「~に越したことはない」という言葉がもつ、前向きにするチカラ


先日、仕事で会った方が


「○○しなければならない」と悩む人に
「〇〇するに越したことはないけど」と
言い換えてあげると
すごく楽になった表情をする


と言っていて、
なるほどなあ、と思いました。


もし、わたしが、
何かを「やらねばならない」と
思っていて、
それが、できなくて
苦しんでいるとき、


たとえば、仕事でも勉強でも
家事でも…。
まあ、なんでもいいんですが、
「仕事に行くに越したことはないけど」
「家事をするに越したことはないけど」
と言われたら、
確かにちょっとラクになるなあと
思ったからです。



「~に越したことない」って言葉、やるな。



その後、ネットで調べたら、
この言い換えは、
アルバート・エリスという
臨床心理学者が提唱した
論理療法の手法のひとつだとわかりました。


友だちに相談されたときなんかも、
「ねばならない」という
重圧を除いてあげようと思うあまり、
「仕事なんか行かなくていいよ」
「学校なんて行かなくていいよ」
と極端なことを言ってしまいそうになりますが、


不合理な信念を否定形にしただけでは
合理的な信念とはならない。
例えば、
「私は全ての人に好かれなければならない」を
「私は全ての人に好かれなくてよい」と変えても、
長期的に自分の人生にとって損な信念を持つことになる。
エリスは短期的にも長期的にも
あまり損をしないで済む信念を
合理的としているのである。




と書いてありました。
出典はこちら。


なるほど。
確かにそうだな。
「そりゃ、好かれるに越したことはないけど…」
ぐらいがちょうどいいんだ。


「~に越したことはない」
という日本語には、
「とはいえ、できないわけだからさ」
「思いつめるのはよそうよ」
「無理しすぎるのもよくないから」
「理想は理想で置いておいて
次善の策があるんじゃない?」
などの意味が複合的に含まれていて
この俗世界に
まだ可能性があり、
「赦し」が満ちているように
思わせてくれるところがある。
少しずつ変わっていけばいいさ、
と勇気づけてもくれる。


そこが、いいな。


「~に越したことはないけど」は、
あらゆる動詞に接続可能なので
免罪符としても万能。



自分を否定しそうになったら
「そりゃ、元気に越したことはないけど」
「そりゃ、きれいにしとくに
越したことはないけど」
「そりゃ、食べ過ぎないに
越したことはないけど」
と乱発しようかな(笑)。


「乱発」しないに
越したことはないから、
「活用」ぐらいにしておくか。
身近な人が悩んでいるときにも
使ってみようと思います。


さりげない言葉の言い換えが、
ぱっと視野を広げてくれることがあるんだな。




★ウェブマガジン「どうする?Over40」もやっています。今週は、二つの記事を書きました。人生は、本筋と異なる決断の連続&お知らせいろいろベレー帽、買った!中島慶子さんのファッション記事も更新されていますよー。

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
関連記事

スポンサーリンク



「そんなことでもしなければ居たたまれないものがある」を伝える。


3月11日から一日が過ぎてしまいました。


東日本大震災が起こった日から、
3月に入ると
「あの日が来るぞ」と思い、
どんな気持ちで過ごすのか、
自分を試すような、
逃げたいような
それじゃダメだろと叱責するような
落ち着かない気持ちになります。


テレビ番組の
急に思い出したような
大量の特集を見ると
毎年、落ち着かない気持ちだけが
増幅されて居心地が悪いので
今年は、ポリタスTVの震災特集を見ていました。


このブログのほかに
わたしが、もうひとつやっている
ウェブマガジン「どうする?Over40」では、
昨日、小中学校の司書であり
福島県出身の月亭つまみさんが
【月刊★切実本屋】VOL.44 10年のなかで
こんなふうに書いています。



一方で、小学生はもとより、中学校の生徒にとっても「東日本大震災と原発事故」は歴史上の出来事に近い存在になっているようだ。仕事先でそれを思い知り、驚き、焦燥感も覚えたりするわけだが、考えてみれば当然かもしれない。だって記憶にないんだから。

自分にとっての太平洋戦争がそうであるように、その後に生まれれば、それが5年前だろうが1年前だろうが、もれなく過去だ。生まれていても、記憶になければ同じだろう。どんなに爪痕が残っていようが、苦しんでいる人や場所が現在進行形だろうが、心から憂いていようが、記憶にない、体験していないのだから本当のところなんてわからないという前提で考え感じるしかないという、ある種の玉砕感が常に在る。 




10年というのは、
そんな時間なんだ。
当事者にとっては、
被災の記憶は鮮やかで
やるべきこと、
復興していないことが
たくさんあるにもかかわらず
「忘れる」どころか
「知らない」世代が
次々に増産される。


「自分にとっての太平洋戦争が…」と
つまみさんが書いているのは
まさしくそのとおりで、
わたしが生まれたのは、
敗戦からたかだか16年後。
しかも長崎。
未曽有の悲劇の記憶が
まちのあちこちに
濃厚だったに違いないのに
リアルには知らず、
のほほんと暮らしました。


「忘れる」より
「知らない」が増す。



であるならば、
居心地が悪くても
身の置きどころがないように
感じても、
だれにも読まれなくても
とりあえず、
これまでどおり、
これからもブログに書こう。


被災地から遠く離れたところで
その悲劇を見聞きした
一人の人間として
大げさにいえば、
「語り継ぐ」。


月亭さんの文章の最後、


自分の行っている学校で、とってつけたような特集を組んで、ずっと寄り添っていますヅラを装う学校司書って、わざとらしくて薄っぺらいけれど、そんなことでもしなければ居たたまれないものがそこにあるんだ、と、若い世代の誰かの心に引っかかってくれないか。



そだね。
昨日は仕事の締め切りで
一日遅れてしまったけど
書いたよ。
来年も書く。



★ウェブマガジン「どうする?Over40」もやっています。月曜日はこちらも書いてます。「おいおい、20歳以上も離れているのか!」とちょくちょく驚く話。

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
関連記事

スポンサーリンク



春だ!生きていることを楽しむ&トークイベント開催のお知らせ


昨日、大阪万博の跡地にある
エキスポシティの映画館で
「すばらしき世界」を見て
外に出たら、春の夕。
ほどよくぬるみ、
空は広い!
視界には、太陽の塔!
映画もすばらしかったし、
ロケーションは最高だし。
生きててよかった。


新しい服も着ていましたしね。


買ったばかりの
この↓薄手のコートを着ていたのです。
(カーディガンと書いてあるけど
ほぼコート)




それに最近は、YouTubeで
KANAKOおしゃれ迷子のオシャレ探しという
チャンネルを見て勉強しておりますの。
この方の番組、
どれも具体的で
わかりやすくて
トークがないから
静かで、ほどよくて好き。


そんなこんなで
季節も春へと移ってきたし、
多少なりともオシャレをして出かけ、
いまの、この年齢の
このわたしが
このわたしとして
生きていること、
自分の足で目的地へ行けること、
そこで心を震わせられることを
空気を胸いっぱいに吸うように
自覚的に味わって
楽しみたいと思います。


先月末は、
玉置浩二氏のライブにも行きました。
たくさんはできないけど
足を運んで、
この目と耳で
見たいものを見たい。


そんなことを思っています。


ここからは、いくつかお知らせです。


10月末に発売された著書
夫が倒れた! 献身プレイが始まった
キンドル版が発売されました。
海外からもご購入いただけますので
よかったら、お読みください。
(編集部へのお手紙や
ブログへのメール、
ツイッターのDMなどを
たくさんの方が書いてくださり、
本当にありがたく思っています。
少しずつお返事します)


そして、
わたしが、もうひとつやっている
ウェブマガジン「どうする?Over40」で


カイゴデトックスの
オンライントークイベントを開きます。


内容はこちらをご覧ください。
応募要領はこちらを。


開催日 4月3日(土)
時間  21:00~ 約1時間の予定。
テーマ 「介護のプロと話そう」
今回のプロの人 Cometさん(言語聴覚士)
その他出演  ミカス・カリーナ・月亭つまみ・Naomi
参加費:無料


これまでの「在宅デトックス」と違って、
私たちがお話しするのを、
みなさんに見て&聞いていただくスタイル。
お顔は出ません。パジャマでも、なんなら全裸でもオケです。
(不肖・わたくしの出版記念誕生会に
ご参加くださった方は、
あのスタイルです。
ZOOMのウェブナーという視聴システムを使います。
途中で質問などしていただけます)


看病や介護中に思う
たとえば、こんなこと…。
「施設の人にどう見られているのか
気になる!」
「たまにしか来ないなあ、
と思われているんじゃないか」
「家族の感じの良し悪しで、
介護や看護の丁寧さって変わる?」
「どこまで言うとクレーマー?」
「こういうところを
ちゃんと見てほしいんだけど、
なかなか言えない!」
などなど…


医療や介護のプロは、
どう思っているのだろうか?
その疑問を、今回は、
言語聴覚士のCometさんにぶつけて
おしゃべりします。
今後は、介護士さんや看護師さん、
ケースワーカーさんや
理学療法士さんなども招いて
おしゃべりするつもりです。


興味のある方は、ぜひご参加ください。お待ちしています!
こちらのページをご覧になって応募くださいね。
介護に関心はないけど、
私たちおばちゃんが話しているのを聞きたいという方も大歓迎です!
     ↓↓↓↓↓
詳細と応募はこちらから





★ウェブマガジン「どうする?Over40」もやっています。さまざまな記事がほぼ毎日更新されています。

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
関連記事

スポンサーリンク



強烈だった庵野監督の創作姿勢。「アングルと編集」の言葉が刺さる。


22日放送のNHK
「プロフェッショナル仕事の流儀 庵野秀明スペシャル」が
すごいとあちこちで聞いて
(姉も電話で興奮気味に話していました)
何とか見れないかと探したら
NHKプラスで見ることができました


想像以上にすごかった。
見てよかった。


作品を見ていないのに
ドキュメンタリーだけ見て
いろいろ書くのはいかがなものかと
思うけど、まあいいか。
もう書きはじめたから
最後まで書いてしまおう。


庵野監督の作品にかける姿勢が
すごいのはもちろんですが、


「アングルと編集が良ければ、
アニメーションって止めても大丈夫。
実写でも、役者がどんなにアジャパーでも、
アングルと編集が良ければ、
それなりに面白くなる」



という言葉が強烈に印象に残りました。
そして、監督自身が
新しいアングルを
何としても見つけようとする執着が
すごかった。


そうかああ。アングルかああ、と思った。
アングルは、カメラで写すときの視点と角度と
理解すればいいでしょうか。
あああ。アングルなああ!
映像作品の本質を
「アングル」と「編集」に見ているのだなあ。


これ、アニメや映画だけでなく
文章表現なんかもそうじゃなかろうか。
いや、自分の人生を考えても
「ものを見る視点と角度」ということになって
そこを変えなければ
何ごとも新しくならない。
今までと同じものが見えるにすぎず、
繰り返しになるもんな。(面白くなくなる)


たとえば、わたしが、
ある人が嫌いだとして
ずーっと真正面からその人を見ている
(つまりカメラは自分の目の場所にあり、
そこから決して動かさない)と
その人の欠点を同じように探し、
同じ憎悪を同じように感じて
それが増幅することはあっても
互いの距離感や関係が変わることはない。


しかも「自分の姿」は視野に入らない。


ときにアングルを大きく変えて
俯瞰して自分を含めた二人を見る。
もしくは、相手の肩越しに
自分を見てみる。
もしくは、見知らぬ第三者の視点で
自分とその人を見てみる。
足元から仰いで二人を見てみる。


そうすると全然違って見えてくるんだよなあ。
これまで見えてなかったものも視野に入る。


「アングル」が視点と角度なら、
「編集」は、ものごとの「つながり」を創ることでしょうか。


これがあったからこうなった。
このせいで、こうなった。
この後は、こうなる。


という既定(だと思われている)「つながり」を
「編集」によって変えてみる。
新しいつながりを創る。


いやあ、示唆的でした。


人生が芸術を生むなら、
芸術は人生を映すはず。


アングルと編集、という
ふたつのことばを覚えておいて
自分の人生を日々、
新しくしていきたい。


一番最後、
「監督にとってプロフェッショナルとは?」
と問われたときの答えもよかった。




先日お知らせしましたが、
わたしが、もうひとつやっている
ウェブマガジン「どうする?Over40」で


カイゴデトックスの
オンライントークイベントを開きます。



すでに数十名の方にご応募いただいていますが
まだお申込みいただけます。


開催日 4月3日(土)
時間  21:00~ 約1時間の予定。
テーマ 「介護のプロと話そう」(参加形式は視聴のみ。お顔は出ません)
今回のプロの人 Cometさん(言語聴覚士)
その他出演  ミカス・カリーナ・月亭つまみ・Naomi
参加費:無料

前記事の後半に詳しく紹介していますので、
ぜひご覧ください。→



★ウェブマガジン「どうする?Over40」もやっています。SHOJIさんの「第47回 シン・エヴァンゲリオン劇場版」読み応えあります。ぜひ、お読みください。

★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
関連記事

スポンサーリンク