スーとの暮らしが、
しみじみと、いいものになってきました。
スーというのは、
3歳半の雑種、オス、
18キロの犬です。
相変わらず、
グイグイ行くし、
拾い食いもするし、
疲れ知らずで、どこまでも歩くし、
散歩は、大変なんですが、
かすかに落ち着いてきているような
気がしないでもなし。
(…という程度)
でも、これだけは確実に
変わったということがあるのです。
それは、周囲の反応です。
公園の子どもたちが
「あー、あの犬ね、
いつも来る、あれね」となっている。
スーは子どもが苦手なので
我関せずと歩くのですが、
それでも、しばらくは
子どもたちの間に
「こわ!」「デカっ!」という緊張が走っていました。
それがいまは、
遊びながら、キワキワまで
スーの近くを平気で走りまわる。
2、3歳の子たちもまったく平気。
ちらっと見て遊びに戻る。
実は、これ、
通り過ぎる大人の人たちにも
似たような変化が起きているのではないか、と思うのです。
とりたてて可愛く思うでなし、
意識するでなし、
だが、警戒もせず、
迷惑にも思わず、
見慣れた風景の一部になっている。
そのことが散歩中の
私とスーのまわりの空気を安定させ、
それによって
スーがかすかに落ち着き、
それによって、
また周囲が警戒心をなくし、
それによってまた、スーが…。
この繰り返しが重なり、
徐々に徐々に
散歩がラクになっていっているのではなかろうか。
ぼんやりとした「馴染み」の醸成といいますか。
別段、声をかけあうでない、、
撫でるでなし、
可愛がるでなし。
「ああ、いつものあれね」の
凪いだ関係性。
今日は、いつも無言ですれ違うおじいさんに
公園の出口で鉢合わせしたところ、
「君もよく歩くなあ!お疲れさん」と
同志のように声をかけられました。スーが。
ああ。わたしも
この長身のおじいさんを
知っているけど
このおじいさんも
犬とわたしを
そんなふうに見ていたんだなあ、と思いました。
「君も」の「も」には、
「僕もよくウォーキングしているけど」の
「も」が含まれているのでしょう。
いつの間にか芽生えていた「連帯感」。
急がないこと。
多くを求めないこと。
待つこと。
繰り返すこと。
その小さな積み重ねが
見えないところで
かすかな変化を起こし、
それが薄く幾重にも重なり、
少しずつ伝播し、
互いに影響しあい、
雰囲気が変わっていき、
ふっと緊張がとけて
深呼吸するように
ラクになる。
「幸福」というのは、
案外、そういうプロセスを経て生まれる
「空気感」のことを呼ぶのかもしれませんね。
スーとわたしは
言葉で理解しあうことはできないので
そんな「空気」のやりとりのなかで
じわじわと
「信頼のようなもの」
「愛情のようなもの」を
育てていけたらいいなーと思います。
「のようなもの」を
「のようなもの」のまま
大事にしていきたい。
春になったし
散歩は最高です。
疲れるけど。
— カリーナ(野田敦子) (@t_Carina) March 31, 2021
★ウェブマガジン「どうする?Over40」もやっています。イラストレーター・中島慶子さんのワクワクしたら着てみよう、更新されています。→還暦目前気の迷い!? カジュアルの扉開く!!
★いつも応援してくださってありがとうございます!

↓
にほんブログ村 ミセス系
- 関連記事
-
- 好きな言葉は「健脚」、怖い言葉は「骨折」です。 (2021/07/01)
- 幸福な感覚を支える、何ということはない積み重ねが生む「空気感」。 (2021/04/01)
- 新聞連載には書かなかった、愛しさと同じくらいの重圧。 (2019/05/31)
- 相反する感情や葛藤を抱えることが、相手を想う証。人も、犬も。 (2020/10/21)
- これから犬を飼う人に告ぐ!犬への愛は、苦労込みの愛だ。 (2019/03/23)