仕事と暮らしがごっちゃになって生まれる、混乱と幸せ。


スーパーに行ったら、
ホットケーキミックスだけじゃなくて
小麦粉もなくなっていました。


クックパッドでは、
クレープを筆頭にスフレチーズケーキや
バナナケーキ、ミルクレープの検索が
増加しているとか。


台所が散らかりまくることのない、
買ってみたものの、ちょっとだけ残ってしまう
そんな特別な材料を買う必要のない
お菓子やパンを作っているんですねー。


粉とたまごと牛乳ぐらいでできるやつ。
そこに果物やホイップクリームを
のせるぐらいで豪華になるやつ。
おやつだけじゃなくて
朝ごはんに、なんなら昼ごはんにもなるやつ!


「丁寧な暮らし」のだいぶ手前、
そういうお題目を意識することのない「手作り」が
あちこちの台所で
やる気満々だったり
しぶしぶだったり、
仕方なくだったりしながら、
繰り広げられているのだな。


わたしももらいもののリンゴジュースで
ゼリーを3回作りました。
(同じように作ったつもりが
全部、固さが違った)
あと、バスクチーズケーキも作りました。


在宅ワークに切り替わった人たちも
「ノマド」とか「フレックス」とか
気取ったカタカナを意識することもなく、
また、その暇もなく
やらざるを得なくなって
急場しのぎの仕事スペースで
がんばっている。
ZOOM会議の背景を工夫したりしている。


今年、就職したうちの娘も
シンガポールで働くはずが
いつまで経っても行けないかわりに
入社早々の在宅勤務中。


平日の10時から7時まで
リビングのテーブルを占拠しているため、
家は、完全に「オフィス」と化してしまいました。


それにしても
わが子が「新入社員」として働く姿を
「家のなかで目撃」した親が
どれだけいたでしょうか。
新コロナゆえの稀有な体験!
(問題は、そういう姿を見たい、
という願望が
そもそも親のわたしに
ほとんどないことだけ!)


急な在宅ワーク奨励で
上司や得意先に電話する
お父さんやお母さん、
あるいは、ダンナさんや奥さんの声を聴くのも
稀有な体験かも。
ごはんを食べたり、
ゴロゴロしたり、
トイレ行ったり、
おむつ変えたり、
エッチしたりする
家という空間に響き渡る
仕事用ボイス!
ときには、ヘコヘコとしたお辞儀付!


普段いない人が家にいることを
うっとうしく感じる場合もあるだろうけど、
それなりに発見もあるだろうなー。


お菓子作りもそう。
仕事もそう。
今回のコロナ自粛で
家のなかに
さまざまな「生産・創作活動」が入ってきて
「仕事」と「暮らし」が
ごっちゃになる感じ。


なんだ意外とイケるじゃないか!
楽しいじゃないか!と感じている人が、
かなりの数いるんじゃないだろうか。


これからの働き方や暮らし方が
時間と空間の自由の利く、
仕事と暮らしが
まじりあったようなものになるかもな。


わたしは、それいいなーと思います。


仕事と暮らし
仕事と家事、
仕事と育児
仕事と介護。


ぱきっと分かれて
片方だけの負担が重かったものが、
理想先行でも理論先行でもなく
現実として分担可能なことに気づいたり、
融通可能な方法が生み出されるといい。


ニュースを見ていると
不安になることばかりだけど
将来を明るくする変化が
いま、生まれているといいなと思います。





フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。フォローしたら気軽に話しかけてください♪リアルタイムにツイートしているのでライブ感あります。

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。コミュニケーションについて思うこと&ZINE完売の御礼と掲載ネタ募集
★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系



関連記事

スポンサーリンク



僅少ベランダを見て考える。ここは庭か、リビングの延長か。


南側の小さなベランダに椅子を出して
コーヒーを飲みながら
本を読んでみたら、
とても気持ちがよかったので
狭いからとあきらめないで
もっと快適にしたいという欲が出てきました。


「バルコニー4


善は急げと、ピンタレストで
海外のベランダを見てみると
ラグを敷いているではありませんか!
ピクニックシートじゃなくてラグ。
つまり、防水・撥水素材じゃなくて
基本的に布や羊毛!


まあ、日本との気候の違いも
あるんでしょうが、
それ以上に考え方の違いを感じました。


というのも、
私にとって
規模僅少といえでも、
ベランダは、「庭」の位置づけだったからです。
だから、鉢植えを置く。
私は手入れが面倒だから
やらないけれど、
敷くなら、ウッドデッキ的なもの。
もしくは、レンガ的なもの。
あるいは人口芝的なもの。
つまり、「野外」にあっても
おかしくないものを敷く、
という発想だったわけです。


ところが海外、
主に西洋と思われる写真を見てみると、
ベランダは、
リビングの延長らしい。
リビングだから、
ラグを敷く。
テーブルも置く、
椅子も置く。
ソファも置く。
なんならクッションも置く。


バルコニー3


こんなに布物を
たくさん置いたら、
雨や夜露が心配で
夜も眠れませんが、
でも、新鮮ではありました。


バルコニー1


リビングの延長と考えたら
ラグの上にゴロゴロと
寝転んだりもできるわけです。


ラグ探しはまだ進んでいないのですが、
ニトリで椅子だけは買いました。
まだ到着していないけど
これ。(税込み2990円)


チェア



鉢植えに水をやるときや、
雨の日には
ラグや椅子をせっせと
室内に持ち込む必要があるけども
このコロナ自粛の中、
梅雨が来るまでに
ぜひ一度、ベランダで
犬とゴロゴロしてみたい。


向かいの棟から丸見えなので
「ほら、見てみ。
あそこの奥さん、
ベランダになんか敷いて寝てはるわ」
となりそうですが、
まあ、それもよし。


日光浴、してますか?





フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。フォローしたら気軽に話しかけてください♪リアルタイムにツイートしているのでライブ感あります。

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。コミュニケーションについて思うこと&ZINE完売の御礼と掲載ネタ募集

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
関連記事

スポンサーリンク



息をするようにトライ&エラーを続けることが、「上手」の基本。


朝起きると一番に何をしていますか。


わたしですか。
わたしは、ゼリーもしくは寒天を作っています。
ゼリーから寒天に乗り換えたのは、
ゼラチンが売り場から消えていたから。


我ながら、ゼリーばっか作ってんじゃないよ!
しかも、朝から。
ほかにやることないんか。


ゼリーや寒天といえば、
二層にしたり、三層にしたりと複雑なことさえしなければ、
いたって簡単、なようですが、
それが、なかなか、そうは問屋が卸さないんですよねー。


毎回、ビミョーに硬さが違うし、
先日、久しぶりに粉寒天を使ったら
2分程度火にかけておくことを忘れて
しっかり固まらず、
フルーチェみたいなカフェオレ寒天になりました。


そこで思ったのですよ。


料理ってトライ&エラーの繰り返しだなあと。


料理上手な人って
毎回、安定のパーフェクトを
たたき出していると思いがちだけど、
きっと「今回はあれを入れてみよう」
「次はこれと組み合わせてみよう」と
いろいろやってみて
そのたびに、大すべりとまではいかなくても
小すべりはしていると思うのです。


ずっと料理好き、
ずっと料理上手って
そういうトライ&エラーを
飽きずに、繰り返せる人なんですよね。


きっと、料理以外のことも
そうなんだろうなあと思ったんです。
〇〇上手や〇〇の達人って
「そういう人」
「そういう能力のある人」と
思ってしまうけれど
ま、確かにそういう面はあるにしても
固定的なものではないんですよね。
そういう不動のものだと
アップデートされずに
古臭くなってしまうし。


トライ&エラーの継続が
「上手」の基本だ



とゼリーや寒天で学んだというお話です。
(あながち無駄ではなかったというオチ)


ちなみに今日は、
ミルクティー寒天を作りましたが
シナモンをふって食べたら
大変、良い感じでした。


わたし的に最大のヒットは、
冷凍ベリーで作ったゼリー。
冷凍ベリーだからすぐに冷えて固まるし、
色はきれいだし、
簡単だし、
甘酸っぱくて爽やかだし、
言うことなしでした。


日々の生活のなかで
細かいトライ&エラーを繰り返して
つまりはささいな創意工夫を重ねて
楽しく生きていきたいものです。


★★★ お知らせ ★★★

私がもうひとつやっている
ウェブマガジン「どうする?Over40」では、
ZOOMを使ってカイゴ・デトックス
(介護について語り合って毒だしする企画)の
ステイホーム版、
「在宅デトックス」を開くことになりました。

日時は5月23日(土) 21時~
参加費は無料。
定員6名。
(もちろん非公開です。スッピンOK)

私も自宅から参加します。
詳しい内容や応募方法はこちらをご覧ください。
興味のある方や、思いをシェアしたい方、
遠方にお住まいでイベントに参加できなかった方など
ぜひ、この機会をご利用ください。
お会いできるのを楽しみにしています!
こちらの記事にもわかりやすく書かれています。
あわせてお読みください。




フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。フォローしたら気軽に話しかけてください♪リアルタイムにツイートしているのでライブ感あります。

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。この方が紹介する本を楽しみにしている、というメールをよくいただきます。【月刊★切実本屋】VOL.35 今回は「切実図書館?」 

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系

関連記事

スポンサーリンク



黙って見つめるうちに小さな「影響」を重ね、自分が作られる。


「最近、何見てるー?」というと
テレビドラマとか
ネットフリックスあたりの
ドラマシリーズの話になることが多いですが、


「このブログ、見てる」という話は、
あんまり出ないですね。
たまに「このブログにのってた」と
情報の入手先として出てくる場合があるけど
そういうときは、
わりに食やファッション系のサイトだったりして、
「ああ、こういうものね」って
納得することが多い。


でも、そういうのじゃなくて
個人の生活を
ダラダラ、というか
バタバタ、というか
ありのまま、というか
そんな感じで書き綴っているブログ、
見ていたりしませんか。


わたしは、
そういう日常無編集ブログ的なものが好きで
よく見ています。


買い物した商品をズラリと床に並べて
撮影した写真が載っていたり、
ドーンと大きな料理写真が載っていて
それをみんなが食べたら
あっという間になくなったとか。
そういうことが
毎日つづられていて
時々は、家族や上司への愚痴もあったり
将来への不安もあったり、
でもまた、
買い物ドーン、
料理ドーンと続いていく、みたいな。


コメントもせず
ただ読んでいるだけですが、
その人の生活を
すごいなー、
活力があるなー
と思って見ているし、
ちょっとうまくいかなくなって
離婚することになったりしたら
がんばれ、と応援したりもします。


この「黙って応援している気持ち」って
なんらかのエネルギーとして
伝わるんですかね。


わたしのこのブログも
きっとそういう人がいて
(いてくれ!)
何も言わないけど
ずっと読んでもらっているとしたら、
そのエネルギーを感じているのかな。


人がだれかを
「黙ってみている総量」って
ネットに限らず
実生活でもとても多くて、
というか、
何か言うことの方が圧倒的に少なくて
黙って見て、何かを感じて
そのまま黙っている。


「コミュニケーション」が成立する前の
一方的な観察のなかで
きっと、もう、いろんなことが
始まっているんですよね。
始まって、
うごめいたり、
ときめいたりしている。
そして、影響を受けている。


わたしも
どこの誰かも知らない人の
ブログに描かれた暮らしに
影響を受けているし、
わたしのブログからも
黙って、静かに
小さな影響を受けている人も
いるんだろうな。


影響の細分化。


言葉にしない、
どこから受けたのか
いつの間にか忘れてしまうような、
小さな「影響」が
この世界には満ちていますな。


日々、細かい塵を浴びるように
他人の人生の断片を浴びて
そこに影響を受けて
私たちは、次第に作られ
変わっていくんですね。


★★★★★★
いよいよ明日、お知らせしていた
ウェブマガジン「どうする?Over40」
ZOOMを使ったカイゴ・デトックス
(介護について語り合って毒だしする企画)の
ステイホーム版が開催されます。
時間や方法を変えて
継続的に開催するつもりですので
今回は見送った方も次回、ぜひご参加ください。
わたしも自宅から参加します。




フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。フォローしたら気軽に話しかけてください♪リアルタイムにツイートしているのでライブ感あります。

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。最近気になる言葉マスクの下で進むたるみと解決法!

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系

関連記事

スポンサーリンク