか。


こころのなかでふんどしをきりりと締め、
自動ドアをくぐり、
買い物かごをすばやくカートに乗せ
もう一つの自動ドアをくぐって
わき目もふらずにトイレットペーパーの棚へ!


いざ、出陣!


・・・してみたら、
ガラガラでした。
棚が、ではなく、人が。



鎧兜で合戦に現れたつもりわたしの
目の前の通路には
お米がうずたかく積まれた島。
カップヌードルの島。
トイレットペーパーの島。
「パイの実」の島。


駐輪場が増えていたのは、
開放するドアを制限していたため、
空きスペースができただけだったようです。


そうだったのか。
近隣にお住まいのみなさん、
買いだめ必至と誤解して
まことにかたじけない。


というわけで情熱の方向を急カーブさせ、
せっかくだからいつもと違う、
ピンク色の香りつきトイレットペーパーをかごに入れ、
桜餅とおはぎの詰め合わせもかごに入れ
(パンコーナーの隣にあるやつ)
不要不急の、なぜかややロマンチック風味の商品を選び、
いつもどおりの食材を買って帰ってきました。


「いちばんの買いだめ野郎は、かあさんやったわ」
「やろうな。ダサっ」
「でも、買いだめはしてないから。
気合入れただけやから」
「ふん 笑」


というわけで
「自分は落ち着いていられる」なんて
思っちゃいけない。
いつ、どんなふうに
視野が狭くなって
衝動的な行動に出るかわからないと
思った次第です。


次々に状況が変わり、
突然、ハラハラしたり、
気合を入れてみたり、
不安になってみたり、
拍子抜けしたり、
生あくびが出るような倦怠感で
ダラダラしてみたり…と
「日常が非日常」という日々が続いていますが、
みなさん、いかがお過ごしでしょう。


この週末、東京は大雪とか。


3月末の雪。
非日常感、高まりますが
どうか、ご無事で。
雪がちょっとロマンチックな気分を
運んでくれるといいな。
忘れられない春になるのは間違いなし。




フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。フォローしたら気軽に話しかけてください♪リアルタイムにツイートしているのでライブ感あります。

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。月曜にはこちらにも書いています。手を抜かず、やる気をなくさず…犬の平穏に救われる日々。

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
関連記事

スポンサーリンク