思い出を鮮やかに語ってくれること、その特別な価値。


夫が倒れたどさくさに紛れて
去年から年賀状を書かなくなっていて
今年も返事だけ書きました。


劇団時代の後輩のまーちゃんには、
夫のことを知らせて
でも、「元気にしてるよー。
また会おうねー」と書きました。


それから、5か月。


「何度も手紙を書きかけるのですが
送れていません。ごめんなさい。
でも、今日は送ります」から始まる
はがきが届きました。


ああ。こんなに長い間
思いを寄せてくれたのかと
申し訳ないような
うれしいような
気持ちになりました。


メールアドレスが書かれていたので
落ち着いて返事を書こうと思いつつ、
またも時間が過ぎて
今朝、ようやくメールを送りました。


そしたらすぐに返事が来て


冷蔵庫をのぞいてる姿、確かに目に浮かぶし、
「日曜日の魚夫婦!」とか優しく笑いながら、
前屈みに鯛をさばいてくれてた姿、
京都のマンションに私が居着いてても、
全く気にする風もなくさりげなく居てくれたこと、
私の大学の成績表みて
「成績ひどいなぁ」と呆れつつも
アドバイスいってもらってハッとしたこと、
教会での結婚式の時のこと、
温かい声色、いっぱい思い浮かんでしまいます。

ずっと、ご無沙汰してしまって、
〇〇ちゃんが生まれてからのパパぶりや、
ワンチャンを可愛がってるお姿とか
見たことないけど、それすら目に浮かびます!



と書かれていました。
(冷蔵庫をのぞいている姿、というのは
私が目にした夫の最後の元気な姿です)


すっかり忘れていることばかりだけど
彼女の心に残っている
夫(とわたしの姿)が
鮮やかによみがえってきて
わーーーーー!となりました。


「生きている、生きてたんだ。
わたしたち。」



という感じ!


夫が倒れてから
「思い出を大事に語ってくれること」が
どれだけうれしく、
ありがたいか痛感します。


それは、たぶん、
わたしが日常のほとんどすべてを
夫の思い出とともに生きているので
「リアルな会話」ができる喜びなのです。


過去なのにリアル。
過去と現在を織り上げながら
目の前の現実を体験している感じ。


時間がたっても、
その人にとって大事であろうと思われる人のこと、
その思い出を丁寧に思い出して
細部まで語ってあげることには
特別な価値があります。
何よりも価値があると言い切ってもいいくらい。


わたしも、だれかに、
そうしようと思います。





フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。フォローしたら気軽に話しかけてください♪リアルタイムにツイートしているのでライブ感あります。

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。月曜にはこちらにも書いています。うちとお隣さんに訪れる「時の変化」にあ゛ーー!となる。

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系






関連記事

スポンサーリンク



「誰に見られてもいい」…温和な矜持を身につけたい。


昨年の春からしばらくの間、
わたしのコラム「献身と保身のはざまで」が
新聞20数紙に掲載されたため
身内や友人がこのブログやツイッター、
ウェブマガジン「どうする?Over40」を知ることになりました。


その筆頭が長崎に住む姉ちゃんです。
やばい。まずい、書きにくい。


で、どうしたかというと
特に何もしませんでした。
過去記事を頭のなかで振り返っても
「誰に見られてもいい」と思ったので
とりたてて非公開にしたり、
姉に限らず、近しい人に
読まないでくれと頼んだりもせず、
そのままにしています。


もし、だれかがどれかの記事を読んで
「これ、わたしのこと?」って気分を害したら、
言葉を尽くして真意を説明しよう、
という感じ。
1000以上の記事を書いてきていますが
「自分のことを棚に上げる」ことと
「陰口を書く」こと、
このふたつは、していないと思うからです。


「誰に見られてもいい」には、
そんな感じの
ちょっとした覚悟が必要になりますが、
これが、
「誰にでも見られたい」をめざしてしまうと
四方八方への気遣いと
どこからも非難されない無難な内容に着地して
読んでも読まなくてもいい
内容になってしまう。


このあたりのバランスが
難しいですよねー。
だれだって
認められたいし、
傷つきたくないし
非難されたくないもん。


でも、50代後半になって
ようやくわかったことですが、
四方八方への気遣いと
誰にも避難されない無難な内容は、
ブログであれ
生き方であれ、
足場がずっとグラグラしたままだから
あまり、いい方法とはいえない。


じわじわと
少しずつ
覚悟のようなものが
生まれて育っていって
「肝の据わった」状態になるのがいい。
たぶん、そっちが結果的に楽でハッピー。


いくつもの失敗を重ねながら
その痛みを教訓に、
判断し、決断して
「だれに見られてもいい」や
「どう思われてもいい」という矜持を
温和な形で手に入れたいものです。





フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。フォローしたら気軽に話しかけてください♪リアルタイムにツイートしているのでライブ感あります。

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。月曜にはこちらにも書いています。近況とお知らせと。じじょうくみこさんの「シマ島暮らし」が、noteに。毎日更新です。

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
関連記事

スポンサーリンク



深夜の阿鼻叫喚。「全裸ライター」、パソコンに向かう。


もう少し仕事しようと
熱々のコーヒーを入れて
パソコンの前に座りました。


そして、マグカップに手を伸ばした瞬間、
いったい、何がどうなったのか、
わたしのタンクトップ一枚の上半身と
綿のロングスカート一枚の下半身に
(今、気づいたが、どちらももらいものでした)
ホットもホット、ホッテストな液体が
ドバーッとかかったのです。


もう、声も出ない。
うおーっと声なき声を出し
キングクリムゾンのアルバムジャケットみたいに
口をぐわーっと開けて
顔をゆがめて
タンクトップをつまんでカラダから離し、
前かがみになって廊下を走る。
熱い、熱い!
もう、こんな人生、イヤだ!
1分前に戻してくれ!


脱ぐのも熱い。
だって熱湯ビタビタの布ですから。
それを耐えて
歯をくいしばって脱いで
こわごわ見てみたら
お腹の右側一面が赤い!
やばっ。


どうしよう、どうしよう。
全裸になり浴室に行って
冷水をかけるのがいいのだろうと思いつつ、
まだ、仕事をしたいという気持ちと
面倒だという気持ちで
タオルを氷水に浸して
ギンギンに冷やし
お腹にびちゃっと当てることにしました。
(こういうときにも面倒だという気持ちが勝るなんて
面倒くささは、命をも奪う最強のストッパー)


幸いにしてパソコン本体とキーボードは
濡れていません。よかったー。


上半身全裸
下半身パンイチ
上半身から下半身にかけて
びちょびちょタオルで覆って
パソコンに向かう女。58歳。


これぞ、ハードボイルド。


いやあ、「火」とか「熱湯」とか
「揚げ物」とか、その「油」とか
ほんと気をつけようと思いました。
いつも通りの雑さ、
いつも通りの力から
ちょっと手を抜いた、
その抜いた分が
襲い掛かってきますよ。
不慮の事故で亡くなった浦辺粂子さんの
例もありますし。
(そう思ってウィキペディアを見たら
浦辺さんの一人で生きることへの覚悟がすごかった)


お腹は、翌日には、
2つの小さな点だけ赤く残っていました。
なんとか水疱にもならず
このまま消えそうです。


もう一度、言うけれど
やり慣れていることを
やり慣れているからと
雑にやっちゃうと
思ったより、
握力だったり、
反射神経だったり、
速度だったりが
衰えているので
偉いことになります。


いや、ほんと気をつけて。
てか、まず、わたし、気をつけろ。




【お知らせ】ウェブマガジン「どうするOver40」のプロジェクト「カイゴ・デトックス」の在宅版、今月も開催します!
名づけて『ひるめしデトックスwithミカス-運が悪けりゃミカスとさしめし』
6月26日(金) 午前11:00スタート(1時間~1時間半の予定です)
         ※遅刻、中抜け、居眠り、早退OKです
詳細と申し込みは、こちらをご覧ください。


フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。フォローしたら気軽に話しかけてください♪リアルタイムにツイートしているのでライブ感あります。

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。私からも「ひるめしデトックス」のご案内をしています。今回の「在宅デトックス」は、「ひるめしデトックス with ミカス」参加者募集します!

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系


関連記事

スポンサーリンク



「いっしょに歩く時間」(比喩でなく)を大事にする、と決めている。


夫が倒れてから
ほかのだれかと(犬のスーとも)
「いっしょにいられる時間の有限性」を
つねに意識しながら過ごすようになりました。


一昨年の9月1日、
スーの散歩から帰ったら
夫が倒れていて
そこから意識が戻らないままという
別れの覚悟も挨拶もすることなく、
突然、時間が断ち切られ、
崖に宙づりになって
ぶら下がっているような状況にいることが、
大きく影響しているとは思います。


その「有限性」を強く意識するのはいつか、
なんですが、
「歩いているとき」なのです。これが。


娘と歩いているとき、
スーと歩いているとき
友人と歩いているとき、
一人で歩いているとき。


タイトルからの連想のようになってしまいますが
是枝監督の映画「歩いても歩いても」が好きで
何度も見ているんですけど
繰り返し思い出すのは、
原田芳雄と樹木希林演じる夫婦が、
息子たちを送って家まで歩く場面。
その息子親子(阿部寛と夏川結衣)が
墓参りを終えて坂道を歩く場面。


特に原田芳雄と樹木希林が
会話もせずに家路を急ぐ場面の
ありふれた老夫婦の姿は、
ふたりの名優がすでに亡くなっていることも重なって
わたしを含めた


「いつか必ず訪れる死を知らずに
(死ではない目的地に向かって)
歩く人間の姿」



をなんの説明もなく控え目に、
しかし、あますことなく描いているように感じて
何度も何度も思い出します。


わたしの父母もああやって歩いた。
わたしたち夫婦もああやって歩いたかもしれない。


なんで、こうも、
「人が歩く」ことが
懐かしく、切なく、愛おしいのでしょう。


ほとんどの場合、
歩く行為そのものが目的ではなく、
お互いがそれぞれ何か別のことを考えていること。
あまりにも日常的な行為なので
特別な意味を込めていないこと。


それなのに、
小さかった娘は大きくなり、
もう、手を引く必要はなく、
後追いもしない。
この「歩いてきた道」の
幻のようなはかなさ!


これまで自分が誰かと
「歩いている場面」をすべて
スライドにして見れたら、
号泣するな。間違いない。


「歩く」ということは、、
その人が生きていること、
太陽のもとに出てきていること、
それなりに元気でいることの
証でもありますもんね。尊いよ。



これからも、だれかと歩く時間、
大事にするんだ。(スーともな!)





【お知らせ】ウェブマガジン「どうするOver40」のプロジェクト「カイゴ・デトックス」の在宅版、今月も開催します!
名づけて『ひるめしデトックスwithミカス-運が悪けりゃミカスとさしめし』
6月26日(金) 午前11:00スタート(1時間~1時間半の予定です)
         ※遅刻、中抜け、居眠り、早退OKです
詳細と申し込みは、こちらをご覧ください。


フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。フォローしたら気軽に話しかけてください♪リアルタイムにツイートしているのでライブ感あります。

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新しています。月曜は私の記事です。辛いもの好きに届くことを祈る。麻婆豆腐が絶賛された話。

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
関連記事

スポンサーリンク